Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)
Online ISSN : 2189-7697
Print ISSN : 1348-2955
ISSN-L : 1348-2955
78 巻, 3-4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
原著
  • 松田 春菜, 上野 大輔, 長澤 和也
    原稿種別: 原著
    2020 年 78 巻 3-4 号 p. 71-85
    発行日: 2020/09/25
    公開日: 2020/10/10
    ジャーナル オープンアクセス

    クテンハナゴウナ属はクモヒトデに寄生することが知られるグループで,日本からは6種報告されている。本研究では,博物館に所蔵されている標本と,新たに採集された標本に基づき3新種を記載するとともに,原記載以降に詳細な情報を欠いていた1種を再記載した。また,本属の形態的特徴を再定義した。

    国立科学博物館の櫻井欽一氏寄贈コレクションでHemiliostraca samoensis(Crosse, 1867)ホシフハナゴウナに同定されていた奄美大島産標本を精査したところ,原記載の特徴とは一致せず,未記載種であることがわかった。沖縄県瀬良垣から新たに採集された標本も同一種であったため,両標本に基づき,新種Hemiliostraca capreolus n. sp.カラクサハナゴウナ(新称)として記載した。本種は赤褐色の色帯が縫合線と平行に現れ,時折短い突起のような枝分かれが見られる点,無色の成長痕を有する点によって,同属他種と区別できる。

    Hemiliostraca conspurcata(A. Adams, 1863)は原記載以来報告がなかったが,和歌山県で採集されたクモヒトデの1種に寄生していた個体がシンタイプの一つと同種であることが明らかになった。本種は小型で,殻全体に斑点によって構成される網目状の模様を持つことが特徴である。本種を再記載するとともに,カスリハナゴウナの和名を新称した。また,当該シンタイプをレクトタイプに選定した。

    また,久米島に生息するクロメクモヒトデの腕基部とカイメンの群体内から得られた標本に基づき新種Hemiliostraca tenuis n. sp.クロメクモヒトデハナゴウナ(新称)を記載した。本種は透明で細長い卵型で,不明瞭な赤褐色の帯状模様を持つ点などから,同属他種と区別できる。

    小笠原諸島父島,琉球諸島の奄美大島と沖縄県から得られたハナゴウナ類について,殻形態の詳細な観察に基づき,新種Hemiliostraca maculata n. sp.コモンハナゴウナ(新称)として記載した。本種はH. conspurcataに酷似するが,殻頂部がより太く,殻全体に線で構成される模様を有すること,軸唇と壁唇の間に境界が見られることによって,他種と区別される。

    なお,ホシフハナゴウナは黒田(1928)によって奄美大島からSubularia cf. samoensis(Crosse, 1867)として報告されたものである。黒田博士の同定とみられる奄美大島産標本はハワイ・ビショップ博物館から借用したソシエテ諸島産の“Hemiliostraca samoensis(Crosse, 1867)”と同定されていた標本とともに原記載に良く合うが,本種には近似した幾つかの種があり,正確な同定のためにはこれらとの詳細な比較が必要である。

    本研究により,日本近海にはクテンハナゴウナ属9種が生息することが明らかになった。

  • 天野 和孝, 根本 潤
    原稿種別: 原著
    2020 年 78 巻 3-4 号 p. 87-104
    発行日: 2020/09/25
    公開日: 2020/10/10
    ジャーナル オープンアクセス

    マルスダレガイ科のSaxidomusウチムラサキガイ属に知られてきた殻頂下洞をEzocallistaエゾワスレガイ属にも確認した。この発見は両属がCallistaマツヤマワスレガイ属よりも近縁であることを支持している。現生のSaxidomus purpurataウチムラサキは日本周辺では温帯水域に生息しているが,北海道礼文島,厚岸湾,中国の渤海,ロシアのポシェット湾,アムール湾,ピーター大帝湾などの冷水域にも生息している。本種の冷温帯水域からの最古の記録は宮城県仙台市の最上部中新統~最下部鮮新統竜の口層からの化石である。このことは,ウチムラサキは中新世末期~鮮新世初期に冷水域に適応進化したことを示唆している。

