詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "たまプラーザ駅"
33件中 1-20の結果を表示しています
  • 長野 高志, 中村 文彦, 田中 伸治, 有吉 亮, 三浦 詩乃
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2018年 74 巻 5 号 I_1101-I_1109
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/10
    ジャーナル フリー
    近年の東京都市圏全体の鉄道輸送人員は増加しているが,個別に乗降客数を確認すると,地域の主要駅においても乗降客数が減少している鉄道駅を確認することが出来る.本研究においては乗降客数の減少した鉄道駅に着目し,その経緯と実態を明らかにする.その上で,乗降客数の減少した鉄道駅における今後の課題を明らかにすることを目的とする.結果として,乗降客数の減少している鉄道駅は他の鉄道駅に乗降客が利用転換することで減少し,周辺の商業施設の減少による生活水準の低下が課題になることが明らかになった.また,鉄道駅周辺と地域全体での商業施設集積量を比べることにより鉄道駅周辺において望ましい商業施設の集積量を示すことが出来た.ここから,今後の東京都市圏郊外における鉄道網整備の際に考慮すべき点について提案を行った.
  • 「ママたちのココちいいをカタチにしてみたらプロジェクト」を事例として
    *大戸 朋子, *吉田 悠, *東條 直也, *新井田 統
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は、子育て期にある母親とKDDI総合研究所との共創プロジェクトを事例とし、母親にとってのサードプレイスとはどのような場所なのかを検討したものである。Oldenburgはサードプレイスを、社会的な立場や役割から解放された“私”に戻れる場所だと捉えているが、今回のプロトタイプでは、子育て期の母親にとってのサードプレイスとは、“母親としての私”が満たされる場所であることが明らかとなった。
  • 安達 常将
    人文地理
    2005年 57 巻 2 号 173-194
    発行日: 2005/04/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    After the deregulation of air transport in United States and liberalization in Europe, papers on this theme have been accumulated in the field of transport geography which uses quantitative methods in United States and Europe while there are few socio-economic studies from that viewpoint. Socio-economic transport geography tends to have an interest in historical processes of transport development and little in the current transport problems especially in Japan. Socio-economic studies, however, examine the system of transport facilities comprehensively, which will contribute to practical analysis and criticism of current transport problems.
    The purpose of this paper is to examine the case of the rapid expansion of the direct bus network connecting Haneda Airport with its hinterland since the latter half of the 1990s. This paper also examines the other social background of this phenomenon, considering the role of bus company in making the bus routes between Haneda Airport and its hinterland, impact of the deregulation of air and bus transport, changing use of aircraft, and the bus share in airport-access market. The data were mainly collected through interviews with the personnel of bus companies in charge of planning bus route to Haneda Airport. The main findings of this paper are summarized as follows:
    1. Almost all the bus routes between Haneda Airport and its hinterland are managed by two airport bus companies (Keihin Electric Express Railway Co., Ltd., and Airport Transport Service Co., Ltd.), and 25 local bus companies, each of which has its own service area. Therefore the airport bus companies are concerned with all bus routes and have a lot of information on them. When the local bus companies plan to extend their bus routes into Haneda Airport, the airport side supplies accumulated know-how to run an airport-access bus with the local bus side. This cooperated-route-management-system enables a sudden increase in bus route.
    2. Until the first half of the 1990s, bus stops were arranged only in the Tokyo Bay area and Central Tokyo, which is near Haneda Airport. But the hinterland greatly expanded in 1998, reaching 100km away from Haneda Airport. Since these routes were profitable, the airport bus companies began to develop the bus route to Haneda Airport positively. Therefore the local bus companies have become so easy to participate in the airport-access bus that 13 routes were formed in 2000. After 2001, new routes have extended into areas where market size is smaller or road accessibility is worse, and 49 bus routes to Haneda Airport have been formed before December, 2002.
    3. The number of air passengers using Haneda Airport has increased from 31 million persons in 1988 to 54.8 million in 2000 and is estimated to be increasing in the future. This trend has brought an increase in airport-access bus passengers, too, and is one of the factors causing the expansion of the direct bus network connecting Haneda Airport with its hinterland.
    4. Haneda Airport Offshore Expansion Project has influences on the increase of passengers using Haneda Airport indirectly and on airport-access bus at three viewpoints. The number of bus stops has increased 5 to 15; many buses can be operated. Since highway system is improved, buses can arrive at Haneda Airport on time, which makes air passengers take a bus confidently. The pollution issues such as the noise and vibration are refined; aircraft can take off and land on Haneda Airport all day long. In the early morning, however, airport-access trains are not available in many areas in Haneda Airport hinterland while buses are available even in the areas more 100km away from Haneda Airport. This fact suggests that the bus companies could make buses bound for Haneda Airport run selectively in the early morning for their profit; on the other hand, this promotes the public benefit because the completion of airport-access is demanded now.
