詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ひたちなか市"
1,662件中 1-20の結果を表示しています
  • ひたちなか市の公共交通施策
    *鈴木 隆之
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 S0802
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
     Ⅰ.はじめに
     地方都市の公共交通施策に最も影響を与えたのが,2002年2月の道路運送法改正による規制緩和である.既にモータリゼーションの進展で赤字化していた地方のバス路線に対し,多くの地方都市は赤字補てん等を行い,路線維持に努めたが,利用者の減少はさらに進み,減便や廃止が続いた.本市でも,不採算路線の整理統合や廃止が加速するものと考え,2002年度から関係各課により構成された「公共交通問題研究会」を立ち上げ,市民3,000人を対象にバス利用の意識調査を実施するなど,バス路線の現状把握や対応について研究した.その結果,公共交通を維持するためには路線バスのシステム充実が有効であると結論付けられた.
     本市内での唯一のバス事業者である茨城交通㈱も,2002年以降路線の廃止を進めたため,廃線,減便の対象となった地域からバス路線の維持を望む声が上がった.さらに,進展する高齢化で,交通弱者が増えると予想される状況となったため,民間では採算の取れない公共交通を維持・確保する手段として,コミュニティバスを導入することになった.

     Ⅱ.スマイルあおぞらバス
     2006年度に運行を開始したコミュニティバスは,公募により「スマイルあおぞらバス」と名付けられ,旧勝田地区,旧那珂湊地区のそれぞれ1路線で運行を開始した.路線を設定するにあたっては,自治会の協力によるアンケートの実施や,地域ごとに説明会を開催するなど,地域の意見を反映するよう努め,循環型路線,運賃は100円でスタートした.2007年には5路線,2008年には各路線双方向運行となった.また,2009年度から2011年度まで,国の「地域公共交通活性化・再生総合事業」(2013年度は,「地域公共交通確保・維持事業」)の補助を受け,乗合タクシーの実証運行等を行い,2012年12月,市北部にワゴン車による路線を追加するとともに,既存路線についても大幅な見直しを実施した.可住地が広い本市は,路線設定が難しいが,どのようにすれば効果的な路線になるか,試行錯誤を重ねながら,多くの市民にとって利用しやすいスマイルあおぞらバスを目指したいと考えている.

     Ⅲ.ひたちなか海浜鉄道
     旧茨城交通湊線も,乗客の減少により存続の危機に直面した.規制緩和により,鉄道事業も撤退が事前届出制に変更されたことから,茨城交通は2008年3月末の路線廃止を申し出た.本市では,「湊鉄道対策協議会」を設立し,県,市,地域が一体となって存続に向けた検討を重ね,2004年3月に第3セクター「ひたちなか海浜鉄道湊線」が誕生した.
     存続できた理由の一つに,地域の湊線に対する思い入れがある.存続の原動力となったのは,「おらが湊鐵道応援団」である.廃線の申し出直後から利用促進に取り組むとともに,存続に向けた署名活動も行われた.現在も,商店街と協同して,海浜鉄道利用者に対する特典サービスの実施や広報紙発行などの活動に取り組んでおり,海浜鉄道の重要なパートナーとなっている.
     もう一つの理由は,この鉄道が市内で完結していたことも大きな要因である.複数の市町村に跨がる場合,存続に対する市町村の意識の差で廃線となったものも多い.しかし本市では,市長が地域の思いを受け止め,存続させることを決断した.市長自らが先頭に立ち,事業者や銀行と交渉を重ね,市民の日常の重要な交通手段としての必要性を訴えたのである.
     海浜鉄道は,2008年度から2012年度まで「湊鉄道線再生計画」に基づき,鉄道施設の改修,利用促進に取り組んできた.2013年度からの「第二期湊線基本計画」では,安定的な利用者増を図るため,新駅の設置や鉄道延伸の調査を行うなど,廃線間近であったとは考えられない状況となっている.

