詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ところてん"
218件中 1-20の結果を表示しています
  • 松田 由美子
    日本水産学会誌
    1968年 34 巻 11 号 1026-1030
    発行日: 1968/11/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    It was reported in the previous paper1) that the lyophilization is a preferable method for the preservation of “tokoroten”, gelidium jelly, as the lyophilized product gave, on reconstitution, a jelly having similar flavour and elasticity to those of the original “tokoroten”. In this study, freezing preservation of it was attempted.
    “Tokoroten” cut into 1.4cm cubes was frozen by three different methods, vacuum freezing, air blast freezing (3m/sec) at -30°C and still air freezing at -30°C, and stored at -25°, -15°and -5°C for 3 months. At a definite storage interval, the samples were dissolved in boiling water. The resulting solutions were condensed to the original concentration and gelatinized. The jellies thus obtained were examined on their qualities, such as colour, flavour, texture, palatability, jelly strength and compressive strain, to compared with those of the original one.
    Immediately after freezing, reconstitution of all samples was nearly perfect. The jellies prepared from the stored samples showed only slight discolouration and off-flavour. The storage temperature and period did not affect the qualities appreciably.
    It may be concluded from these results that “tokoroten” can be preserved frozen at least for 3 months at a temperature as high as -5°C without any unfavourable change of quality, and that the frozen “tokoroten” can be reconstituted almost perfectly if the process of thawing in boiling water is introduced.
  • 松田 由美子
    日本水産学会誌
    1968年 34 巻 9 号 841-846
    発行日: 1968/09/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The present study was undertaken to find a proper method for the production of dried “tokoroten, ” gelidium jelly, which, on reconstitution, gives a jelly having favourable flavour and elasticity similar to those of the original one.
    The jellies were dehydrated by the following four different methods: A) Freeze-drying after vacuum freezing, B) Freeze-drying after still air freezing at -21°C, C) Drying at room temperature after still air freezing at -25°C and subsequent thawing in still air, and D) Drying at room temperature after still air freezing at -25°C and subsequent thawing in running tap water. Among them, the latter two methods correspond to the conventional one for the production of agar-agar in Japan.
    After being stored in carton boxes at room temperature for a definite period, the dried samples were reconstituted into jellies for examination of various properties.
    Immediately after processing, the dried products obtained by the former two methods gave the jellies quite similar to the original one in all the properties examined, although the jellies prepared from the stored products showed a slight discolouration, increase of jelly strength and off-flavour.
    On the other hand, the properties of jellies from the dried samples produced by the latter two methods were considerable different from those of original one even immediately after drying. This may be due to the loss of water-soluble constituents.
  • 松田 由美子
    日本水産学会誌
    1968年 34 巻 9 号 836-840
    発行日: 1968/09/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Effect of pre-freezing rate on the quality of lyophilized “tokoroten”, gelidium jelly, was examined.
    The jellies were freeze-dried in a vacuum freeze dryer at a platen temperature of 60°C and chamber pressure of 20-300μHg after being frozen by the following methods: spraying with liquid nitrogen, vacuum freezing, air blast (3m/sec) freezing at -30°C freezing on a cold plate at -30°C and still air freezing at -21°C (Fig. 1).
    When the jelly was frozen at a higher rate, the shape of lyophilized product remained unchanged and its tissue was fine (Fig. 3-2), whereas the one frozen at a slower rate gave a shrinked product and its tissue was rough (Fig. 3-5).
    Although the ultra-quick freezing by spraying with liquid nitrogen gave a product whose tissue was very fine, remarkable cracks and projections resulted during the subsequent freeze-drying (Fig. 3-1). The colour of lyophilized jelly was more preferable as the rate of prefreezing was higher. A slight difference was observed in the distribution of ash and dissolution velocity in hot water. However, the freezing rate did not affect the reconstitution of the products: the quality of all the jellies made from the dried products was similar to that of original jelly.
    It may be concluded from these results as well as the simplicity in processing that the vacuum freezing is the most preferable method for pre-treatment of the jelly.
