詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アメヤ横丁"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • *太田 慧, 杉本 興運, 菊地 俊夫
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 404
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー
    1研究背景と目的 東京都心周辺地域は江戸時代から武家地,寺社地,あるいは町人地として栄え,それらの地域は現在でも東京を代表する主要な商業集積地として発展している地域も少なくない.たとえば,新宿,渋谷,浅草,および神楽坂などは海外の観光ガイドブックであるLonely Planetに紹介されるなど,東京都心周辺地域の観光資源としての潜在的価値は大きい.これらの東京都心周辺地域に位置する東京都台東区上野地域は,博物館や美術館,動物園などの観光施設とともに,
    アメヤ横丁
    に代表されるような東京の下町の風情を感じられる商業集積地が隣接している.上野地域ではこれらの要素が混然一体の景観を形成している一方で,商業集積地への観光客の誘致が課題となっている.  そこで本研究では台東区の上野地域を研究対象地域として,東京都心周辺地域における商業集積地の土地利用とその構造的特徴をとらえることを研究の目的とする.これにより,多様な観光資源が隣接する上野地域の特徴をとらえ,2020年の東京オリンピックに向けて観光客のさらなる増加が期待される上野地域の空間特性を明らかにしていく.本研究では,上野地域における商業集積の現状をとらえるために,台東区の資料をもとに街区構成,町会,および商店街の分布図を作成した.さらに,商店街を中心とした商業集積地の空間構成をGISに取り込み,それらの関連について検討した.
    2
    上野地域における街区構成と商店会の分布特性 上野地域は江戸時代から続く市街地であるが,1923年の関東大震災や1945年の東京大空襲で被災し,その街並みは大きく変貌してきた.上野地域における街区構成は第2次世界大戦以前の骨格を基盤としており,現在でも一部の町名にその面影が残っている.現在の上野地域の町名は,他の東京都内の町名と同様に1964年の東京オリンピックの前後に大規模に改変されている.その一方で,上野地域における町会組織や商店街の範囲は従来の地域区分を踏襲しているものが多い.つまり,上野地域の商店街は,現在の行政区分よりも従来からの地域的なつながりを継承している.
    3.上野地域における商業集積地の空間構成 2015年現在,上野地域の商業集積地は19の商店街と745の店舗から構成されている.これらの商店街組織は,JR上野駅と御徒町駅の間に位置するもっとも店舗が集積している地域で細分化されている.また,JR山手線の東側では飲食店が多く立地する一方で,西側では様々な業種が混在する傾向にある.さらに,観光施設が集中する上野公園に隣接する大通り沿いでは大型店が立地しており,小地域内において店舗構成に差異がみられた.
  • 福井 恒明, 篠原 修, 平野 勝也
    土木計画学研究・論文集
    1996年 13 巻 461-468
    発行日: 1996/08/31
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    商業地の魅力を考える際, その雰囲気を形成する要因の究明と, それに基づく分析が不可欠である。本論文は、商業地の街並み景観の特性が、商店主から消費者への情報伝達に基づくと捉え、その形式の差異から商業地の街並み景観を分析を試みたものである。情報伝達の観点から各店舗を捉える枠組みを設定し、その枠組みに従い実例調査を行い、情報伝達形式から店舗をタイプ分けし、それらの集合として、街並み景観を類型化した。
    その結果、飲食・物販系6業種には12のタイプの店舗が存在し、商業地の街並み景観は4系統に類型化できた。これにより、従来の業種構成論による分類では明らかにできなかった街並み景観の差異と同一性を明らかにした。
  • 杉山 朗子
    日本色彩学会誌
    2018年 42 巻 3+ 号 138-
    発行日: 2018/05/01
    公開日: 2018/07/17
    ジャーナル フリー