     Ⅳ.
    ひたちなか市
    の公共交通施策
     本市では,2008年年3月に公共交通活性化協議会を立ち上げ,「市民の誰もが気軽に利用できる公共交通体系づくり」を目標とし,スマイルあおぞらバスを中心としたネットワークづくりやひたちなか海浜鉄道の安全確保を基本とした「
    ひたちなか市
    地域公共交通総合連携計画」を2009年3月に策定した.現在
    ひたちなか市
    の高齢化率は22.2%(2013年9月末現在)で,今後も上昇することが見込まれ,交通弱者や買い物弱者が増えると考えられる.他方,人口の増加は頭打ちであり,公共交通利用者の大幅な増加は見込めない.このような状況から不採算路線が今後も増えていくことが予想され,行政が公共交通を支える必要性がますます高まると考えられる.
    2013年8月に実施した市民意識調査によれば,市民の54%が公共交通への行政の支援を現状程度,もしくはより充実させるべきと回答している.これは,行政が公共交通を維持・確保していくことについて,市民の理解が得られていることを示しており,今後さらに積極的に公共交通の充実を図っていきたい.
  • 髙木 輝夫
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2022年 142 巻
    発行日: 2022/05/28
    公開日: 2022/08/11
    会議録・要旨集 フリー
  • 髙木 輝夫
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2021年 141 巻
    発行日: 2021/10/16
    公開日: 2022/08/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 篠原 京子
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2014年 127 巻
    発行日: 2014/11/08
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 齋藤 愛美, 梅本 通孝, 糸井川 栄一
    地域安全学会論文集
    2016年 29 巻 37-46
    発行日: 2016/11/04
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル フリー

    In order to develop a new method to evaluate quantitatively activities of voluntary organizations for disaster prevention, we conduct two kinds of survey. Based on obtained data by the first survey which was conducted on leaders of highly active voluntary organizations in Tokyo metropolitan, we estimated importance weight of each content of voluntary disaster prevention activities. Combining the weights and obtained data by the second survey on leaders of voluntary organizations in Hitachinaka city, we calculated evaluation scores which indicated degrees of activities of the each organization. Then, we categorized the organizations into ten groups by cluster analysis method and examined their weak points which required some improvement.

