詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "それいけ!アンパンマン"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • マリオッティ マルチェッラ
    ソシオロジ
    1999年 44 巻 2 号 19-35,147
    発行日: 1999/10/31
    公開日: 2016/11/02
    ジャーナル フリー
    Rather than focusing on adult, teenage or child anime, this paper analyses Soreike! Anpanman, a popular anime for toddlers (1-4 year olds) in Japan. Anpanman, with its prodigious gadgets market, has become a fixture in daily life. Childcare institutions and parents appreciate its "educational features". In this essay, I first analyze Anpanman as a text, defining its value system which earned it such positive acceptance. Second, I indicate what kind of discursive and non-discursive possibilities /limits are implied in its specific hierarchy of values, and how they can be related to the socializing process of infancy.
     The cartoon series depicts the eternal struggle between the hero Anpanman (Bean Bread-Kid) and the anti-hero Baikinman (Bacteria-Kid). Anpanman is the flying patrolman of the community's order (groupism, food-organic life, work) , while Baikinman is the aggressive threat to it (egoism, germ-mechanical life, leisure). The community, labelled as minna (everybody) and nakayoshi (amicable, chummy) , is the resource of legitimation/delegitimation and inclusion/exclusion of the characters' actions. In actuality, the specific personification of minna's ultimate authority is the only male human character, the always smiling old chef-baker Jamojisan (Uncle Jam). He is the father-creator of Anpanman, the patriarch who retains both the legislative authority and the executive power.
     I interpret the kid-characters Anpanman and Baikinman as "still unrealised human possibilities" - the positive one necessarily determined by the exclusion of the negative one - and the adult human character Jamojisan as the legitimated, but unilateral realization of these opposing possibilities. Such a value system can be read as a symbolical socializing process proposed to the infant viewer, and has a great similarity to the socializing process children undergo in childcare institutions.
     Furthermore, in regard to the more general and practical dimension of socialization, due to the limited autonomy of the infant viewer in the access, choice, and use of Anpanman-products, I also point out the necessary interrelation of infants, childcare institutions and parents: this will be the core of my future research.
  • 瓜生 淑子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2007年 49 巻 PA003
    発行日: 2007年
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 腐女子の二次創作を通じて
    *久保(川合) 南海子
    日本心理学会大会発表論文集
    2019年 83 巻 2D-052
    発行日: 2019/09/11
    公開日: 2020/09/26
    会議録・要旨集 フリー
  • 2021年「幼児視聴率調査」から
    行木 麻衣, 築比地 真理
    放送研究と調査
    2021年 71 巻 12 号 46-64
