詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "あいか" アイドル
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 宮沢 伸一, 宮坂 金佳, 竹山 秀彦, 原田 政志, 古矢 敏征
    精密機械
    1976年 42 巻 504 号 1203-1205
    発行日: 1976/12/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
  • ―実験値とオイラーモデルによる予測値との比較―
    *福生 亜斗, 小武内 清貴, 大窪 和也
    機素潤滑設計部門講演会講演論文集
    2022年 2022.21 巻 2A32
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/25
    会議録・要旨集 認証あり

    The objective of this study is to investigate the changes of tension distributions and slip ratios of metal flat belt driven by frictional force. In this study, thin flat belt made of metal was driven between 2 shafts in lab scale. The power generated by the motor was transmitted from the drive pulley to the driven pulley through a belt and absorbed by an electromagnetic brake. Tension distributions of belt were obtained by strain gauges attached to the belt surface. Slip ratio was also obtained by measuring the difference of rotational speeds of the drive and driven pulleys. The results showed that tension distributions during winding on the pulley were explained by Euler model. In contrast, the slip ratios were not well expressed by Euler model. Experimental data of the slip ratio were about three times larger than those predicted by Euler model. In other words, as opposed to the assumptions of the Euler model, entire area of wound metal belt was contributed to transmit the power throughout slip. In this study, the Euler model was modified where the change of frictional coefficient was assumed to be depended on sliding velocity between belt and pulley. The predicted results by the modified model were almost agreed with the experimental results. The modified model was also effective in predicting slip ratios even if the surface properties of the pulleys were changed.

  • 久保 陽子
    箱庭療法学研究
    2017年 30 巻 2 号 39-49
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/11
    ジャーナル 認証あり

    本稿では,インテーク後に多彩な身体症状を呈した思春期女子との心理療法をとり上げる。クライエントは,徹底的に外界を遮断する身体症状を呈するも来談したため,筆者は身体症状や自分の内に生じる感覚やイメージを手掛かりに関わらざるを得なかった。ここでは,面接の中で生じる身体症状やイメージや出来事などを意味のあるものとして捉える視点から考察した。思春期以前の問題を抱えていたクライエントは,「見えない身体」を介した前言語的・感覚的な関わりが必要だった。また,身体症状や荒ぶる犬やギャル系友人としてくりかえし現れた無意識的イメージと対決し,自身の存在を確かなものにしながら,それらを自分の内におさめていったと言える。面接の中で生じる感覚やイメージなどを意味のあるものとしてセラピストが捉えることによって,セラピストも無意識に開かれ,膠着した面接を賦活することができると思われる。

  • 大沢 水澄
    日本機械学会誌
    1963年 66 巻 532 号 724-725
    発行日: 1963/05/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 日本線虫学会
    日本線虫学会誌
    2014年 44 巻 2 号 55-63
    発行日: 2014/12/20
    公開日: 2015/04/22
    ジャーナル フリー
  • 在日朝鮮人の子ども会活動の事例から
    金 泰泳
    ソシオロジ
    1998年 42 巻 3 号 37-54,182
    発行日: 1998/02/28
    公開日: 2016/11/02
    ジャーナル フリー
     A purpose of the study is to search for breakthrough of "dentity politics" around Koreans in Japan by shedding light on ethnic identities of Korean youths.
     In 1945, toward the end of the World War 2, as many as 2,400,000 Koreans resided in the mainland Japan as "Japanese." No sooner had the War ended than they embarked the education for their children on their own right. They organized schools using their language and transmitting ethnic culture to children. But G.H.Q. and Japanese Government regarded their movement as harmful to the social and political order in Japanese society, and began to suppress Koreans' educational movement.Until now, Koreans have been under siege of the pressure of assimilation, and their ethnic education has been marginalized in Japanese educational system. Under the circumstance," identity politics," which regards the ethnic tradition as essential for their identity, developed in opposition to assimilation. It functioned as resistance and liberation in the first stage, but sooner or later became oppressive to diverse existence inside the society of Koreans. It began to suffer from the dilemma between "resistance to dominant culture in Japan" and "oppression to diverse self-realization of Koreans." For instance, as Jung Yeong-hae points out, traditional culture of Koreans are patriarchal and in the connection their ethnic identity contains sexual discrimination. For Korean women, having ethnic identity entails putting oppression on the part of female identity.
     Various kinds of such contradictions besides female identity have come up to the surface these days, and de-construction toward ethnic identity of Koreans was getting to be attempted on both theoretical and practical sides. Identity discourse of Koreans is no more monotonous than before, multiple enterprises of definition of identity are made today. Those enterprises were sought in the case of a children's group.
     The research was done in Takatuki-city, Osaka, where children's group of Koreans was organized by the school board of the city in order to foster ethnic identity and transmit ethnic culture among Korean children and youths. I asked questions to some children involving with the group and Korean youths taking direction of the group. Based on the interview with them, the state of identity dilemma is described, and the possibility of breakthrough of "identity politics" is discussed.
  • ――香港人青少年学習者による日本語学習の エスノグラフィー――
    野村 和之, 望月 貴子
    日本語教育
    2018年 169 巻 1-15
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/04/26
    ジャーナル フリー

