詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アイロニー"
1,339件中 1-20の結果を表示しています
  • *秋元 頼孝
    日本認知心理学会発表論文集
    2009年 2009 巻 P1-37
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/18
    会議録・要旨集 フリー
     本実験では、
    アイロニー
    発話の解釈により知覚される攻撃性(ネガティブさや発話者の怒り)と、聞き手(実験参加者)の性格特性(ユーモア態度(攻撃的ユーモア・遊戯的ユーモア・支援的ユーモア)および自尊心)との関係について検討を行った。実験の結果、遊戯ユーモア態度が高い群は、
    アイロニー
    発話の方が字義的な発話よりもネガティブさが低いと感じる傾向があるのに対し、遊戯ユーモア態度が低い群ではそうではないことが示された。この結果は、
    アイロニー
    の攻撃性の知覚には聞き手の性格特性が関わっていることを示すと共に、
    アイロニー
    の知覚においてユーモアが関与していることを示唆し、
    アイロニー
    の知覚にはコミュニケーションの不真面目さが関与するという考えとも整合的な結果であると思われる。また、皮肉らしさは、ネガティブさ、発話者の怒り、聞き手の状況の責任、冗談性とそれぞれ正の相関を示し、状況の望ましさとは負の相関を示した。
  • *内海 彰
    人工知能学会全国大会論文集
    2020年 JSAI2020 巻 3P1-OS-16a-04
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/19
    会議録・要旨集 フリー

    アイロニー
    の理論的枠組である暗黙的提示理論では,
    アイロニー
    が発話されるべき状況(
    アイロニー
    環境)であることを発話によって暗黙的に提示すると考える.この枠組みに基づいて
    アイロニー
    理解を考えると,事前確率(発話前の状況が
    アイロニー
    環境である確率)と尤度(その状況で
    アイロニー
    を意図するときに観察された発話が生成される確率)から事後確率(状況と発話が与えられたときに,その発話が
    アイロニー
    と解釈される確率)を推定するというベイズ統計の考え方でモデル化することができる.本研究ではこのモデルに基づいて,ある文脈での発話が
    アイロニー
    と解釈される確率を計算して,人手による評定実験の結果と比較することで,その妥当性を検証する.その結果,皮肉度評定と推定した事後確率の相関係数が 0.39 となり,弱い相関ながらも有意な相関を得た.この結果やエラー分析をふまえて,提案モデルの認知モデルとしての可能性を議論する.

  • ―アイロニーの暗黙的提示理論
    内海 彰
    認知科学
    1997年 4 巻 4 号 4_99-4_112
    発行日: 1997/12/01
    公開日: 2008/10/03
    ジャーナル フリー
    This paper proposes implicit display theory of verbal irony that overcomes several difficulties of previous irony theories. The theory claims that irony implicitly displays the fact that its utterance situation is surrounded by ironic environment consisting of three properties, but hearers recognize an utterance to be potentially ironic even when they do not see all the three properties implicitly displayed by the utterance. Implicit display of ironic environment is accomplished in such a way that an utterance alludes to the speaker's expectation, violates one of pragmatic principles, and is accompanied by several cues for implying the speaker's negative emotional attitude. This paper also shows the validity of implicit display theory by explaining how the theory is consistent with various aspects of irony such as its echoic nature, ironic cues, unintentional irony, the asymmetry of irony and so on.
  • 秦 大地
    人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会
    2024年 100 巻
    発行日: 2024/02/20
    公開日: 2024/02/20
    会議録・要旨集 認証あり

    本稿では発話における意図に焦点を当て、

    アイロニー
    伝達の複雑さを解きほぐそうと試みた。
    アイロニー
    は否定的評価の婉曲的な伝達であるがゆえに、その暗示と解釈において話し手と聞き手の推測は複雑に組み込まれる。この意図の入れ子構造は、従来の
    アイロニー
    論で見逃されていた観点であり、本稿はこの点のモデル化を行なう。この点に加え、以下の3つの観点も考慮に入れられる。・オーディエンス・デザイン:話し手は誰を聞き手として想定するかによって表現を変える・ダブル・オーディエンス:話し手の意図が伝わる相手とそうでない相手とを区別して考える必要がある・ターゲット:聞き手とターゲットは常に一致するとは限らない。これら諸観点の考慮から明らかなのは、話し手は
    アイロニー
    の発話に際し、誰に・どのように理解させるかを緻密に設計しているということである。つまり、
    アイロニー
    は視点によって見え方が変わる言語表現である。

