Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)
Online ISSN : 2189-7697
Print ISSN : 1348-2955
ISSN-L : 1348-2955
64 巻, 3-4 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
総説
  • 佐々木 猛智, 奥谷 喬司, 藤倉 克則
    原稿種別: 本文
    2005 年 64 巻 3-4 号 p. 87-133
    発行日: 2005/12/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    2004年までに日本の熱水噴出域および冷水湧出域から記録された軟体動物を総括し,リストを作成した。記録された74種(多板綱2種,二枚貝綱30種,腹足綱42種)のそれぞれについて,ホロタイプの所蔵先と登録番号,模式産地,地理的分布域・生息深度,生息環境を列挙した。他の環境・地域との比較により,日本の熱水噴出域および冷水湧出域に生息する軟体動物相には下記のような特徴があるといえる。(1)日本の周辺はシロウリガイ属の多様性が世界で最も高い海域である。(2)大型になる二枚貝類では,シンカイヒバリガイ属がその次に多様性が高い。(3)多くの種は熱水噴出域または冷水湧出域のどちらかに固有であるが,シロウリガイ属とシンカイヒバリガイ属には両者の環境に生息する種がある。(4)深海の軟体動物相を特徴づける原鰓亜綱はきわめて乏しく,異靭帯亜綱は全く記録されていない。(5)熱水噴出域または冷水湧出域に固有の笠型貝類の種が多い。(6)ネオンファルス科に分類されているカイコウケシッブシタダミを除き,ネオンファルス上科の種は分布していない。(7)新生腹足類ではハイカブリニナ属が多く,ハイカブリニナ科の大型種,アルビンガイ属(Alviniconcha)やヨモツヘグイニナ属(Ifremeria)は日本には分布していない。(8)タマガイ科の捕食者は化石記録では過去にシロウリガイ類を捕食していたことが知られているが,現生の群集では確認されていない。(9)新腹足目に属する肉食者の一部は,周囲の環境から一時的に化学合成群集に侵入する種である。(10)沖縄トラフから記載された多板綱2種は,熱水噴出域に生息する多板類の世界で唯一の記録である。(11)溝腹綱,尾腔綱,単板綱,掘足綱,頭足綱は海外の産地では報告例があるが,国内の産地からは発見されていない。
原著
  • 近藤 高貴, 小林 収
    原稿種別: 本文
    2005 年 64 巻 3-4 号 p. 135-140
    発行日: 2005/12/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    日本にはカワシンジュガイ1種だけが分布すると考えられてきたが,最近になって別の種が存在することが示唆された。そこで殻形態の比較を行ったところ,新種であることを認めたのでここに記載する。同時にカワシンジュガイの再記載も行った。
  • 淤見 慶宏, 飯野 剛
    原稿種別: 本文
    2005 年 64 巻 3-4 号 p. 141-149
    発行日: 2005/12/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    紀伊半島沖,口の島沖,奄美大島沖の刺網漁混獲物及びドレッジ採集物から採集されたウミウサギ科2新種類を記載する。
  • 石田 惣, 岩崎 敬二, 桑原 康裕
    原稿種別: 本文
    2005 年 64 巻 3-4 号 p. 151-159
    発行日: 2005/12/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    We examined specimens of the non-indigenous mytilid bivalve Mytilus galloprovincialis in the Furukawa Collection of the Fukui City Museum of Natural History. In total, 14 specimens in 4 lots were found and identified as M. galloprovincialis, all of which were collected in the 1930s and 1940s and donated by the physician Tamizo Furukawa. Two specimens collected at Hiroshima before 1934 represent the earliest collection that we know of among all the specimens of this species existing in Japan. Six specimens collected at Kanazawa, Kanagawa Prefecture in 1937, and two specimens from Obama, Fukui Prefecture before 1948 were regarded as the earliest collections that we know of among the specimens collected in Tokyo Bay and the Japan Sea, respectively. The initial invasion history and range extension of this species into the Seto Inland Sea, Tokyo Bay and the Japan Sea is discussed, focusing on the first record in each sea area.
  • 神谷 敏詩, 島本 昌憲
    原稿種別: 本文
    2005 年 64 巻 3-4 号 p. 161-176
    発行日: 2005/12/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Two freshwater snail species of the genus Semisulcospira, S. libertina (Gould) and S. reiniana (Brot), inhabit various areas in the Japanese Islands. It has been pointed out that these two species are indistinguishable by their adult shell morphology. In the present study, genetic and morphological variations of the adult shell of the two species were examined, and the genetic relationship between them was inferred through starch gel electrophoretic analysis. The individuals examined of 19 populations mainly in the areas of the central to eastern Japan were separated into two almost-isolated groups without natural random mating between them. The Mpi locus is fixed for the allele Mpi^A in one group (MpiAA type) and for the allele Mpi^B in the other group (MpiBB type) except a few heterozygous individuals. The MpiAA type individuals live throughout the central to northeastern areas and Okinawa island in Japan, while the MpiBB ones are distributed in the area west of the Kanto district. As to the morphological features of adult shells, 85 percent of the MpiAA type individuals have smooth shells with no ribs, and pronounced ribs are recognized on the shell of 53 percent of the MpiBB type individuals. Except for the rib feature, there is no appreciable difference in the adult shell morphology between the two groups. Considering these morphological features and previous taxonomical research, the MpiAA type and MpiBB type individuals are assignable to S. libertina and S. reiniana respectively. According to molecular phylogenetic tree based on the gene frequency at 12 gene loci, MpiBB type individuals are inferred to be derived from a population of MpiAA type individuals.