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2021年に実施した「幼児視聴率調査」の結果から、幼児のテレビ視聴と録画番組・DVD、インターネット動画の利用状況を報告する。調査は、東京30キロ圏に住む2~6歳の幼児1,000人を調査相手として、6月28日(月)~7月4日(日)の1週間で実施した。 幼児が1日にテレビを見る時間(リアルタイム視聴)は57分、録画番組・DVD(タイムシフト視聴)は19分、インターネット動画は33分だった(いずれも週平均)。平日30分ごとの視聴率(利用率)をみると、2019年と比べてテレビ総計(リアルタイム視聴)は午前8時~8時30分で減少。一方、インターネット動画は午前8時~8時30分、午後4時~5時30分、6時~8時30分で増加し、インターネット動画の存在感が増している。 高位番組をみると、テレビは、上位10番組がすべてEテレの幼児・子ども向け番組であった。録画番組でよく見られているコンテンツは「
    それいけ
    アンパンマン
    」などリアルタイムで高位に挙がらない番組、インターネット動画ではYouTubeオリジナルコンテンツだけでなく、「ポケットモンスター」などのテレビ関連のコンテンツも視聴されていた。 保護者の意識では、テレビに比べてインターネット動画を否定的に捉えている傾向がうかがえる。一方、2019年と比べると、動画は否定的な意識が減少し、肯定的な意識が増加する傾向がみられた。 保育園児と幼稚園児で平日の視聴状況を比べると、生活時間の違いから、テレビ視聴やインターネット動画の視聴率や視聴時間などに違いがみられた。
  • *戸部 苑子, 菅野 太介, 三上 浩司, 近藤 邦雄
    画像電子学会研究会講演予稿
    2015年 14.03 巻 14-03-20
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/02/28
    会議録・要旨集 認証あり
    近年, 映像コンテンツの需要の増加に伴い, シナリオの需要も増加している. シナリオ技法の1つに伏線がある. 伏線はジャンルを問わず様々なシナリオに使用され, シナリオ執筆において重要な役割を担っている. しかし, 伏線は執筆者が執筆中に感覚的に盛り込んでいくことが多く, 執筆者の感性に依存していて問題が多い. 本研究では, 伏線を含むシナリオ執筆支援の提案を目的とした. 既存作品の分析をし, 伏線要素を抽出した. さらに, その伏線要素を登録・検索できるスクラップブックを開発し, シナリオ執筆の発想支援を行った. また, 伏線スクラップブックの有用性を確かめるため, 評価実験を行った. 実験の結果, 伏線スクラップブックを使用することによって新たな伏線や伏線要素を追加配置すること, メインストーリーに強く関わる伏線を制作することができ, 伏線スクラップブックの有用性を確かめることができた.
  • 久保(川合) 南海子
    認知科学
    2019年 26 巻 1 号 40-51
    発行日: 2019/03/01
    公開日: 2019/09/01
    ジャーナル フリー
     Humans have repeatedly reproduced original stories by interpreting them via new works of art (novels and paintings) through the ages. The motivation behind such reproductions seem to be related to “misprojection” and “fictional projection”. According to Suzuki (2016), who used the term “projection science,” misprojection refers to situations in which internal representations of the real world are projected onto a wrong target, like in a ventriloquism effect, whereas fictional projection refers to situations in which internal representations are projected onto something in the real world despite the absence of actual visual input (e.g., ghost). Women who create fan fiction in which an existing story of friendship or rivalry between two men is changed into a love story between men, and who prefer love stories about homosexual men (referred to in Japanese as “Fujoshi”) are considered to be converting the original work into a reproduction through misprojection and fictional projection. We discuss the similarities between fan fictions by Fujoshi and academic activities, because both fan fictions and scientific hypotheses describe things that do not exist in reality, yet are shared by many people if they are convincing enough. Products of misprojection and fictional projection shared by the community are overwritten and more refined. Previous literatures on “projection science” have focused on each individual, and barely address the dynamics of sharing and the propagation of new works reproduced through misprojection and fictional projection. This review paper analyzes the sharing of misprojection and fictional projection common to art, religion, and academic activities, and proposes that the sharing of those projections is an important function related to various human cognitive activities.
