詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ちまき"
494件中 1-20の結果を表示しています
  • -得意な米料理、またはめずらしい食べ方-
    *高橋 秀子, 中村 恵子, 會田 久仁子, 和泉 眞喜子, 宮下 ひろみ, 齋藤 寛子, 松本 祥子, 大野 智子, 北山 育子, 真野 由紀子, 菊地 和美, 菅原 久美子, 村上 知子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2010年 22 巻 1P-30
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/27
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】この3年間、本学会東北・北海道支部では研究課題として「米」を取り上げ、米調理の地域性および米消費減少の要因に関する調査と報告をしてきた。本研究では、東北・北海道の地域または家庭に伝わる米料理と伝承方法を明らかにすることを目的とした。
    【方法】平成18年11月~平成19年3月にかけて、家庭の調理担当者を対象に、自記と聞き取りによる米調理に関する調査を行なった。回答者は、北海道559、青森県399、秋田県309、岩手県133、山形県126、宮城県293、福島県407の計2,226名であった。その調査から、「あなたの家庭や地域に伝わるあなたの得意な米料理、またはめずらしい食べ方」と「作り方は誰に教わったか」の2点について、地域間の比較検討を行なった。
    【結果】得意な米料理、またはめずらしい食べ方について、各県・道でそれぞれ多くあげられたものは、北海道「いか飯・甘納豆入り赤飯」、青森「ご飯餅・赤飯」、秋田「だまこ鍋・きりたんぽ鍋」、岩手「きりたんぽ鍋・だまこ汁・餅」、山形「笹巻き・いとこ煮・味噌餅」、宮城「はらこ飯・笹巻き(
    ちまき
    )」、福島「
    ちまき
    ・ほっき飯」であった。北海道の「いか飯」・青森「ご飯餅」そして宮城「はらこ飯」は、その地域の特徴的な米料理であると示された。また、秋田と岩手に「きりたんぽ鍋」、秋田に「だまこ鍋」と岩手に「だまこ汁」、山形に「笹巻き」・宮城に「笹巻き(
    ちまき
    )」そして福島に「
    ちまき
    」があげられたことから、地域間での人の交流があり、それらの米調理が広まったことが推測された。作り方を教えてもらった人については、各県・道で同様な結果が得られ、「母・祖母」があげられた。このことから、米料理の伝承は家族および世代間で行なわれていると示された。
  • 布野 修司, 牧 紀男, 脇田 祥尚, 山本 直彦, 青井 哲人
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 510 号 185-190
    発行日: 1998/08/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to consider the principles of space formation in the houses, villages and cities, focusing on the cosmology that decide physical arrangement. We selected Cakranegara city in Lombok island, Indonesia, as a case study. Cakranegara was built as a colonial city of Karanngasem Kingdom in Bali in 18th century. We guess Cakranegara was constructed based on the idea of Bali Hindu City. This paper clarifies the characteristics of habitat segregation among Muslim, Chinese, Balinese. About Balinese, the habitat segregation between caste is also clarified. The structure of segregation Cakranegara is very clear. The structure is as follows. 1) Balinese people lives in central area though Muslim lives in edge of area which have the grid pattern. The housing lot and the road pattern is completely different between living area of Balinese and that of Muslim. 2) Each Karang, community unit, have pura, Hindu temple, and Musjit. 3) Chines is scattered all area of Cakranegara. Chinese basically work for commerce. 4) Balinese makes segregation depending on caste. Brahumana lives in north and East. Ksatnya lives in west side and Gusti lives in east side. The caste which relate to kings family, Agung, Ratu, lives in the place previously located palace.
  • 脇田 祥尚, 布野 修司, 牧 紀男, 青井 哲人, 山本 直彦
    日本建築学会計画系論文集
    1996年 61 巻 489 号 97-102
