詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アドス"
821件中 1-20の結果を表示しています
  • 北澤 宏一
    応用物理
    2006年 75 巻 1 号 1
    発行日: 2006/01/10
    公開日: 2019/09/27
    ジャーナル フリー
  • 若者の夢と日本の経済成長
    北澤 宏一
    学術の動向
    2006年 11 巻 7 号 68-73
    発行日: 2006/07/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 大政 謙次
    Eco-Engineering
    2019年 31 巻 1 号 1-8
    発行日: 2019/01/31
    公開日: 2019/01/31
    ジャーナル フリー
       In this paper, a history to the Society of Eco-Engineering from Japan Society for CELSS is introduced. It is organized as follows: (1) Introduction; (2) Encounter with CELSS research; (3) In the days of change to the Society of Eco-Engineering; (4) Activities of the reborn Society of Eco-Engineering; (5) Toward the future of the Society of Eco-Engineering.
  • 北澤 宏一
    研究 技術 計画
    2004年 19 巻 1_2 号 22-25
    発行日: 2004/09/20
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    The paper presents several tasks to be considered in future science and technology policy. The two most important goals for future strategy are providing programs ambitious enough to inspire the youth, and making science and technology a common property of the public. Pursuing cost reduction only cannot motivate the youth to work in science and technology, which is an essential factor for the nation's survival. Equally important is social acceptance of science and technology which is now at a critical state due to the environmental and bioethical problems. In the present circumstances, the government is responsible for expanding communication between experts and citizens.
  • 鍵山 直子, 水島 友子
    日本薬理学雑誌
    2013年 141 巻 3 号 141-149
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/03/08
    ジャーナル フリー
    平成17年(2005年)の動物愛護管理法改正により動物実験の国際原則である3R(Replacement,Reduction,Refinement)が明文化され,翌年の施行にあわせて環境省は,同法に基づく実験動物の飼養保管基準を告示,文部科学省,厚生労働省,農林水産省は,3R原則を踏まえた動物実験基本指針を告示または通知した.このような動物実験に関する法的枠組は,平成24年(2012年)の法改正でも継続された.科学研究の進歩を支えることの重要性に鑑み,動物実験は研究機関による自主管理によってその適正化が図られている.しかし,実験動物をみだりに殺し,傷つけ,苦しめれば,動物愛護管理法によって処罰されるし,動物実験基本指針を遵守しなければ,氏名の公表や研究費の返還命令によって研究者生命を失うことにもなりかねない.研究機関等は法的枠組を踏まえ,日本学術会議(科学者)が発出した動物実験ガイドライン(動物実験の倫理指針)を参考にしつつ,それぞれ自主・自律的に動物実験を規制している(動物実験の自主管理).法的枠組と自主管理を組み合わせた枠組規制は,自由闊達で創意工夫に富んだ生命科学研究を決して妨げるものではない.自主管理の信頼性・網羅性・透明性は,研究者による動物実験計画の立案,機関の動物実験委員会による審査,機関長による承認と自己点検評価,外部検証および情報開示によって担保される.動物実験計画の審査は,動物の苦痛と動物実験がもたらす意義の相対評価(harm-benefit analysis)によってなされる.なかでも,研究者が動物の苦痛を正しく理解し,可能な限り軽減しているかどうかが重要と考え,筆者の所属する研究所の動物実験委員会は,実験処置コード表を作成し動物実験審査要領に添付した.本論文の後半で紹介したい.
  • 笹岡 俊邦, 外丸 祐介, 吉木 淳
    応用生態工学
    2024年 26 巻 2 号 127-136
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/17
    ジャーナル フリー