  • 松田 由美子
    日本水産学会誌
    1968年 34 巻 11 号 1022-1025
    発行日: 1968/11/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    In the previous paper1) it was shown that the lyophilized “tokoroten”, gelidium jelly, obtained by vacuum freezing prior to freeze-drying was the most preferable in uniformity of its tissue and simplicity in processing. In this study effect of platen temperature on the characteristics of freeze-dried product was examined.
    “Tokoroten” cut into 1.4cm cubes was frozen by vacuum freezing and subsequently freeze-dried at various platen temperatures of 60°, 40°and 20°C.
    The tissue of lyophilized “tokoroten” was not influenced by platen temperature. In addition, no considerable difference in quality was observed between the jellies made from the dried products and the original one.
    It may be concluded from these results that the vacuum freezing and subsequent freeze-drying at a high platen temperature of 60°C is the most preferable method for obtaining a favourable product in a short time.
  • 土居 真吾, 安藤 大樹, 村松 直樹
    北陸信越支部総会・講演会 講演論文集
    2009年 2009.46 巻 610
    発行日: 2009/03/01
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • *土岐 信子, 山内 睦子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2012年 24 巻 1P-17
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/24
    会議録・要旨集 フリー
    目的:本研究は、平成21~23年度に日本調理科学会で行なわれた行事食の全国調査に参画したものである。今回はその中で、筆者らが担当した部分において、大学生の五節句に関して検討を行なった。
    方法
    :栄養士養成課程の学生89名を対象とし、全国統一調査用紙を用いて2009年12月に実施し、SPSSを用いて分析を行なった。
    結果・考察:コレスポンデンス分析の結果、端午と七夕との間で関連性が示され、端午の行事食の喫食経験者は、七夕の行事食の喫食経験もあることが示された。各節句においては、人日では七草粥の喫食経験者は49.4%と半数を下回った。上巳では、喫食経験の最も高い物はちらしずしの73.0%、最も値の低い物は押しずしの3.4%であった。また、ちらしずしの喫食経験者は、あられも食べていることが示された。端午では、喫食経験の最も高い物はちまきの69.7%、最も低い物は菖蒲酒0.0%であった。また、ちまきの喫食経験者は柏餅も食べていることが示された。七夕では、喫食経験の最も高い物はそうめんの46.1%、最も低い物は煮しめ・
    ところてん
    の4.5%であった。また、煮しめの喫食経験者は、
    ところてん
    も食べていることが示された。重陽ではいずれも喫食経験率が非常に低く、重陽の行事食は一般的に食されていないと考えられる。今後の課題として、本学が所在する岐阜県東濃地域の行事食について調査を行なって行きたいと考える。
  • 建 武, 江川 嘉一
    日本科学教育学会年会論文集
    1990年 14 巻
    発行日: 1990/07/09