     全国で進む景観計画の中で色彩は重要な要素の一つとして挙げられているが,2017年度の市民対象の調査では1割程度しか色彩に関する認識がなかったという報告も見られる.そんな中2013~2016年で実施された台東区景観ふれあいまつり下町塾という景観啓蒙の催しの中で開かれたワークショップで,地域それぞれ特徴のある色彩とその背景について有意義な知見を得ることができた.色彩を中心にまちの観察を行うことによって,素材やデザイン,さらにはそれに至った歴史や文化風習についてまで考察しやすくなることが確認できた.また,建築物・工作物だけでなく広告物の色彩も地域の景観にとって重要な位置を占めていることもわかってきた.簡単な色紙などを用いて,具体的な色を抽出,さらに自分たちで表現するなどツールを使って目と手を動かす方法を組み込むとわかりやすいようであった.この4回のワークショップを通して,色彩ガイドラインづくりや再開発等の際の色の提案などに役立つ「まちの色彩」を知るための手法の整理を行った.今後広く「まちの色彩」ワークショップ開催を勧めたい.

  • *太田 慧, 杉本 興運, 菊地 俊夫
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016a 巻 P912
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/09
    会議録・要旨集 フリー
    1研究背景と目的 東京都心周辺地域に位置する東京都台東区上野地域は,北関東,東北,信越,北陸地方へのターミナル駅である上野駅を中心に東京を代表する主要な商業集積地として発展している.また,上野地域は,世界文化遺産に登録された美術館や博物館,動物園などの文化施設とともに,
    アメヤ横丁
    に代表されるような東京の下町の風情を感じられる商業集積地が隣接しており,それらの文化施設との近接が上野地域における商業集積地の魅力の一つとなっている。  本研究では,東京都台東区の上野地域を研究対象地域として,東京都心周辺地域における商業集積地の変化とその要因を明らかにすることを研究の目的とする.この際には,社会環境,経済環境の変化についても考慮し,上野地域における商業集積地の変化の諸要因について検討する.
     2業種構成の変化にみる上野地域の商業集積地の変容 本研究では,上野地域における商業集積地の特徴をとらえるために,商店街の業種構成の変化と土地利用の関連をみた.商店街の業種構成については,1956年に発足した上野地域を代表する商店が加盟している上野のれん会の加盟店の業種構成の変化を分析した.上野のれん会は1956年の発足当時から毎月継続してタウン誌「うえの」を発行しており,上野地域の歴史と商業集積地の変化をとらえるのに適している.本研究は,タウン誌「うえの」の記載内容を分析するとともに,上野地域の店舗に対して聞き取り調査を実施した.  図1は上野のれん会の資料をもとに,上野地域における商業集積地の業種構成の推移を示したものである.これによれば,1959年から2016年にかけて加盟店の数は漸減傾向にあるが,業種としては飲食店の数が最も多く,衣料品,靴,鞄を扱うファッション関連の業種がそれに続く.これは,太田ほか(2016)が示した上野地域の店舗構成の現状と同様の傾向であり,上野地域が1950年代より飲食店を中心に発展してきたことがわかる.また,1970年代以降からファッション関連の店舗が減少傾向にあるが,これは洋装生地などの服飾素材を扱う店舗の減少によるものである.その一方で,靴や鞄を扱う店舗は残存しており,これらの革製品を扱う店舗の多さが上野地域の商業集積地の特徴となっている.  また,2000年を前後に上野のれん会に加盟する老舗の飲食店がテナントビルに建て替えることで,不動産業に転換する事例が相次いでみられるようになった.このような上野地域における商業集積地のテナントビル化の要因は,地価の下落と店舗の後継者問題である.以上のような商業集積地の変化は,土地利用の高度化を促進するとともに,上野地域の景観に変化を与えるものとなっていた.
  • 高木 伸夫
    安全工学
    2004年 43 巻 3 号 208-210
    発行日: 2004/06/15
    公開日: 2017/01/31
    ジャーナル フリー
  • 松尾 登久子
    ドクメンテーション研究
    1981年 31 巻 3 号 113-117
    発行日: 1981/03/01
    公開日: 2017/10/20
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 吉村 恒夫
    繊維製品消費科学
    2019年 60 巻 8 号 616-620
    発行日: 2019/08/25
    公開日: 2019/08/25
    ジャーナル 認証あり
  • *木下 雄一朗, 横岸澤 平祐
    会議録・要旨集 フリー
    旅行に関する消費者の嗜好は近年多様化しており,自由なコース設定が可能な個人旅行の需要が高まっている.個人旅行では,多くの場合インターネットや旅行雑誌などを利用して観光コースを決定する.しかし,グループ全員の嗜好を考慮して観光コースを決定することは難しく,グループの規模が大きい場合は特に時間を要する.そこで本研究では,この決定過程の簡略化を目的とした観光コース決定支援システムを構築した.システムへの入力は,グループ構成人数,観光時間,グループにおける各メンバの嗜好を表す感性ワードであり,出力は,それらを考慮した観光地の組み合わせである.まず,各観光地の特徴を感性評価実験によって調査し,その結果を基に感性データベースを構築した.そして,感性データベースと多目的遺伝的アルゴリズムを用いてシステムを実装した.システム実装後,システムを用いた観光コースの決定を行い,システムの有用性を検討した.
  • *城 裕昭, 板倉 宏昭
    横幹連合コンファレンス予稿集
    2019年 2019 巻 B-3
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/16
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    “Tonarigumi”, “Chounaikai”, and “City Association” organizations have worked as a mechanism for distributing services to local residents. Recently, the external environment is changing. In addition, there are areas where these organizations have disappeared due to old town planning. In many cases, the community “shopping association (shopping district)” has taken their place of them, however when the store is succeeded, they entrust an external developer, and the town planning can be conducted without considering the lives of the local residents. Quantiative research is conducted. From a sustainability viewpoint, we will consider the current situation and propose solutions.
  • 中村 仁
    社会・経済システム
    2014年 35 巻 61-68
    発行日: 2014/10/26
    公開日: 2020/10/07
    ジャーナル フリー