    わが国において,動物実験は,動物を教育,試験研究又は生物学的製剤の製造のため,その他の科学上の利用に供することと定義されている.動物実験の実施体制は, 2006年までに改正又は発出された法令等,すなわち「動物の愛護及び管理に関する法律(環境省)」,「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準(環境省)」,「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針(文部科学省)」,「動物実験の適正な実施に向けたガイドライン(日本学術会議)」等のもとで,機関長が最終責任者となり,実施機関が機関内規程を作成し,動物実験の適正な実施を行うという,実施機関による機関管理の体制が整備された.この機関管理の骨格は,研究者が自由闊達で創造性豊かな科学研究を行うにあたり,研究者が動物愛護に配慮した実験計画の立案と実験の遂行に責任を持つこと,そして実施機関の機関長が動物実験の機関内規程を定め,動物実験委員会を設置し,動物実験計画の承認,及び動物実験計画の実施結果の把握その他動物実験の適正な実施のために必要な措置を講じること,とされるように,実施機関が動物実験の適正実施に責任を持つことである.大学や研究所等の動物実験実施機関では,動物実験計画は,前記の法令等並びに実施機関の規則等のもとで,機関内の動物実験委員会が計画書の適正性を審査し,機関長の承認を得て,動物実験が実施されている.また,しばしば実験動物以外の野生動物などを用いる実験や,動物実験施設以外の場所での実験計画も申請される.当該計画書を審査する動物実験委員会では,実験動物を用いる場合や動物実験施設における実験と異なる点について,適正な実施に向けて,関連情報の収集,様々な手続きや工夫をおこなっている.本稿では,国立大学法人動物実験施設協議会(国動協)の担当の教育研修委員会に相談された実験計画の事例,及び新潟大学での実験計画の事例を紹介する.具体的には,(1)国動協の教育研修委員会「なんでも相談室」に寄せられた事例として,有害鳥獣捕獲の対象となった野生動物を用いた研究などの事例への対応,(2)新潟大学の事例として,国内の海洋に生息する海鳥(ウミネコ)を対象とした研究,島に生息するシマヘビを対象とした研究を紹介する.

  • (第11報) 粒状炭の清酒への利用
    佐藤 信, 蓼沼 誠, 高橋 康次郎, 後藤 和弘
    日本釀造協會雜誌
    1971年 66 巻 12 号 1166-1169
    発行日: 1971/12/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    粒状炭の諸性質を比較検討した結果, 清酒の脱色率の高い粒状炭は, 着色防止率も高く, 火落防止にも優れていることが明らかとなった。粒状炭の再生には熱アルカリを用いる方法が冷アルカリを用いる方法よりも良い。再生廃液の色は塩素により脱色可能であった。その他再生廃液のCODやBODの測定を行なった。
    さらに, 粒状炭とキレート樹脂Dowex A-1と組合せて使用することにより, 清酒の品質が著しく安定することを知った。
  • 檜垣 祐子
    心身医学
    2024年 64 巻 2 号 120-124
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル フリー

    心身医学の臨床では傾聴が医療者に求められる態度の基礎となっている.これは共感的,受容的に話し手に耳を傾け,聞き手自身に無理がないという態度である.受容と共感は,医療の現場で特に重視され,診療科によらず共通の主題である.

    皮膚科診療においては,視診や触診が重要であるため,傾聴しつつ並行して診察,検査,治療を行うことになる.そのため,受容・共感的診療には多少の工夫が必要である.

    傾聴することは,よい治療関係を構築し,望ましい治療結果をもたらす.また,傾聴は小さな治療的自己ともいわれるように,治療者の成長にもつながるものと考える.

