植生学会誌
Online ISSN : 2189-4809
Print ISSN : 1342-2448
ISSN-L : 1342-2448
16 巻, 1 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
原著論文
  • 浅見 佳世, 山戸 美智子, 服部 保, 赤松 弘治, 武田 義明
    原稿種別: 本文
    1999 年 16 巻 1 号 p. 1-11
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    都市部においては近年になって,河川堤防や高速道路の法面などのように,景観の保全や土砂の流出防止を目的として刈り取り除草の行われる立地が増え,そこには多くの場合チガヤ型の群落が成立している.沖縄においても例外ではなく,高速道路のインターチェンジや空港などを中心にチガヤ型が広がっている.そこでこのチガヤ型を対象に調査を行い,これまでに沖縄で報告されてきたススキクラスの既群集,特に放牧や採草という農村生態系における管理の下で維持されてきたチガヤ群団の既群集と比較することで,その特徴や成立要因について検討した.高速道路法面などに成立するチガヤ型は,シロバナセンダングサやアキノノゲシ,ナンゴクネジバナ,シナガワハギなどの種群を持つことでチガヤ群団の既群集とは異なるチガヤ-シロバナセンダングサ群落としてまとめられた.九州から東北にかけての同様の立地に成立するチガヤ-ヒメジョオン群集と同じく,一年生植物や帰化植物が多く半地中植物が少ないという特徴を持つことから,本群落は,既に沖縄で報告されている半自然草原(ススキクラス)の他の群集とは異なることが明らかになった.立地の出来や環境条件を比較すると,帰化植物の進入経路にあたり,埋土種子や根茎を含む表土を全く有せず,草原生の多年草の種子の供給源から離れた立地に位置し,なおかつチガヤが優占できる範囲で高頻度の刈り取りが行われることで,特徴的な組成群を持つにいたった群落と推察される.これらのことはまた,本群落を持徴づける一年生植物や帰化植物あるいは半地中植物の多少が,種の供給源からの距離に大きく左右されることを示唆する.
  • 星 直斗
    原稿種別: 本文
    1999 年 16 巻 1 号 p. 13-23
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    Floristic composition of the Fagus japonica communities and their habitats were investigated in summergreen broad-leaved forests in the Tanzawa Mountains. The communities were all observed on upper sideslopes above erosion fronts and were classified into four associations based on phytosociological method. Three of the associations were mainly distributed in the West Tanzawa Mountains, each with different vertical distributions, as follows : Styraco shiraianae-Fagetum japonicae (400 〜 900 m) ; Fagetum crenato-japonicae (800 〜 1200 m) ; Corno-Fagetum crenatae (subassociation of Fagus japonica) (1050 〜 1300m). The fourth association was Veronico-Fagetum crenatae (subassociation of Fagus japonica) (1050 〜 1300m) and was distributed in the East Tanzawa Mountains. In this area, since the understory has been changed through the impact of Sika deer (Cervus nippon), the association was characterized by plants disliked by Sika deer. Fagetum crenato-japonicae was classified into two subassociations : typical subassociation and subassociation of Hydrangea hirta. Veronico-Fagetum crenatae (subassociation of Fagus japonica) was classified into two variants : typical variant and variant of Pterostyrax hispida. All four under units varied in their species composition, paralleling changes in their microtopography on the upper sideslope.