     The years after World War II saw Occupied Japan as a defeated nation. People had to improvise in many aspects of daily life in Japan. In the chaos of the post-war recovery large and very lucrative black markets opened throughout Japan. In Tokyo, There are many black markets. For example,Shin- jyuku, Okachimachi, Akihabara Shibuya. Some days after the surrender of Japan, the Ozu-gumi placed advertisements in major newspapers asking for company and factory owners, to come to his office and discuss distribution of their products.For example, Ozu-gumi which is one of the large gang group of Tokyo created a large market near the East gate the Shinjuku station. Some days after the surrender of Japan, the Ozu-gumi placed advertisements in major newspapers asking for company and factory owners, to come to his office and discuss distribution of their products. Ozu-gumi created a large mar- ket near the East gate the Shinjuku station.

     In early occupied Japan, The black markets were the first economic entities. About foods and ap- parel, official lines of supply and stores had either been very delayed or had nothing to sell. People who were desperate for food and basic necessities go to the black market.

     The second transformation is change to commercial buildings from small shops. There ware many small shops in Shibuya district. There shops will cause the grate fire. Tokyo metropolitan government and Shibuya ward office has begun a project to redevelop the area. But There are many stakehold- er(For example, Land owners, leaseholders, concessionaires) in this district. At the time, the area was involved in the process of urban redevelopment. Benefits accrue to the community from reconstruction. The other hand, Station area became an emporium, aging rapidly.

     One of these examples, that of “Shibuya-109 Building(Dogenzaka Kyodo Building, open from 1979)” is typical case. This area change to Commercial Accumulation from small stores and stallholders in the black market. There are hundreds of stakeholders. Tokyu Corporation which is developer of This build- ing choice shopping building style. Because if it choice department store, have to keep to the strict regu- lations for Large-Scale Retail Stores for Preservation of Living Environment. Now, Shibuya-109 became one of the largest center of young ladies apparel retail stores. In Akihabara district, many stores are in a complementary relationship. But Those stores are in a competitive relationship in Shibuya district.