  • 沖田 浩一, 福永 真哉, 中嶋 理帆, 木下 雅史, 中田 光俊, 八幡 徹太郎
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2021年 41 巻 4 号 368-376
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2022/07/04
    ジャーナル フリー

      左下頭頂小葉腫瘍の摘出術後に相貌変形視をきたした左利きの症例を経験した。症例は 10 歳代, 女児, 左利き。登校中に転倒・転落し, 頭部 MRI にて左頭頂葉腫瘍を指摘された。術前は意識清明で, 視力や視野, 眼球運動に異常を認めず, 視覚認知機能や言語機能は良好であった。覚醒下脳腫瘍摘出術が施行され, 言語機能は温存されたが相貌変形視が出現した。具体的には, 顔写真を注視した際に眉間を中心として出現する回転性の歪みと両側下顎周囲が浮き沈みするという大きさの変容が特徴であった。顔認知処理過程の大脳半球優位性は, 利き手が右利きの場合には右優位とされるが, 左利きの場合の大脳半球優位性は明らかではない。本例は左利きであり, 左下頭頂小葉病変の術後に症状が出現したことから, 側性化異常を生じていた可能性が考えられた。本例における相貌変形視の発現機序として, 顔認知処理に関連する脳領域間の伝達不全または機能不均衡による可能性が推察された。

  • 小笠原 浩一
    生活経済学研究
    2012年 35 巻 111-118
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
  • 青木 康彦, 野呂 文行
    特殊教育学研究
    2020年 58 巻 2 号 97-106
    発行日: 2020/08/31
    公開日: 2021/04/21
    ジャーナル フリー

    本研究では、重度知的障害のあるASD児を対象に、要求場面、反応型共同注意場面のそれぞれの場面ごとに適切な強化子を使用した視線移動を指導し、その効果を検討した。要求場面の視線移動の指導では、プロンプト、プロンプト・フェイディング、分化強化を使用し、反応型共同注意場面の視線移動の指導では、プロンプト、プロンプト・フェイディング、ペアリングを使用した。その結果、要求場面における視線移動は指導により生起率が上昇し、また、異なる支援者、要求物においても高い生起率がみられ、2か月後、6か月後のフォローアップ期でも生起率は維持した。しかし、反応型共同注意場面における視線移動 では、介入期の効果が認められなかった。そこで、セッティング、プロンプト、強化子を変更し、介入2期を行ったところ、生起率が上昇し、プローブ2期においても生起率は維持した。考察では、効果を示さない指導手続きの変更、場面に適切な強化子の使用について論じられた。

  • 2022 年 6 月 「幼児視聴率調査」から
    舟越 雅, 芳賀 紫苑
    放送研究と調査
    2022年 72 巻 12 号 2-20
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2022年に実施した「幼児視聴率調査」の結果から、幼児のテレビ視聴と録画番組・DVD、インターネット動画の利用状況を報告する。調査は、東京30キロ圏に住む2~6歳の幼児1,000人を調査相手として、6月6日(月)~6月12日(日)の1週間で実施した。幼児が1日にテレビを見る時間(リアルタイム)は55分、録画番組・DVD(タイムシフト)の視聴は17分、インターネット動画の視聴は39分だった(いずれも週平均)。またテレビ総計の週間接触者率は74.4%、録画番組・DVDは53.8%、インターネット動画は67.1%で、インターネット動画が2019年・2021年から増加。平日30分ごとの視聴率(利用率)をみても朝6時30分~8時30分や午後3時~9時など幅広い時間帯で2019年から増加した。高位番組は多くをEテレの幼児・子ども向け番組が占めたが、インターネット動画でよく見られたコンテンツでは、キャラクターものや知育関係以外にYoutuberやゲーム実況など多様なコンテンツに触れていた。また保護者の意識やコンテンツを利用する場面などでは、インターネット動画が子どもの主体的な意識で選択され、テレビは食事時や家族との関係で視聴されるなど、それぞれの役割が使い分けられている傾向もみられた。
  • 「幼児視聴率調査」から
    舟越 雅, 築比地 真理
    放送研究と調査
    2024年 74 巻 1 号 2-21
    発行日: 2024/01/01
    公開日: 2024/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2022年6月に実施した「幼児視聴率調査」の結果から、おもに幼児のリアルタイムテレビ視聴とインターネット動画利用の関係に注目し、メディア利用時間や生活時間の違いなどによってグループを分類するなど、性や年齢を横断した分析を行う。 幼児がテレビや動画をどのように利用しているかについてみると、「テレビのみ」や「ネット動画のみ」に接触する割合は少なく、テレビやネット動画などを組み合わせて利用している幼児が多かった。またネット動画をテレビのように長時間利用する幼児もみられたが、それでも平日朝など時間帯によってはテレビを視聴しているなど、完全にテレビから離れているわけではないことがわかった。さらに、幼児の起床や就寝の時間によって1日でのテレビやネット動画の時間量は変わらないが、利用する時間帯は異なっており、平日と土日で比較しても、見ている内容や利用の傾向は異なっていた。そして保護者のメディア利用についてもみたところ、保護者のテレビ視聴時間が長いほど幼児もテレビを長く見る傾向があったが、ネット動画はそこまでの明瞭な関係は表れなかった。利用が浸透するものの、テレビとの”使い分け”の様子もうかがえるインターネット動画の利用については、今後もさまざまな観点から分析を掘り下げていく必要がある。
  • 渡辺 知恵美, 中村 聡史
    人工知能学会論文誌
    2015年 30 巻 1 号 340-352
    発行日: 2015/01/06
    公開日: 2015/01/06