  • 喜多 保, 冨田 浩子, 坂口 千春, 矢野 文月, 塩見 英佑, 川内 利夫, 林 克己, 中井 完治, 新本 弘, 小須田 茂
    RADIOISOTOPES
    2010年 59 巻 9 号 541-547
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/09/29
    ジャーナル オープンアクセス
    原発性アルドステロン症の原因となる副腎腺腫の診断は,副腎131I
    アドス
    テロールシンチグラフィでの左右副腎の描出パターンのみからでは,通常のシンチグラフィあるいはデキサメサゾン抑制副腎シンチグラフィにおいても難しい場合がある。通常のデキサメサゾン非抑制副腎シンチグラフィを定量的に評価し,アルドステロノーマの診断が可能であるかを検討した。片側副腎腺腫摘出術前にデキサメサゾン非抑制副腎シンチグラフィを行った原発性アルドステロン症16名,クッシング症候群6名,非症候性7名の3グループ計29名の患者を対象とした。摘出副腎腺腫の体積,131I
    アドス
    テロールシンチグラフィでの集積率,副腎腺腫単位体積あたりの131I
    アドス
    テロール集積率を3群間で比較した。副腎腺腫の体積は原発性アルドステロン症において他の2群より有意に小さかった(クッシング症候群p<0.01,非症候性p<0.01)。集積率に3群間で有意差はみられなかったが,単位体積あたりの集積率は原発性アルドステロン症において他の2群より有意に大きかった(クッシング症候群p<0.001,非症候性p<0.001)。通常のデキサメサゾン非抑制副腎シンチグラフィから得られる単位体積あたりの131I
    アドス
    テロール集積率は,原発性アルドステロン症をクッシング症候群や非機能亢進性副腎腺腫と鑑別する上で有用であると思われる。
  • 齋藤 良介, 永吉 陽子, 上田 和, 平山 佳奈, 小田嶋 俊, 笠原 佑太, 野口 大斗, 丸田 剛徳, 嘉屋 隆介, 岡本 愛光
    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌
    2018年 34 巻 2 号 147-151
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/22
    ジャーナル フリー

    Objective: Intestinal obstruction and infertility are significant adverse effects related to the formation of postoperative adhesions after gynecological surgery. INTERCEED® (Ethicon) and Seprafilm® (Kaken Pharmaceutical Co., Ltd.) are widely used adsorbable-type adhesion barriers suited for open surgery. However, in December 2016, AdSpray® (Terumo), a spray-type adhesion barrier that allows the insertion of a long nozzle through a trocar, became available for use in Japan. We studied the utility of AdSpray® during laparoscopic surgeries.

    Methods: We studied 37 patients who underwent a total laparoscopic hysterectomy at our hospital between April 2016 and August 2017. Patients were categorized into 2 groups to receive either AdSpray® or INTERCEED®. A retrospective intergroup comparison was performed based on the distribution/adhesion time, white blood cell count, and the C-reactive protein levels on day 1 postoperatively, and the number of days hospitalized after surgery.

    Results: The AdSpray® group showed a shorter distribution/adhesion time than the INTERCEED® group (118 ± 25 s vs. 170 ± 61 s, respectively, p = 0.013). No significant differences were observed in terms of any other outcomes. Neither group showed perioperative complications.

    Conclusion: The tip of the nozzle of AdSpray® can be bent freely to allow passage through the trocar for distribution over uneven surfaces. Thus, AdSpray® is easier and safer to use during laparoscopic surgeries than adsorbable-type adhesion barriers.

  • 福島 愛, 藤下 晃, 佐藤 千明, 平木 裕子, 河野 通晴, 藤原 恵美子, 平木 宏一
    日本産科婦人科内視鏡学会雑誌
    2021年 37 巻 1 号 61-68
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/06/04
    ジャーナル フリー

    Objective: To evaluate the anti-adhesive effect of AdSpray®.

    Methods: This study included five patients who underwent second-look laparoscopy (SLL) after their initial laparoscopic surgery with AdSpray® at our hospital between December 2017 and December 2018. The adhesion status was evaluated based on the findings of the initial surgery and SLL to determine the anti-adhesive effect. Adhesion was evaluated using the adhesion score of the revised American Society for Reproductive Medicine classification, which is used to classify the severity of endometriosis.

    Results: Of the five patients, a case of myomectomy showed no adhesion at the SLL. Another patient who underwent ovarian tumor enucleation and myomectomy had high adhesion scores at both the initial surgery and SLL. The other three cases were for endometriosis with chocolate cysts. Although their adhesion scores decreased at SLL, adhesion re-formation or newly developed lesions were observed around the adnexa.