  • 空間構成と利用形態からみた東京都区部の残余空間の再評価(2)
    齋藤 直紀, アルマザン ホルヘ
    日本建築学会計画系論文集
    2020年 85 巻 769 号 771-780
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    ジャーナル フリー

     Tokyo has multiple elevated railways that cross through the city. Under-railway spaces facilitate transversal movement and vehicular traffic, but also often create a negative impression to passersby. This study selects publicly accessible under-railway space and creates a taxonomy by focusing on their urban permeability, meaning the degree to which an urban area is permeated by publicly accessible space.

     We conducted the research according to the following procedures. First, we selected the under-railway blocks that have under-railway spaces with commercial use or public use, such as a park or a kindergarten. After that we made units which were continuous among them. Also, we divided them when they were crossed by streets 14 m in width, which is the general width of the main road. Then we selected units with a length of 100 m or more and defined them as under-railway units. Then, we classify the under-railway blocks. For doing this, we consider their length, adjacency to the street, and presence of pedestrian alleys to check the relationship between under-railway blocks and the streets. In order to examine urban permeability, we examined the interface of the under-railway establishments with the street, we calculated the number of establishments along under-railway block (density) and number of access along under-railway block (accessibility). Next, we make a further classification of the under-railway blocks by looking at their position in relation to the station, the area, the programs of the establishments, and period of construction. As a result, we obtained a taxonomy, from which we can see that the types built before the Grade Separation Project of 1961, such as Ueno or Shimbashi stations, show a high permeability that result from the many small establishments. These establishments were built in the under-railway spaces after the elevated railway was constructed.

     Also, we found under railway blocks built by the Grade Separation Project, located mostly in suburban areas, such as Nerima or Hachiman-yama stations, the under railway space is occupied by large establishments along the station with close interface. These types show lower permeability. The establishments were planned and built together with the elevated railway. However, among those built after the Grade Separation Project, we can also find types of higher permeability such as Ayase, Koenji or Nishi-Kasai Stations. These types connect with the surrounding area by arranging the establishments in high density and by subdividing the under-railway blocks by transverse alleys. In this way, the under-railway space, which has been negatively evaluated as a residual space, was utilized by collecting small establishments, opening their interfaces to the public, and subdividing the under-railway blocks by alleys. This research shows some examples how urban permeability can be implemented in under-railway spaces in order to make them an active part of the city.

  • 樋口 広芳
    日本生態学会誌
    2001年 51 巻 3 号 205-214
    発行日: 2001/12/20
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
  • 東京都23区を対象として
    杉井 信介, 室田 昌子
    都市計画報告集
    2011年 10 巻 3 号 131-138
    発行日: 2011/12/10
    公開日: 2022/08/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では、東京都23区内の景観条例等に基づき選定された9区の景観資源に着目し、景観資源の分類調査から景観資源の対象を把握するとともに、選定主体、選定方法との関係、選定後の支援策等を調査した。景観資源は有形型、無形型の2タイプに大きく分類した。結果、有形型は多く指定されていたが、無形型は多くは指定されていなかった。多く選定される条件として、景観資源のコンセプトが関係していた。また、景観として直接行政支援の実績があるのは、特定の有形型のみであり、その他の景観資源は、選定だけで役割が終わっているのが現状であり、景観を「選ぶ」だけでなく「守る」へと変化させ、その担い手を増やしていくような仕組みづくりを考えていくのが重要である