  • 髙木 輝夫
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2019年 136 巻
    発行日: 2019/06/01
    公開日: 2021/10/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 志井田 守
    耳鼻咽喉科臨床
    1995年 88 巻 8 号 989-991
    発行日: 1995/08/01
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 片山 葉子
    日本微生物生態学会誌
    2006年 21 巻 1 号 16-17
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/08/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 篠原 京子
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2000年 98 巻
    発行日: 2000/08/03
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 笹川 まゆみ
    日本教育経営学会紀要
    2014年 56 巻 132-135
    発行日: 2014/05/30
    公開日: 2017/07/06
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 泰弘
    やどりが
    2017年 2017 巻 252 号 28-30
    発行日: 2017/04/20
    公開日: 2018/01/01
    ジャーナル フリー
  • -干しいも産地である茨城県ひたちなか市を対象として-
    熊澤 貴之, 木村 明日香, 一ノ瀬 彩
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 730 号 2673-2682
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/30
    ジャーナル フリー
     The present study investigated the natural environment, including factors such as food and landscape, as a case study for dried potato production in Hitachinaka City, Ibaraki, Japan. The specific regional production environment and production behavior involved in agriculture and food production was considered. The production environment included the subsistence history, terrain, climate, soil, and land use. Production behavior included food production processes and agricultural living conditions. In addition, a community-building method based on the natural environment was developed considering these elements to preserve the cultural landscape. To achieve this, agricultural land use was assessed, and a questionnaire was developed to interview farmers and related organizations.
     Surveys revealed that the environmental factors considered for suitable production and cultivation conditions included the sea breeze from the Pacific Ocean coast, dry and sunny winter, black soil, drying space for potatoes, and subsistence of sideline and core businesses. From the survey, the important factors for production behavior included the slicing and arranging of potatoes, cultivation of Tamayutaka seeds, seedling cultivation in Satsumashiro, hanging out in sunlight, collaboration between farmers and short-term employers, and steam rising from the workplace on winter mornings. Finally, it is important to clarify the terroir of these foods and the landscape. A community-building method for effective dried potato production was developed based on survey results to include human resource development to relate food production and the landscape, to construct a collaborative platform to share images of food and scenery, to consider a regional coordinator, and to study information transmission techniques.
  • 谷澤 欽次
    マテリアルライフ
    2000年 12 巻 3 号 126-129
    発行日: 2000/07/31
    公開日: 2011/04/19
    ジャーナル フリー
  • 横田 裕, 小野 純平
    特殊教育学研究
    1995年 32 巻 5 号 51-56
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    一般慢性疾患の中でも病弱養護学校において主たる対象となる呼吸器疾患児と腎臓疾患児に対して生活経験調査を実施し、学年進行による比較、健常児との比較を行うことにより、これらの対象児における生活経験の特徴について明らかにすることを目的とした。調査項目は、生活科の内容を構成する「社会とのかかわり」「自然とのかかわり」「自分自身について」の三領域に「遊びについて」を加えた四領域とした。健常児と呼吸器疾患児、腎臓疾患児との間で総得点の平均を比較をすると、それぞれの経験の機会が遅れていることが分かった。また、健常児と一般慢性疾患児との生活経験の比較を通過率により検討したが、一般慢性疾患児が健常児より、かならずしも低いわけではなく、一般慢性疾患児が健常児より高い通過率を示した項目もみられた。
  • 武田 康嗣
    応用数理
    2006年 16 巻 3 号 258-261
    発行日: 2006/09/26
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
  • 藤澤 邦彦
    日本体育学会大会号
    1997年 48 巻
    発行日: 1997/08/29
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • *土'谷 敏治
    日本地理学会発表要旨集
    2019年 2019s 巻 804
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/30
    会議録・要旨集 フリー
    茨城県
    ひたちなか市
    は,これまでにも積極的な公共交通政策を実施してきたことで知られるが,さらに,第三セクター鉄道のひたちなか海浜鉄道湊線の延伸を計画している.本稿では,
    ひたちなか市
    域全体を対象として,市民が日常の移動行動でどのように公共交通機関を利用しているのか,湊線延伸計画,ならびに,これまでの
    ひたちなか市
    の公共交通政策をどのように評価しているのか,今後の交通政策に何を期待しているのかについて,アンケート調査を実施した.その結果,市民の移動行動は自家用車中心であるが,移動目的や居住地域などに対応することによって,公共交通機関の利用を促進することが可能とであると考えられる.湊線延伸計画,これまでの
    ひたちなか市
    の公共交通政策については,地域差はみられるが,市民の賛同がえられていることが明らかになった.また,自家用車を利用できなくなることに不安を抱いている市民が多く,交通機関の連携を深めながら,公共交通を整備拡充していく必要性が認められる.現在は,市民への啓蒙活動と情報提供を進めることで,公共交通に対する市民意識の改革を図る好機でもあると判断される.
  • 大森 美代, 宇野 彰
    音声言語医学
    2022年 63 巻 1 号 43-49
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/28
    ジャーナル フリー

    対象症例は,言語障害特別支援学級に在籍する発達性読み書き障害児2名である.1名は言語発達障害の併存を認めた.2名はともに知能は正常であり,音声言語の長期記憶も良好であり,練習して文字を習得したいという意思が明確である,という3条件を満たしていたため,宇野ら(2015)の聴覚法を用いてひらがな,カタカナの指導を実施した.その結果,約10週間後に両名ともにひらがな,カタカナがほぼ完璧に習得でき,その後も維持できていた.家庭学習が困難な読み書き障害児に対して,自立活動の時間の活用と専門教員の育成により,効果的な指導が言語障害児特別支援学級において可能であることが示唆された.

  • 西岡 遼, 小林 祐紀, 中川 一史
    日本デジタル教科書学会発表予稿集
    2022年 11 巻 17
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/29
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    本研究の目的は,反転学習を取り入れた第3学年理科「化学変化とイオン」の授業を実践し, 生徒の授業に対する意識,学習内容の定着度の観点から学習デザインの有用性を確認すること である。調査の結果,動画を視聴することで次の授業の学習内容に興味をもつことにつながる ことや,授業が分かりやすくなることが明らかとなった。また,実践後のテストでは通過率に 他分野との差がなかったことから,学習デザインの有用性が示された。