  • 吉川 正人, 福嶋 司
    原稿種別: 本文
    1999 年 16 巻 1 号 p. 25-37
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    Distribution and developmental patterns of floodplain willow communities were investigated along the Kinu River, which has meandering zone and alluvial fan zone. Community structure, species composition, and alluvial materials of the ground surface were surveyed in 131 stands. 11 Salicaceous species were observed in the study area, and most stands were dominated by 5 major species (Salix chaenomeloides, S. subfragilis, S. gilgiana, S. sachalinensis, S. serissaefolia). Distribution of dominant stands of each species were related with riverbed types ; S. chaenomeloides, S. subfragilis, and S. gilgiana, in meandering zone, S. sachalinensis and S. serissaefolia in alluvial fan zone. Furthermore, some developmental patterns of willow community were clarified in different dominant species. S. subfragilis and 5. gilgiana formed dense juvenile stands on silty or sandy alluvial materials. The stands with these species did not become more than 10m height, even when stem diameter reached to 20cm. On the other hand, S. serissaefolia formed sparse juvenile stands on gravely alluvial materials, and they developed more than 10m height on higher floodplain. These developmental patterns of community were adaptable for river dynamics of their distribution area. S. sachalinensis that had wide distribution area, indicated various patterns of community structure and species composition. The results show that the distribution pattern of willow community is restricted not only by the soil texture suitable for seedling establishment, but also by the relationship between the developmental patterns of community and river dynamics. Especially, development of tree community more than 10m height was dependent on the formation of higher floodplain that is not affectedly flood disturbance.
  • 畠瀬 頼子, 奥田 重俊
    原稿種別: 本文
    1999 年 16 巻 1 号 p. 39-55
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    守門岳の稜線部において,落葉広葉低木群落の種組成の比較を行い,植生図化により地形および残雪分布と植生の対応関係を明らかにした.守門岳の主要な落葉広葉低木林はヤマブキショウマ-ヒメヤシャブシ群集,ミヤマナラ群集,マルバマンサク-ブナ群集であり,各群落の分布は地形条件と残雪分布に対応していた.ヤマブキショウマ-ヒメヤシャブシ群集は残雪が春遅くまで残る,積雪による撹乱を受けやすい立地に成立した.マルバマンサク-ブナ群集は風衝側斜面に生育した.ミヤマナラ群集は風衝,風背側両斜面のいずれにも出現するが,残雪の消失が早い立地にのみ成立した.以上のような低木群落の分布は,地形条件や残雪期間の違いにより,積雪から受ける作用が異なるため生じたと考えられた.
  • 吉川 正人, 金 文洪, 福嶋 司
    原稿種別: 本文
    1999 年 16 巻 1 号 p. 57-67
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    The floristic composition of Diapensia lapponica var. obovata community on Mt. Halla, Cheju Island, Korea was surveyed, and compared with Arcterio - Loiseleurietum Ohba ex Suz.-Tok. 1964 which can be seen in Japan. D. lapponica var. obovata community on Mt. Halla did not have alpine evergreen and semi-evergreen dwarf shrub species such as Cassiope lycopodioides, Empetrum nigrum var. japonica, and Loiseleuria procumbens which were common in Arcterio - Loiseleurietum. In addition, D. lapponica var. obovata community on Mt. Halla had epilithic species such as Tofieldia coccinea var. kondoi, Saxifraga fortunei var. incisolobata, and Primula modesta, which distribute below subalpine zone in Japan. This community distributed on the slightly wet site of northern face on precipice, whereas Arcterio - Loiseleurietum distributed on the windward dry site. Therefore, these features are very different from Arcterio - Loiseleurietum in Japan. From these reasons, D. lapponica var. obovata community on Mt. Halla was regarded as a new association, Tofieldio coccineae - Diapensietum. In the viewpoint of flora, this association lacked the elements of Northeast Asia and North Pacific, while these were main elements of Arcterio - Loiseleurietum. On the other hand, Tofieldio coccineae - Diapensietum has some similarities to the epilithic vegetation below subalpine zone such as Potentillion dickisii Ohba 1973, because of containing some epilithic species such as T. coccinea var. kondoi, S. fortunei var. incisolobata, P. modesta. Thus, Tofieldio - Diapensietum is considered as a unique association characterized by the coexistence of alpine dwarf shrub species, D. lapponica var. obovata, and some epilithic species.