  • 土方 健司
    日本不動産学会誌
    2014年 28 巻 3 号 63-71
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー
  • 瀬尾 亨, 柳沼 秀樹, 福田 大輔
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2012年 68 巻 5 号 I_679-I_690
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,歩行者流動の把握を念頭に置いた歩行者挙動モデルの構築である.歩行者挙動の研究は既に多数行われているが,幾つかの課題が残されている.まず,実データの裏付けがないことが多い.これに対し,本研究では駅構内における実際の歩行者流動のデータを取得し,それに基づいてモデルパラメータの同定を行う.次に,歩行者の目的地選択の考慮が難しいという問題がある.本研究では,Plan-Action Modelという新たな行動モデルを用いて,歩行者の動的な目的地選択と経路選択を同時にモデル化する.実証分析においては,通勤時間帯における混雑がみられる駅改札付近の空間を対象とし,歩行者の改札選択を目的地選択と見立て,経路選択と統合したモデルを構築した.最後に,構築したモデルに基づいた簡易な歩行者挙動シミュレータを開発した.
  • -東京圏を対象として-
    金子 雄一郎, 曽山 禎彦, 加藤 浩徳
    運輸政策研究
    2011年 14 巻 2 号 026-033
    発行日: 2011/07/22
    公開日: 2019/04/27
    ジャーナル フリー

    本論文は,都市鉄道の遅延に関する利用者の認知と行動への影響を調査し,その原因と政策への示唆とを検討するものである.まず,東京圏の鉄道利用者を対象に,日常的な鉄道遅延に対する意識と行動に関するアンケート調査を実施した.その結果,多くの利用者が短時間の遅延の頻発を認知していること,また,遅延を意識した行動をとっていることが分かった.次に,得られたデータを用いて切断回帰分析を実施し,乗車時刻,性別,遅延を意識した行動の有無などが到着余裕時間の影響要因であることを示した.最後にこれらから,効果的な遅延防止対策は,利用者の出発時刻の変化を通じて,人々の朝の余暇時間の増加に寄与する可能性を示した.

  • -東急田園都市における事例-
    太田 雅文
    都市住宅学
    2017年 2017 巻 97 号 55-60
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/07
    ジャーナル フリー
  • 乾 正雄, 中村 芳樹
    日本建築学会計画系論文報告集
    1988年 384 巻 36-43
    発行日: 1988/02/28
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    A photograph of exterior environment encompassing 120° was taken by an orthographic projection camera, and was converted into the picture of a luminance pattern using colour image processor. In this way the data of luminance in twenty-two natural and artificial landscapes were obtained. Dividing a picture into small areas (about 0.6°) luminance distribution for each scene was plotted as histograms. Based on the shape of histograms, the type of luminance distribution can be classified into four, that is, a natural landscape,, an artificial distant view, an artificial close view and an artificial view with an open plane. Luminance ratios between the adjacent two small areas were then plotted as histograms. This histogram indicates the steepness (or the gentleness) of the slope of brightness, and shows the difference between natural and artificial scenes more clearly. Most luminance ratios for a natural scene are comparatively small, while luminance ratios for an artificial view are either comparatively greater or 1.0 (no contrast). The average of all the luminance ratios between the adjacent two small areas in a picture indicates the harshness (or the flatness) of the total brightness pattern, and differs between natural and artificial scenes. The aver-age of luminance ratios for a natural scene is small, while the average for an artificial view is generally great, with the exception of an artificial view with an open plane. In conclusion, based on the two indices, that is, the steepness of the slope of brightness and the harshness of the total brightness pattern, characteristics of luminance in the exterior environment are satisfactorily explained.
  • 志茂 新, 大井 涼子, 黒田 貴子, 小島 聖子, 永澤 慧, 岩重 玲子, 志茂 彩華, 土屋 恭子, 上島 知子, 白 英, 川本 久紀, 津川 浩一郎
    日本乳癌検診学会誌
    2013年 22 巻 2 号 250-254
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2015/06/01
    ジャーナル フリー
    現在,乳癌検診はピンクリボン運動やメディアの影響もあり,検診の中でも普及しつつある分野ではあるが,実際カテゴリー3以上の要再検者の2次検診においては各病院が悲鳴を上げているのが現状である。精査や経過観察をしていても乳癌が否定的なカテゴリー3以上の要再検者が数多くいて,がん診療連携拠点病院においては癌患者とともに癌ではない要再検患者を診ていかなければならず,乳腺外科の外来時間はどこの病院でも長く,院内でも不評のもとになっているのが現状である。そこで当院は2009年に乳癌検診専門のブレストイメージングセンターを立ち上げ,1次検診のみならず,2次検診も大学病院と分けることや10年以上経過した乳癌術後の患者たちをブレストセンターでフォローすることで,大学病院の外来時間の短縮が可能になった。のみならず関連病院の検診システムを工夫することで,外来時間は短縮しつつも手術件数を全国3位になるまで増やすことを可能にした。今回は当院独自の検診システムおよび医局員が少なくとも手術件数を増加させるに至ったスタッフの勤務体制を報告する。
  • -土地区画整理事業の組み合わせによって作られた郊外住宅地計画に関する研究 その3-
    石橋 登, 谷口 汎邦
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 635 号 41-50
    発行日: 2009/01/30
    公開日: 2009/11/02
    ジャーナル フリー
    The Study clarified how neighbourhood amenities are located following their spontaneous emergence in a suburban residential area developed through land readjustment projects. The main findings of the Study are listed below.