    発行日: 1996/11/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify the orientation system of holy places and the settlements in Lombok island, Indonesia. Kemaliq is a holy place for the waktu telu, indigenous muslim in Lombok island. Pura is a holy place for the Bali-Hindu. In pura people pray to the north or the direction of Mt. Rinjani. In kemaliq people pray to the north, different from the orthodox muslim who pray to Mekkah (the west). In the Balinese house in Cakranegara, sanggah, the holy space, is located in the north-east area. In the village Taniung, sanggah is in the north-west area. Sanggah is related to the holy mountain. In the Sasak villages in the northern part of Lombok island, the layout of settlements is related to Mt. Rinjani. We can find that the orientation of buildings in holy places and the settlements in Lombok island is related to the holy mountain.
  • 京都における「瓦鍾馗」と「ちまき」の人類学的研究
    土谷 輪
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2017年 2017 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    京都には今なおモノとしての魔除けが数多く見られ、それらは人々の生活の中に存在している。本研究は「瓦鍾馗」と「
    ちまき
    」について、文化人類学的な視点からアプローチすることを目的とする。この二つの魔除けを含め、魔除けはその数を減らす、あるいは意味を伝える者が減るなどの状況がみられるが、それは意味などの形骸化を意味しない。本研究では本来の意味を逸しつつ人々の中に存在する魔除けの新たなる局面を考察する。
  • 布野 修司, 牧 紀男, 脇田 祥尚, 青井 哲人, 山本 直彦
    日本建築学会計画系論文集
    1998年 63 巻 503 号 151-156
    発行日: 1998/01/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to consider the principles of space formation in the houses, villages and cities, focusing on the cosmology that decide physical arrangement. We selected Cakranegara city in Lombok island, Indonesia, as a case study. Cakranegara was built as a colonial city of Karanngasem Kingdom in Bali in 18th century. We guess Cakranegara was constructed based on the idea of Bali Hindu City. This study clarifies the space organization of the city by discussing streets pattern, land division, formation of living quarter, distribution of temples, community organization, distribution of the cast and etc. Pura Meru, the central biggest and impressive Hindu temple, dedicated to Brahumana, Vishunu and Siva, was built in 1720 by the king of Karangasem, Agung Made Ngurah, to unite all the Balinese small kingdoms in Lombok. Enclosing three towers, there stand 33 small shrines. The name of each small shrine is derived from the name of karang (neighborhood unit) which has been maintaining the building. We can consider that the distribution of temples (puras) show the original area of the city. This paper clarified the distribution of these karangs and area planned in the beginning of the construction of Cakranegara.
  • 京都における「ちまき」の流通に関する考察
    土谷 輪
    文化人類学
    2020年 85 巻 3 号 436-452
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/07
    ジャーナル フリー