    Conclusions: The results of this study revealed that the use of only anti-adhesive materials, such as AdSpray®, might be insufficient to prevent adhesions, depending on the adhesion status at the initial surgery, procedural maneuvers, and disease.

  • 石井 敬基, 藤田 順一
    日大医学雑誌
    2022年 81 巻 2 号 93-97
    発行日: 2022/04/01
    公開日: 2022/06/09
    ジャーナル フリー

    In 2017, the “Guidebook of Standards for the Care and Storage of Laboratory Animals and the Reduction ofSuffering” (hereinafter, the “Guidebook of Standards”) was edited and published by the Ministry of the Environment. The “Guidebook of Standards” provides not only descriptions of animal experiments, but also explainsfeeding and storage in detail with an emphasis on experimental animal welfare.In this paper, we discuss future issues from the present state of animal experiments at Nihon University Schoolof Medicine.

  • 八木 良太, 平野 新太郎, 辻 幸一, Mareike Falk, Jurgen Janek, Ursula Fittschen
    X線分析の進歩
    2014年 45 巻 241-250
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2023/10/11
    ジャーナル フリー

    蛍光X線分析法(XRF)は非破壊的に試料の分析が可能な手法であり,工業材料の分析など多くの応用例がある.共焦点型3次元微小部蛍光X線分析装置ではX線管および検出器の先端部にポリキャピラリーX線レンズを取り付けることで,特定の微小領域の蛍光X線のみを検出することができる.本研究室では真空仕様の共焦点型3次元蛍光X線分析装置を開発した.真空中での分析では空気による蛍光X線の吸収が抑えられるため,軽元素の検出が可能となる.焦点位置における空間分解能はMo-Kα線(17.4 keV)で11 μmである.真空仕様および大気中仕様の共焦点型3次元蛍光X線分析装置を用いて,リチウムイオン二次電池の電極材料の分析への適用を試みた.その結果,充放電後の正極材料表面では,分析深さに依存した元素分布像が得られた.負極材料では正極材料の構成元素であるNiやMnが観測された.

  • ―閉鎖生態系生命維持システムの構築
    北宅 善昭
    学術の動向
    2016年 21 巻 2 号 2_87-2_91
    発行日: 2016/02/01
    公開日: 2016/06/03
    ジャーナル フリー
  • 林 砂緒, 菊池 泰子, 原田 勝彦, 川原 潤一
    サイトメトリーリサーチ
    2007年 17 巻 1 号 21-28
    発行日: 2007/03/25
    公開日: 2017/07/04
    ジャーナル フリー

    The Common marmoset becomes increasingly important in the development of recombinant monoclonal antibody drugs, which react with only primates, because of both their relatively close immunological relationship with humans and their relative small size. However, there is little information about cross-reactivity of commercial monoclonal antibodies with Common marmosets for lymphocyte subset analysis. In this study,we compared cross-reactivity with Common marmosets, Cynomolgus monkeys and humans using 19 commercial monoclonal antibodies. Furthermore, we optimized the method of preparation of Common marmoset peripheral blood in flow cytometric analysis. Eleven of 19 monoclonal antibodies that react with human or monkey antigens of CD-defined molecules were cross-reactive with Common marmoset antigens. Those antibodies that cross-reacted with Common marmosets were sufficient for lymphocyte subset analysis. Five lysing solutions were used for preparation of Common marmoset peripheral blood. By using Red Blood Cell Lysing Buffer, Common marmoset peripheral blood cells can be separated to each fraction of cells while maintaining cell viability. The minimum quantity of Common marmoset peripheral blood was only 25 to 50 μl for flow cytometric analysis of lymphocyte subsets. This flow cytometric method using Common marmoset peripheral blood can be used to speculate on the potential immunotoxic effect of monoclonal antibody drugs on humans.

