詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アザーズ"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 三嶋 昭臣, 西岡 圭太, 篠田 昌久, 工藤 知草, 田中 忠芳
    日本物理学会講演概要集
    2016年 71.2 巻 14pKB-10
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/12/05
    会議録・要旨集 フリー

    平成27年度に「数理考房・理工学基礎プロジェクト」の課外活動、「物理プロジェクト」の地域における課外活動、「工学のための数理工(積分・微分方程式)」の正課授業を実施した。これらでのアクティブ・ラーニングと数理教育について、それぞれ紹介する。課外活動の成果発表会での質疑応答や正課授業でのアンケート調査結果から、課外活動と正課授業で、その趣旨に沿った能動的学修と数理教育が行われたと言える。

  • 八木 祐太, 梶山 朋子, 大内 紀知
    芸術科学会論文誌
    2014年 13 巻 1 号 59-66
    発行日: 2014/03/20
    公開日: 2023/04/04
    ジャーナル フリー
    過度な広告宣伝の抑制と過小な広告宣伝による機会損失の防止を目指し,本研究では鑑賞者の印象を反映させた映画ポスター色変換手法を提案した.鑑賞前後における印象のギャップを軽減することにより,本来の作品評価が行える仕組みを提供することが目的である.鑑賞者の印象を色で表現するにあたり,感情をもとにした内面的な性質や状態を表す形容詞と,心理的に色彩経験を捉える代表色130色を関連付けた色彩データベースを拡張し,映画レビューの色彩化とポスターへの適用を行った.本手法の評価では,被験者50名に対し,映画製作会社が作成したポスターの提示と,本手法により生成されたポスターの提示を比較し,鑑賞前後の印象を表す期待度と満足度,および,作品評価への影響を検証した.対象作品は,映画コミュニティサイトにおける低評価作品2つと高評価作品3つである.本手法により生成されたポスターを提示することにより,(1)低評価作品は,期待度を一定の水準を保ちながら,満足度および作品評価を上げることができる(2)高評価作品は,満足度と作品評価を一定の水準を保ちながら,期待度を上げることができることを確認した.
  • 堀場 雅夫
    情報管理
    1982年 25 巻 6 号 476-485
    発行日: 1982年
    公開日: 2012/09/28
    ジャーナル フリー
  • 金岡 節男, 湯川 剛一郎, 濱田(佐藤) 奈保子
    フードシステム研究
    2015年 21 巻 4 号 287-297
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/06/12
    ジャーナル フリー
    This study explains detailed structure of relationships between manufacturers and retailers in Japan’s instant noodles industry by quantitative analysis of displaying of private brands (PBs) at various retail stores. The study contains qualitative analysis of published materials from related industries and enterprises. The results are verified with interviews to people in the industry and with data from a private research organization.
    Precedent studies have explained that PBs take influential part in establishing relationships between manufacturers and retailers. However, there is no study about policy and background of relationships, nor qualitative study of these relationships.
    The study shows that AEON group is strengthening its supply chain with Nissin (including Myojo) group. It also shows that Seven & i group keeps equal interval from big five manufacturers, i.e. Nissin, Toyo Suisan, Sanyo, Myojo and Ace cook. Co-op is very close to Toyo Suisan group, and, CGC handles more Nissin brands than any other brands. It becomes clear that major instant noodle manufacturers and major retailers are strengthening business relationships through instant noodle PBs.
    AEON’s direct delivery way of PBs from manufacturers by building self-delivery system may affect food system of NBs which usually goes through wholesalers to retailers.
    Recently, sales of instant noodle PBs by CVS and drugstores are increasing. It is expected relationships between manufacturers and CVSs and drugstores should be considered in future study of PBs distribution.
  • 茶山 一彰, 竹原 徹郎, 今村 道雄, 鈴木 文孝, 水野 芳枝
    日本消化器病学会雑誌
    2009年 106 巻 4 号 508-519
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/06
    ジャーナル フリー
  • 中村 妙子
    史学雑誌
    2000年 109 巻 12 号 2129-2162
    発行日: 2000/12/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    In the first half of the 12th century, Syrian cities entered into various kinds of agreements with the Crusaders who had secured their settlements in Syria, thus regarding these westerners as one of the local powers. Many economic agreements were concluded in the from of the appendix to a truce and were mainly in terms of an offer of money and horses, tribute, division of produce and public security on the main roads. Both the Syrian cities and the Crusaders considered these agreements as a economic policy in order to secure the produce from limited farm land and obtain commercial rights. Most of the agreemetns were renewed by occasional negotiation and bargaining, though we find abrogations and changes in conditions reflecting the balance of power. Military alliances were sometimes formed during the jihads, which were fundamentally the opposite of military alliances. Syrian cities merely used the jihad as a poicy to protect their own territory and even to weaken an opposing city. It was the same with the Saljuqid Sultan. They used military alliances and the jihads to ensure their own political stability and keep other powers from expanding. Syria was politically fragmented and had no dominant power. All the Syrian cities, including the Crusader States, maintained power by the economic agreements and conserved the balance of power through military alliances and the jihads. However, Aleppo in Northern Syria had been in a state of war for a long time, and its arable land had been reduced. Moreover, its balance of power policy, mostly agreements on division of produce, led to the financial crisis in Aleppo. To overcome these difficulties, the citizens of Aleppo tried to introduce a strong power from al-Jazira, but two of the three new al-Jazira rulers employed the same balance of power policy using both agreements and jihads, which caused distress in Aleppo to continue. It was the third ruler, Zangi, who began to break this balance of co-existence and confrontation. He aimed at the farm land of Southern Syria asa source of compensating the increase in war expenditure caused by his refusal to maintain the balance of power policy. He was a common enemy to both Damascus and the Crusaders, who had coexisted based on the agreements on division of produce from the farm land lying between them. They formed the military alliances to oppose Zangi.
  • Marjolein Lips-Wiersma
    経営行動科学
    2014年 27 巻 2 号 159-176
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/01/12
    ジャーナル フリー
  • 藤井 守男
    オリエント
    1994年 37 巻 2 号 108-126
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The mystical speech in its proper sense is created only through real, profound mystical experiences which mystics with innate unyielding character have in a dynamic tention between God and themselves. Under the social oppression in the Iranian cultural environment were Persian mystics obliged to interprete their unconventional speech into metaphor without any social contexts.
    The present paper examines the significant properties of the metaphorical expressions found in a Persian metaphysical poem, Golshan-e raz, composed by an Azerbaijan mystical philosopher Mahmud-e Shabestari (d. 1320).
    In the historical perspective of Persian literature, it can be said that this work does not only present the doctrine of the Unity of Being in a poetical manner, but also shows the malamatiye tendency, especially in its intentional usage of a series of blasphemous words (e. g., kofr, bot, kharabat, etc. ) of anti-Divine Law (shar'). Those ideas and expressions have widely been disseminated by certain malamatiye mystic groups in some Persian mystical poems since the 12th century.
    In this paper, from the standpoint of intellectual history, special attention is paid to the analysis of the paradoxical system of opposites seen in this work that Shabestari deliberately inherited from a Persian mystic, 'Ein al-Qozat-e Hamadani (d. 1131), who had articulated this paradoxical, dialectical discourse in an attractive way in his Tamhidat.
  • (特集:中国における「民間」)
    秋山 珠子
    現代中国
    2020年 2020 巻 94 号 5-23
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/07/01
    ジャーナル フリー
  • 舘井 菖
    人間生活文化研究
    2017年 2017 巻 27 号 319-336
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/20
    ジャーナル フリー