  • ラインホルド・ニーバーにおけるアイロニー
    植木 献
    日本の神学
    2003年 2003 巻 42 号 93-119
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2009/10/23
    ジャーナル フリー
  • 河上 誓作
    繊維機械学会誌
    2010年 63 巻 8 号 421-426
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/04/13
    ジャーナル フリー
  • 内海 彰
    認知科学
    2001年 8 巻 4 号 352-359
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2008/10/03
    ジャーナル フリー
    This paper presents cognitive/computational models of rhetoric I have proposed: an affective-similarity-based model of metaphor comprehension and an implicit-display-theoretic model of irony interpretation. This paper also mentions poetic/aesthetic effects of metaphor and irony evoked through the interpretation process.
  • ――理論修正の試みを含めて――
    岡本 真一郎
    心理学評論
    2004年 47 巻 4 号 395-420
    発行日: 2004年
    公開日: 2019/04/12
    ジャーナル フリー
  • 勝野 まり子
    日本橋学館大学紀要
    2006年 5 巻 71-80
    発行日: 2006/03/30
    公開日: 2018/02/07
    ジャーナル フリー
    この小論は英国短編小説家として最も有名と言えるKatherine Mansfield(1888-1923)の「
    アイロニー
    」の世界に関するものである。彼女はNew Zealandに生まれ,勉学のために渡ったロンドンでの生活とヨーロッパ各地での旅を経て,Fontainebleauで結核で没するまでの間,彼女の「
    アイロニー
    」の世界が美しく描かれている数多くの短編小説を世に出した。 この小論では,故郷を舞台に書かれた “How Pearl Button Was Kidnapped” を取り上げ,彼女の「
    アイロニー
    」の世界を考察する。その世界は美しい自然に恵まれた彼女の故郷を母胎に生まれた。 西洋文学思想史と東洋思想史の「
    アイロニー
    」論を参考にして,「言葉」,「美的体験」,「常識の覆り」という三つの観点から論じる。「言葉」と「常識の覆り」は東西問わずに「
    アイロニー
    」考察に不可欠とされるが,「美的体験」は西谷が指摘するように東洋の禅にのみ強調されている。 “How Pearl Button Was Kidnapped” においては,“blue,” “the House of Boxes,” “big,” “little”という「言葉」が繰り返し用いられて,「
    アイロニー
    」の世界を展開するために重要なことを伝えている。“Pearl Button” という主人公の氏名も同様の象徴的な働きを持つ。それらの「言葉」が繰り返し用いられる中で,主人公は生まれて初めて原住民の優しさや大自然の海の美しさを見て感じて認識する。 主人公の「美的体験」は,自分の帰属する社会とは全く異なる世界,大自然と原住民の優しく美しい世界との感情的な接触である。そのような「美的体験」を通して,彼女は徐々に自分が属する社会の「常識の覆り」を知るのである。その体験によって,彼女は自分の属する社会とは全く異なる価値観を持つ別の世界があることを見出す。 そのようなKatherine Mansfieldの「
    アイロニー
    」の世界は,「美的体験」を強調する禅の「
    アイロニー
    」の世界に共通するものであり,東洋人である著者にとって魅力的な世界となっている。
  • 西谷 健次
    読書科学
    2009年 52 巻 1 号 12-14
    発行日: 2009/03/30
    公開日: 2020/01/13
    ジャーナル フリー
  • 虚構のアイロニー
    高岡 文章
    観光学評論
    2013年 1 巻 2 号 231-233
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/01/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 滝澤 修, 伊藤 昭
    人工知能
    1994年 9 巻 6 号 875-881
    発行日: 1994/11/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー

    We designed a method for detecting ironic utterances. The system is based on the fact that ironies generally satisfy 4 conditions : (1) the situation has a negative "personal evaluation value" (PEV), (2) the surface meaning of the utterance has a positive PEV, (3) the situation and the utterance are opposite in meaning, and (4) the utterance includes "ironic markers". The system, whose input is the situation and the utterance, consists of 4 processing steps. First, the system determines the PEV of the input. Second, the System checks whether the input satisfies conditons (l) and (2). Third, the system compares the opposite relation between the situation and the utterance. And fourth, the system inspects the sentence particle in the utterance. The output is the calculated "degree of irony". The proposed method contributes to the improvement of the understanding system of connotation in natural language.

