詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アラスカ湾"
297件中 1-20の結果を表示しています
  • Felix FAVORITE, W. James INGRAHAM
    日本海洋学会誌
    1976年 32 巻 3 号 107-115
    発行日: 1976/06/30
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    太陽黒点の極大の期間 (ほぼ11年ごと) に, アリューシャン低気圧の冬の平均中心位置位,
    アラスカ湾
    から西アリューシャン列島に移動し,
    アラスカ湾
    の (風の応力による) 時計まわりの質量輸送は, 平均して約20%減少する.
    アラスカ湾
    の沿岸水位の記録は, 11年周期を反映していないがエネルギースペクトルは, 約6年の周期を示す. この約6年の周期は, 太平洋全体の年平均表面水温にもあらわれるし, また, ここ10~20年来の南東アラスカの太平洋ニシンの高年齢群, ブリストル湾のベニザケ稚魚の大逸出, およびアラスカのDungeness crabの1月漁獲の極大にもあらわれている.
  • バーナード フランク R.
    貝類学雑誌
    1979年 38 巻 3 号 185-204
    発行日: 1979/11/30
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    太平洋北区を中心に分布するオオノガイ属Myaを左殻に殻頂下溝(月面に相当する処)があり, 外套痕が彎入と連続するMya s. str.と, 殻頂下溝を欠き, 外套痕と彎入が大きく離れるArenomyaの2亜属のに分つ。1. Mya (Mya) pseudoarenaria SCHLESCH(第7∿9図)環北極圏。2. M (M.) truncata LINNE(第10, 11, 14図)エゾオオノガイ 環北極圏, 亜寒帯。3. M. (M.) uzenensis NOMURA & ZINBO(第12, 13, 15図)前種に似るが彎入は直角に套痕と接する。ベーリング,
    アラスカ湾
    の一部, 北海道。キタノオオノガイ 4. M. (Arenomya) arenaria LINNE(第16, 17, 18図)オオノガイ, 亜寒帯。5. M.(A.) elegans (EICHWALD)(第19∿21図)ベーリング海∿
    アラスカ湾
  • 宗原 弘幸, Judy M. Paul, Augustus J. Paul
    魚類学雑誌
    1994年 41 巻 1 号 73-75
    発行日: 1994/05/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    アラスカ湾
    北部, 氷河フィヨルド地帯, リザレクション湾において, 春季のカサゴ目仔稚魚の出現状況を調査した.標本採集はNIOTトロールを用い, 湾内3地点において1991年4月2日から7月9日まで, ほぼ毎週行なった.42回の曳網でカジカ科10, トクビレ科1, クサウオ科1, およびギンダラ, 合計13タイプ75個体のカサゴ目仔稚魚が採集された.これらのうち, ギンダラを除く12種は, 沈性粘着卵を産むこと, および湾内の流速などから判断して, 湾内で繁殖しているものと考えられた.調査期間中の各タイプの平均分布密度0.28-8.96/1000m3は, 同様の方法で同時期に採集されるスケトウダラおよびニシンの数値と比べて極端に低く, カサゴ目仔稚魚は本調査海域における春季のプランクトン消費者としての役割は小さいとみなされた.しかし, 氷河の影響がない
    アラスカ湾南東部のオーク湾およびアラスカ湾
    西部のコディアック島周辺では, カサゴ目魚類, 特にカジカ科魚類は主要な出現仔稚魚となっており, これらのことから, 低温低塩分濃度, 大量にシルトを含んでいることなどで特徴づけられる氷河フィヨルド地帯は, 北太平洋東岸に生息するカサゴ目魚類にとって, 好適な棲み場ではないことが示唆された.