    ジャーナル フリー
    This paper proposes a ranking methodology of cooking recipe by using fitness value between a recipe and onomatopoeia. This system is implemented as a function of a cooking recipe search site “Onomatoperori”. By using onomatopoeia, users can find what they want to cook from their ambiguous idea. We defined formulas for calculating fitness value between recipe and onomatopoeia by using mutual information between onomatopoeia and a word in title or description of recipes. In addition, we defined the similarity measure between onomatopeia words by mapping their words by using 15 sentimental dimensions for expressing the tastes and textures of the dishes. And we improve the ranking methodology by using the similarity among onomatopoeia words. By using these ranking methodologies we can search the cooking recipes which are related to the onomatopoeia although they do not include the onomatopeia word in the recipes.
  • 大井川鐵道を事例に
    藤田 知也, 榊原 雄一郎
    地域経済学研究
    2020年 39.40 巻 127-140
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/10/01
    ジャーナル フリー
  • 瓜生 淑子
    発達心理学研究
    2007年 18 巻 1 号 13-24
    発行日: 2007/04/20
    公開日: 2017/07/27
    ジャーナル フリー
    本研究では,70人の幼児に対して,人気のキャラクター(アンパンマン)を登場させた課題場面を構成し,アンパンマンを救うために対決場面で敵(ばいきんまん)に嘘の在処(アンパンマンを救うための大事なものが入っていない空の箱)を教えられるかを検討した。その結果,年中児は80%が,年長児は100%が正答した。誤信念課題(位置移動課題)の結果とも比較したところ,誤信念課題正答より1年以上先んじた成績であることから,年中児以上になると,「心の理論」獲得に先立って嘘をつくことが可能になってきていることがわかった。しかし,年少児では,嘘をつく課題の方が逆に正答率が30%程度と低く,嘘をつく反応への葛藤がうかがえた。回帰分析の結果,この課題では,「男児」優位が示されたことから,認知的課題である誤信念課題と違って,パーソナリティ要因の影響も示唆された。しかし,嘘をつく課題では,正答率の低い年少児も含めて良い回帰モデルが作られたことなどから,年少児の正答率の低さは,そもそも嘘をつく行為がこの時期,まだ萌芽的であることを示していると解釈され,「心の理論」獲得の時期は欧米の子どもに比べてやや遅く,年中児以降と考えられるのではないかと考えられた。
  • (第101号~第150号)
    ソシオロジ編集室
    ソシオロジ
    2004年 49 巻 1 号 191-226
    発行日: 2004/05/31
    公開日: 2016/05/25
    ジャーナル フリー
  • -民放ラジオ局アンケート調査をもとに-
    大牟田 智佐子, 澤田 雅浩, 室﨑 益輝
    地域安全学会論文集
    2021年 38 巻 109-119
    発行日: 2021/03/26
    公開日: 2021/12/25
    ジャーナル フリー

    Radio plays an important role in functioning in times of disaster even if power and communication are disrupted. This study conducted a survey of 100 radio stations affiliated with the Japan Commercial Broadcasters Association. The results show that radio is a medium to deliver information to the victims in the disaster area, and that disaster broadcasting is closely related to daily broadcasting. In addition to the four elements of disaster broadcasting that have been identified in previous studies― "disaster preparedness", "disaster reporting", "safety information", and "daily life information"― the "empathetic broadcasting" which links listeners and radio stations was found to play an important role in radio broadcasting.

feedback
Top