  • ハムスター類の診療の基礎 (3)
    深瀬 徹
    日本獣医師会雑誌
    2006年 59 巻 10 号 642-644
    発行日: 2006/10/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 尾込 智峰子, 松本 聖子, 加藤 元浩, 廣井 直樹, 上芝 元, 宮地 幸隆
    日本内分泌学会雑誌
    1997年 73 巻 1 号 27-38
    発行日: 1997/02/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    We present a patient with androgen-producing giant adrenocortical carcinoma without clinical symptoms.
    A 41-year-old man was admitted to Toho University Hospital for evaluation of right abdominal pain and cough. A large abdominal mass was detected in the right upper abdomen. Marked increases in urinary 17KS excretion and in blood DHEA and DHEA sulfate levels were observed. A computer tomographic abdominal scan demonstrated a tumor (16×14×15cm) with irregular density above the right kidney. Gamma camera imaging following the intravenous injection of 1 mCi of 67galium citrate revealed a marked isotopic uptake in the tumor. From these endocrinological and anatomical data we diagnosed an adrenocortical carcinoma. During an unilateral right adrenalectomy, a 22×14×22cm, 2550g encapsulated adrenal tumor was removed. The tumor consisted mainly of small eosinophilic cells with nuclear pleomorphism and partly of large clear cells. Areas of necrosis and mitosis were obseved. These findings are consistent with adrenocortical carcinoma. This adrenocortical carcinoma accumulated a marked amount of 67galium citrate, and we reviewed the usefullness of 67galium citrate scintigraphy for the diagnosis of different adrenal tumors.
  • 久保 薫
    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌
    2016年 31 巻 1 号 5-12
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/07
    ジャーナル 認証あり
    In order to assure reproducible animal experiments, the experiments must be performed by appropriate methods using defined laboratory animals. Russell and Burch proposed the term “dramatype” as the result of the effects of proximate environmental factors, e.g. food, housing condition and microbiota, on the phenotype in their 1959 book “The Principles of Humane Experimental Technique”. Therefore, the dramatype must be uniform to achieve reproducible animal experiments and animals having such uniform dramatypes are defined as laboratory animals. While, they also developed the three Rs (Replacement, Reduction, Refinement) principle for ethical use of animals in animal experiments. The 3Rs was stated in Law for the Humane Treatment and Management of Animals in 2005. In this manuscript, I described basic knowledge pertaining to genetic control, environmental control, microbe control and the appropriate animal experiment for beginners.
  • 木内 信太郎, 臼井 幹雄, 田村 忍, 松岡 治, 鷲見 禎仁, 近森 大志郎, 山科 章
    心臓
    2002年 34 巻 4 号 289-294
    発行日: 2002/04/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    症例は68歳の男性.43歳時に高血圧を指摘され,薬物療法が開始された.55歳時に低カリウム血症,血漿アルドステロン高値ならびに131I-
    アドス
    テロール副腎シンチグラムで両側に集積を認めたことから,両側副腎過形成による特発性アルドステロン症の診断で内服治療を受けていた.今回,心嚢液を伴う右心不全を契機に当院入院となった.血液検査では低カリウム血症,血漿アルドステロン,尿素窒素ならびに血清クレアチニン高値を認めた.131I-
    アドス
    テロール副腎シンチでは両側に集積を認め,腹部CTでは左副腎腫大が観察された.選択的副腎静脈サンプリングでは左副腎静脈における血漿アルドステロン高値を認めたため,腹腔鏡下左副腎摘出術を施行した.摘出された左副腎の病理組織所見は副腎皮質過形成であり,片側副腎過形成による原発性アルドステロン症と診断した.原発性アルドステロン症における本病型の報告は少なく,加えて,心不全合併例もまれであり,今回報告する.
  • 田部井 俊明
    RADIOISOTOPES
    2007年 56 巻 4 号 185-196
    発行日: 2007/04/15
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top