詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ななめ45°"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 岩田 基, 黄瀬 浩一
    日本画像学会誌
    2014年 53 巻 5 号 436-447
    発行日: 2014/10/10
    公開日: 2014/10/13
    ジャーナル フリー
    街頭や駅,デパートの中など,至る所にサイネージが普及しつつある.サイネージを使うと,より人目を引く広告や情報の伝達が可能となる.近年ではスマートフォンなどの携帯端末も普及しているため,ユーザーが興味を持てば,Web検索などによってさらに詳細情報を調べられる.しかしながら,検索するのは手間がかかり,なおかつ誤った情報が得られる場合もあるため,サイネージに流れる動画像から直接,詳細情報へアクセスできることが望ましい.ポスターなどの印刷物の場合は,URLを記載したりQRコードを使ったりして正しい情報に導くことができるが,サイネージ上の動画像ではそれらを表示し続けなくてはならないため,不適である.そこで,電子透かしによって動画像に透かしを埋め込み,サイネージに流れる透かし入り動画像にスマートフォンをかざすだけで情報を取得できるようスマートフォンアプリとして実装する.詳細な実装実験の結果,最適視聴距離から撮影したとき,平均743msで正しく情報を取得できるという新たな知見が得られたので報告する.
  • 滝澤 旭, 佐々木 文雄, 大沢 伸孝, 奥田 舜治
    医学検査
    2018年 67 巻 2 号 204-209
    発行日: 2018/03/25
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー HTML

    我々は簡易紫外線ランプ(ブラックライト)を用いた方法で12種類の尿中蛍光物質を検出,確認した。今回,ろ紙を使った蛍光スポットテスト及び薄層クロマトグラフィー(TLC)分離により,さらに12種類の蛍光物質を検出,確認した。今回使用したブラックライトの主励起波長は350 nm,370 nmであるが,300 nm以下の紫外線も放出しており,300 nm以下に励起波長を持つ蛍光物質の検出が可能であった。ろ紙を使った蛍光スポットテスト及びTLC分離により,アミノ酸(トリプトファン,ヒスチジン),フラビン化合物(FMN, FAD),芳香族アミノ酸代謝物(ゲンチジン酸,トリプタミン,セロトニン,5-ヒドロキシインドール酢酸,スカトール,インドール),ヘモグロビン代謝物(コプロポルフィリン,ウロビリン)など12種類の蛍光物質を尿中に検出,確認した。

  • 丸山 正樹, 甲斐 義弘, 飯野 淳也, 加藤 倫史, 小島 大輔, 津田 展宏
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2006年 2006 巻 2P1-A14
    発行日: 2006年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    This paper describes a design of a wearable sensor system that measures ground reaction forces of human by using flexible tactile sensors. First, the basic concept is discussed. Second, on the basis of the concept, the sensor system is proposed. Third, the sensor system is developed. Finally, the usefulness of the sensor system is examined from its experimental results.
  • 医用電子と生体工学
    1986年 24 巻 Supplement 号 191-197
    発行日: 1986/04/25
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
  • 兼松 祥央, 茂木 龍太, 三上 浩司, 近藤 邦雄
    図学研究
    2016年 50 巻 4 号 3-
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
     3DCG映像制作の中で,ライティング(照明)は非常に重要な要素である.制作者はライティングによって,自分の演出意図に沿った感情,雰囲気,効果を作り出すことできる.しかし,これらは制作するシーンの演出意図に沿う効果的なライティングの知識や,それを実現する方法について多くの経験と学習が必要である.このような課題を解決するために既存研究では,さまざまな既存映像作品で行われているライティング設定をライブラリ化し,検索できるようにしている.このライブラリを用いることにより知識不足は補うことができるが,実際に制作するシーンに対してライティングを設定するための学習支援は十分とはいえない.そこで本研究ではライティングライブラリを用いて演出意図に沿ったライティングを学ぶことができる教材の提案を目的とする.このため,ライブラリに登録されているライティングを,配置されているライト毎に「大まかな配置位置」「配置位置の微調整」「ライトの明るさの設定」の順に設定しながら学ぶことができるライティング教材を作成した.この教材の簡略化したインターフェイスを用いて手軽にライトを設定しながら,各ライトがどのような役割を果たしているのかを把握してライティング設定をすることができる.