  • *的場 澄人, 金森 晶作, Benson Carl, 白岩 孝行
    日本雪氷学会全国大会講演予稿集
    2006年 2006 巻 P1-29
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 藤野 和男
    日本水産学会誌
    1963年 29 巻 11 号 985-990
    発行日: 1963/11/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Immunogenetic investigations for identifying subpopulations of the North Pacific fin whales have been conducted since 1952 (Fujino, 1) 1960). Relative incidences of Ju blood types are used as genetic marker of isolated breeding population. Present paper deals with this type of further informations as well as the results of marking return on the fin whales taken from Gulf of Alaska and west coast of British Columbia in the summer seasons 1961 and 1962 that had not been involved in the previous report. The results suggest that further two different breeding subpopulations which have low incidences of Ju2-positives and marked high those respectively distribute in the Gulf of Alaska, waters off British Columbia and California. Boundary of migratory range of each population was preliminarily estimated.
  • 佐々木 茂文, 太田 亨, 高木 徹, 山口 秀一
    日本水産学会誌
    1991年 57 巻 1 号 111-117
    発行日: 1991/01/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The hydrocarbon components in some tissues of sockeye salmon Oncorhynchus nerka and chum salmon Oncorhynchus keta caught in the Gulf of Alaska were investigated with open-tubular gas-liquid chromatography. At least 60 peaks were detected, of which 26 components were identified. The salmons had normal hydrocarbons ranging in chain length from C13 to C28 with an odd-chain predominance. The major hydrocarbons of the present samples were pristane and squalene. The total contents of these components in all samples exceeded 60% of the total hydrocarbons. In particular, pristane accounted for 85-90% of total hydrocarbons in the viscera and stomach contents of both salmons. Norphytene, phytane, and phytadiene were also detected in these samples.
    The results in this study suggested that the salmons analyzed in the Gulf of Alaska were hardly polluted by crude oil.
  • 橋本 洋平, 磯田 豊, 大西 広二, 坂岡 桂一郎
    海の研究
    2005年 14 巻 4 号 513-525
    発行日: 2005/07/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    Suga et al. (2003)は180°断面で観測される亜表層の水温極小水の起源がベーリング海西部の冬季混合層にあることを示した。
    アラスカ湾
    においても水温極小が存在しており, この水塊の存在は水深100~150mに形成される強い塩分(密度)躍層によって保たれている。この
    アラスカ湾
    の水温極小水の起源を明らかにするために, 9年間(1994-2002年)継続して行なわれた145°W断面の水温・塩分資料を解析した。その結果, 180°断面と145°W断面で観測される水温極小の水塊特性の違いが明らかになった。次に, 冬季海面水温と145°W断面で観測された水温極小のコア水温の経年変動解析から, 145°W断面の水温極小は
    アラスカ湾
    付近における冬季の大気海洋相互作用により, その場で形成されている可能性を示した。145°W断面では上述の水温極小以外に, 塩分躍層以深にもう一つの水温極小がみられた。この水温極小は26.7σθよりも重い密度帯で微細な水温逆転構造をもち, 西向きの流れ場の中に多く存在する傾向がある。
  • Felix FAVORITE, W. James INGRAHAM
    日本海洋学会誌
    1977年 33 巻 2 号 67-81
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    1972年5月における大陸棚から
    アラスカ湾
    外へ向う南西方向の海水輸送量 (1, 500dbにおける) は125Svであり, この流れのほぼ3/4は大陸棚外縁から50km以内におこった. 約50cm s-1の速度をもつ平均地衡流は20km幅の帯で大陸棚外縁にそって500kmまで達していた. 最大流速98cm s-1 (約2ノット) が得られた. seabed drifterではかった大陸棚の沿岸側にそった底層流は岸方向で0.5cm s-1であった. 大陸棚上にPortlockとAlbatross堆を中心とする大きい反時計まわりのジャイロがあって, 大陸棚外縁にそう表層流内の摂動, および沿岸の潮高と大陸棚外縁におけるジオポテンシャル地形の変動との関係が明らかになった.
