詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アケビ"
975件中 1-20の結果を表示しています
  • Sanae TATSUKAWA, Masayuki MIKAGE
    Journal of Traditional Medicines
    2007年 24 巻 6 号 200-208
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/04/17
    ジャーナル フリー
    漢薬 「木通」 は, 日局でその基源が
    アケビ科のアケビ又はミツバアケビ
    の蔓性の茎であると規定され, わが国での国内需要のすべては国内野生品でまかなわれている。 日本に分布する本属植物は主に
    アケビ
    , ミツバ
    アケビ及びこれらの雑種とされているゴヨウアケビ
    の 3 分類群であるが, 生薬について種の区別はなされておらず, ゴヨウ
    アケビ
    由来のものも流通している可能性が高い。 また,
    アケビとミツバアケビ
    について薬理作用や成分に差が認められ, 同属植物内でも種による使い分けの必要性が示唆されている。 しかし, 日本産については生薬の形態から原植物の鑑別は不可能であるとされてきた。 そこで, 日本産本属植物3分類群の木質茎の形態学的特徴を検討し, 市場品の基源鑑別法の確立を試みた。 その結果, 木質茎表面の色, コルク組織の構造及び茎の半径とコルク層の厚みの関係において相違が認められ, 90 % 以上の精度で 3 分類群を識別できる検索表を作成した。 これにより, 日本産 「木通」 について原植物の識別がほぼ可能になり, 日本産 「木通」 の主産地である信越及び四国産にゴヨウ
    アケビ
    由来品が流通していることが示唆された。
  • *東 浩司, 戸部 博
    日本生態学会大会講演要旨集
    2005年 ESJ52 巻 G201
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/03/17
    会議録・要旨集 フリー
     花の匂いは被子植物の多様化をもたらした植物と昆虫との相互関係を仲介する重要な要素のひとつである.演者らはすでに
    アケビ
    A. quinata
    ミツバアケビ
    A. trifoliataおよびその雑種とされる
    ゴヨウアケビ
    A. x pentaphyllaの花の匂いの化学分析から、
    アケビ
    は虫媒花的であり、ミツバ
    アケビ
    は風媒花的であること、また、ゴヨウ
    アケビ
    は質・量ともに中間的であることを示してきた.さらに、
    アケビ
    の花の匂いは、その化学的特性から二つのタイプに分けられることも明らかになった.本研究では、さらに
    アケビ
    のサンプル数を増やすことで、
    アケビ
    の花の匂いの二つのタイプがはっきりと区別されるものなのかどうかを検討した.
    アケビ
    の花の匂いのGC-MS分析を行った結果、22サンプル(個体)中7サンプルはβ-ミルセンが主成分(47%_から_92%)で、かつリモネンがほとんど含まれなかった(<3%)(タイプ1).一方、10サンプルではβ-ミルセン(36_から_53%)とリモネン(33_から_50%)が約1対1の割合(比率0.85_から_1.39)で含まれていた(タイプ2).さらに今回新たに、β-ミルセン(20_から_26%)とリモネン(57%_から_76%)が1対2_から_4(比率0.25_から_0.45)の割合で含まれているタイプが見られた(タイプ3).さらに、
    アケビ
    属3種すべてのサンプルの分子系統解析(葉緑体DNA8,800塩基)を行った結果、
    アケビとミツバアケビ
    はそれぞれ単系統群になり、
    アケビ
    では種内変異は見られなかった.ミツバ
    アケビ
    では種内多型が見られた.ゴヨウ
    アケビ
    では5個体中3個体が
    アケビ
    とまったく同じ塩基配列を示し、2個体はミツバ
    アケビ
    のクレード内に位置した.このことから、ゴヨウ
    アケビはアケビとミツバアケビ
    の両方向から雑種を形成していることが示された.
  • 嶋田 一明, 小林 研三, 古山 覚
    九州病害虫研究会報
    1968年 14 巻 67-69
    発行日: 1968/11/15
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    トマトほ場ほ飛来した吸蛾類は,アカエグリバ,ヒメエグリバ,
    アケビ
    コノハ,ヒメ
    アケビ
    コノハ,キマエコノハ,ムクゲコノハ,ムラサキアシブトクチバ,であった。飛来量はアカエグリバ,ヒメエグリバ,
    アケビ
    コノハ,の順で多かった。飛来消長についてはアカエグリバは8月中旬,ヒメエグリバは9月中旬,
    アケビ
    コノハは8月下旬を中心に飛来すると思われた。時間別の飛来消長では,アカエグリバ,ヒメエグリバ,はPM7.30~8.00,
    アケビ
    コノハ,はPM8.00~8.30が,飛来最盛であった。点灯防除効果は,飛来防止および収量の面でもかなりの効果が認められた。
  • 後藤 新一, 本田 浩央, 阿部 篤智, 畔上 耕児, 井上 康宏, 平澤 秀弥
    北日本病害虫研究会報
    2013年 2013 巻 64 号 93-98
    発行日: 2013/12/26
    公開日: 2018/01/20
    ジャーナル フリー