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    海岸線の長い島国に生活しているわが民族は、古来より衣・食・住において藻類と深い係わり合いを持っている。長い年月にわたり、連綿として採集し続けられてきた藻類は、現代では工業分野でも多様に利用されている。しかしながら、教材としては希にしか用いられていないのが実情である。そこで、藻類を総合的に展開する方法の試案を企図した。
  • ̶第 6 回無垢島自然体験学習会の実践から̶
    牧野 治敏, 高濱 秀樹, 三次 徳二, 田中 均, 島田 秀昭, 土田 理, 中西 史, 原尻 育史郎
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2010年 25 巻 2 号 85-88
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    豊かな自然を題材とした自然体験学習会を,平成 17 年度より 6 年間に渡って実施している。この学習会は,複数大学の理科教育に関わる教員が指導,運営に携わり,子どもたちに自然体験を提供するユニークなものであるが,同時に,教員養成系の学生にとっては子どもたちへの実践的な訓練の場としても機能するよう設定している。大分県津久見市無垢島の特徴を最大限に活用するこの学習会は,理科の学習内容にとどまらず,離島という厳しい環境を,衣食住を通じて学ぶことができ,自然体験を総合的に体得する活動となっている。さらに,地域の住民や自治体との密接な協働が突発的な天候の変動等にも対応できるプログラムのためには重要であることが明らかになった。
  • 三宅 亮, 榎 英雄, 森 貞雄, 斉藤 功治
    日本流体力学会誌「ながれ」
    2002年 21 巻 3 号 213-219
    発行日: 2002/06/25
    公開日: 2011/03/07
    ジャーナル フリー
  • ―副食からスイーツへ―
    *石坂 澄子
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2019年 2019 巻 S115
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/06/13
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 家事と衛生
    1941年 17 巻 9 号 43
    発行日: 1941/09/01
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 遊免 寛子
    美術による学び
    2021年 2 巻 6 号 論文ID: 202106
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/11
    ジャーナル オープンアクセス
    新型コロナウィルスの感染拡大により、美術館の活動は大幅な見直しを迫られています。これまで、作品と人をつなげる、人と人をつなげることを目指し、コミュニケーションを重視してプログラムを組み立ててきた美術館の教育普及活動は、これからの時代に、どのような形でその目標を遂げることができるのでしょうか。当館の活動を例に考えてみようと思います。
  • *宇和川 小百合, 色川 木綿子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2015年 27 巻 2P-40
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/24
    会議録・要旨集 フリー


    【目的】平均寿命が延びて長寿社会となり、特に食に関わることは、各自が自己管理できるようにしていかなければならない。そのためには、男性も自分の食生活について関心を持ち、知識とスキルを身に付けることは大事なことである。今回は男性からみた行事食と儀礼食について検討したので報告する。

    【方法】日本調理科学会特別研究「調理文化の地域性と調理科学」の調査より、関東甲信越地区調査データから男性437名と女性4,880名を対象に検討した。集計方法は、単純集計、クロス集計、χ2検定を行った。

    【結果】対象者の男性の基本属性は、20歳未満33.0%、20歳代34.6%、30歳代1.8%、40歳代9.2%、50歳代15.3%、60歳代2.7%、70歳代以上3.2%である。家族構成は、二世代20.8%、三世代46.9%、四世代21.1%、同世代0.7%である。男性で調理を担当している者は18.8%である。認知と経験で男性と女性の間におけるχ2検定は、半数以上の行事や儀礼において差が認められた。差が認められなかった認知は、盂蘭盆、七夕、土用、重陽、クリスマス、大晦日、春・秋祭り、誕生日、成人式、婚礼、葬儀、法事で、経験では、盂蘭盆、七夕、重陽、クリスマス、大晦日、春・秋祭り、誕生日、成人式である。料理の経験で差が認められなかったものは、正月の屠蘇、雑煮、餅料理、魚料理、肉料理、端午のちまき、赤飯、菖蒲酒、七夕の煮しめ、