    1) The scope of the development of neighbourhood amenities by a private developer is limited as the emphasis is placed on profit-making amenities.
    2) In a situation where the locationing of neighbourhood amenities is left to spontaneous emergence, there is a tendency for such amenities to be clustered around a railway station.
    3) The unit number of neighbourhood amenities shows secular changes while reflecting the characteristics of individual zones.
  • *大島 英幹
    日本地理学会発表要旨集
    2011年 2011s 巻 P1411
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/24
    会議録・要旨集 フリー
    I  はじめに
     商業中心地の階層構造の変化については、根田(1985)が小地域の事業所統計を、橋本(1992)が職業別電話帳を用いて分析しているが、データ作成・解析の作業量が膨大になる。本研究では、商業統計立地環境特性別統計編の商業集積地区別集計を用いた簡便な方法により、広範囲にわたり、多時点の変化を商業集積地区(大規模小売店舗を含む商店街)単位で把握した。
    II  研究方法
     東京南西郊外の私鉄5路線のターミナル駅を除いた108駅について、駅周辺の商業集積地区の商品販売額が両隣の駅周辺よりも多い場合、「上位の中心地」とした(図1)。1979~2007年の間の6時点について、上位の中心地が隣の駅と入れ替わるかどうかを見た。
    III  中心地の階層構造の変化
     2007年時点の上位の中心地41駅のうち6駅は、1979年時点では隣の駅の方が上位の中心地であった。中央林間駅の場合、商品販売額の増加が隣の南林間駅の増加を追い抜いている(図2)。湘南台駅と長後駅、新百合ヶ丘駅と百合ヶ丘駅も同様である。日吉駅の場合は、商品販売額が増加するのと同時に、隣の綱島駅の商品販売額が減少して入れ替わった。海老名駅と本厚木駅も同様である。菊名駅の場合、隣の大倉山駅と抜きつ抜かれつを繰り返している。
     これに対し、あざみ野駅の場合、商品販売額が増加を始めるものの、隣の
    たまプラーザ駅
    には追い付けなかった。相模大野駅と町田駅も同様である。
    IV  階層構造変化の要因
    階層構造変化の要因として、駅間距離、乗り入れ路線の増加、大型小売店の出店、都市計画の誘導、人口の密度および世代構成などが考えられる。
    参考文献
    根田克彦 1985.仙台市における小売商業地の分布とその変容-1972年と1981年との比較-.地理学評論58(Ser. A)-11 715~733.
    橋本雄一 1992.三浦半島における中心地システムの変容.地理学評論65A-9 665-688.
  • 小泉 秀樹
    計画行政
    2015年 38 巻 4 号 3-8
    発行日: 2015/11/15
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル フリー

    The purpose of this paper is to discuss the role of a new style of planning for aged and environmentally conscious societies. The planning is based on the concept of taking advantage of community stocks and achieving solutions to community problems through co-creation involving various entities. This new planning consists of 5 elements; sharing community challenges and strategies, community empowerment, utilization of stocks as resources, project planning and implementation, and sustainability assessment. It seems important to promote new attempts by integrating these related elements and to clarify the necessary techniques and institutional issues for it.

  • 植原 慶太, 中村 文彦, 岡村 敏之
    運輸政策研究
    2009年 11 巻 4 号 002-009
    発行日: 2009/01/27
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    本研究では,通勤者へのインセンティブ供与によるオフピーク通勤促進可能性を明らかにするために,乗車ポイント,アクセス費用割引,専用ラウンジ,車内混雑緩和の4つのインセンティブ案に対する通勤時刻の転換意向を尋ねる表明選好(SP)調査を実施した.分析の結果,ポイント額など,各インセンティブにおける転換を喚起するための条件は早める時間に依存しないこと,転換意向の割合は早める時間に対して弾性値が一定ではなく,弾性値の変化にはピーク時間帯との関連があることなどを示した.また,通勤行動の習慣性の強さが示され,通勤時間帯の習慣を転換させるためには,着席保証やポイントの還元の効果がより見込めることを示した.