    近年,聴覚障害者を言語的少数者である「ろう者」と表現し,彼らの文化体系に関する研究が盛んに行われている.しかし,途上国では医療モデルが根強く残り,ろう文化研究がほとんど行われていない.そこで本研究ではインドの学校を対象として,ろう教育が急激な変化を遂げる中,ろう者の間でどのような文化が見いだされるか明らかにすることを目的とする.
    対象地域はデリーとダージリンとし,参与観察法を用いた.学校種は「ろう児が複数人在籍している」という条件に該当する学校を選出した.基本的には生徒と教員のやり取りを観察していたが,必要に応じて聞き取り調査を行った.観察したデータの中で,ろう者と聴者との交流で顕著に見られた特徴や,ろう者同士の特有のやり取りが見られたものを抽出し,それらを「ろう文化」と捉えた.
    フィールド調査の結果,①学校において少数の教員が多数の生徒を支配し,管理する状態,②聴者とろう者の相互作用,③ろう児が築く遊びの世界が見られ,④徹底した口話教育が行われた学校においては,ろう児集団における相互作用が見られないことが分かった.また,口話教育を経験した成人の語りから,彼らの帰属集団の不明確さが明らかになった.
    調査の結果から,多くの学校において口話主義が支配的になっていることが分かった.聴者がろう者に対して,直接的な権力よりも,権力関係を維持するイデオロギーを発展させることによって,支配を広げている点が植民地主義と類似している.また,聴能主義下では,ろう児集団の相互作用が形成されにくく,成人後も帰属集団が曖昧になることが分かった.早期からの帰属集団の確立が必要とされるとともに,従来の「ろう者」の概念には括られない,多様なろう者の存在を認めることによって,ろう文化をまた新たな視点から捉えることができる.
    今回の調査では,調査期間の短さや言語上の障壁から,ろう者へのインタビュー調査が不十分だった点が課題となった.そのため,今後の研究においては,インド手話を習熟した上で,より長期的な期間で,インタビューを中心とした質的な調査をさらに重ねることが求められる.

  • 青山 弘之
    アジア経済
    2005年 46 巻 8 号 42-70
    発行日: 2005/08/15
    公開日: 2023/02/20
    ジャーナル フリー
  • 私法
    1984年 1984 巻 46 号 51-116
    発行日: 1984/09/15
    公開日: 2012/02/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top