    本論の目的は、現代京都最大の祭礼である祇園祭に際して流通する「

    ちまき
    」という魔除けとそれにより構築される社会関係について、Graeberが論じたフェティッシュによる社会的創造論を批判的に捉えなおすとともに、モノ研究としてその流通を論じるべくKopytoffによるモノの位相に関する論考を参照しつつ考察することにある。Graeberの論じた社会的創造性、つまりフェティッシュへの合意により創造される社会関係の考察において、Graeberは社会関係の創造とフェティッシュの流通の関係を指摘しつつも、実際にどのような交換と流通が行われていたのかを考察の対象にしていなかった。結果としてそこではフェティッシュへの合意のみを基盤とした平板な社会が描かれていた。しかし実際の交換と流通の現場でフェティッシュというモノがいかに動いているかをみていくことで、より重層的な社会関係の理解が可能になる。本論はモノ研究の見地からこの点を論じるために、Kopytoffによるモノの位相論を参照する。Kopytoffはモノの位相として「商品(commodity)」と「特異(singular)」の2つを想定したが、これを再検討し分析に用いることで、京都において
    ちまき
    がいかに流通していくのかを解明し、そして人類学において流通するモノに着目することの意義を考察する。

  • 人と自然
    2007年 17 巻 1-11
    発行日: 2007年
    公開日: 2019/03/03
    ジャーナル フリー
    1. 端午の節句に供えられる全国のかしわもち,
    ちまき
    について,利用植物,もちの名称,葉の利用形態,もちの種類などの調査を文献や聞き取りによって行った. 2. 46都府県よりかしわもち型224地点,
    ちまき
    型200地点の情報が得られた. 3. かしわもち型の利用植物は17種類で,サルトリイバラ(127)がもっとも多く,カシワ(57),ホオノキ(7),ミョウガ(7),ナラガシワ(5),コナラ(4)であった.サルトリイバラの利用は西日本に多いが,佐渡や関東地方にも認められた.カシワは東京を中心とした関東地方で利用されていた. 4.
    ちまき
    型の利用植物は21種類で,ササ類(108)がもっとも多く,ヨシ(28),ススキ(22),タケ類(14),マコモ(8),ゲットウ(7),トチノキ(4),ナラガシワ(4)であった.裏日本側ではササ類,表日本側ではヨシ,ススキ,マコモ,南九州ではタケ類,九州南端から琉球列島ではゲットウがよく利用されていた. 5. カシワを除く節句もちの利用植物は,各々の地域の里地・里山景観を構成するノイバラクラス,コナラ-イヌシデ群団,アカマツ群団,ヨシクラス,ススキクラスなどの代表的な構成種であり,きわめて身近な植物であった.カシワの利用は17世紀に江戸で始まったが,その拡大は20世紀初頭も関東周辺で止まっていた.その要因として里地・里山の植物ではないカシワの入手が困難なためと考えられた.
  • 小崎 道雄, 岡田 早苗
    日本食品保蔵科学会誌
    2005年 31 巻 2 号 81-86
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
  • 金田 直子, 髙塚 安紀穂, 西岡 愛梨, 春木 敏
    学校保健研究
    2017年 58 巻 6 号 350-360
    発行日: 2017/02/20
    公開日: 2023/02/16
    ジャーナル フリー

    【Objectives】This study examined applicability of the nutrition education programs and effectiveness of newsletters educating parents on nutrition.

    【Methods】Teacher-led classes and nutrition education newsletters were provided to 120 kindergartners and their parents in three kindergartens in City “A” on a total of ten occasions in 2013: five occasions from February through March (Age-4 nutrition education program), and five occasions from April through July (Age-5 nutrition education program). Four kindergarten teachers assessed the nutrition education teaching plans, and parents assessed nutrition education linking home and kindergarten by using self-administered questionnaires. Given that parents were educated through the newsletters, the connection between nutrition education at home and in kindergarten was examined in terms of how carefully they had read the materials. Sixty-five parents of both the Age-4 and Age-5 programs were divided into two groups: those who read the newsletters of each nutrition education class (the “completely-read” group), and those who did not (the “partially-read” group).

    【Results】Either all four or three of the four kindergarten teachers responded that the Age-4 program teaching plans were “easy to understand” and “easy to use.” For the Age-5 program teaching plans, either one or two of the four teachers gave positive answers for each of the themes of Chimaki, Onigiri, and Food Guide Pyramid. In the “completely-read” group, the parents and their kids reviewed the contents of the classes at home more in the Age-4 program, and their kids had talked more about the classes, requested and implemented cooking and handicraft more in the Age-5 program. Additionally, the “completely-read” group had more positive answers about their and their kids’diet life at the end of the program.

    【Conclusion】These results indicate that the contents of the Age-4 teaching plans were easy for teachers to understand and use, but that those of the Age-5 program have room for improvement. The results also suggest that nutrition education newsletters for parents can be one of the methods for nutrition education promotion linking home and kindergarten.

