詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "こどものまち"
44件中 1-20の結果を表示しています
  • *花輪 由樹
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2011年 63 巻 2D-3
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/03
    会議録・要旨集 フリー
    ■研究背景:近年、日本各地で広まる「
    こども
    のまち
    」というイベントは、2002年千葉県佐倉市の「ミニさくら」に始まり、今や全国で約30地域ほどで継続実施されている地域行事である。各主催団体は、NPOや行政など様々であるため、その開催条件は異なる。しかしながら、そこには様々な地域の人々が関わり、「
    こども
    のまち
    」を共につくりあげている。 ■研究目的と方法:本研究では、「
    こども
    のまち
    」を手伝うスタッフがどのような意識を持って関わっているのかを探ることを目的とする。そこで、全国各地の「
    こども
    のまち
    」のイベント当日に行った、スタッフへのアンケート調査を基に、その意識を分析した。 ■結果:その結果、大きく3つのことが明らかになった。まず1つ目は、関わるスタッフ自身も「
    こども
    のまち
    」というイベントを楽しんでいたことである。2つ目として、関わるスタッフは、子どもの意志を尊重する関わり方を理解しつつも、模索しながら実践する様子がうかがえた。そして3つ目は、「
    こども
    のまち
    」の手伝いは大変ではありながらも、そこに各自なりの意義を見出しており、来年もスタッフとして参加したいという意志も見られた。以上3点より、遊びに来る子どもだけでなく、関わるスタッフも「
    こども
    のまち
    」を「遊ぶ」姿勢が見られるのではないかと考察した。
  • 全国の「こどものまち」の調査とミニいちかわのケーススタディより
    鈴木 茜, 後藤 智香子, 新 雄太, 近藤 早映, 泉山 塁威, 吉村 有司, 小泉 秀樹
    都市計画報告集
    2021年 20 巻 1 号 35-42
    発行日: 2021/06/08
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究は、「

    こども
    のまち
    」における子どもの参画の実態を明らかにし、どのようにそれが実現されているのかを考察することを目的としている。「
    こども
    のまち
    」運営者の子どもの参画に向けた取り組みを理解するため、日本全国の「
    こども
    のまち
    」運営者へのアンケート調査を実施、及び働くことを通じた子どもの参画のプロセスを明らかにするため、ミニいちかわでの参与観察調査を実施した。「
    こども
    のまち
    」運営者は、子どもの参画を促進するため、事前準備への子どもの参加や大人の関与の制限等、様々な取り組みを行なっていた。また、子どもの参画のプロセスにおいては、1)子ども自身が目的意識や問題意識を持てること、2)子どもがその目的達成や問題解決に至るために必要な仕組みや方法を理解できていること、3)子どもがコミュニティに対する自分の行動の影響を実感できることの3点が重要であると理解できた。

  • -ベルリンの事例から-
    小田 奈緒美
    消費者教育
    2020年 40 巻 231-241
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/09/01
    ジャーナル フリー
    Abstract Mini-München is a city-planning simulation game for children. The concept originated in Germany, and several researchers have studied Mini-München in the last few years. An interactive consumer education program entitled Kids Town has also been organized in recent years to demonstrate that the game adopts an effective approach to the practice of sustainable consumption. This study intends to develop a town concept that raises awareness about the United Nations’ global sustainable development goals (SDGs) and thus also represents a guideline for consumer education for future citizens. This section will clarify the SDG-related initiatives of FEZitty, a regular town- planning initiative organized for children. A survey was conducted for the study through interviews with the organizers along with visits to FEZitty events. The results of the analysis performed for the study revealed the following: (1) 13 of the 17 goals of FEZitty were confirmed to be related to the SDGs. (2) Existing resources were effectively used to make participants experience sustainable consumption through means such as aquaponics and poultry farming. (3) Additional intentional measures that include facilities will be needed in the future to implement the Kids Town programs incorporating the SDGs.