    2010年7月に山形県内の

    アケビ
    園地において,葉に黒色角斑状の斑点が発生し,症状が激しい場合は,葉が黄変し早期落葉した.病斑部からは均質な細菌が分離され,それらを
    アケビ
    葉に接種したところ原病徴が再現され,さらにそこから接種細菌が再分離されたことから,本症状は分離細菌によるものと考えられた.
    アケビ
    での細菌病の報告はなく,分離細菌を同定したところ,Acidovorax valerianellae であることが明らかとなった.
    アケビ
    から分離した菌株を数種植物に接種したところ,
    アケビ
    のみに対し病原性を示し,その他の供試植物には病原性は示さなかった.

  • あけびの同質4倍体について
    斎藤 清
    園芸学会雑誌
    1957年 26 巻 1 号 43-44
    発行日: 1957/04/30
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    The original tetraploid shoot of Fiveleaf Akebia was obtained by treating seeds with colchicine solution in spring of 1951 at Sakata's Plant Breed-ing Station in Chigasaki. Thereby several clonal individuals were isolated or propagated by the layering method. These tetraploid plants (2n=64) have showed larger, thicker, deeper-colored leaflets and thicker stems, but grown more slowlythan the normal diploid (2n=32). And the lightpurple col-ored inflorescences, which consisted of a few pi-stillate florets at the base and of several stamin-ate ones a tthe top part, appeared firstlyin spr-ing of 1956 on the matured tetraploid and diploid plants grown at the farm of the Utsunomiya University. Each organ of inflorescences of the tetraploid was distinctly enlarged in comparison. with that of the diploid, as shown in many other examples of the induced autotetraploid flower plants. Although the normal diploid plant did not bear fruit at all in spring of 1956, possibly, due to the genetical occurrence of self-incompatibility for seed production, the induced tetraploid succeeded in producing nice-shaped fruits. They are resulted probably from the fertilization of pollen of the diploid stamens with eggs of the tetraploid pistils. Hereafter the new tetraploid Fiveleaf Ake-bia will be suitable for the miniature or potted plants in the horticultural culture and also it will be a valuable material for the induction of the genetically interesting triploid plant.
  • 末次健司
    植物研究雑誌
    2016年 91 巻 4 号 250-253
    発行日: 2016/08/20
    公開日: 2022/10/21
    ジャーナル フリー

    通常,果実が赤色を呈するツチ

    アケビ
    では,稀に黄色の果実をつける個体が見られることがある.黄色の果実をつけるツチ
    アケビ
    には,里見 (1982) によりキミノツチ
    アケビ
    との和名が付けられたが,正式には記載されていない.そこで広島県廿日市で採取された個体を,新品種Cyrtosia septentrionalis (Rchb. f.) Garay f. flava Suetsugu として記載した.また母種の花被片が白味を帯びた橙色であるのに対し,本品種の花被片は鮮やかな黄色であることから,開花期においても,母種と区別できる.和名は里見に従いキミノツチ
    アケビ
    とする.ツチ
    アケビ
    は,鳥による被食動物散布を採用していることが報告されており,赤色の果実は鳥散布への適応であると考えられている.よって,今後,黄色の果実をつけるキミノツチ
    アケビ
    の種子散布効率や種子散布者相の調査が望まれる.

