詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "たいまつ"
325件中 1-20の結果を表示しています
  • 大島 董
    農業土木学会誌
    1973年 41 巻 10 号 642-644
    発行日: 1973/10/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 島村 馨
    サイコアナリティカル英文学論叢
    1980年 1980 巻 3 号 63-74
    発行日: 1980/01/20
    公開日: 2011/03/11
    ジャーナル フリー
    lago, one of the greatest characters that Shakespeire has created is said to have two sides: buffoonery and devilism. On this viewpoint, this thesis is an attempt to shed light upon his character.
  • 渡辺 敦夫, 安藤 秀喜, 羽田 知由, 田村 肇, 片岡 龍磨
    日本食品工学会誌
    2006年 7 巻 2 号 75-83
    発行日: 2006/06/15
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    For more than three decades, membrane technology has drawn keen attention and has been applied to various fields in food industry in Japan. The Research Association of Membrane Technology for Food Industry (MRA), which was established by the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry and Fishery in 1982, continued the activity to accelerate the spread of membrane technology for 6 years. In 1989, Membrane Research Circle of Food (MRC) was established by the researchers and technologists in industry-government-academia. Watanabe, one of the present authors, who worked for Ministry of Agriculture, Forestry and Fishery at that time, participated in the activity as an executive committee member of MRA and as a chairperson of MRC, respectively. In 1996, one year after Watanabe moved to Niigata University as a professor of food engineering, Food Engineering Division in Food Research Laboratory in Niigata Prefecture was established. In 1997, when MRC 10th Autumn Workshop was held in Niigata, Membrane Application Research Circle (MARC) for food industry in Niigata was established. The research to apply membrane technology to food industry in Niigata started with collaboration among local companies just after Watanabe's coming to Niigata University. The establishment of MARC accelerated the widespread of knowledge of membrane technology. The research projects in the authors' laboratory and companies were: 1.Establishment of clarification and recycle system for rice washing drainage from packed rice cake manufacturing plant, 2.Establishment of concentration and recycle system for pickles seasoning drainage, 3.Development of squeeze and clarification technology of soy-sauce fermented broth by micro-fiber cloth for direct membrane filtration, 4.Gamma-Amino butyric acid production using clarification with membrane, 5.Sterilized and clarified raw soy-sauce production by ceramic MF membrane Under present circumstances, the research subjects of No.4 and No.5 came successfully into practical use.
  • 浅田 修一, 赤枝 茂, 木南 修一, 中西 順一
    日本文学
    1972年 21 巻 1 号 63-69
    発行日: 1972/01/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 岳
    生活協同組合研究
    2018年 508 巻 54-58
    発行日: 2018/05/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 金子 淳
    日本都市社会学会年報
    2009年 2009 巻 27 号 37-48
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to consider how to connect the memories in Tama Newtown that divided by the development. To connect this discontinuity, I carried out two exhibitions as a curator; one was about the process of development of Tama Newtown, and the other was about the history of Ochiai Hakusan Shrine that located in the central area of Tama Newtown. Through these exhibitions, it turned out to be significant to know the process of the development in detail and the experience of the people who faced the development.
  • ラフマン アイラ, 伊東 章, 城斗 志夫, 片岡 龍磨, 大西 正人, 渡辺 敦夫
    日本食品工学会誌
    2006年 7 巻 3 号 189-195
    発行日: 2006/09/15
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    前報で包装餅工場から排出される洗米等排水から溶質等成分を膜技術により分離することで排水を浄化・再生し, 透過液を洗米等用水としてリサイクルすることを目的に, 膜の選定に関する研究を行った.そして, 分画分子量15万Daのポリエーテルスルフォン系の中空糸限外濾過 (UF) 膜モジュールを用いることが適当であることを報告した.
    本研究では上記のUF膜モジュールを使用し, 洗米等次数別排水をUF処理し, それぞれの排水の80%を透過液として回収する際の操作条件について検討した.操作圧力および膜面線速を変化させ, 各操作条件における透過流束, 透過流束維持率, 水洗浄回復率および洗浄回復率への影響について検討し, 洗米等排水のUF処理に適した操作条件を決定した.
    3~5次洗米排水および浸漬排水に比較して, 1次および2次洗米排水の透過流束は著しく低く, 膜の洗浄回復性も低いことがわかった.そこで, 1次, 2次洗米排水は本研究ではリサイクルの対象から外すことにした.
    線速0.9m・s-1において, 3~5次洗米排水を洗浄次数別にUF処理する場合は圧力0.02MPa, 浸漬排水の場合は圧力0.1MPaで限界透過流束に達し, それ以上圧力をかけても透過流束が増加しなかった.濾過圧力を増加させると, 透過流束維持率, 水洗浄回復率および洗剤洗浄回復率が低くなった.
    透過流束は線速に依存し, 線速の増加につれて増加したが, 洗米排水 (圧力0.02MPaにおいて) および浸漬排水 (圧力0.1MPaにおいて) ともに, 線速0.9m・s-1においてほぼ定常値に達し, これ以上の線速では増加の割合はごく僅かであった.