  • 自念 栄一, 鈴木 恵
    高分子化學
    1973年 30 巻 344 号 727-736
    発行日: 1973/12/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    短繊維分散形ガラス繊維強化ナイロン6プラスチック (FRTP) の平板切欠き材をくり返し平面曲げ疲労させたときの応力-くり返し数, き裂長さおよび進展速度とくり返し数, 応力拡大係数とき裂進展速度との関係を繊維混入率, 配向の面から検討し, 繊維のき裂進展の阻止効果を調べ, また乾燥による母材物性の変化のき裂進展に対する影響を調べた。その結果, 流動方向を長手方向に切り取ったたて試料がき裂進展の阻止効果が良好であり, また繊維混入率の増加とともにこの効果は増大し, 乾燥による物性の変化に対しても耐疲労性は低下することはないが, よこ方向 (流動方向と直角) ではその効果は少なく, 乾燥による影響を強く受け, 材料の使用で負荷方向と繊維配向との関係に配慮しなければならないことがわかった。
  • 高崎 宏
    計測と制御
    1973年 12 巻 5 号 390-399
    発行日: 1973/05/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • 松澤 正明, 矢内 俊一, 布引 雅之, 鳥塚 史郎
    砥粒加工学会誌
    2021年 65 巻 6 号 315-322
    発行日: 2021/06/01
    公開日: 2021/11/01
    ジャーナル フリー

    手作業が主体のバフ研磨技術は,見よう見まねで技術伝承されてきた.この技術伝承の効率化,短時間化を目的として,バフ研磨技術のデジタル化・見える化を試み,そのデ-タ解析から熟練者と経験者の研磨技術の特徴を調べた.バフ研磨作業に支障をきたさないコンパクトな研磨力計測装置を製作し,それを直接手に持ちバフ研磨作業を行い,研磨3分力の測定を行った.熟練者(信州の名工),経験者(実務経験3年),未経験者の研磨3分力を測定できた.得られた研磨力波形自体を評価するとともに,波形デ-タの周波数解析(フ-リエ解析),摩擦係数の算出を行い,研磨後の面粗度と結びつけることによって,熟練者,経験者の技術の特徴を明らかにした.熟練者と経験者の研磨力は台形波であったが,未経験者は乱れた波形であった.波形の周波数解析の観点からみると,熟練者はバフに対して被研磨物を平行かつ滑らかに移動させていることがわかった.また,熟練者は経験者に比べ多めの研磨剤塗布量で,大きな力で研磨を行い,この研磨方法がより優れた面粗度に結びついていると推定できる.熟練者のデジタルデ-タを学習した未経験者は,短時間でよい研磨力波形を示すようになり,本バフ研磨技術のデジタル化・見える化が,技術伝承の効率化に結びつくと考えられた.

  • 宋 城基, 松本 博
    日本建築学会環境系論文集
    2010年 75 巻 648 号 157-163
    発行日: 2010/02/28
    公開日: 2010/06/07
    ジャーナル フリー
    This study examined the natural ventilation performance of a turbine ventilator used for the attic or the room ventilation in South-east Asian houses by the experiment. The turbine ventilator began to rotate by the outdoor wind velocity more than 0.7m/s, and the ventilation rate increased with outdoor wind velocity, but the countercurrent was observed from the turbine ventilator to the ventilation object space when the outdoor wind velocity was under 0.7m/s or the turbine ventilator was fixed. If the opening size of ventilation object space became big, the ventilation rate increased with outdoor wind velocity, but the ventilation rate did not increase even if outdoor wind velocity increased when it was more than a certain size. When the turbine ventilator was separated from an obstacle more than 1.7m, it did not affect ventilation rate regardless of the position of the obstacle.