  • 小田 奈緒美, 東 珠実
    消費者教育
    2019年 39 巻 1-10
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/08/17
    ジャーナル フリー
    Abstract Mini-München is a city planning game for children, which was created in Germany. Since its creation, it has been the subject of various research projects. However, the game’s image map has not received any research attention. The research presented in this paper used a questionnaire survey to explore Kid’s Town KYOYAMA 2017, which contains some elements of consumer education. Using the image map from the consumer education system as a survey index, questionnaires were administered to game participants, staff, and guardians. The following results were obtained: (1) Kid’s Town KYOYAMA 2017 presents multiple opportunities to achieve the image map goal and is an effective means of consumer education for elementary school students. (2) Following participation in Kid’s Town KYOYAMA 2017, the degree of child achievement was greater than 80% with regard to all items on the image map. (3) The effects of consumer education were sustained up to one month after the event.
  • ―奈良県橿原市「ミニまほろば」を事例に―
    *花輪 由樹
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2012年 64 巻 3G-3
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/09/18
    会議録・要旨集 フリー
    <目的>近年、子どもが仮想都市を創り遊ぶ「
    こども
    のまち
    」の活動が、全国各地に広がっている。ここには、子ども達が仕事を選んで働き、そこで通貨を得て買い物をする他、市長選挙や市議会、イベントなどに参加して、数日間の「まち」を楽しむ仕組みがある。本研究では、子ども達がこのような仕組みを体験することで、どのような意識を抱くのか探ることを目的とした。
    <方法>事例対象とする「まち」は、2010年8月19,20日に行われた奈良県橿原市の「ミニまほろば」である。ここでは、小1~中2までの参加者136名の子ども達が最終日に全員アンケートに回答する。回収率は毎年100%である。アンケートは主催者が作成したもので、自由記述式の6項目で構成されている。本研究ではこれらの回答内容から、子ども達の参加後の意識を分析した。
    <結果>参加者は小2~小5の割合が多く、参加して楽しかったという意見が8割であった。一番嬉しかったことは、買い物、お金の取得、販売、製作、仕事などであり、楽しかった仕事は19個の仕事があげられていた。他に欲しい仕事は、食べ物系、スポーツ・ゲーム・娯楽系、雑貨・文具・小物系などの意見があがっており、一方で「特になし」や「無回答」の記述も約2割みられた。また、約6割の子ども達が、町のルールや店を考える子供実行委員に「なってみたい」と答えており、一方で約4割が「なりたくない」と回答している。以上より、子ども達の多くは参加した経験を活かして次回の「まち」へのアイディアを膨らませており、それらの意見を実現できる「子供実行委員」という役割に希望を抱いていることが分かった。
  • -消費者教育の体系イメージマップを用いた子ども実行委員 および大人スタッフへの調査を通して-
    小田 奈緒美
    消費者教育
    2017年 37 巻 109-121
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/31
    ジャーナル フリー
    Mini-München is a children’s city planning game originating in Germany. Over the past few years, several researchers have studied Mini-München; however, no study has analyzed the image map. This study verifies the possibility of consumer education through “Japanese Mini-München” using the image map. We conducted a questionnaire survey on participants given to 41 children's executive committee members and 20 adult staff. The results obtained are as follows: (1) “Japanese Mini-München” has many situations to achieve the goal of the image map and is effective as consumer education. (2) We expect the results of this study to provide learning opportunities in the fields of “Construction of Consumer Citizen Society”. (3) There was a divergence in opinion among the children’s executive committee members and adult staff members.