  • 簗田 満, 柳澤 圭, 田中 仁詞, 村田 高勇, 米田 義昭
    日本海水学会誌
    2000年 54 巻 3 号 218-226
    発行日: 2000年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    海水中の溶存DNAおよび溶存RNAは,
    アラスカ湾
    およびベリング海を含む北太平洋海域 (中央亜寒帯海域から中央熱帯海域まで) の広い海域における生産層 (200m以浅) で測定された. 溶存DNAおよび溶存RNA濃度は, すべての地点で, それぞれ0.5~16μgl-1および1.8~25μgl-1の範囲であり, RNA/DNAの値は1~15の範囲内であった.各海域における溶存DNAおよび溶存RNAの濃度は, 上層 (50m以浅) で高い値を示し, 下層 (100-200m層) で低い値を示した. 上層における溶存DNA濃度は, 海域的変動を示し, ベリング海で高く,
    アラスカ湾
    および中央熱帯海域で低かった.それに対して, 下層における溶存DNA濃度は海域的変動を示さなかった. 一方, 上層における溶存RNA濃度も, 海域的変動を示し, ベリング海で高く,
    アラスカ湾
    で低かった. 溶存DNA濃度の海域的変動はバクテリア生物量によって直接影響されているかもしれない.それに対して, 溶存RNA濃度はバクテリア生物量よりもむしろ現場のバクテリアの生物活性によって直接影響されているかもしれない.
  • 井関 和夫
    日本海洋学会誌
    1981年 37 巻 3 号 101-105,107
    発行日: 1981/09/30
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    ベーリング海および
    アラスカ湾
    の2観測点に, セディメント・トラップを係留し沈降粒状物を採集した. セディメント・トラップは捕集面積, 0.185m2のポリエチレン製で, 上部シリンダー, 下部ファンネル型である. fecal pelletおよびfecal matter等の大型粒子 (67μm<) 炉沈降粒状物の有機炭素量の37-68%(ベーリング海: 37-38%;
    アラスカ湾
    : 48-68%) を占めていた. 粒状有機物の垂直輸送量は, ベーリング海観測点 (深度3, 800m) の水深1, 510mおよび2, 610mで各々11.1, 14.2mg Cm-2d-1また
    アラスカ湾
    観測点 (深度4, 150m) の水深900, 1, 500および1, 875mで各々7.60, 4.66, 3.27mg Cm-2d-1であった. 前者の値は, 後者の数倍に相当し, 深層における垂直輸送量の海域による変動を示しているものと思える. これら有機物垂直輸送量は, 表層基礎生産量の1-3%に相当していた. 深海生態系は, 表層基礎生産に由来するfecal matterおよびfecal pellet等の大型粒子による有機炭素の急速輸送の影響下にあるものと考えられる.
  • 佐藤 俊平, 佐藤 智希, 本多 健太郎, 鈴木 健吾, 浦和 茂彦
    日本水産学会誌
    2018年 84 巻 5 号 930
    発行日: 2018/09/15
    公開日: 2018/10/20
    ジャーナル フリー
  • *福村 朱美, 須藤 斎, 今野 進, Oscar Romero, 沢田 健, IODP Exp. 341 Scientists
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2014年 2014 巻 R23-O-9
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/03/16
    会議録・要旨集 フリー
  • 今野 進, 朝日 博史, Christina L. Belanger, 福村 朱美, Shyam M. Gupta, 喜岡 新, 松崎 賢史, 中村 淳路, 小嶋 孝徳, Oscar E. Romero, 須藤 斎, IODP Expedition Scientists
    化石
    2015年 97 巻 1-2
    発行日: 2015/03/30
    公開日: 2017/10/02
    ジャーナル フリー
  • 上野 洋路
    海の研究
    2010年 19 巻 6 号 301-315
    発行日: 2010/11/05
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    海洋の表層-中層の循環および変動は,熱・物質の輸送交換過程を通じて気候変動や生物生産と深い関わりがある。筆者は,北太平洋亜寒帯域に存在する水温逆転構造と中規模高気圧性渦をターゲットとして,北太平洋中高緯度域の海洋循環や熱・物質輸送交換過程に関する研究を行ってきた。水温逆転構造は,亜表層から中層にかけて水温が深さとともに高くなる水温の鉛直構造のことであり,ヂータ解析の結果,黒潮の影響を強く受けた中層水の日本東方海域から

    アラスカ湾
    北部への輸送によって亜寒帯域の水温逆転が維持されていることが示された。また,北太平洋北岸を南西向きに流れるアラスカンストリーム域に存在する高気圧性渦を調べた結果,渦が亜寒帯域中西部の水温塩分場および生物生産に大きな影響を与えていることが示された。

  • 佐々木 茂文, 太田 亨, 高木 徹
    日本水産学会誌
    1993年 59 巻 5 号 801-806