  • 守田 栄
    日本機械学会誌
    1960年 63 巻 501 号 1286-1293
    発行日: 1960/10/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 鶴田 繭子, 桂井 誠
    電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)
    2003年 123 巻 4 号 338-345
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/07/01
    ジャーナル フリー
    The influence of non-axisymmetric instabilities, specifically the n=1 toroidal mode, was studied on the magnetic flux contours that are numerically reconstructed by use of magnetic field profiles measured in Proto-TS-4 device. The device has a cylindrical vacuum vessel with a couple of coaxial magnetized plasma guns at both ends and a magnetic flux conserver with a side axial length of 600mm and a diameter of 940mm. The main measurement system consists of a 2-dimensional magnetic probe array on the poloidal plane(r-z plane) with two components, Bz and Bt(total 84 channel pick-up coils). The Bz field data are used to reconstruct the poloidal magnetic surfaces(Ψ) on the assumption that plasma configuration has axisymmetry. In this study, deformation of the reconstructed flux contours has been studied particularly when the plasma configurations were subjected to a macroscopic instability, specifically n=1 toroidal mode instability. The influence of this component on the reconstructed contours was analytically calculated and the results were qualitatively compared with the contours experimentally observed. Types of n=1 error, namely, shift or tilt, on the reconstructed magnetic surface were also qualitatively discussed.
  • 菅原 久頌, 藤田 範子, 加登本 仁
    体育学研究
    2019年 64 巻 2 号 807-823
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2019/12/20
    [早期公開] 公開日: 2019/09/06
    ジャーナル フリー
     The present case study was conducted to examine the learning outcomes of junior high school students given sprint running instruction focusing on kinesthesis. We analyzed changes in the 50-m running time, intermediate running speed, maximum running speed, rate of decrease in running speed, running movement score, and kinesthesis for 5 hours of classes given to junior high school second graders.
     The study clarified the following four points.
     1) The students showed significant improvements in their 50-m running time, intermediate running speed and maximum running speed, and significant decreases in the rate of decrease in their running speed throughout the 5-hour unit, which had been designed to configure learning activity by focusing on embodied knowledge of sprinting. With regard to running motion, all items excluding “arm swing direction” were significantly improved. In addition, it became clear that the students had pursued learning while grasping aspects of kinesthesis such as “switching legs”, “pushing the ground”, “stepping on the ground”, and “bouncing from the ground”.
     2) Students in the upper group were conscious of aspects such as “switching legs”, “pushing the ground”, “bouncing from the ground”, and “maintaining speed”. In addition, learning involved capturing not only strength and lightness, but also the rhythm of movement as kinesthesis.
     3) Students in the middle group were conscious of aspects such as “stepping on the ground”, “switching legs”, “pushing the ground”, and “bouncing from the ground”. In addition, in terms of kinesthesis, there was a tendency to express heavy movement and force in addition to lightness of movement. It was thought that the problem lay in being unable to capture well the rebound from the ground.
     4) Students in the lower group were conscious of aspects such as “stepping on the ground”, “switching legs”, and “bouncing from the ground”. In addition, there was no evidence of expression such as capturing the push or repulsion of the ground in terms of kinesthesis, and there was also a tendency for less expression of quickness and lightness of the leg change. It was considered that the main problems lay in accumulation of sufficient experience to improve movement of the lower limbs and to express various aspects of kinesthesis.
  • ─教師のフィードバックと授業場面の期間記録及び 子どもの受けとめ方との関係を通して─
    深見 英一郎, 田中  祐一郎, 岡澤  祥訓
    スポーツ教育学研究
    2015年 34 巻 2 号 1-16
    発行日: 2015/02/28
    公開日: 2015/06/11
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to identify characteristics of effective teaching strategy through a comparison of experienced and novice teachers’ teaching behavior in ball-game units in elementary school physical education.
    In the study, we analyze various elements in the teaching units in order to identify characteristics of teacher management techniques and teacher-student interaction. Secondly, we analyze “students’ perception of teacher advice” in order to clarify how advice were received by students.
    Our purpose is to propose effective teaching skills for novice teachers to allow them to perform more like experienced teachers early on.
    The study is based on case studies of two ball-game units (a total of 16 classes) taught by two elementary school teachers.
    The main findings of the study were as follows: The experienced teacher dedicated much time to independent motor skill learning throughout the unit, and interacted with each student, giving a high amount of corrective/affirmative feedback concerning student motor skills. Advice was perceived as useful by most students. Furthermore, the experienced teacher establishes learning discipline in the early stages of the unit and in order to secure time for independent motor skill learning.
feedback
Top