  • *土岐 信子, 山内 睦子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2012年 24 巻 1P-17
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/24
    会議録・要旨集 フリー
    目的:本研究は、平成21~23年度に日本調理科学会で行なわれた行事食の全国調査に参画したものである。今回はその中で、筆者らが担当した部分において、大学生の五節句に関して検討を行なった。
    方法
    :栄養士養成課程の学生89名を対象とし、全国統一調査用紙を用いて2009年12月に実施し、SPSSを用いて分析を行なった。
    結果・考察:コレスポンデンス分析の結果、端午と七夕との間で関連性が示され、端午の行事食の喫食経験者は、七夕の行事食の喫食経験もあることが示された。各節句においては、人日では七草粥の喫食経験者は49.4%と半数を下回った。上巳では、喫食経験の最も高い物はちらしずしの73.0%、最も値の低い物は押しずしの3.4%であった。また、ちらしずしの喫食経験者は、あられも食べていることが示された。端午では、喫食経験の最も高い物は
    ちまき
    の69.7%、最も低い物は菖蒲酒0.0%であった。また、
    ちまき
    の喫食経験者は柏餅も食べていることが示された。七夕では、喫食経験の最も高い物はそうめんの46.1%、最も低い物は煮しめ・ところてんの4.5%であった。また、煮しめの喫食経験者は、ところてんも食べていることが示された。重陽ではいずれも喫食経験率が非常に低く、重陽の行事食は一般的に食されていないと考えられる。今後の課題として、本学が所在する岐阜県東濃地域の行事食について調査を行なって行きたいと考える。
  • *阿部 優子, 會田 久仁子, 中村 恵子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2022年 33 巻 C-9
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/02
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】家庭料理研究では、調理経験の長い主婦層を対象として調査したが、若い世代の郷土料理に対する考えについて知る機会は少なかった。そこで、子育て世代が捉える郷土料理のイメージと郷土料理の喫食実態等を明らかにすることを目的とした。

    【方法】福島市内の小学生の子を持つ保護者を対象に、基本属性、郷土料理に対するイメージや伝承意識、福島県の郷土料理の認知度や喫食経験等についてGoogleフォームで調査した。回答者126名(回収率25%)について単純集計及びクロス集計し、SD法によりイメージプロフィールを得た。さらに、因子分析(最尤法、バリマックス回転)を行った。

    【結果】郷土料理に対するイメージは、「温かみがある」「田舎的な」「季節感がある」「伝統的な」の点数が高かった。因子分析では6因子が抽出され、それぞれ「(調理への)抵抗感」「郷愁感」「質素」「親近感」「健康的」「食味的」と命名した。子育て世代は郷土料理を、調理するのは面倒だが質素で郷愁感があり、日常的な親近感あるものと捉えつつ、濃い味付けに懸念を示した。福島県の郷土料理24品のうち認知度が最も高かった料理はいかにんじん125名(99.2%)で、

    ちまき
    122名(96.8%)、こづゆ112名(88.9%)、凍み豆腐の煮物110名(87.3%)、しそ巻き109名(86.5%)の順であった。こづゆ以外は福島市周辺に伝承される料理であり、親世代から回答者へ伝えられたと推察された。
    ちまき
    やしそ巻きは調理できないとする割合が高く、回答者から子ども世代への伝承が危惧された。子育て世代の約60%が郷土料理を今のまま伝え継ぎたいとし、約40%がレシピなどの情報提供を望んでいた。

  • 大塚 裕子, 桑田 幸生
    認知科学
    2020年 27 巻 2 号 163-175
    発行日: 2020/06/01
    公開日: 2020/06/15
    ジャーナル フリー

    The purpose of this research is learning design and practice for childcare practitioners in a nursing site. Specifically, we describe ourselves as childcare practitioners the process that we find the state which children learn and develop from everyday childcare practice, we each reflect and describe the state, and we design and do the childcare reflection which we discuss the state. We suggest taking pictures by the viewpoint of children under the age of one to take in a first-person viewpoint of them, and to think deeply meanings of the actions and reactions vividly. This method of the taking pictures and describing by a second-person approach enables to share reflection of each practitioner by every childcare staffs and to learn new viewpoints from others. Thereby, we understand meanings them to avoid being self-opinionated. In this paper, we show two examples which the practitioner in charge for children under the age of one takes pictures of children's action, and describing the process in a childcare center. One is scene a five months old child is surprised and excited at impressive sight (many headbands at suspended from the ceiling) he never has seen. The other is scene an eleven months child gets over an entrance mat (having many rubber points on the surface of the mat) as difficulty of sense of touch for him. We considerate ability and possibility of children under the age of one, and childcare skill based on the interaction in sharing reflections.