  • 石田 容士, 阿部 純一
    心理学研究
    2010年 80 巻 6 号 485-493
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/03/20
    ジャーナル フリー
    Sperber and Wilson (1981) proposed that the speaker who uttered the expectation that is contradicted by irony is identified as the victim of the irony by the echoic mention of his/her utterance. We conducted two experiments to explore whether the victim of irony is identified by echoic mention. Experiment 1 examined the validity of this hypothesis using three conditions. In the Hearer (H) echo condition, the speaker who is echoed is the hearer of the potential irony. In the No-Hearer (NH) echo condition, the speaker who is echoed is not the hearer of the potential irony. The third condition is the no-echo condition. The result supported the hypothesis. In Experiment 2, we manipulated the H echo factor and the NH echo factor in 4 conditions. The results replicated Experiment 1, and showed that the NH is identified as the victim of irony more than the H. These results suggest that echoic mention and also status in the discourse are factors in the comprehension of irony.
  • ―共通基盤を考慮する前にアイロニー的意味の活性化は生じるのか―
    秋元 頼孝
    日本心理学会大会発表論文集
    2009年 73 巻 2PM117
    発行日: 2009/08/26
    公開日: 2018/11/02
    会議録・要旨集 フリー
  • 秋元 頼孝, 邑本 俊亮
    認知科学
    2007年 14 巻 3 号 292-302
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/04/24
    ジャーナル フリー
    The present study aims to verify whether the perception of irony occurs after pragmatic insincerity is detected from the speaker's perspective or from the listener's egocentric perspective. Under the manipulation of shared common ground (CG) between the listener who had ironic environment and the speaker, effects of cognitive load on irony comprehension were explored. In Experiment 1, participants read passage and rated the degree of perceived irony with⁄without cognitive load. In Experiment 2, participants also had to judge whether the utterance was irony or not as quickly as possible. On low-CG condition, cognitive load increased the degree of perceived irony (Experiment 1) and decreased the reaction time of irony judgment (Experiment 2). These results showed that participants didn't inhibit the unintended ironical meaning because they were unable to consider common ground under cognitive load. On high-CG condition, cognitive load affected neither the degree of perceived irony nor the reaction time of irony judgment. It was suggested that listeners initiate the processing of ironical meaning when they notice the pragmatic insincerity from their egocentric perspective, not when they recognize it from the speaker's perspective.
  • 内海 彰
    人工知能
    1999年 14 巻 4 号 700-708
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー

    Although many linguistic and psychological studies have been made on verbal irony, they still cannot distinguish ironic utterances from nonironic ones completely. This paper argues that irony is distinguished from nonirony in accordance with both the ironic environment condition (i.e., irony presupposes a situational setting consisting of the speaker's expectation, incongruity between the expectation and the reality, and the speaker's negative attitude) and the implicit display condition (i.e., irony satisfies at least two of the three features: allusion, pragmatic insincerity and indirect cues). This paper then shows that the argument is empirically supported, especially that ironic environment is a crucial distinctive feature of irony while implicit display suggests a high possibility of irony. It also suggests an interpretation process of irony consistent with these findings.

  • 鮎沢 乗光
    ブロンテ・スタディーズ
    1988年 1 巻 3 号 1-19
    発行日: 1988年
    公開日: 2022/09/02
    ジャーナル オープンアクセス
  • 秋元 頼孝, 邑本 俊亮
    心理学研究
    2009年 80 巻 5 号 422-430
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/03/20
    ジャーナル フリー
    This study used an on-line method to explore whether the perception of irony occurs before considering common ground between speaker and listener. In Experiment 1 and 2, the shared common ground between the speaker and the listener was manipulated, and a meaningfulness-decision task was conducted immediately after the presentation of ironical utterances. The results showed that a priming effect was obtained only when common ground was shared by the speaker and the listener when utterances were presented with long duration (1800 ms). When utterances were presented with a short duration (1000 ms), however, priming effects were obtained regardless of the common ground. In Experiment 3, no priming effect was obtained when the contexts were presented without the utterances. The results suggest that ironic meaning is activated from an egocentric perspective at an early stage of processing and is inhibited at a later stage if it is not intended.
  • コーヒーと散歩と実存とわたし
    山内 清郎
    教育哲学研究
    2006年 2006 巻 94 号 91-97
    発行日: 2006/11/10
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
  • ―地域社会の共同性を育む学校美術教育実践の分析枠組み―
    藤原 智也
    美術教育学研究
    2016年 48 巻 1 号 361-368
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
    本論文では,地域社会の共同性を育む学校美術教育について,ソーシャル・キャピタル概念を基にその意義を明らかにし,その実践の分析枠組みを構築した。まず,地域共同体が空洞化していく現在の状況を踏まえ,学校教育で造形美術文化によるソーシャル・キャピタル形成の意義を明確化した。そして,地域に根付いた芸術教育による感情を媒介としたコミュニケーションによって想像力から共感能力を育むことで,地域の共同性とソーシャル・キャピタルの形成が可能になるとした。そこでは,美術教員が地域のローカルな価値を探索し,それを造形美術文化として引き受けながら表現-学習主題へ転換し,題材を開発し実践していくことが求められる。最後に,そのような実践知を共有可能にする方法論の体系化に向けて,学校と地域社会のソーシャル・キャピタルの構造と連携における美術教員のリーダーシップの図式を示し,実践事例の分析枠組みを提示した。
feedback
Top