     点数至上主義の競争文化で学歴が社会的威信に直結する香港では,学校が強い影響力を持ち,学校での競争で優位に立てない青少年は抑圧や劣等感に晒される。本稿はエスノグラフィーの手法で香港人青少年の日本語学習を社会文化的文脈に絡めて分析し,青少年学習者にとって,日本語学習が学校での抑圧から逃れるための「心の拠り所」 (safe house) として機能していることを明らかにする。香港において日本語は大学入学資格試験の選択科目になるなど十分な威信を持ち,学校内外での日本語学習は青少年が学校からの抑圧への「対抗的アイデンティティ」 (subversive identity) を構築する基盤となっている。その反面,心の拠り所となるはずの日本語学習も香港の競争文化と無縁ではない。香港で広く普及するSNS を媒介した青少年学習者同士の繋がりの中にも,言語能力・文化的知識・新情報の入手速度などをめぐり,学校での競争と共通した優越感と劣等感のせめぎ合いが存在している。

  • 島田 信義
    法社会学
    1977年 1977 巻 29 号 14-25
    発行日: 1977/03/25
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
  • 研究のための序章
    小笠原 浩方
    子ども社会研究
    2011年 17 巻 15-22
    発行日: 2011/07/02
    公開日: 2022/10/27
    ジャーナル オープンアクセス
  • 永井 良和
    社会学評論
    2023年 73 巻 4 号 345-362
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー

    1980年代,社会学で〈文化の研究〉に従事することにはさまざまな制約があった.大学の正式な授業では学ぶ機会がすくなく,学部をこえた勉強会や学外団体がその受け皿になっていた.本稿では,京都大学人類学研究会(通称「近衛ロンド」)と民間の現代風俗研究会を紹介しつつ,それらの活動が当時の〈文化の研究〉を支えていたことを示す.また1990年代以降にカルチュラル・スタディーズがひろがったことや,少子化のすすむなかで大学が受験生獲得策として〈文化の研究〉をセールス・ポイントにしたこと,海外の日本研究ブームなどによって,文化を学ぶこと,研究することが大学のなかに制度化されていった経緯を跡づける.学術には〈流行りすたり〉があって社会の変化から独立しておらず,大学もその〈流行りすたり〉と無縁ではいられない.

    今日,〈文化の研究〉を志す者は,かつてにくらべて自由に研究テーマを設定することができ,成果発表の機会も拡大した.これらは,大学あるいは社会学が〈文化の研究〉を歓迎し許容するようになった,その変化の恩恵といえよう.いっぽうで,大学のカリキュラムにとりこまれたことによって〈文化の研究〉が画一化する傾向も認められ,希望どおりの研究に従事しながら専任職を得られない人たちが増加するという問題も生じた.

    本稿は,こういった学術の変化の過程を同時代で経験した者として,個人史と重ねあわせるかたちで呈示する試みである.

  • 松本 薫
    論潮
    2019年 12 巻 15-64
    発行日: 2019/07/30
    公開日: 2023/10/05
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • Takashi Oishi, Sumit Guha, Toshihiro Wada, 藤井 毅, 高桑 史子, Adapa Satyanarayana, 絵所 秀紀
    南アジア研究
    1997年 1997 巻 9 号 102-152
    発行日: 1997年
    公開日: 2011/03/16
    ジャーナル フリー
  • 溶接学会誌
    1984年 53 巻 5 号 194-262
    発行日: 1984/07/05
    公開日: 2011/08/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top