  • ―東京都・上野公園でのフェスティバルを事例に―
    杉本 興運
    観光研究
    2017年 29 巻 1 号 17-28
    発行日: 2017/09/30
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究はイベント開催時における訪問者の移動や流動の側面からイベントの効果を評価する。研究対象は上野公園で開かれたフェスティバルである。現地での行動調査から198 グループ分のGPS ログと個人・グループ属性のデータを取得した。訪問者の流動ネットワークでは、フェスタ会場への流入が非常に大きかった。また、ゾーン別滞留時間のデータから訪問者を2 つのクラスターに分類した。1 つ目はフェスタ会場だけに訪れるパターンが最も多く出現した。2 つ目は上野動物園が主目的地でフェスタ会場は副次的訪問先であった。このように、イベント開催が訪問者の行動に影響し、特徴的な移動のパターンを誘発した。
  • 積田 洋, 関戸 洋子, 濱本 紳平
    日本建築学会計画系論文集
    2006年 71 巻 607 号 41-48
    発行日: 2006/09/30
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify kehai on streets. In psychological experiments, subjects walked both sides of a street and answered questionnaires at points 200m apart on 11 streets. The questionnaires used a semantic differential value that consisted of seventeen pairs of adjectives (such as lively/ lonely, multiple/ monotone, and healing/ stressful) and seven steps of evaluation. The study conducted principal-component-analysis of the subjects' answers. The result indicated two to four elements that represent each street. The study also created psychological quantity figures and analyzed them.
  • 白柳 洋俊, 平野 勝也, 和田 裕一
    土木学会論文集D1(景観・デザイン)
    2013年 69 巻 1 号 90-99
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/12/20
    ジャーナル フリー
     街並の雰囲気という表現に代表されるように,我々は明示的な指摘は難しいものの,何処か感じる街並の魅力をおよそ無意識ともいえるよう感覚的に捉えている.認知科学に基づけば,この街並の雰囲気の捕捉は,自動的処理により形成された街並イメージの認知と解釈できる.そこで,本研究では商業地街路を対象に,自動的処理による商業地街路の認知の存在を感情プライミングパラダイムに基づき検証した.その結果,特に商業地街路の心理的距離は自動的処理により認知されることを明らかにするとともに,その認知は店頭に陳列される実物商品の量に依拠しており,商品の量が多いほどポジティブな感情価として処理される傾向があることを示した.
  • 大規模人流データによる分析
    杉本 興運
    地理空間
    2017年 10 巻 2 号 51-66
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/12
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究では,東京大都市圏における若者の日帰り観光・レジャーの時間的・空間的特性を,大規模人流データの分析結果から検討した。外出時間に着目した時間的特性の分析では,年齢が高くなるにつれて観光・レジャーの活動時間が昼間だけでなく夜間にも拡大すること,成人では学業,労働,家事を主体とした職業・学生種別がそれぞれもつ生活上の制約によっても観光・レジャーの活動時間に差異が生じること,性別比較では男性より女性の方が夜間での観光・レジャーをする人の割合が大きいことなどが明らかとなった。訪問先に着目した空間的特性の分析では,若者全体で浦安市が最も人気の訪問先ゾーンであること,それ以外のゾーンを類型化すると特定タイプの若者の訪問が目立つゾーンや様々な属性の若者が多く訪れるゾーンが抽出され,特に後者は若者の観光・レジャーにとって重要な地域であること,昼夜別かつ男女別で訪問先選択の傾向が異なることなどが明らかとなった。
  • 平野 勝也, 渡邊 佑未, 白柳 洋俊
    土木学会論文集D1(景観・デザイン)
    2016年 72 巻 1 号 13-23
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/20
    ジャーナル フリー
     本研究では,街路認識における物理的要素と人の相互作用を心理実験にもとづき明らかにした.具体的には,まず,街路内の物理的特徴である情報の違いに生じる人に対する認知特性の差異を記憶課題にもとづき検証した.つづいて,人が街路全体の質的認識へ及ぼす影響を,特に人の量に着目し,これを操作変数とした評定課題を実施し,検討した.その結果,街路の情報の量が多いほど,人が認知されやすく,またそのような街路では,人の量の多寡によって街路の質的認識が変化しやすいことを明らかにするにした.加えて,こうした街路の物理的特性による人の認識特性ならびに街路全体の質的認識の差異を,特にスキーマの概念に基づき,統一的な解釈を行った.
  • ―外国人旅行客およびビジネス客向け低廉宿泊施設を対象に―
    鈴木 富之
    地学雑誌
    2011年 120 巻 3 号 466-485
    発行日: 2011/06/25
    公開日: 2011/09/06
    ジャーナル フリー
     Many business travelers often stay in large cities because of the concentration of various urban functions. The number of foreign tourists visiting Japan has increased in recent years. The main destinations are metropolitan areas such as Tokyo and Osaka. Given this situation, it is necessary to develop cheaper accommodations for foreign and business travellers who want to stay in those areas for long periods.
     The purpose of this study is to examine the characteristics and factors behind the evolution of accommodations in the Sanya district, which is located in an “inner-city” in Tokyo.
     Cheap lodging houses in Sanya have been in decline since the collapse of Japan's asset inflation-led economic bubble in the early 1990s. Managers of accommodations started to accept foreign and business guests. These accommodations have attempted to differentiate themselves from hotels located in central Tokyo in terms of service and lower tariffs.