  • *土'谷 敏治, 安藤 圭佑, 石井 智也, 花井 優太, 八剱 直樹
    日本地理学会発表要旨集
    2011年 2011s 巻 306
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/24
    会議録・要旨集 フリー
     _I_.はじめに
     2002年の乗合バス事業に対する規制緩和以前から,多くの自治体がコミュニティバスの運行を始めた.鈴木(2007)は,コミュニティバスとは,「既存の交通機関のサービスが技術的または経営的理由で行き届かない地域の住民の交通手段を確保するため,既存のバスよりも小型の車両をもって,市町村が何らかの形で関わり,何らかの財政支援を背景として運行される乗合バス」としている.また,1995年に運行を開始した武蔵野市のムーバスの模造品が続出したため,「循環ルート」で「ワンコイン運賃」が常識との認識も生まれていると指摘している.
     茨城県
    ひたちなか市
    は,市内の公共交通機関の維持に積極的に取り組んでいる地方自治体の1つである.茨城交通の湊線鉄道事業からの撤退表明を受けて,2008年にひたちなか海浜鉄道として第三セクター化し,2009年と2010年には乗合タクシーの実証運行も行った.さらに,2006年10月から「スマイルあおぞらバス」というコミュニティバスを運行している.2系統で始まったこのコミュニティバスは,運行経路の変更や増設を経て,2011年1月現在5系統となっている.ただし,上記の鈴木(2007)の指摘のように,運賃100円の循環ルートを運行し,もっも長い系統では,循環ルートを1周するのに1時間50分程度を要する.運行経路などに対する市民の評価も,賛否両論が聞かれる.
     2010年10月,この
    ひたちなか市
    コミュニティバスについての調査の機会がえられた.本報告では,上記の点を踏まえ,
    ひたちなか市
    のコミュニティバスが,市民にどのように利用され・評価されているのかを明らかにするため,利用者数や利用のパターン,利用者の属性や利用の特色,利用者の評価について調査するとともに,今後の課題について検討することを目的とする.
     _II_.調査方法
     利用者数については,
    ひたちなか市
    も停留所ごとの乗降数を調査している.ただし,個々の乗客の乗車・降車停留所までは明らかではない.今回は利用パターンを明らかにすることを目指し,乗降停留所を特定して,旅客流動調査を行った.これによって,OD表レベルでの利用者数の把握が可能となる.利用者の属性や利用の特色,評価については,車内で調査票を配布し,利用者自身が記入する方式を基本としたアンケート調査を実施した.ただし,記入が困難な場合については,調査票をもとに調査員が聞き取りを行った場合もある.主な調査項目は,居住地・性別・年齢・職業の利用者の属性,利用目的,利用頻度,コミュニティバスに対する評価などである.
     調査は,5系統のコミュニティバス全便に調査員が乗車し,旅客流動調査と配布・聞き取り調査を行った.旅客流動調査は基本的には悉皆調査である.配布・聞き取り調査については,できるだけ多くの利用者に対する調査を心がけたが,車内空間が狭く,1名の調査員では混雑時や短区間の利用者については調査に限界があるため,悉皆調査とはなっていない.調査日は,平日と土・日曜日の違いを考慮して,2010年10月15日(金),16日(土)の2日間実施した.
     _III_.調査結果の概要
     旅客流動調査の結果,10月15日(金)438人,10月16日(土)478人,2日間の合計で延べ914人の利用者があった.もちろん系統によって利用者の多寡があり,都心部系統の利用者が多い.また,都心部系統や那珂湊系統では金曜日より土曜日の利用者が多いが,他の系統は逆になる.旅客流動は,JR勝田駅の乗降が卓越し,各停留所・勝田駅間の利用が主要なパターンであるが,勝田駅以外では,ショッピングセンターや公共施設,病院,一部の住宅団地での利用者が多い.しかし,その他の多くの停留所では,ほとんど乗降がみられなかった.
     利用者に対するアンケート調査では,2日間で401人から回答がえらた.各系統とも女性の利用者比率が高く,60歳代以上の高齢者の利用が卓越する.利用目的も買い物目的が最も多く,高齢者の利用を反映して通院目的の利用も多い,しかし,都心部の路線を中心に通勤目的の利用がみられ,土曜日には,10歳代を含む若年層の利用や,那珂湊コースのように観光目的の利用も増加する.
     このような点から,極端に長い循環ルートの再編とともに,通勤利用・土休日の買い物利用・観光利用など,いわゆるコミュニティバスの枠にとらわれない路線の設定や対象利用者の拡大を検討していく必要がある.
feedback
Top