  • 新潟県農村部のケーススタディ
    津々見 崇, 田平 優友, 十代田 朗
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 427-432
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、小学校での「むら」及び「むらづくり」についての学習内容を明らかにし、環境学習や総合的な学習の時間の中でどのように「むらづくり学習」を行っているかを明らかにする。結論としては、(1)社会科副読本の教育内容については、小学生にとって身近な話題である自然や農業を通じてむらについて学習をしている。(2)理想像は規範的・抽象的なものが多く、問題点は生活必需的・具体的なものが多い。解決策としては地域の生活環境を整備するものが多い。(3)環境学習や総合学習の中でむらの個性についての学習が主題となっており、むらづくりについてはほとんどふれられていないのが現状である。
  • 公園計画を題材としたPBL方式のまちづくり学習の実践と評価
    篠部 裕
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 499-504
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、地域社会と連携した小学校でのまちづくり学習の実践のあり方を探るために、公園計画を題材としたまちづくり学習のプログラムの立案とその実践を通して、PBL方式のまちづくり学習の有効性と諸課題を明らかにすることを目的としている。まちづくり学習の実践と評価を通じて、 1)実現へと繋がる学習題材の設定により、児童の意欲的な学習を促し、教育上大きな達成感や満足度を得ることができる、 2)校外のワークショップなどと連携させることで地域住民との間接的・直接的な対話が可能となり、住民の意見を聞くことの大切さへの理解が高まる、 3)学習内容としては、住民の意見を考慮した計画案の再検討や模型作りが特に有効である、 4)学習成果である図や模型をワークショップで活用することでスムーズなワークショップの運営が可能となる、などの有効性を検証できた。一方、課題としては、 1)短時間でも対応できる学習プログラム、 2)PBL方式となる学習題材の選定、 3)ワークショップの参加者の主体性に配慮したプログラムの検討などが、今後の検討・改善すべき課題として挙げられる。
  • 佐藤 慎也, 細田 洋子, 渡辺 裕生, 関口 美恵子, 田代 久美, 米倉 雅真, 馬場 たまき
    日本建築学会技術報告集
    2002年 8 巻 16 号 339-342
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    We started a design besed volunteer group called architecture and children network of Sendai to support the children for developing their creativity since 1993. We have relationship between schools in South California and study the methodology of city building education. This is a research of developing curriculum for school education through the methodology of architecture and city building education. We also challenge the video conference between schools around Sendai area and South California. We can find that students create their original Ideas and sympathize another side of the world through the video conference.
  • 梶島 邦江, 梅澤 隆
    都市計画論文集
    1996年 31 巻 163-168
    発行日: 1996/10/25
    公開日: 2018/06/20
    ジャーナル オープンアクセス
    THE PERPOSE OF THIS STUDY IS EXAMINED THE USEFULNESS OF "MACHI NO NAZOTOKI BOOK" AS A LEARNING MATERIAL OF COMMUNITY DESIGN FOR CHILD. THE BOOK IS FEW CASE, IN THE WAY OF EDITING BY RESIDENTS IN ISHIUCHI, THE THEME IS THE REGIONAL TRADITIONAL LIVING CULTURE, PUBLISHING -FOR HOME BOOK WHICH MEANS UNEXPECTED TO USE AT SCHOOL, ETC.. AS A RESULT, IT HAS BEEN UNDERSTOOD THAT THE CHILD HAS EXPANDED THEIR RECOGNITION TOWARD LIVING ENVIRONMENT DEEPLY AND WIDELY, THROUGH THE BOOK. ALSO, NEW LEARNING ACTIVITIES HAVE OCCURRED AT COMMUNITY, AT HOME, EVEN AT SCHOOL, WITH THE BOOK AS A SRTART.