     The following three reasons, which this study clarifies, help explain why accommodations in the Sanya district have evolved. First, Sanya was traditionally developed as a “Yoseba”, a place in which day laborers lived. In addition, Sanya is located close to central Tokyo. Secondly, due to a decreasing number of day laborers, cheap lodging houses had empty rooms. Therefore, their managers started to accept foreign tourists and business travellers. In addition, various mass media started to report favorably on Sanya during the World Cup Football games in 2002, although the Sanya district previously had a negative image. Lastly, many foreign tourists began to stay in the area after the World Cup.
  • 今朝 洞重美
    地理学評論
    1958年 31 巻 12 号 733-753
    発行日: 1958/12/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The busiest quarters, in this paper, mean the area serving as an amusement center as well as a shopping center, and therefore with the increase of the population. of the city, besides the busiest central quarter, many other busy quarters are formed locally.
    Defining the busiest quarter as “a business district which consists of more than on cinema theater and fifty shops”, the writer selected one hundred and fifty six districts in Tokyo as of in 1056. They were divided into four classes with reference to their spatial extent, internal structure (functional differentiation), existence or number of great department-stores or high class cinema theaters, and number of shops and cinema theaters.
    a) The first class busiest quarter; A district consisting of more than 601 shops, and high class cinema theaters and great department-store. The spatial extent is much larger. There are a great number of “De luxe” or high class shops and theaters in groups. The areal differentiation into general commercial area and amusement area is clear, and Ginza-Nihonbashi area, located in the midtown area is most distinct. Asakusa, Ueno, Shinjuku, Shibuya, and Ikebukuro belong to the first class, and these are located on the great terminal place, except Asakusa. Asakusa is the greatest templetown in Tokyo before the Meiji era.
    b) The second class busiest quarter; A district which comes under more than two items, among a small department store, a high class theater, more than 601 shops and more than 6 cinema theaters and a few high class shops. Gotanda, Oimachi, Kamata and Omori in the Keihin industrial zone are located on the terminals (except Omori). Kanda, Kinshicho and Ningyocho in the downtown of Tokyo belong
    _??_
    to this class also. Kanda and Ningyocho are old busiest quarters, and there are a few high class shops.
    c) The third class busiest quarter; A district consisting of 301-600 shops and 3-5 cinema theaters but neither a small department store nor a high class cinema theater exists except in some areas. Functional differentiation goes to a certain extent.
    22 areas belong to this class, They are located in the place which is easy to reach.
    d) The fourth class busiest quarter; A district consisting of 50-300 shops, and there is 1-2 cinema theaters. Functional differentiation goes to a certain extent and does not 122 areas, most of the busy quarters in Tokyo belong to this class.
    Busiest quarters in the new city area increased in number after Kanto Earthquake, 1923, but in the old city, not so.
    I consider that it is based on huge population and vast city area in Tokyo that great many busiest quarters are formed.
feedback
Top