  • 御影 雅幸, 達川 早苗
    日本東洋医学雑誌
    2001年 51 巻 5 号 1077-1085
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    漢方生薬「木通」は, 現行の『日本薬局方』では
    アケビ科のアケビまたはミツバアケビ
    の茎であると規定されている。一方, 中国では木通の原植物はかなり混乱し, 複数の科にわたる多くの異なった植物が木通や通草として使用されている。本草学的研究の結果, 唐代の医家がウコギ科のカミヤツデのやわらかな茎髄に由来する偽品の通草から区別するために原名の「通草」を「木の通草」の意味で「木通」に名称変化したと考証し, また正品「木通」は
    アケビ
    属植物であったことを考証した。現在中国では「通草」としてカミヤツデの髄を使用しているが,『傷寒論』などに記された古方には
    アケビ
    の茎を使用すべきである。
  • 池本 敦
    オレオサイエンス
    2018年 18 巻 3 号 107-112
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

    アケビ
    種子油はかつて秋田で作られていた伝統的食用油であり,主成分が1,2-ジアシルグリセロ-3-アセテート(DAGA)であるという特徴を有する。通常の植物油の主成分であるトリアシルグリセロール(TG)と比較して,DAGAはリパーゼによる加水分解効率が低い。このため,消化・吸収されにくい性質を有し,体脂肪がつきにくく太りにくいという優れた特性がある。
    アケビ
    種子油の実用化には,原料の確保のために
    アケビ
    栽培を拡大させる必要がある。また,種子のみでなく実や果皮を利用し,
    アケビ
    を丸ごと活用することが必要であり,現在これらの課題に産学官連携で取り組んでいる。

  • 折茂 賢一郎, 隝田 治, 武井 義和, 中島 俊之
    消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy
    1998年 51 巻 206-207
    発行日: 1998/03/06
    公開日: 2015/01/22
    ジャーナル フリー
    Kuni-village, located northwest of Gunma prefecture, is blessed with good natural environment. In autumn, wild Akebiae Caulis fruits ripen and are harvested in the mountains and bushes by villagers. Since the seeds of the fruit taste bitter, most people will spit it out immediately, but people who love this fruit will eat and swallow the whole fruit. This report will present two cases of hemorrhagic proctitis induced by excessive eating of this fruit.
    Case 1 ; male, age 72. His first medical examination was on October 12, 1989 when he came in complaining of bloody stool and abdominal distension. He had eaten over 50 pieces of the fruit the day before. The results of endoscopic examination showed large amounts of the fruit seeds stacked in the rectum and hemorrhagic and erosive rectal mucosa were observed. The patient was administered an enema and stool extraction resulting in discharging large amount of seeds. After two weeks of treatments, the endoscopic examination showed that the mucosa was back to its normal condition.
    Case 2 ; female, age 44. Her first medical examination was on October 5, 1995 when she came in complaining of bloody stool and abdominal distension. She had eaten over 20 pieces of the fruit the day before. Since the endoscopic examination showed the same results as mentioned in case 1, the patient was admitted an enema and stool extraction.
    Two cases demonstrated above were acute hemorrhagic proctitis induced by some stimulation with Akebiae Caulis seeds. It is suggested that from these cases the seeds of the fruit should be spit out immediately to prevent sickness.
  • 松村 任三
    植物学雑誌
    1893年 7 巻 79 号 247-255
    発行日: 1893年
    公開日: 2007/04/05
    ジャーナル フリー
  • 橋本晧, 猪俣伸道
    植物研究雑誌
    1993年 68 巻 4 号 236
    発行日: 1993/08/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー
  • 延原 尊美
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1993年 1993 巻
    発行日: 1993/03/25
    公開日: 2017/12/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 橋本皓, 猪俣伸道
    植物研究雑誌
    1992年 67 巻 5 号 310-311
    発行日: 1992/10/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー
  • 貯水嚢を持つアケビカヅラ
    Sasaki Takatomo
    熱帯林業
    1977年 0 巻 46 号 43-
    発行日: 1977/10/20
    公開日: 2023/04/12
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 藤田 路一, 糸川 秀治, 粂川 芳広
    YAKUGAKU ZASSHI
    1974年 94 巻 2 号 189-193
    発行日: 1974/02/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    The distribution of 3-O-acetyloleanolic acid, oleanolic acid, and hederagenin in Clematis and Akebia spp. was studied. These were isolated from the roots of C. uncinata var. ovatifolia, C. apiifolia, and C. apiifolia var. biternata. Oleanolic acid and hederagenin were isolated from the roots of C. terniflora and C. japonica, and the stems of A. quinata, A. trifoliata, and A. longeracemora, and also from the roots of C. patens, Madame Van Houtte, C. stans, and C. stans var. austrojaponensis. The stem of A. quinata contained stigmasterol, β-sitosterol, betulin, β-sitosterol β-D-glucoside, myo-inositol, and sucrose. Stigmasterol, β-sitosterol, and β-sitosterol β-D-glucoside were isolated from the root of A. quinata, and from the root and stem of A. trifoliata.
  • 間野 真澄, 太田(堂井) 美里, 御影 雅幸
    薬史学雑誌
    2013年 48 巻 1 号 42-47
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/12/30
    ジャーナル フリー
    The Japanese Pharmacopoeia defines the original plants of the crude drug Akebiae Caulis (Mutong in Chinese) as Akebia quinata (Houtt.) Decne. and A. trifoliata (Thunb.) Koidz. However, in China, the original plants of Mutong vary greatly and include Clematidis Armandii Caulis (Chuan-Mutong in Chinese) derived from Ranunculaceae and Aristolochiae Manshuriensis Caulis (Guan-Mutong in Chinese) derived from Aristolochiaceae. We have reported that Akebia plants are the authentic original plants from ancient times, but it was not clear how Mutong derived from other plants has come into use. In this paper, we investigated the historical changes in the use of Mutong derived from Lardizabalaceae, Vitaceae, GuanMutong, and Chuan-Mutong. We found that the product derived from Akebia plants, which had been the authentic Mutong, was replaced by Chuan-Mutong in the late Qing dynasty. Mutong derived from Vitaceae was used as a substitute for Akebia plants between the Song and the early Qing dynasties. We also found that GuanMutong, a crude drug characterized by bitterness, came into use from the early Qing dynasty and replaced Mutong derived from Vitaceae.
  • 池ノ上利幸, 金井弘夫
    植物研究雑誌
    2011年 86 巻 2 号 113-114
    発行日: 2011/04/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー
  • 寺下 隆喜代
    日本菌学会会報
    1996年 37 巻 2 号 論文ID: jjom.H07-45
    発行日: 1996年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