  • 石田 惣
    原稿種別: 原著
    2020 年 78 巻 3-4 号 p. 105-118
    発行日: 2020/09/25
    公開日: 2020/10/10
    ジャーナル オープンアクセス

    Citizen science is a powerful way to survey the distribution of alien species in a broader area and is effective in promoting public awareness. I conducted a citizen science project to survey the distribution of the alien Decollate Snail Rumina decollata in Osaka, central Honshu, Japan. This species has spread over the Prefecture in recent years. As a first step I set up ‘train station survey' in which each volunteer selects a train station in Osaka and looks for the snail on foot for 1 hour within a 1-km radius from the station. This survey revealed that the snail inhabits mainly the Senboku area (the northern part of southern Osaka). The next step aimed to investigate in greater detail the snail's distribution in the Senboku area using the following methods: 1) Grid survey: each volunteer selects a focal grid (conforming to the third-order-unit grid defined by the Statistics Bureau of Japan, ca. 1 km square) and looks for the snail within the grid for 1 hour. 2) Gathering observations from residents: fliers are handed out to municipal elementary school children and library visitors in the Senboku area, or a social networking service is used to gather snail observations from the residents. Integration of the results of these surveys revealed that the Decollate Snail occurred in fifty-one third-order-unit grids in Osaka Prefecture at the end of November 2019. Information from residents indicated that the snail had been introduced between 2000 and 2010 in Osaka and that one probable dispersal route was via gardening or agricultural materials such as soil or seedlings. The train station survey is an effective way to screen a high-density area. Observations were provided continuously for four months by residents who had found out about this project from the fliers distributed to the elementary school children. This suggests that fliers in schools may be effective in collecting observations of alien species.

短報
  • 髙野 剛史, 都築 章二, 狩野 泰則
    原稿種別: 短報
    2020 年 78 巻 3-4 号 p. 119-124
    発行日: 2020/09/25
    公開日: 2020/10/10
    ジャーナル オープンアクセス

    クリンツボは,鹿児島県加計呂麻島の打上げ死殻をタイプ標本とする微小な巻貝で,後成殻の螺肋および周縁角の特徴からChrystella属の新種C. kajiyamai Habe, 1961(リソツボ科)として記載された。同属は現在ソビエツブ科(オニノツノガイ上科)に含まれ,世界で8種が知られるが,いずれも生貝の報告がなく内部形態の情報を欠く。クリンツボも破損した死殻として報じられるのみであった。

    今回,沖縄県座間味島の潮下帯から本種の新鮮な死殻を採集し,その原殻が細長い蛹型,約3階,殻表平滑で薄い褐色を帯びていることを初めて明らかにした。これらの特徴はChrystellaの諸種を含むソビエツブ科貝類のものと明らかに異なり,Baculaオドリオネジニナ属,Pyramidelloidesレイシツボ属,Hemiliostracaクテンハナゴウナ属,Eulimaハナゴウナ属の諸種を含む一部のハナゴウナ科貝類に近似する。本種の後成殻にみられる外唇縁痕もハナゴウナ科に広く共有される特徴であり,螺肋および周縁角の形状とあわせて,本種をオドリオネジニナ属に所属変更した。なお,「オドリオネジニナ属」は元来Subeulima Soubervie, 1875に対する和名であるが,Bacula H. Adams & A. Adams, 1863がその古参シノニムとされている。

    オドリオネジニナ属は,タイプ種B. striolata(= Subeulima lamberti)オドリオネジニナ,B. morisyuichiroiクリンオドリオネジニナ,Bacula kajiyamaiクリンツボの3種からなる。前2種では外唇縁痕が約1.1巻き毎に刻まれ,螺塔は強く右に曲がるが,クリンツボの外唇縁痕は不規則に生じ螺塔はまっすぐである(なお,これらの特徴はハナゴウナ科の属内で比較的変化しやすい)。いずれの種についても寄生生態に関する知見はないが,原殻・後成殻の類似から,上記レイシツボ属,クテンハナゴウナ属,ハナゴウナ属の諸種と同様,クモヒトデ類を宿主とする外部寄生者である可能性が高い。

ERRATA
feedback
Top