    ところてん
    、まんじゅう、重陽の菊花酒、ご飯、月見の芋、クリスマスケーキ、大晦日の祝い料理など20品目である。特に女性との差が大きかったのは、節分の経験で男性18.1%、女性90.2%、上巳の経験で男性60.0%、女性84.2%である。行事の料理で、男性の方が女性より経験が多かったものは、菖蒲酒、菊花酒、正月と七夕の赤飯など13料理である。
  • 年越しとお盆の行事食について
    *北山 育子, 真野 由紀子, 澤田 千晴, 下山 春香, 安田 智子, 今村 麻里子, 花田 玲子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2012年 24 巻 1P-4
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/24
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】本県では大晦日に祝い膳を家族で囲み、年越し料理を食べて祝う風習があり、その行事食も特徴的なものが多い。また、お盆には法界折を墓前にお供えし、下げていただく習慣がある。近年、伝統的な行事食の伝承が少なくなっている傾向にあるが、本研究ではこの風習がどの程度残っているのか、更に青森県の年越しとお盆の行事食の特徴について明らかにすることを目的とした。【方法】調査は平成21,22年度の日本調理科学会特別研究として全国統一様式による調査票とともに配布した独自の調査用紙により、青森県在住の一般240名(50~60歳代57.1%)を対象に集合自記法及び留め置き法にて実施した。また、学生75名(19~20歳)には大晦日における料理、主な材料、写真撮影を課しレポートに記入させた。調査期間は平成21年12月から平成22年5月までとした。【結果】年取りの祝い膳については、認知度、喫食経験率がともに100%であった。喫食経験率の高いものから煮物、茶碗蒸し、数の子、なまこ、昆布巻き、なますであり、特徴的なものとして子和え72.1%、酢ダコ66.7%であった。また、市販品の利用も多く、カニ67.5%、握りずし63.3%、オードブル(各種料理の盛り合わせ)45.0%などが行事食として根付いている様子が伺えた。地域別にみると、津軽はけの汁66.9%やエビ・鯛の雲平59.3%、南部はいちご煮34.6%、南部・下北はくじら汁35.8%が食されていた。お盆の行事食については、喫食率の高いものから煮しめ、赤飯、
    ところてん
    であり、その他に季節のものである枝豆、とうもろこしが食べられていた。 
  • おやつにみる地域特性
    渡部 佳美, *奥田 弘枝, *石井 香代子, 近藤 寛子, 渕上 倫子, 高橋 知佐子, 岡本 洋子, 海切 弘子, 前田 ひろみ, 政田 圭子, 村田 美穂子, 上村 芳枝, 北林 佳織, 木村 留美, 木村 安美, 小長谷 紀子, 塩田 良子, 山口 享子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2017年 29 巻 P-k33
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】昭和30~40年頃までに定着していた地域の郷土料理と,その暮らしの背景を明らかにするため,平成24~25年度に日本調理科学会特別研究として実施した「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」調査,および補充調査から得られた広島県のおやつについて報告する。
    【方法】広島県内を東部台地,福山地域,尾道・三原地域,芸北山間地域,瀬戸内沿岸地域,西部地域,中部台地,備北山間部の8地域に区分し,平成24~25年度37地区,平成26年度4地区で調査を実施した。また,平成27年度は日本の家庭料理本の編集上,おやつ料理を20品に絞り, 掲載する料理の撮影と追加調査を行った。各地域のおやつの特性について明らかにした。
    【結果】12品がもち米やうるち米を用いていた。おはぎは全域で食されており,春の彼岸は「ぼたもち」,秋は「おはぎ」と称されていた。端午の節句には,米粉の生地の中にこし餡を入れ,サルトリイバラの葉に包み蒸したかしわ餅が食されていた。しば餅とも呼ばれ,節句以外でも食されており,6月にはみょうがの葉を用いる地域もあった。地域特性のある行事食では,尾道・三原地域の亥の子餅,福山地域の田植え後の泥落としのべろ団子,西部地域のちまき,瀬戸内海沿岸のいが餅,備北山間部のおいりが挙げられた。餅や団子には主に小豆餡やきなこが用いられていたが,瀬戸内海沿岸地域のみかん餅,芸北山間地域のとうきび団子などは,地域で収穫される食材を活用していた。もち米が入手できない場合は,小麦粉が代用された。小麦粉を用いたおやつとしては,かしわ餅,ヘラヘラだんご,広かんらんがあった。果物や海藻を用いたおやつでは,干柿,祇園坊柿,いちじくジャム,