  • 牧野 富太郎, 柴田 桂太
    植物学雑誌
    1901年 15 巻 168 号 26-27
    発行日: 1901年
    公開日: 2007/05/24
    ジャーナル フリー
  • -島根県アンケート・聞き書き調査からみえたもの-
    *石田(坂根) 千津恵, 藤江 未沙
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2014年 26 巻 2P-16
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/02
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】伝統的な郷土の家庭料理が次世代へ伝え継がれることを目指し、日本調理科学会の平成24~25年度特別研究の一環として、島根県における家庭料理の継承の現状把握と地域住民が伝え継ぎたいと考えている料理を調べることを目的にアンケート調査および聞き書き調査を行った。
    【方法】「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」島根県アンケートおよび聞き書き調査を実施した。調査期間は平成25年9月から平成26年1月であった。アンケートは島根県在住の一般男女20~80歳代の計90名を対象に自記式アンケート調査を行い、聞き書き調査は日本調理科学会のガイドラインに従い島根県で生まれ育ち、その地域で30年以上居住している40~80歳代の女性13名を対象に現地に赴き調査を行った。
    【結果】アンケート調査より、「作ったことがある料理」としてしじみの味噌汁、赤貝を用いたのっぺ汁や赤貝ご飯の他に、
    ちまき
    や雑煮などの行事食が上位10品に挙がった。
    ちまき
    は端午の節句に作られる料理で、平成22年度の「年中行事食」の調査結果からも認知度が高いことが報告されており、実際に多くの人が作っていることが明らかとなった。しかし、雑煮や赤貝料理は60~70歳代では約8割が作ったことがあると回答した一方で、特に20歳代では約2割しか作った経験がなく20歳代と60~70歳代との回答結果には有意な差が認められた。聞き書き調査では、「昔は作っていた」と半数以上の人が回答した料理は、島根県西部5品(のべだんご、芋だんご、ぬり餅、こうせん、おまん寿司)、東部7品(クジラ汁、七草粥、松茸ご飯、こうせん、ゴズ・セイゴの干物、ふき餅)であった。
  • *新井
    ちまき
    , 君家 直之, 杉浦 公彦, 井前 義彦, 井前 憲司
    年次大会
    2020年 2020 巻 J04305
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/25
    会議録・要旨集 認証あり

    This research aims to simulate thermal distribution and deformation of composite heat insulation, which is usable as thermal expansion mats in catalytic converters for vehicles. Experiments are also carried out to determine material constants such as thermal conductivity and coefficient of thermal expansion (CTE) for each constituent material. The FEM simulations include a 2D plane-strain model representing a stacking structure with silica-fiber mats (SFM) and nano-porous heat insulation (NPI). NPI is inserted as a core-layer between two SFMs, and silicon carbide (SiC) is also added in NPI to prevent heat radiation. The analytical results indicate that the NPI core-layer has a significant thermal insulation effect on the whole model. The analytical and experimental results show a good agreement when the composite heat insulation is heated up to 500°C; however, the difference becomes evident above that temperature due to the influence of heat radiation from the heat source. Thermal shrinkage of the composite heat insulation can be predicted by the FEM simulations and compared with the experimental results. They suggest that the thickness of the composite heat insulation must be adjusted to be used in catalytic converters for vehicles.

  • 江原 絢子
    日本家政学会誌
    2019年 70 巻 5 号 297-302
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/05/23
    ジャーナル フリー
  • 野中 太一
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2023年 144 巻
    発行日: 2023/05/27
    公開日: 2023/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 田中 政幸
    研究紀要
    2008年 33 巻 18-21
    発行日: 2008/03/05
    公開日: 2016/12/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ―滋賀県高島郡朽木村および今津町椋川での事例報告―
    青木 明弘
    環境技術
    2002年 31 巻 12 号 983-987
    発行日: 2002/12/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 人と自然
    2007年 18 巻 127-150
    発行日: 2007年
    公開日: 2019/03/03
    ジャーナル フリー
    日本の食生活全集編集委員会(1984 ~ 1992e)などの文献および聞き取り調査によって,大正末期から 昭和初期における植物の葉を包装用材料,食器あるいは調理時の下敷きなどに利用するカシワモチやチマキ などの食物の地域名,利用植物名,材料などの調査を行った.その結果,青森県から沖縄県に至る45 都府 県よりカシワモチ,チマキなどに関する512 の情報を得ることができた.これらの情報を一覧表としてま とめ,伝統的食文化の保存,継続,復活のための基礎資料として報告した.
feedback
Top