  • 稲留 陽尉, 山本 智子
    原稿種別: 本文
    2005 年 64 巻 3-4 号 p. 177-190
    発行日: 2005/12/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Intertidal molluscan communities were surveyed on six lava boulder shores on Sakurajima Island, Kagoshima Prefecture, which has a large active volcano. Each shore was thought to have different geological characteristics since they consist of lava extruded during four volcanic eruptions (A.D.1471-76, 1779, 1914, 1946). This study aims to show the relationship between the community structure of intertidal Mollusca and the characteristics of boulders on the shore as well as to compare the intertidal molluscan fauna of shores formed by different eruptions on Sakurajima Island. The survey was carried out between May and July 2001. The number of each species and the size of boulders in quadrats placed at regular intervals were recorded. Thirty species were found on the six shores and the density of all species showed more than ten-fold differences in the middle intertidal area between the shores with the highest and the lowest densities. Cluster analysis did not group molluscan communities in the shores with lava extruded during the same eruption because of variation within each shore. The result of multiple regression analysis showed that number of species increased with decreasing tidal level and increasing surface area of boulders per quadrat, and that the number of molluscan individuals increased with the mean volume of boulders.
短報
  • 佐々木 猛智, 齋藤 寛
    原稿種別: 本文
    2005 年 64 巻 3-4 号 p. 191-194
    発行日: 2005/12/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    溝腹類は世界中から240種が知られているが,その生態についての情報は乏しい。溝腹類は少数の例外を除いて刺胞動物を食物としていることが知られているが,摂餌の様子が直接観察された例は大型で細長い体をもつカセミミズ属Epimeniaのみで,他の多くは消化管内容物に見られる刺胞から判断されたものである。また刺胞動物の種類も宿主であるヒドロ虫類やヤギ類などに絡みついて採集されもの以外は殆ど分かっていない。著者の1人佐々木は淡青丸による遠州灘沖の生物調査において,イソギンチャクに付着した溝腹類を採集した。溝腹類がイソギンチャクを摂餌する様子を直接観察した例はこれまでないと思われるのでここに報告する。採集された個体はトロール網曳網の刺激によって急激に強く収縮したため,イソギンチャクをくわえたまま引揚げられたと思われる(図1)。採集された種は太短く,体表に中実の針状小棘と,樋状の小棘(図2)をもつことからサンゴノフトヒモ属Neomeniaの種であることは間違いなく,体の大きさや採集された位置,深度(水深763〜796m)からおそらくサンゴノフトヒモNeomenia yamamotoi Baba, 1975と同定される。またイソギンチャクは千葉県立中央博物館の柳研介博士に同定を依頼し,クビカザリイソギンチャク科Hormathiidaeの種であることがわかった。イソギンチャクは海底では上部口盤側は海底から上方に伸びていたと考えられる。したがってサンゴノフトヒモは海底から口盤まで体を起こした状態あるいは這い上がって,摂餌していたと思われる。さらに付着している様子を観察すると,サンゴノフトヒモはイソギンチャクの口盤の縁,触手の密生する部分を吻ではさんでいる。サンゴノフトヒモ属は歯舌や顎板のような食物を切り取る硬い組織を欠いているが,口から突出可能な吻(前腸)をもち,これには種類によって数の異なる複数の括約筋が附属する。また,対になった腹部前腸腺を欠くものの,吻部には多数の単細胞腺が附属する。このようなことから,サンゴノフトヒモ属はSalvini-Plawen(1985)が歯舌を欠く溝腹類の摂餌様式として推測した方法,すなわち餌を消化酵素で溶かしながら吸引する方法によってイソギンチャクを摂餌することが想像される。サンゴノフトヒモ属は外套膜のクチクラ層が薄いがその下にsubepidermal matrix又はground substanceと呼ばれる厚い層をもっている。この組織の性質については知られていないが,今回の観察から,イソギンチャクの触手や槍糸などの刺胞に対する防御機能があることが考えられる。
  • 倉持 卓司
    原稿種別: 本文
    2005 年 64 巻 3-4 号 p. 195-198
    発行日: 2005/12/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Seasonal changes in the growth and abundance of Ittibittum parcum (Gastropoda: Cerithiidae) living on the brown alga Sargassum thunbergii were studied from January to December 2004 on the eastern coast of Sagami Bay, central Honshu, Japan. The density of individuals reached its maximum in April, and fell to a minimum in May. The plant reached its maximum length in May, and thereafter decreased to reach a minimum in November. These seasonal changes in plant length preceded changes in the abundance of I. parcum by one month. Newly settled juveniles of I. parcum appeared in July, and grew rapidly thereafter. The lifespan of the gastropods was estimated to be one year.
  • 伊藤 寿茂, 丸山 隆
    原稿種別: 本文
    2005 年 64 巻 3-4 号 p. 199-201
    発行日: 2005/12/31
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    The availability of the Japanese eight-barbel loach Lefua echigonia as a host fish for the glochidia of the unionid mussel Pronodularia japanensis was investigated. The hosts to which the glochidia were attached in a paddy field ditch were cultured in tanks (61, 28±0.5℃) for nine days. Glochidia and juveniles that became detached from the hosts were counted daily. Juveniles appeared about six days after glochidia attachment. L. echigonia is thought to be a suitable host, on which over 10% of attached glochidia metamorphosed to juveniles.
feedback
Top