    ところてん
    などの加工品が挙げられた。
  • 手作りと既製品
    八木 千鶴, *阪上 愛子, *澤田 参子, 原 知子, 東根 裕子, 山本 悦子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2017年 29 巻 P-k25
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】平成24年からの日本調理科学会「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理」研究から山海に恵まれ商都として栄えた大阪府の1960年から70年頃までに定着した家庭料理・郷土料理のおやつの特徴を抽出することを目的とした。
    【方法】大阪府の行政区分、日本の食生活全集「聞き書大阪の食事」の分類を参考に8地域(泉南・泉北・南河内・中河内・北河内・大阪市・三島・豊能)に分け、その土地に30年以上暮らしている27名を対象に聞き書きを行った。調査時期は2013年11月から2015年9月、方法等は学会ガイドラインに則ったものである。
    【結果】春:彼岸にぼたもち、上巳に菱餅、端午に柏餅や笹(葦・豊能)で包む粽、また餡入りよもぎ餅(ゆぐみ餅・中河内)や桜餅も作った。夏:糯米に「つぶし小麦」を加えた半夏生餅にきな粉をまぶし食べた。
    ところてん
    に黒蜜や白蜜をかけたもの、わらびもち、アイスキャンディー、しがらき、はったい粉などを家庭で作ったが購入した事もあった。秋:十五夜に手作りの月見団子とすすきを供えたが、餡で巻いた団子を購入する事もあった。秋祭りに大豆や枝豆の餡でくるむ「くるみ餅」、彼岸におはぎを作った。冬:餅入りのぜんざい、節分に大豆を煎り豆にし食べた。丁稚羊羹は山間の豊能の楽しみであった。寒の頃に餅を搗き、青のり、干しえび、漬け紫蘇・大豆(三島)や黒豆(豊能)などを入れかきもち、あられ(きりこ・中河内)やおかきにした。縁日では屋台のソース味のたこ焼き・いか焼きを買うのも楽しみであった。大阪は餅や地域の食材を利用しおやつを手作りしたが、季節の饅頭・団子を購入することも多くあった。心斎橋や難波では洋菓子店が出現し、ドーナツなど既製品を購入し始めた。
  • 米ともち類を中心に
    新澤 祥惠, *川村 昭子, *中村 喜代美
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2017年 29 巻 P-k20
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】石川県におけるおやつの特徴を検討した。
    【方法】平成25~27年に実施した「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」の聞き書き調査(穴水町、金沢市、野々市町、白山市、小松市、白峰村)及び文献等により検討した。
    【結果】1)石川県全域で出現するものは「かき餅(欠餅とも書く)」がある。1月下旬に寒の餅をつき、赤、青の色をつけたり、黒豆、切り昆布、胡麻など混ぜてトボ型に入れ、薄く切ったものを縄で結んで屋内で乾燥するものである。これを1年中焼いて食したが、細かく切って煎り、砂糖や黒砂糖をまぶした「はぜ」としても利用した。「かき餅」は農山村では自家製であるが、都市部では菓子屋で搗いたもちを切ってもらい、自宅で干した。 2)「かき餅」以外にも餅類は多く、正月の終わりには、お鏡をおろして「善哉」とし、春と秋の彼岸、報恩講にはご飯を半殺し(半分だけつぶす)にした「おはぎ」を作った。また、春にはよもぎ団子、初夏になるとササゲを塩味にゆでてもちにまぶした「ささげ餅」が、また、笹のあるところでは笹の葉に包んだ笹餅が作られた。この他、春や秋に訪れるパクーン業者(パクーンとは米を煎り砂糖をまぶしたもの)に煎り米を作ってもらった。 3)夏は、スイカ、まくわ瓜、みの瓜を、秋は柿、ぐみ、栗、イチジクなどの果実がよく食べられた。渋柿は干してさわし柿とした。 4)以上の他に、大麦粉に砂糖を入れて水で掻いた「おちらし」、さつまいもを蒸して細く切り乾燥させた「干しいも」、さつまいもやじゃが芋(砂糖を加える)をつぶした「茶きん絞り」やテングサから作った
    ところてん
