詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "みかじめ料"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • ―マニラのストリート・ベンダーを事例として―
    吉田 舞
    日本都市社会学会年報
    2020年 2020 巻 38 号 65-81
    発行日: 2020/09/05
    公開日: 2021/09/16
    ジャーナル フリー

        This paper reviews the effect of urban development from the case study on street people in Manila, Philippines. Over recent years, economic globalization has given rise to capital investment in urban space throughout the world cities attended by restructuring of the street jobs. In previous studies, street vending is often studied within the framework of the informal sector. At the same time, the limitations of traditional informal/formal dichotomy had been discussed in several arena of urban studies. This paper will review the critical discussion of previous theory on informalities in order to study the context of stratification of vendors in Manila by citing Ananya Roy's urban informality theory. Roy critically stated that informality is produced by the state and pointed out the borderlessness of informality and formality. This paper shares Roy's idea of urban informality and examine the stratification of street vendors through labor analysis. It will explain the detailed restrictions of vending style and show how the selected vendors are becoming informal. As a result, it points out the importance of focusing labor analysis together with spatial analysis in urban studies. All data and information for this paper were gathered between September 2013 and September 2019.

  • 岡田 泰平
    アジア研究
    2014年 59 巻 1.2 号 66-71
    発行日: 2014/07/31
    公開日: 2014/08/07
    ジャーナル フリー
  • (白水社,2019年,245頁+付録8頁)
    角田 安正
    ロシア・東欧研究
    2019年 2019 巻 48 号 103-106
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/05/30
    ジャーナル フリー
  • 柳 淳也
    組織科学
    2023年 56 巻 3 号 18-31
    発行日: 2023/03/20
    公開日: 2023/06/02
    ジャーナル フリー

     本研究は,日本のLGBTQ運動の拡大の象徴である東京レインボープライドを取り上げる.当初はLGBTQの人権を主張する場としての機能・目的を果たしていた組織が,その存続・拡大を目的とするようになり,企業からの資金的支援を取り込むことで,結果的に当事者の正当な抗議活動を排除するに至ったプロセスを記述する.こうしたミッション・ドリフトの 抑止には,組織から周縁化された主体こそが重要な役割を果たしうる.

  • 佐藤 文香
    学術の動向
    2022年 27 巻 12 号 12_16-12_21
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/04/28
    ジャーナル フリー

     戦争はジェンダーと深いかかわりをもっている。男性が女子供を「保護する」という家父長制的なジェンダー秩序は、暴力の導火線のように機能することで、戦争に適した状態をつくりあげてきた。この意味で、ジェンダーは、戦争を引き起こす原因としてある。

     一方で、戦争はジェンダー化された暴力を引き起こす。戦時性暴力は長いこと、戦争の副産物とされ不可視化されてきたが、近年では「戦争兵器」と捉える見方が登場するようになった。だが、性暴力は安全保障化され、「保護する責任」の名の下で軍事化されたジェンダー秩序を再編しつつある。この意味で、ジェンダーは戦争の結果でもある。

     戦争とジェンダーの間にこのような循環的な関係があることを思えば、戦争と暴力を考えるためには、そして、戦争と暴力に抗うためには、日常から戦場までのつながりのなかで、ジェンダーの視角から考えることが不可欠なのである。

  • ピーター・ヒル
    社会科学研究
    2005年 56 巻 2 号 186-209
    発行日: 2005/02/07
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 志賀 市子
    華南研究
    2020年 6 巻 57-64
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 古賀 優子
    ラテンアメリカ・レポート
    2012年 29 巻 2 号 13-22
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/10/05
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 茅根 由佳
    アジア経済
    2019年 60 巻 1 号 68-78
    発行日: 2019/03/15
    公開日: 2019/03/27
    ジャーナル フリー HTML
  • 田畑 伸一郎
    比較経済研究
    2020年 57 巻 1 号 1_27-1_39
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/02/05
    ジャーナル フリー

    ロシア経済の発展を考えるために,その強さと弱さを考察した.強さとしては,豊富な資源,石油・ガスのレントを中央に確保する財政制度,地域との関係における強固な中央集権制度の3点,弱さとしては,オランダ病による製造業の不振,低い投資率,不十分な対外経済開放の3点を指摘した.強さも弱さも豊富な資源に起因するものであることから,近い将来に成長率を3%以上にまで引き上げるのはなかなか難しいという結論を述べた.