    透過流束と洗浄回復性に対しては, 濾過圧力が大きく影響するのに比べて, 膜面線速の影響は小さかった.以上の結果から3~5次洗米排水の再生・リサイクルに適した操作条件は圧力0.02MPa, 線速0.9m・s-1で, 浸漬排水の場合は圧力0.1MPa, 線速0.9m・s-1であることが明らかになった.
  • ラフマン アイラ, 城 斗志夫, 伊東 章, 片岡 龍磨, 大西 真人, 渡辺 敦夫
    日本食品工学会誌
    2005年 6 巻 2 号 151-160
    発行日: 2005/06/15
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    包装餅工場を対象に繁忙期と閑散期について紅場内の用水使用量の調査を行った, 洗米工程と浸漬工程ともに, シーズンによる違いはなく.米1トンあたり約5m3の絹水が使用されており.両工程で工場全体の用水使用量の約60%に相当することがわかった,
    そこで, 包装餅の品質.とくに微生物による保蔵安定性を損なうことなく.餅製造工場の洗米等用水 (ここは、洗米用水と浸漬用水の両者を併せて洗米等用木とする.以下洗米等排水、洗米等工程についても同様の意昧で用いる) 費用と排水処理コストの低減を目的に洗米等排水を膜分離技術により毒生し, 洗米等用水としてリサイクルすることを目的に本研究を行った.排水の再生には.予備試験の結果等からUFにより再生することとし, 分画分子量3万.10万および15万の3種の中空糸UF膜モジュールを用い, 膜モジュールの選定を行った.
    また, 洗米等排水の成分分析結果から, 1次・2次洗米排水には溶質等戒分 (溶質と懸濁成分を合わせて溶質等成分とする) の濃度が高く, また予備実験の結果UF処理におけろ透過流束が著しく低いことがわかった.したがって, 1次・2次洗米排水は活性汚泥法で処理することにし, 溶質等成分の少ない3次洗米排水以降のものを再生することにした.
    3次洗米以降の洗米排水と浸漬排水を混合した洗米等排水を試料とし.UF処埋による再生とリサイクルに関する研究を行った.
    透過流束.高分子成分としてのタンパク質と低分子量成分としての脂肪酸阻止性能, さらに.膜の洗浄回復性の点から分画分子量15万の膜が洗米等排水の処理に適していることがわかった.
  • 美味しさ技術との関係
    山下 律也
    美味技術研究会誌
    2006年 2006 巻 7-8 号 32-41
    発行日: 2006/01/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 崎原 秀樹, 綾部 泰雄
    聴能言語学研究
    2000年 17 巻 1 号 12-17
    発行日: 2000/04/30
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    東京都吃音者講習会が吃音とどのように取り組んできたかについて検討した.この講習会は,東京言友会が東京都の委託を受けて1972年から始められた.講習会は,吃音問題を(1)生きる姿勢への取り組み,(2)話し方の工夫,の2つの視点から扱ってきた.またそのプログラムは全員被助言者・全員助言者の原則により進められた.言語や心理の臨床家として,このような取り組みに対してどう協力ができるのかについて考察した.
  • —三木清の「哲學的人間學」と根岸川柳の「哲學的川柳」をめぐって—
    平 辰彦
    北里大学一般教育紀要
    2022年 27 巻 31-50
    発行日: 2022/03/30
    公開日: 2022/07/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
     本稿はブレーズ・パスカル(1623-1662)の「考える葦」の哲学が根岸川柳(1888-1977)の『根岸川柳作品集 考える葦』にどのような影響を与えたかを三木清の『パスカルに於ける人間の研究』を通して比較文学の視座から考察したものである。パスカルの本格的な日本受容は1924年6月、三木清(1897-1945)の『パスカルに於ける人間の研究』(岩波書店)によって始まる。これは哲学者・三木清の処女出版である。この書が出るまで日本では、パスカルは哲学史に重要な地位を与えられていなかったが、この書に刺激され、出版された数年後には、パスカルについての翻訳や研究論文が相次いで発表され、ついに今日のような研究の隆盛を見るに至った。今日では、パスカルの『パンセ』は多くの人々が知る哲学書となり、「人間は考える葦である」という有名な言葉は広く人口に膾炙している。その意味で三木清の著作はパスカルの日本受容を考える上で重要な哲学書であるといえる。
     戦後はじめて川柳宗家となった14世川柳 根岸川柳は1959年10月に『根岸川柳作品集 考える葦』(根岸川柳作品集刊行会)を刊行する。この根岸川柳作品集の書名である「考える葦」はパスカルの『パンセ』から採られたものである。根岸川柳はパスカルの『パンセ』を、そして、三木清の『パスカルに於ける人間の研究』を読み、「人間諷詠」の川柳という短詩文芸を「哲學的」に探究、「哲學的川柳」を創造するようになったと考えられる。
     本論稿では根岸川柳作品集の「哲學的川柳」を通して三木清の「哲學的人間學」が、川柳という短詩文芸にどのように取り入れられたかを比較考察する。
  • 増田 泉
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2016年 130 巻
    発行日: 2016/05/28
    公開日: 2022/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 藤原 健固
    社会学評論
    1975年 26 巻 2 号 53-73
    発行日: 1975/11/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    ローカル・スポーツ紙の特質について三つの側面から考察し、次の諸結果を得た。
    (一) 内容分析からみた特質 (a) 既存の社会規範・価値の補強を促がす紙面づくりがなされており、論議を好まない。そして、 (b) 日刊紙の及ばないキメ細かな記事の扱いが信条であり、それは、 (c) 日刊紙と基本的な考え方の相違に根ざしている。すなわち、ローカル・スポーツ紙は、スポーツを消費の対象とし受け手を匿名性に被われた人間不在の世界に追いやるのではなく、あくまでも具体的個人の確保を紙面づくりの基本においているのである。
    (二) 受け手分析からみた特質 (a) 他のマス・メディアと対立関係にあるのではなく、相互補完的立場にあるが、 (b) 必らずしも受け手の生活感情に密着しているとは限らない。そして、 (c) 受け手の関心はスポーツ以外の記事にも向けられており、また、 (d) このメディアにたいする受け手のイメージは、相互接触のチャンスを提供する一つの媒体として受けとられている。
    (三) マス・コミ体系に占める機能的特質 (a) ローカル・スポーツ紙は、一定の地域をカバーし、比較的限られた諸機能を果すべく要請されている。そして、 (b) その機能的特質は、マス・コミュニケーションとパーソナル・コミュニケーションの “中間的” コミュニケーションとして位置づけられる。