  • 浜端 悦治
    原稿種別: 本文
    1999 年 16 巻 1 号 p. 69-81
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    青森県の小川原湖において1995年と1996年の夏に,沈水植物群落を対象とした植生調査を行った.初年度は船上からのサンプリング,次年度はスキューバを用いた潜水による目視調査であった.調査は11地点で行い,61の植生調査資料を得た.調査には漁船を利用し,ソナーによって群落の分布水深を把握するとともに,透明度と照度の測定,簡易水質計による水質測定を船上から行った.シャジクモ類を含む沈水植物21種類の生育を確認したが,そのうち9種類は絶滅危惧種であった.主成分分析の結果と環境特性の分布とから,小川原湖の沈水植物群落は,ホソバミズヒキモやイバラモなどからなるスタンド群とヒロハノエビモやツツイトモなどからなるスタンド群とに大きく分かれることがわかった.前者は河川が流入する湖南部付近の透明度が低く基質が泥質の水域に分布が限られていた.後者は小川原湖に広く分布するが,砂泥質の深水域で見られる群落は2,3の限られた種だけからなり,より浅い砂地の水域ではヒメホタルイ,セキショウモ,オトメフラスコモを追加し,さらに北部の流出口に近く海水の影響を受ける透明度の高い水域では,コアマモ,カワツルモ,リュウノヒゲモを構成種に加えるようであった.
  • 原稿種別: 付録等
    1999 年 16 巻 1 号 p. 101-
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
総説
  • 沖津 進
    原稿種別: 本文
    1999 年 16 巻 1 号 p. 83-97
    発行日: 1999/06/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
      1.北東アジアの北方林域を対象に,主として沿岸から海洋域にかけての森林分布を整理し,優占樹種の生態的性質の変化に着目して森林の境界を類型化した後,それぞれの森林境界決定機構を考察,展望した.
      2.北東アジア北方林域における森林分有は複雑で多様である.内陸域ではグイマツが広い面積にわたって優占する.沿岸域では,南部ではチョウセンゴヨウが優占するが,北にむかうとエゾマツの分布量が増加し,さらに北ではグイマツ林に移行する.海洋域では落葉広葉樹優占林が広がり,サハリンではエゾマツ優占林となる.エゾマツ優占林は山岳中腹斜面に分断,点在し,低地では分布が少ない.さらに海洋度が著しいカムチャッカ半島ではダケカンバ林が分布する.
      3.陽樹が広範囲にわたって植生帯の主要構成種となっていることが特徴である.大陸部でのグイマツ,カムチャッカ半島におけるダケカンバ,沿海地方におけるチョウセンゴヨウがその例である.そのなかでも,グイマツ優占林の広がりが大きい.
      4.森林境界は主なもので6タイプあり(モンゴリナラ-エゾマツ,チョウセンゴヨウ-エゾマツ,エゾマツ-グイマツ,チョウセンゴヨウ-グイマツ,エゾマツ-ダケカンバ,ダケカンバ-グイマツ),境界構成優占樹種の生態的性質はそれぞれ異なった変化をみせる.各タイプごとに個別に境界決定機構を考察した.
      5.以上をまとめると,北東アジア北方林域では,大陸度-海洋度の傾度が著しく,永久凍土が沿岸域近くにまで分布し,さらに,沿岸,海洋域では山岳地形が卓越する,という自然環境が複合的に作用して,陽樹,特にグイマツ優占林の広がりが大きい森林分布が成立すると推察される.いっぽう,ヨーロッパや北米大陸東部の北方林域では普通な,落葉広葉樹林-常緑針葉樹林という移り変わりは,冬季に比較的温暖かつ湿潤な地域に限られるため,それが現れる分布域は広くないのであろう.
      6.最後に,以上のまとめには未だに多くの推論が含まれているので,今後より多くの現地植生調査を進めて行くことが必要であると共に,光合成を中心とした生理生態学的な研究も重要であることを指摘した.
feedback
Top