  • 馬場 香織
    ラテンアメリカ・レポート
    2018年 34 巻 2 号 13-25
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/09/30
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ―C・デイリーの変動の政治学―
    小川 有美
    年報政治学
    2013年 64 巻 2 号 2_36-2_61
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル フリー
    Charles Tilly (1929-2008) was a boundary-less scholar, who liked to think of his own approach as akin to Mozart. His works cover a wide range of topics, such as state-formation, revolution, collective violence, social movements, urban history, and sociological methods. However, as Sidney Tarrow posits, “even Tilly never completely integrated his work on war and state-building with his work on revolutions and contentious politics.” Did Tilly's two major topics, state-formation and contentious politics, remain disjunct ad finem? This article discusses the various aspects of his work, and ascertains whether his works on (de-)democratization and regime-contention interactions successfully integrate state-formation and contentious politics. The books Tilly wrote in his final years provide systematic accounts on how trust networks can be connected with public politics, and how low/high capacity regimes can be changed in interaction with contentious politics. Thus, to conclude, Tilly did not fail to integrate state and contention in his innovative historical political sociology. Moreover, his latest works are based on political opportunity structure theory and methodological nationalism, which make his arguments more innocuous than his arguments in his earliest work, The Vendée (1964) (this work drew a lively picture of state institutions and political actors, all in the making).
  • 井澤 友美
    観光学評論
    2014年 2 巻 2 号 143-154
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/01/13
    ジャーナル オープンアクセス
    バリは、インドネシアを代表する国際観光地に発展した。しかし、その開発は、長年バリ島外部勢力が主導するものであり、地域住人の意向は反映されてこなかった。特にスハルト権威主義体制時代(1966-1998)における国際観光開発は、観光収益の島外への流出、地方行政府間における観光収入の格差、治安の悪化、環境の劣化などの弊害を伴った。1998年にスハルト政権が崩壊すると、インドネシアでは権威主義体制から民主化へ、中央集権から地方分権への移行が急速に進められた。では、民主化・地方分権化を経て、バリの観光開発はどのように変化したのか。また、観光による弊害の現状はどのようなものか。本稿では、これまで問題の原因の多くを外部の責任とみなしつつ議論されてきた観光開発とそれに伴う社会問題に対して、ポスト・スハルト時代に発言権を増した地元アクターに焦点を当てつつその実態を明らかにする。すなわち、体制移行を経てバリ社会は、地元アクター間における観光利潤の獲得競争という新時代に入ったのであり、それに伴ってスハルト時代に顕著となった社会問題がますます悪化せざるを得ないという皮肉な現状を議論する。
  • 都心繁華街歌舞伎町の商店街組織を事例として
    武岡 暢
    日本都市社会学会年報
    2011年 2011 巻 29 号 59-75
    発行日: 2011/09/07
    公開日: 2012/12/19
    ジャーナル フリー
      The aim of this paper is to approach “the problem of order of subcultural groups", derived from Claude S. Fischer's “Subcultural Theory of Urbanism", by analyzing a shopping center organization in Mid-Tokyo's amusement district, Kabukichô. “The problem of order of subcultural groups" can be summarized as the problem of how urban society, consisting of various subcultural groups, can avoid collapsing despite its presence within a highly unstable situation.
      For this purpose of this study, the following methods were adopted: (1) interviewing members of the shopping center organization, shop-owners, officers of the local government and the police, (2) participant observation in various activities such as meetings and patrol activities of the shopping center organizations and (3) surveying official/unofficial documents and statistics.
      It was found that the shopping center organization in Kabukichô has dualistic organization, consisting of both “The Shopping Center Promotion Union" and “Chô-kai-s (communities of shoppers)". Under dualistic organization, the shopping center organization has dual membership criteria and activity zoning. It has a Janus-like nature to it, which is to say, a nature that mediates between the sex industries and the local government that tries to avoid them at any cost. Because of its dualistic organization, the shopping center organization can achieve a very delicate balance between various actors under the situation that Kabukichô accommodates many sex industries.
  • 村上 正和
    社会経済史学
    2013年 78 巻 4 号 605-620
    発行日: 2013/02/25
    公開日: 2017/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、清代北京の乞丐頭(「丐頭」「桿児上」と呼ばれる)の実態を考察し、彼らの存在を、北京の社会秩序の中に位置づけることを試みるものである。従来、近世中国の乞丐頭については、本格的な考察は行われてこなかった。その理由の1つとして、史料的制約があげられる。本稿では、新たに掘り起こした北京の乞丐頭を問題とする行政史料に基づいて、組織の形や、乞丐頭に就任していた人物、政府の対応などを明らかにしていく。そしてそれを踏まえて、北京の社会秩序の中に乞丐頭がどのように位置づけられるのかを考察する。清代北京で住民と乞丐頭のあいたに結ばれていた関係性は、個別的な互酬関係(住民は乞丐頭に金銭を支払うことで、トラブルを回避する)と請負(乞丐頭は、個々の乞丐と住民との間で、金銭のやりとりをまとめて請け負う)として理解できる。互酬関係も請負も、中国社会において広く見られるものである。また互酬関係は、北京の歩甲とも共通している。乞丐頭というと、社会の周縁にある特殊な存在とも思われるが、中国社会の秩序形成のしくみは共通していたのである。
  • 日下 渉
    アジア研究
    2020年 66 巻 2 号 56-75
    発行日: 2020/04/30
    公開日: 2020/06/09
    ジャーナル フリー