  • ―吃音検査法の検討を通して―
    伊藤 伸二, 梅原 正之, 松本 進, 村上 英雄
    音声言語医学
    1984年 25 巻 3 号 243-251
    発行日: 1984/07/25
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
    日本音声言語医学会吃音検査法検討小委員会から提起された吃音検査法を実際に試用した.記録に時間がかかり, 全体像がっかみにくいという問題点があるが, それ以上にかなり細部にわたる吃症状の分類や重症度に信頼性が少ないことを明らかにした.さらに, 従来の検査法についても検討を加えた.
    吃音検査は, その後の処遇に結びついてこそ意味がある.われわれは従来から吃音児 (者) の指導に関しては吃症状の消失および改善に, 吃音問題解決の重点を置くのではなく, 日常生活のなかでの吃音からくる影響, また吃音に対する意識を把握し, それをもとにした生活指導こそ重要であると主張してきた.
    われわれの主張する吃音問題解決に結びつく検査法を確立する目的で, 成人吃音者の吃音からくる影響, 意識度, また人間関係について調査をした.
  • 岩城 剛
    アフリカ研究
    1983年 1983 巻 23 号 50-69
    発行日: 1983/05/28
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • ―旧産炭地・筑豊地域の生活保護問題を中心に―
    農中 至
    日本社会教育学会紀要
    2012年 48 巻 21-30
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/01/14
    ジャーナル オープンアクセス

      Mass unemployment caused great concern and hardship in the Chikuhou region of Fukuoka prefecture in the 1960s. With a rise in unemployment, problems of poverty created serious issues for local communities. The changes that occurred directly affected people's daily life and especially influenced their learning environment. The purpose of this study was to consider the effects on adult and community-based learning when the people were faced with insufficient public assistance that resulted in living problems. From this point of view, this paper analyzes learning activities among literacy circles of the Chikuhou region during the 1960s. In the town of Kawasaki, a number of autodidactic organizations were formed, through which many people learned about their living problems. They studied, for example, human rights, child education, child care problems, social security systems, and the right to education.

      The conclusions of this study can be summarized as follows: first, in the postwar period, learning organizations were working toward alleviating poverty and illiteracy to improve the future for children in the region: second, after the 1960s, people living in the coal mining areas became independent learners with respect to social problems.

  • 富士市の公害問題を事例として
    鈴木 玲
    日本労働社会学会年報
    2019年 30 巻 26-49
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル フリー
  • 岩宮 陽子
    紙パ技協誌
    2003年 57 巻 4 号 548
    発行日: 2003/04/01
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
  • 平松 信
    日本フットケア学会雑誌
    2017年 15 巻 2 号 76-77
    発行日: 2017/06/30
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
  • 大西 政章
    環境システム研究
    1995年 23 巻 627-631
    発行日: 1995/08/15
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    Otsu city locates between Lake Biwa and mountains. We have 24 km long beautiful shore and reed fields here and there. But recently they are having been destoryed by urbanization.
    Nowadays, reed fields remain only 18.5 ha in the western part of the-lake, but they are well grown, so that we enjoy their natural beauty.
    Reed campaign, we name it “Lake shore Renaissance”, is planned to keep the water quality of the lake, to respect the lives, and to promote the civic movement and consciousness as symbolic event. It is carried out by citizen, enterprise and administration.
    This campaign has spread in the whole city, and has become the big event in spring.
feedback
Top