  • 多様な子どもの学びの場の必要性についての検討
    田村 光子
    植草学園短期大学紀要
    2017年 18 巻 1-7
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/12/20
    ジャーナル オープンアクセス
  • 三宅 諭, 後藤 春彦
    都市計画論文集
    2006年 41.3 巻 577-582
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2018/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文は、はじめに、建ぺい率、容積率、斜線制限の3つのルールについて、模型を使って子どもが視覚的に学習できる都市計画教材を開発している。次に、それを使った模型づくりワークショップを行い、その有用性を検証している。さらに、ワークショップ後に行ったアンケート調査により模型づくりの効果と課題を明らかにしている。本研究で明らかにした知見を以下にしめす。(1)立方体、三角定規、台形定規、敷地板から構成される都市計画教材は、子どもが建ぺい率、容積率、斜線制限を学ぶのに有用である。(2)模型を並べることにより街なみ学習教材にもなる。(3)建築やまちに対する興味を高めることができる。その一方で、一回のプログラムで終わらせるのではなく、数回のプログラムの中で活用することが求められるなどプログラムに関する課題も明らかになった。
  • −高野山中学校「ふるさと学習」の実践を通じて−
    浦井 亮太郎, 橋田 竜兵, 菊地 成朋
    日本建築学会技術報告集
    2022年 28 巻 70 号 1635-1640
    発行日: 2022/10/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー

    In this study, we identify the challenges in implementing town development learning using the case of hometown learning we practiced at Koyasan Junior High School. Koyasan is famous as a tourist destination with a World Heritage Site but has been experiencing a population decline in recent years. In collaboration with teachers, we planned a hometown study program targeting the historic city area, including the discovery of the town’s charms and issues and proposals for the future, which we implemented through trial and error in actual classes.

  • 小西 敏正
    Finex
    1996年 8 巻 42 号 31-
    発行日: 1996年
    公開日: 2020/06/23
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 松村 暢彦, 片岡 法子, 傘木 宏夫, 平畑 哲哉
    土木計画学研究・論文集
    2003年 20 巻 365-374
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究では, 交通環境学習に取り組むときの姿勢について整理したうえで, ドイツの交通教育と日本の交通安全教育を比較することによって, 子どもの交通学習の必要性を述べた. そして, 子どもに対して, 体験型の自動車環境問題に関する交通学習を試み, 学習活動のなかでの子どもの気づきに着目することで, 交通学習の効果と課題を明らかにすることを目的とする. その結果, 今回のプログラムでは, 子どもの気づきが発見され, 考えも提案されたことから, 子どもの発達の見地からみて目的は達成したと考えられる. 今後は子どもの発達段階に応じた交通環境学習のカリキュラム化を提案し継続的に実施していくことが必要とされている.
  • 植草 一世, 長嶺 章子, 堀 彰人, 田村 光子, 松原 敬子, 根本 曜子, 相磯 友子, 久留島 太郎, 山本 邦晴, 佐藤 愼二, 中澤 潤
    植草学園短期大学紀要
    2019年 20 巻 57-67
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/28
    ジャーナル フリー
    近年本学で行われてきた保育者養成における多様性を見据えた授業や行事(活動)について検討した。本 学の特色となる、子どもの多様性を理解し、それを踏まえた保育の展開を促す意味で、これまで教員はそれ ぞれインクルーシブ保育の学びを授業にとりいれる等、授業や行事(活動)を工夫してきた。本論文ではそ れらの授業を示すとともに、今年さらに展開された本学の学内にあるビオトープ「植草共生の森」を活用し た活動による、学生が自分自身の感性を磨き本質に触れる等、学びの質を視野に入れた授業を示した。本研 究は、このような短大教員の専門性を活かした様々な授業や活動はバラバラに存在するのではなく、学生が 多様な人や子どもと付き合うことや多様な活動を経験することで多様な見方ができることによって、インク ルーシブ保育を促進する保育者を養成する助けとなっていることを明らかにした。
  • 藤井 聡
    土木計画学研究・論文集
    2003年 20 巻 105-109
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本論文では, 学習指導要領の基本理念に立ち返り, また, 教育心理学の基礎的知見を踏まえながら, 公共的問題を学校教育, とりわけ, 総合的な学習の時間で取り扱うことの是非について, 一考察を加えた. そして, 環境やまちづくり, 公共事業といった公共的問題は学習指導要領に記載されている「自然」や「集団や社会」に関わる道徳的な意識と密接な関連を持つことを指摘した. また, これまでのいくつかの事例から, 児童の主体性を引き出すための工夫をこらした教育プログラムの検討が始められていることを述べた. この二点から, 学校教育プログラムの題材として公共的問題がふさわしいものとなる可能性を指摘した.