    This paper explains why majority of Filipinos have come to tolerate President Duterte’s violence in the name of “discipline.” His “war on drugs” is estimated to kill almost 20,000 people but nearly 80 percent of Filipinos have supported him. To explain his popularity, previous studies have pointed out such factors as failure of the existing liberal democracy and Duterte’s penal populism. However, these studies do not explain why these issues have come to the forefront only in the mid-2010s although they are the long-standing problems. This paper argues that it is because the neoliberal governmentality has increasingly penetrated into societies and constructed new moral subjectivities among Filipinos as “virtuous citizens” who embrace discipline and diligence in the 21st century.

    Neoliberalism propagates the doctrine that people’s economic status and welfare are dependent on individual’s responsibility, shifting the blame for misfortunes of lives from the state to individuals. Thus, people are required to discipline themselves to become “virtuous citizens” independent from the state and skillful in the market for subsistence and opportunities. However, despite efforts of self-disciplining, they usually remain helpless to overcome socio-economic inequality and precariousness in the society where the state does not fully function. This shared frustration of disciplined “good citizens” has created a popular resentment against undisciplined “evil others” at the top and bottom: the elites who abuse the state power and resources, and drug users who put danger to their families and communities. It is their resentment that has justified Duterte’s violence.

    Lower middle class who have emerged in the global service industry in the 21st century mainly constitute the “virtuous citizens.” Based on annual research in Western Leyte, however, this paper argues that struggling poor in rural societies have also developed the moral subjectivities as “virtuous citizens” strengthening resentment against “evil others.” In the localities, the super typhoon Yolanda devastated the feudal coconut agriculture in November 2013. Those who lost the main livelihood have become dependent on resources provided by NGOs, the private sector and the state. Their programs have the neoliberal characteristics to require the beneficiaries to become independent, disciplined and diligent “virtuous citizens” in exchange for resources. While many struggle to live a disciplined life for subsistence, others found alternative source of income in the illegal drug trafficking. The former developed their frustration against the latter and became ardent supporters of the war on drugs in a situation where drugs and violence are perpetrated by a drug lord family.