  • 生駒 要, 渡辺 貴介, 村田 尚生
    都市計画論文集
    1995年 30 巻 517-522
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2018/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
    THIS PAPER AIMS TO CLARIFY THE CHARACTERISTICS OF NAMES OF SEVERAL TOWNS WHICH ARE IN THE NEWLY DEVELOPED RESIDENTIAL AREAS, AND ALSO TO CLARIFY THE FACTORS WHICH SUPPOSE THE ACCEPTABILITY OF THESE NAMES. SOME OF THE FINDINGS ARE AS FOLLOWS, 1)THESE NEW NAMES ARE CLASSIFIED INTO 7 GROUPS AT THE VIEWPOINT OF SOURCES AND MEANINGS. 2)DISTANCE FROM STATIONS, ITS PRONUNCIATION AND ADDITION OF PECULIAR CHARACTERS AFFECT ACCEPTABILITY OF NEW TOWN NAMES.
  • 小泉 秀樹
    都市住宅学
    2015年 2015 巻 88 号 14-17
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • ―with/afterコロナのTOD―
    太田 雅文
    日本不動産学会誌
    2021年 35 巻 2 号 74-80
    発行日: 2021/09/29
    公開日: 2022/09/29
    ジャーナル フリー
  • 松原 宏
    地理学評論
    1982年 55 巻 3 号 165-183
    発行日: 1982/03/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本稿では,私鉄資本による代表的な大規模住宅地開発である東急多摩田園都市をとりあげ,その形成過程や特徴に,開発主体である東急の動向がいかに具現化しているかをみた.その結果は以下の点に要約できる. (1) 東急主導の土地区画整理手法.この手法により東急は,少量で分散した土地買収状態でも,新線沿線の広域的開発を主導できた.しかも事業を代行することにより,新たに保留地を安価で大量に取得することが可能となった. (2) 人口定着策としての高密度開発.私鉄資本ゆえに新線の収益性を無視することはできない.そこで,東急は高密度開発を進めたが,一方で社会資本の不足を激化させることになった. (3) 遠隔地からの住宅地形成.東急は新線沿線各所に土地を所有していたため,地価上昇を見込んで遠隔地から分譲するという傾向がみられた. (4) アンバランスな土地利用の混在.東急は高級な一戸建住宅や分譲マンションを,地元地主は独身寮や賃貸マンションを建設したため,土地利用は無計画なものとなった.
  • 横浜市内の住宅地を事例として
    藤井 さやか
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 646 号 2627-2635
    発行日: 2009/12/30
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    This paper aims to investigate effective use of district plan and community rules for dwelling environment management by community associations. Firstly, the paper proposed a theoretical frame work of combined use of district plan and community rules. There are four types of combination according to nature of environmental factors and standards, binding and predictability of rules. Then, the paper applied the frame on three cases of housing estates in Yokohama city. The case study pointed out that it is important to prepare combination of rules according to clarity and diversity of cityscape and dwelling environment..
  • 清家 剛, 三牧 浩也, 森田 祥子
    日本建築学会技術報告集
    2015年 21 巻 48 号 821-826
    発行日: 2015/06/20
    公開日: 2015/06/20
    ジャーナル フリー
    Since public finance has been tight while population composition is changing with low birthrate and aging, an efficient public service is required. In order to satisfy various needs, it is necessary to grasp the actual condition of distribution of population. This thesis aims at exploring the possibility of practical use of the new demographic statistics which can catch the population at the arbitrary point of the time and an arbitrary place. In this paper, we verified the usefulness of evaluation of regional peculiarities by mobile spatial statistics.
  • ミクロな相互行為分析の試み
    内藤 潔
    日本都市社会学会年報
    2008年 2008 巻 26 号 135-151
    発行日: 2008/09/12
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to analyze a process of the production of social space by the real estate developer from the viewpoint of exchange theory. When we watch the urban developments and renewals around the Tokyo area from the first half of 1980's until today, such as Odaiba, Shiodome, Roppongi Hills and Tokyo Midtown, we find the strong influence of the real estate developers on space formation there. However, it cannot be said that the sociological study on the functions of real estate developer is abundant. Since the end of 1960's, New Urban Sociology has submitted the various issues, such as national intervention to urban deals, housing policy as reproduction of collective consumption, or roles of nationstate for total capital, from macro-viewpoint that is different from the Chicago school. I succeed these perspectives for analyzing capitalistic institutions and inherit the standpoint of H. Lefebvre about the production of social space. However, I analyze it as the social exchanges between individuals on a micro-level. From this point of view it is assumed that the social relations emerging from urban development are results of the social exchange processes. Therefore, I focus on the specialist's actions as exchanges in housing development project in the suburb of Tokyo, and make an attempt to explain how architectonic of abstract space described by Lefebvre appeared.
feedback
Top