詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "なら婚"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • やりたいことを後悔しないようにやってきた人生
    湯川 アヤ
    ファルマシア
    2020年 56 巻 10 号 948-949
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー
    中学校卒業間近の社会の授業で、先生はクラス全員に小さな紙を配り、無記名で自分の欲しいものを書いて提出するよう言った。私は「ある程度のお金」と書いて提出した。先生はみんなの前で私が書いたものを紹介した。「ある程度」というところが良い!と。私にとっては、家や車があって、食費や学費に困らない生活ができるお金が必要だった・・・。
    現在私は病院薬剤師、学校薬剤師として働いている。ある程度の生活を求めて仕事と向き合い、女性という立場だからこそ苦悶した日々、薬学に興味を持ったきっかけ、薬剤師になったことで出会えた興味、やりたいことをただ後悔しないように歩んできた経緯を振り返る。
  • ー肥前国野母村を事例としてー
    中島 満大
    ソシオロジ
    2012年 57 巻 2 号 19-35,133
    発行日: 2012/10/31
    公開日: 2015/05/13
    ジャーナル フリー
     This study compares the life courses of legitimate / illegitimate children in the late Tokugawa period. The data for this study came from the local population registers, or Shūmon-Aratame-Cho (SAC), of the village of Nomo. This study defines legitimate children as those recorded having both parents and illegitimate children as those recorded having only a mother, father, or no parents. Three variables were used to examine the life courses of children (mortality, marriage, and inheritance). The main findings can be summarized as follows. (1) There were no differences in the three variables between children recorded having only a mother and legitimate children.(2) The mortality rates of children recorded having only a father or no parents were higher than those of children in the other groups. Female children, in particular, were placed in harsh environments. (3) Female children recorded having only a father or no parents were less likely to marry than legitimate children. (4) There were no differences in the proportion of legitimate and illegitimate male children who became heads of household. When compared to illegitimate children in European countries in the early modern period, illegitimate children in the Tokugawa period attained a relatively stable position. In Nomo, this is because the “Ie” system protected them from social exclusion.
  • 鯨岡 絵理
    日本機械学会誌
    2016年 119 巻 1168 号 134-137
    発行日: 2016/03/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 丹沢 宏
    高分子
    1977年 26 巻 6 号 399-404
    発行日: 1977/06/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 神原 文子
    家族社会学研究
    2004年 15 巻 2 号 14-23
    発行日: 2004/02/29
    公開日: 2009/08/04
    ジャーナル フリー
    本稿では, はじめに, 「女性にみる結婚の意味を問う」うえでの検討課題を整理する。たとえば, 結婚の意味を問う「女性」とは誰のことか?女性たちの多様な結婚観をどのように類型化するか?現代日本は, 晩婚化・未婚化と言えるのか?など。そのうえで, 既存の官庁統計, インターネットからの情報, 学生たちへのアンケートやシングル・マザーの友人たちからの聞き取りデータをふまえて, 未婚女性にみる結婚の意味について考察する。明らかになった興味深い点をいくつか列挙すると, 以下のとおりである。 (1) 結婚情報におけるジェンダー格差が顕著であること。 (2) 女性の場合, 独身生活の利点が男性よりも高く, 理想の結婚相手へのこだわりが男性よりも高い分, 独身生活から結婚生活へ乗り換えるという選択が男性以上に難しいこと。 (3) 現代女性の結婚イメージの中には, 前近代的な結婚イメージ, 近代的な結婚イメージ, ポスト近代的な結婚イメージが混在していること, など。
  • ―フォーカス・グループディスカッションによる分析から―
    大森 美佐
    家族研究年報
    2014年 39 巻 109-127
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/03/31
    ジャーナル フリー
        日本では、晩婚・未婚化現象、それと連動して起こる少子化の傾向を問題視してか、人々に恋愛や結婚を意識させるような話題がメディアを媒介に世間を賑わせている。しかし、依然として結婚前の「恋愛」を中心的に扱った調査研究は少ない。本稿では、1983年から1993年生まれ、現在20歳代の未婚男女で異性愛者24名を対象にフォーカス・グループディスカッションと半構造化インタビュー調査を行い、若者たちが「恋愛」をどのように語るのかというレトリックに注目し、その論理構造をジェンダー視点から考察した。考察の結果、「付き合う」という契約関係は性関係を持つことの承認を意味するが、「付き合う」ことが必ずしも「恋愛」と同義ではないということがわかった。特に女性からは、結婚に結びつく恋愛を「恋愛」であるとする語りがみられ、ロマンティック・ラブを忠実に体現しようとすればするほど、「恋愛」から遠ざかるということが示唆された。
  • 有賀 喜左衞門
    社会経済史学
    1936年 6 巻 3 号 253-289
    発行日: 1936/06/15
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • コモン・ロー婚を中心に
    阿南 成一
    法哲学四季報
    1951年 1951 巻 9 号 19-64
    発行日: 1951/10/20
    公開日: 2008/11/17
    ジャーナル フリー
  • 方法と課題 その1
    私法
    1998年 1998 巻 60 号 3-47
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2012/02/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top