     九州を主な産地とするツチ

    アケビ
    の根から共生菌として分離,培養された広義のナラタケが,どのような種,とくに生物学的種に属するかを和合性試験(compatibility testing)によって調べた.

     その結果,Armillaria cepistipesA. gallicaおよびA. melleaが同定され,それらが共生菌であると認められた.ナラタケモドキ(A. tabescens)も共生することが再確認された.

  • 名取 貴光, 中川 裕子, 桜林 ひかる, 福井 智, 野田 聖子, 窪島 愛華, 戸澤 一宏, 仲尾 玲子
    日本食品保蔵科学会誌
    2015年 41 巻 3 号 91-102
    発行日: 2015年
    公開日: 2022/08/14
    ジャーナル フリー

     Many edible wild plants have been consumed as food. It has been reported that these plants have antioxidants, antitumor and antibacterial activities. First, we examined the DPPH radical scavenging activity and total polyphenol contents in 14 species of edible wild plants, which were collected from the Yamanashi prefecture. A significant correlation between antioxidant activity and polyphenol content was observed. Moreover, Akebia quinata, Pteridium aquilinum, Adenophora triphylla, Cacalia delphiniifolia, Allium victorialis, Hosta sieboldiana, Vinca minor and Acer maximowiczianum were found to have significant antitumor effects against C6 glioma cells. The decrease of cell viability raises two possibilities-induction of cell death or growth retardation. We then subjected the extracts to propidium iodide (PI) and calcein-AM staining to distinguish between dead and live cells, respectively. The extracts from A. maximowiczianuminduced an increase in the number of PI-positive cells. Moreover, activation of caspase 3 and translocation of phosphatidylserine were observed in the extract-treated cells suggesting that apoptosis might be the reason for decreased cell viability. On the other hand, extracts of A. victorialis, H. sieboldiana, and V. minor induced abnormalities in the cell cycle in the G2/M phase of cell cycle. Our data suggest that the antitumor effect of the edible wild plants might be through the induction of apoptosis and cell cycle abnormalities.

  • 清水 喜一, 高瀬 芳一
    関東東山病害虫研究会年報
    1972年 1972 巻 19 号 128
    発行日: 1972/10/31
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top