  • 第7回 第43回アジア経済研究所発展途上国研究奨励賞 受賞記念インタビュー「論文から単著をつくるまで」
    堀内 義隆, 下條 尚志, 川上 桃子, 青木(岡部) まき, 池上 健慈
    アジア経済
    2022年 63 巻 4 号 61-80
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/26
    ジャーナル フリー HTML
  • 中兼 和津次
    アジア経済
    2003年 44 巻 5-6 号 27-46
    発行日: 2003/06/15
    公開日: 2023/03/27
    ジャーナル フリー
  • —とりわけ密接交際者の排除に関する判断基準について—
    遠山 聡
    保険学雑誌
    2020年 2020 巻 648 号 648_109-648_137
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2021/03/25
    ジャーナル フリー

    反社会的勢力による被害防止という社会的要請を受けて,各種保険約款にも反社会的勢力との関係遮断を目的とする反社会的勢力排除のための規定が設けられ,保険契約者や被保険者等が,暴力団やその構成員のみならず,暴力団関係企業や共生者と呼ばれる反社会的勢力との密接な交際関係を有する者に該当する場合にも,保険者は該当する契約の解除をすることができることが定められている。このうち,とりわけ反社会的勢力と「社会的に非難されるべき関係」を有していると認められる場合の解除の可否について,約款条項に求められる条項の明確性という点を中心に,他分野(行政における入札参加の指名停止基準や銀行の普通預金規定等)における反社会的勢力排除条項の規定や解釈などとも比較検討を行った。共生者(反社会的勢力に対する利益提供やその不当利用)に限定しない解除規定は,柔軟に解除事由の該当性を判断できるメリットがある反面,裁量の幅が大きいことによる外延の不明確さがあることは否定できない。さらに,警察からの通報や情報提供に連動する形で排除が進むことになるが,その効果として解除が過大な制裁とならないかも懸念されるところである。

  • ―ジャカルタ地方政治のポピュリズム化とブタウィのエスニシティ組織―
    中村 昇平
    東南アジア研究
    2021年 58 巻 2 号 204-240
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2021/01/29
    ジャーナル フリー

    The fall of Suharto’s authoritarian regime and the subsequent dissolution of vertical political patronage led to an upsurge of mass mobilization based on religion and/or ethnicity. In Jakarta, newly emerged vigilante groups that initially sought to represent small-scale neighborhood communities rapidly grew in size by receiving endorsements from local political authorities as well as by gaining extensive popular support. Despite their persistent association with violence and illicitness in popular discourse, some of those vigilante groups quickly increased their membership to hundreds of thousands. Highlighting the activities of the Forum Betawi Rempug (FBR), one of the biggest of these groups, this paper explains the causes, processes, and consequences of its expansion.

    The nature of the Betawi ethnic identity that has been constructed over decades, as well as an alternative mode of populist discourse that became prevalent in Jakarta during the last couple of decades, were the key background conditions through which such groups expanded in both size and geographic reach. These conditions also led to a loosely disciplined and highly autonomous organizational structure.

    An explanation of this process calls for a radical revision of the conventional model of ethnic mobilization that takes for granted disciplined organization and hierarchical control. In contemporary Jakarta, successful mass mobilization is not the sheer result of people’s response to populist calls. Attention must be paid to the logic of the mobilized in order to explain why vigilante organizations have been able to gain popular support despite their notorious reputation. This paper investigates the perspectives of the mobilized by focusing on neighborhood-level activities of the FBR. In so doing, it exemplifies how some residents perceive the FBR as a provider of potential socioeconomic resources for the enhancement of their life environment.

feedback
Top