詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ちゃんちゃん焼き"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 須磨 亜沙子
    聖霊女子短期大学 紀要
    2023年 51 巻 81-84
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 田中 優里, 山西 良典, 西原 陽子
    Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集
    2018年 13 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/11/07
    会議録・要旨集 フリー

    本稿では,レストラン検索サイトのメニュー名を統計的に分析する手法を提案し,食の地域性を考察する.行き先の地域での特徴的な食材や料理は旅の楽しみの1つである.そのような食事を調べるとき,レストラン検索サイトを利用することが多いが,レストランの情報は一覧できるものの,食の地域性(つまり,地域ごとに特色のある料理や食材,あるいは,調理方法)を直感的に把握することは難しい.そこで,メニューに用いられる文字列を統計的に分析することで,食の地域性を発見可能にする.具体的には,文字列が出現する地域の頻度や任意の地域内での文字列の出現頻度,任意の地域内で文字列が出現するレストランの頻度などの統計的指標をもとに考察可能なしくみを構築した.

  • 秋山 (山王丸) 靖子, 岩瀬 靖彦, 中谷 弥栄子, 西明 眞理, 深谷 睦, 秋山 隆, 寺尾 哲
    日本食生活学会誌
    2014年 24 巻 4 号 236-245
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/04/28
    ジャーナル フリー
     There are still many traditional local cuisines all over Japan offering dishes made of local ingredients and prepared by the traditional methods. Nowadays, the structural changes in families and the life styles are the main reasons for a declining tendency in the propagation of local cuisine specialties. Based on several population studies, it was revealed that certain types of dishes may have a positive impact on our health; therefore, the registered dietitians managing general food at the workplaces try to prevail and to propagate certain traditional meals because of that positive impact.
      In this study, we focused on the problems related to the experiences of the dietitians regarding the traditional dish consumed during their childhood. We wanted to explore whether the memories of traditional local meals had evoked their concerns and the will of inheritance. The studies were performed on a total of 4927 persons (409 males and 4518 females), who were the students of taking a training course for registered dietitians.
      The responders were from either a close (nuclear) family or from an extended family, and the ratio of both types was 1 to 1. The responders belonging to the extended family group had various food experiences. More than 80%of all responders were concerned about or expressed the will of inheritance teiseifor the traditional local cuisine. The logistic regression analysis was performed a using a “concern for traditional local cuisine” and the “experiences of food and local cuisine during childhood” as the dependent and independent variables, respectively. The experience of the traditional local cuisine showed the highest odds ratio (1. 637) among the predicting variables. A similar trend was observed for talking about food and traditional local cuisine as revealed by a high odds ratio (1. 583) . Based on these results, the talking about food and traditional local cuisine plays an essential role in provoking an interest and concern about it, even if the experience is not sufficient. Therefore, it is suggested to start talking about food at an early age in order to induce a positive attitude to traditional local cuisines, which may benefit one′s future dietary habits.
  • 大石 太郎, 上杉 昌也, 八木 信行
    日本水産学会誌
    2021年 87 巻 4 号 409-420
    発行日: 2021/07/15
    公開日: 2021/07/29
    [早期公開] 公開日: 2021/06/09
    ジャーナル フリー

     Shannon指数を用いて47都道府県庁所在市別に主要生鮮魚介類の消費魚種の多様度を数量化し,Global Moran's I統計量とLocal Moran's I統計量を用いてその空間的自己相関を分析した。消費魚種の多様度は2000年から2017年の間に日本全体で減少傾向にあり,多様度の高いまたは低い都市が特定地域に集中する傾向も経年的に弱まっていた。関西・瀬戸内地方の11都市が多様度の高いホットスポット,静岡市,甲府市,前橋市,長野市,青森市,札幌市の6都市は多様度の低いコールドスポットを示した。

  • ―食品群別使用量の状況及び荷重平均成分表の作成―
    渡邉 美紀子
    修紅短期大学紀要
    2023年 43 巻 2 号 73-83
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/07/15
    研究報告書・技術報告書 フリー
     栄養士養成施設である短期大学で、2013 ~ 2022年の10年の間に給食管理実習において提供した給 食献立(98献立)についてその内容を検討した。毎年、前期の4~7月に8~ 12回、学生が考案した献 立を30 ~ 100食分、給食として本学の喫食者に提供した。それぞれの献立に使用した食品数の平均は 26.6食品と多数であった。10年間の使用食品は延べ2624食品、正味212食品であった。給食で使用し た食品を食品群別に18食品群に分けて献立の傾向を示した。また献立の栄養価を算出するなど過去10 年間を追って検討した。そして、10年間の提供給食における食品摂取状況を基礎資料として食品群別荷 重平均成分表を算出し、栄養管理と食材管理の両方に役立つ、本学の給食管理実習における食品構成を 作成した。
  • 八丈島を事例として
    村上 陽子, 佐藤 尚紀
    地域漁業研究
    2012年 52 巻 2 号 85-105
    発行日: 2012/02/01
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    わが国の沿岸漁業は漁獲量の低下や魚価の低迷が続き,漁業経営の安定を図るために漁協女性部等による様々な取組みが活発化している。八丈島漁協女性部では有志が「おさかな研究会」を立ち上げ,漁獲物を学校給食用に加工し,大きな成果をあげている。本稿では,女性部グループが水産加工品の販売に至った経緯や活動の実態を明らかにし,その意義や課題について考察した。

    成功要因を整理すると次のごとくである。①八丈島には学校給食のニーズに適した漁業資源があった。②学校における食育や地産地消の推進という地方自治体の施策があった。③八丈島が属す東京都では多くの小中学校で,単独献立・単独購入方式を採用しており,小ロットの地場産物を利用しやすい仕組みとなっていた。④行政の適切な支援を受け,多様な給食流通業者と連携し,学校給食への販路を開拓したことである。

    一方,おさかな研究会が行う加工販売活動や食育活動は,八丈産水産物の消費拡大とともに,地元に雇用の場を創出する等,地域の活性化にも繋がっている。今後の課題としては後継者の育成に加え,適正な在庫管理や価格設定を求める給食流通業者との信頼関係を深め,安定供給を維持していくことがあげられる。

feedback
Top