    、ザラメから作ったカラメル焼きなどが出現した。 5)白峰村では炒り豆や豆板、びやゆり・じゃが芋のデンプンに砂糖を入れ湯でかいた葛湯、かまし粉を番茶で掻いて砂糖を入れたおちらしや、栃の実の粉で作ったとち餅などこの地域独特のものがみられた。
  • 会津地方、中通り地方、浜通り地方のおやつ
    横田 和子, *會田 久仁子, *阿部 優子, 加藤 雅子, 石村 由美子, 中村 恵子, 津田 和加子, 福永 淑子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2017年 29 巻 P-k7
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】日本調理科学会特別研究「次世代に伝え継ぎたい日本の家庭料理」の主旨に賛同し,福島県内における伝統料理,及び郷土の家庭料理について文献を元に把握するとともに,調理担当者からの聞き書き調査を通して,地域の気候や風土から発生し,現在まで伝え継がれている料理,これからも伝承したい料理について知ることを目的とした。
    【方法】前報と同様に、聞き取り調査の結果を基に、本報は福島県内の「おやつ」について考察した結果について報告する。
    【結果】会津地方では、たぐり飴、まんじゅうの天ぷら、凍み餅、かぼちゃとじゃがいもの煮しめ、はっとうが食されていた。中通り地方の県北では凍み餅、漬物、干し芋、あんぽ柿、県中ではかりんとう、みそかんぷら、花豆の煮物、県南では、凍み餅、みそおにぎり、いなごの佃煮、かしわ餅、干し柿が食されていた。浜通り地方の相双では凍み餅、豆餅、柿餅、よもぎ大福、かしわ餅、くるみ餅、いわきでは、干し柿、蒸したさつまいも、ドーナツ、蒸しパン、いり大豆、ようかん、
    ところてん
    などが食されていた。県北と県南と南会津で見られた「凍み餅」は、寒冷地ならではの保存食として県全域の特に山間地で食されている食材で、主食としてだけでなく、おやつとして食されていることが分かった。また、みそかんぷらも県全域で食されているが、じゃがいもの小芋を有効利用した手作りのおやつとして利用されていた。その他にも、地域で収穫される野菜や果物が加工されておやつとして食されている。さらに、「あんぽ柿」「たぐり飴」「まんじゅうの天ぷら」「はっとう」などは、郷土料理として現在でも伝承されていることが分かった。
  • *新澤 祥惠, 中村 喜代美, 川村 昭子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2015年 27 巻 1P-43
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/24
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】日本調理科学会特別研究「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」の石川県における調査として実施したもののうち、穴水町、金沢市、白峰村のものを報告する。
    【方法】平成25~27年、穴水町は80歳女性、金沢市は85歳男性、70歳女性、白峰村では74歳、69歳、67歳女性より、特別研究ガイドラインに沿って聞き取り調査を行った。
    【結果】1)穴水町は能登内浦海岸に位置し、新鮮な魚介類が入手できる地域であり、魚介類が多様に利用されていた。特にイワシは漁獲に時期には釜でゆで、酢醤油で一人8~9尾も食べ、冬は糠漬けにしたコンカイワシに大根を加えて鍋物にしている。この他特産のぼらやいさざの料理、トビウオから作られたアゴだしが使われた。さらに、もずくやかじめ、テングサから
    ところてん
    を作るなど海草の利用も多かった。 2)金沢市は地物や遠所物など多様な食材が得られる所である。主食は白飯であるが、冷やごはんを利用した大根飯や夏主食の残ったソーメンとなすを合わせた煮物が夕食に供された。夏はドジョウのかば焼きや、色つけ、いかの鉄砲焼きを購入した。じぶ煮は鴨肉や鶏肉ばかりではなく魚も使った。刺身では昆布締めや鱈の子つけにした。漬け物では蕪ずしのほか大根ずしがよく作られていた。 3)白峰村は白山麓地域のひとつで、山間部としての食文化が育まれているところである。昭和30年代以降は米を作るようになったが、それ以前は雑穀、おからなどを入れたおかゆや麦飯が主食であった。米粉に雑穀を入れた団子やかまし粉を番茶で掻いたものも食べていた。藁縄で括っても崩れない堅豆腐があり、狩猟で得た肉を熊鍋、熊汁、うさぎ汁にしていた。 4)以上、海岸部、都市部、山間部の地域差が示唆された。
  • 植物学雑誌
    1909年 23 巻 264 号 35-46
    発行日: 1909年
    公開日: 2013/05/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top