雑草研究
Online ISSN : 1882-4757
Print ISSN : 0372-798X
ISSN-L : 0372-798X
21 巻, 3 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 酒井 博, 佐藤 徳雄, 奥田 重俊, 秋山 侃
    1976 年 21 巻 3 号 p. 101-107
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    沖繩における放牧用人工草地の雑草調査を行ない, 雑草の種類, 群落区分, その動態について, 次のような結果をえた。
    1) 雑草の種類は主に熱帯, 亜熱帯に分布するものが多く, 温帯に属する内地の種類と異なるが, 草種全体の生活型組成では大きな差異は認められない。
    2) 沖繩本島安田の草地は, スダジイ林を伐採して造成したもので, キク科の一年生雑草が多い。立地条件や放牧強度の差異によりワタナ-チチコグサ群落, バヒアグラス群落, ツルメヒシバ群落, イヌタデ群落, コバナビメハギ-ヒメジソ群落, リュウキュウイチゴ群落が成立し, 群落間に遷移がみられる。
    3) 石垣島, 与那国島では, 半自然草地を含んで群落を区分した。海岸風衝地域では半自然草地のコウライシバ-ソナレムグラ群集がみられる。隆起珊瑚礁を母材とする石灰質土壌上の草地はチガヤ草原から造成されたものが多く, チガヤ-スズメノコビエ群集が広くみられる。第3紀層砂岩に由来する酸性土壌上では, 前歴が耕作地の草地にノジアオイ-オガサワラスズメノヒエ群落が, 前歴がススキ草原の草地にカラスキバサンキライ-ススキ群落がみられる。
    4) 種の結びつきをもとに, 前記の群落間の類似関係を明らかにし, 人工草地における土壌条件や家畜の放牧圧などに対応した雑草群落の動態について考察を行なった。
  • 第4報 異なる種類の土壌地帯における雑草群落の平均反応数と土壌酸度について
    菅原 清康
    1976 年 21 巻 3 号 p. 107-111
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    1) 土壌酸度の強弱によって0~5の序数をつけた雑草草種の一覧表を尺度とし, 新・旧の火山灰黒ボク土壌, 洪積埴土, 沖積壌土ならびに砂土からなる畑地に適応する雑草群落による熟畑の指標作出の可否を探索した。
    2) 個々の火山灰黒ボク土壌地帯に適応する指標作出は可能であると考えられるが, 一種の土壌として全体的に適応できる指標作出は無理で, 土壌生成の新旧に2大別して扱った方が妥当のように思考される。
    3) 洪積埴土から成る畑地でも雑草群落による熟畑化の指標作出の可能性があるようにみられる。
    4) 沖積壌土および砂土では指標作出の可否が判然とせず, さらに多くの地区の調査を必要とするように考えられる。
    5) 熟畑化の指標作出は, 雑草植生の変遷に関与する個々の要因と雑草群落平均反応数との関係を究明したものすべてを総合したものがもっとも合理的であるが, 一因である土壌酸度についてだけのものでも, 作出されれば実際の営農上有利な点がきわめて多い。
  • 第1報 雑草の種類
    芝山 秀次郎, 江口 末馬, 宮原 益次
    1976 年 21 巻 3 号 p. 112-115
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    福岡・佐賀両県にわたる筑後川下流域水田地帯の1,682ヵ所の地点において, クリーク内に生育する水生雑草の種類および種数の調査を行った。
    クリークに見いだされた雑草は合計34種であり, それらの内, 現地で雑草害が問題となっているのは, 主としてホテイアオイ, キシュウスズメノヒエ, キシュウスズメノヒエ亜種およびオオフサモの4種であった。また, 各調査地点に見いだされる雑草種数は比較的少なく, 平均1.9種であった。
  • 第2報 分布および出現率
    芝山 秀次郎, 江口 末馬, 宮原 益次
    1976 年 21 巻 3 号 p. 115-119
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    クリーク内に生育する水生雑草の分布の様相をみると, ホテイアオイは調査地域の全域に, キシュウスズメノヒエは主として佐賀地方に, キシュウスズメノヒエ亜種は主として福岡県の筑後地方に, また, オオフサモは同地方の大木町北部を中心とし, その他数地点に局所的に, それぞれ生育・分布が認められた。その他の雑草は, 全域的に分布しているものが多かった。
    調査地点数に対する各雑草の出現地点数の割合 (出現率) は, ホテイアオイが最も高く, ついでキシュウスズメノヒエ, キシュウスズメノヒエ亜種, トチカガミ等の順であった。
  • 第3報 雑草の繁茂量
    芝山 秀次郎, 江口 末馬, 宮原 益次
    1976 年 21 巻 3 号 p. 120-125
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
    クリーク内に生育する水生雑草の繁茂量を知るために, クリークにおける植被率および各雑草の被度の調査を行った。
    植被率の平均値は30%弱であったが, 地区により, その大きさには著しい差異があった。また, 植被率75~100%の地点は全調査地点数の約16%に達しており, それらにおいては, ホテイアオイ等の問題雑草が繁茂している場合が多かった。
    個々の雑草についてみると, 筑後地方ではホテイアオイ, キシュウスズメノヒエ亜種, ヒシ類等, 佐賀地方ではキシュウスズメノヒエ, ウキクサ類, ホテイアオイ等の被度が大きかった。問題雑草の内, とくにホテイアオイ, キシュウスズメノヒエ亜種およびオオフサモの3種は, 被度の大きな地点数が多く, クリーク内に繁茂しやすい特性をもっているようにみえた。
    クリークにおける優占雑草種としては, 筑後地方ではホテイアオイとキシュウスズメノヒエ亜種, 佐賀地方ではキシュウスズメノヒエとホテイアオイの比率が高かった。
    クリークを主系と傍系のものに分類してみたところ, 一般には傍系クリークのほうの雑草繁茂量が多かったが, ホテイアオイ等が繁茂している地区では, 逆に主系クリークの繁茂量のほうが多かった。
  • 二瓶 信男
    1976 年 21 巻 3 号 p. 125-126
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 二瓶 信男
    1976 年 21 巻 3 号 p. 126-128
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 橋本 梧郎
    1976 年 21 巻 3 号 p. 129-133
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 日本雑草学会用語委員会
    1976 年 21 巻 3 号 p. 134-142
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
  • 高柳 繁, 高林 実, 野口 勝可
    1976 年 21 巻 3 号 p. 143-149
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top