  • 宮崎県日向市立富高小学校における「日向市活性化塾」を題材として
    辻 喜彦, 出口 近士, 吉武 哲信
    都市計画論文集
    2007年 42.3 巻 199-204
    発行日: 2007/10/25
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究においては、まず総合的な学習の時間を使った富高小学校「日向市活性化塾」をケーススタディとして、まちづくり学習のプロセスの追跡と整理を行った。次に、授業経過の中での子どもたち・関係者たちの意識の変化を整理・分析し、この授業が成功した理由を考察するとともに、本授業による成果が並行した進捗するまちづくり事業への効果について分析するものである。宮崎県と日向市は、都市再生のためのプロジェクトを進めており、街の未来を担う子どもたちに対して街への意識向上のために「日向市活性化塾」を開催した。授業は、街に活気をだすための「夢空間-屋台」を設計、製作、そして実際に使用することをテーマとして子どもたちに提示した。この授業の結果、子どもたちが街へ目を向ける成果が生まれ、関係者から高い評価を得ている。本研究の成果としては、この学習プログラムを通じた子どもたちの成長過程が活性化をめざすまちづくり事業のプロセスと類似していることが明確となった。つまり、このようなデザイン・ものづくり教育は、街に活力を与える効果があると考察できる。
  • 消費者市民を育成する主体形成教育の観点から
    小田 奈緒美, 東 珠実
    消費者教育
    2010年 30 巻 13-23
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to verify whether "Japanese Mini-Miinchen" is effective as a consumer education tool to increase independent action by consumer citizens. The Mini-Miinchen is a city planning game for children started in Germany. Ten Japanese Mini-Miinchens are divided into 3 groups based on similarity. The developing economic sense type, developing consumer citizenship type, and attaching importance to identity formation type. The Japanese Mini-Miinchen is an effective for consumer education leading to independent actions because there are many activities that develop children's identity buy-man-ship, and consumer citizenship. However there are not so many activities learning global citizenship.
  • *花輪 由樹
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2017年 69 巻 3F-14
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/08
    会議録・要旨集 フリー
    【研究背景と目的】1979年にドイツのミュンヘンで始まった子どもが仮想都市をつくる遊び「
    こども
    のまち
    」は、現在日本に80地域ほど広まっている。これはロジャー・ハートが提唱した、持続可能なコミュニティづくりの指標『子どもの参画』(2000)の事例としても注目されている。本研究では、味噌をテーマに大学生に考案させた仮想都市「味噌タウン」づくりに、「子どもの参画」への案がどのようにみられるのか探ることを目的とした。【方法】2016年9月~2017年1月に、関西地区A大学の「地域教育論」で、味噌をテーマに授業展開をした。15回の授業のうち郷土料理や、味噌に関する料理、仮想都市の遊び場づくり、「子どもの参画」概念の紹介、4グループに分かれて味噌タウンの模型づくりなどを行わせた。本研究では期末テストに記載させた、自分のグループが他グループの「味噌タウン」と繋がる仕掛けについて、ロジャー・ハートの「参画のはしご」を用いて考えさせた案を分析した。【結果】受講者24名中、全員の回答があった。「参画のはしご」にある8パターンのうち、1つの「味噌タウン」づくりの活動の中で、例えば「子ども主体の活動に大人も巻き込む」パターンや、「大人主導ではあるが意思決定に子どもを参画させる」パターンなど、各「タウン」に各パターン1つを設定するアイデアが多く見られた。また中には、1つの「タウン」の中でも、その時々によってパターンが重層的に変化していったり、同じ「タウン」内でも仕掛けごとに「参画のはしご」が異なるような案を出す者もいた。
feedback
Top