詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "もみじ銀行"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • *橋本 巌, 鈴木 綾菜
    日本心理学会大会発表論文集
    2017年 81 巻 3C-080
    発行日: 2017/09/20
    公開日: 2020/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 永野 駿太, 木本 茉莉奈, 小杉 考司, 小野 史典
    行動計量学
    2018年 45 巻 1 号 59-66
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/03
    ジャーナル フリー

    This study examined theeffect of knowing the answer as a factor affecting the illusion of transparency. Previous studies showed that people have the illusion of transparency, or a tendency to believe that their internal states are more discernible to others than they actually are. Meanwhile, previous studies showed that people have a tendency to overestimate the extent of easiness of presented tasks when they know the answers. We divided 70 subjects into 3 groups; actors (n=12), observers being taught the answer (n=29) and observers not being taught the answer (n=29). Actors drank five cups of soft drink, including a vinegar-mixed one while pretending to be impassive in front of a video camera, and estimated the number of correct identifiers for the vinegar-mixed one out of 10 observers. Observers being taught the answer estimated the same thing as actors after watching each actors' video. Observers not being taught the answer tried to identify the number of the vinegar-mixed one correctly after watching each actors' video. As compared to the actual number of correct identifiers, actors and observers being taught the answer estimated more correct identifiers. The result implied that knowing the answer is one of the factors affecting the illusion of transparency. Furthermore, the result showed that the magnitude of illusion caused by knowing the answers is approximately 10 percent and the magnitude of illusion caused by subjective experience of this experimental task (“drink vinegar-mixed soft drink”) is approximately 11 percent.

  • 杉浦 慶一
    年報経営分析研究
    2014年 30 巻 49-57
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2019/01/10
    ジャーナル フリー
    2000年代後半より,日本の上場企業がメザニン・ファンドによる資金調達を行うケースが登場した。メザニン・ファイナンス(mezzanine finance)は,デッド・ファイナンスとエクイティ・ファイナンスの中間に位置付けられる資金調達方法であり,優先株式,劣後社債,劣後ローンなどを指す。本論文では,日本で上場企業がメザニン・ファンドより資金調達を行ったケースの一つであるウエストホールディングスの事例を取り上げ,案件の背景(資金調達前の財務状況や業績),優先株式の概要,資金調達後の財務状況の変化と経営改善,メザニン・ファンドによる投資の回収の状況について明らかにした。ウエストホールディングスの優先株式には普通株式への転換請求権が付与されていたが,経営改善が順調に進捗したためその権利が行使されることはなく,結果として普通株式が希薄化されることもなかったことから,メザニン・ファイナンスの成功事例であると位置付けられる。
  • 安全工学
    2011年 50 巻 2 号 01-04
    発行日: 2011/04/15
    公開日: 2016/08/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • ──北九州市における4行庫の比較から──
    *髙橋 宏幸
    經營學論集
    2016年 86 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/10/01
    会議録・要旨集 フリー

    Kotler, P.(2000)は,量的経営資源と質的経営資源の2つの側面から,業界内でのポジションに応じて企業が採るべき戦略を類型化した。「この市場地位による競争戦略の概念を用いれば,地域金融機関でも企業規模によって戦略に差が出るのは当然である」という意見が学界内の一部に存在する。しかし,北九州地域に本社もしくは地域本部機能を置く地域金融機関の分析から,競争地位戦略の示唆することが戦略の相違を生み出しているのではなく,規模の制約の有無,従来企業と新規参入企業という位置が影響していることが明らかになった。つまり,企業規模が大きければマスメディアや先端的な営業支援システムを利用した戦略,規模が小さければ営業職員による個別展開に重点を置いた戦略に重点を置く戦略をとるといったように,戦略上の相違は見られるが,それは必ずしも競争地位戦略理論に即しているからではない。

  • *遠藤 正之, 山崎 宗人
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2022年 202111 巻 2C2-4
    発行日: 2022/01/31
    公開日: 2022/01/27
    会議録・要旨集 フリー

    わが国のロボアドバイザーサービスは、2016年に開始され、3社が代表的なサービスであるが、その中でもWealthNaviの成長が他を圧倒している。3サービスに関して、データ比較、ヒアリング、学生へのアンケート等を通して分析した。その結果、WealthNaviの成長の要因は、認知度、サービス開発力、他企業との提携戦略、金融リテラシー向上のための取組みそして成長戦略の適切さだと考える。

  • ~学金連携システム研究会10年の歩みを振り返って~
    伊藤 慎一, 小野 浩幸
    産学連携学
    2020年 16 巻 1 号 1_3-1_9
    発行日: 2020/01/31
    公開日: 2020/03/06
    ジャーナル フリー

    学金連携システム研究会は,地域金融機関と大学の連携とその地域貢献活動状況を明らかにすることで,学金による協調したイノベーションの発現に必要なことは何かを考えるために設立された.学金連携システム研究会発足から10年が経過するが,その間,地域金融機関と大学を取り巻く環境も大きく変化した.本稿では,学金連携システム研究会のこの10年のあゆみについて振り返るとともに,研究会活動のなかで明らかにされた課題に関して実施した調査結果について報告する.

  • 村本 孜
    日本知的資産経営学会誌
    2016年 2016 巻 2 号 30-42
    発行日: 2016/10/20
    公開日: 2023/05/01
    ジャーナル フリー
  • 川本 真哉, 河西 卓弥, 齋藤 隆志
    経営史学
    2019年 54 巻 2 号 23-39
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/09/30
    ジャーナル フリー
    Mergers of regional banks through pure holding companies have been increasing since the latter 1990s. Such mergers were examined for this study, with emphasis on determinants of such mergers and banks’ post-merger business performance.
    A cause of the increase in mergers is that, in addition to the conventional methods of mergers, a ban on the method using a bank holding company was lifted in 1998. In advance of empirical analysis, we reviewed changes in bank mergers after lifting of the ban. We categorized merger methods into (1) business consolidation, (2) combination by establishing a holding company, and (3) purchase of a bank by an existing holding company, which revealed that many mergers in recent years used the second method.
    Subsequently, we examined determinants of becoming a merging bank and a merged bank. Our estimation revealed that a regional bank with low local market power and particularly intense competition with large banks was more likely to become a merging bank. The results for efficiency suggest that a bank that had raised profitability through a merger was less likely to become a merged bank. Another finding was that a bank with a high baddebt ratio was more likely to participate in a merger as a merged bank.
    Additionally, we divided and assessed the sample to ascertain whether the form of merger and other conditions created differences in the subsequent business performance. First, results suggest that, as forms of merger, business consolidation was more likely to promote corporate downsizing than establishing a holding company. Secondly, analysis of the holding company method performed by dividing sellers and buyers revealed an increase in buyers’ net interest spread and sellers’ rationalization effects. Differences between mergers within an area and between areas included net interest spread growth in the former and active restructuring in the latter.
feedback
Top