    発行日: 1993/05/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The hydrocarbon composition in the flesh and liver of salmon, Oncorhynchus nerka, O. keta, O. mykiss, and O. kisutch, caught in the Gulf of Alaska were analyzed with open-tubular gas-liquid chromatography. The hydrocarbon contents of total lipids were 0.04-0.12% in the flesh and 0.22-0.67% in the liver, respectively. The salmon had normal hydrocarbons ranging in chain length from C13 to C28 with an odd-chain predominance. The major hydrocarbons in present samples were pristance and squalene. The sums of these two components exceeded half of the total hydrocarbons in both tissues of the salmon. C10, C20, and C25 isoprenoid hydrocarbons were also detected in this study. While the results in this study suggested that there were relatively small differences in the hydrocarbon composition depending on the species, hardly an difference in the hydrocarbon composition was observed depending on the year of catch and locality in the Gulf of Alaska.
  • K. Higuchi, C. A. Lin, A. Shabbar, J. L. Knox
    気象集誌. 第2輯
    1991年 69 巻 4 号 459-472
    発行日: 1991年
    公開日: 2007/10/19
    ジャーナル フリー
    1946年から1987年までの1月に関する下部対流圏の顕熱渦輸送には、年々および空間的に大きな変動がある事実を示す。
    この期間における顕熱の定常渦輸送の気候的空間分布は、「作用中心」とも呼べる4つの特徴を示している。すなわち、(1)朝鮮の北方地域(極東シベリア)、(2)北東大西洋域、(3)
    アラスカ湾
    域、(4)中西部カナダ域、らである。この内、(1)はもっとも顕著であるが、その年々変動は、他の(2)や(3)に関連している。これらの作用中心の空間および時間的変化は、それぞれアイスランド低気圧およびアリユーシャン低気圧の活動と相関がある。また、グリーンランド海の定常渦輸送は、異常に大きくなる年には、そこでの海氷縁辺と相関がある。解析期間中の渦輸送の長時間変化には、
    アラスカ湾
    において10年以上の周期が明らかである。一方、北大西洋では、1970年代の初期に大きな変動がみられる。
    非定常成分については、アリューシャン半島付近の中心が顕著で、それが変形しながら北米から北海へと続いている。これらの空間分布の特徴は、傾圧波つまり総観規模低気圧渦の平均的行路のそれに近い。非定常成分の地理的分布•時間的変動は、定常成分の特徴ほどには組織的ではないが、その変動の大部分は西半球側にあって、(1)
    アラスカ湾
    、(2)カナダ西部と東部、(3)米国南東部、らに中心がある。
  • 山口 篤, 小鳥 守之
    日本プランクトン学会報
    2012年 59 巻 2 号 98-101
    発行日: 2012/08/26
    公開日: 2019/06/24
    ジャーナル 認証あり

    The fauna and the distributional ecology of pelagic chaetognaths in the eastern seas of Japan (Oyashio, Kuroshio regions and Transitional domain) were reviewed. Chaetognaths composed ca. 10% of the mesozooplankton biomass, and 29 species with 1 form belonging to 14 genera were reported from this region. Species number was lesser in the Oyashio region and neritic Otsuchi Bay (5–9 species), while it was higher in the Kuroshio region and warm core rings (18–22 species). Seasonal changes of dominant species were reported in the Oyashio region, which might be caused by the seasonal fluctuation in intensity of the Oyashio Current. While the chaetognath fauna showed clear geographical changes in the upper 1000 m, fauna below 1000 m was dominated by Eukrohnia fowleri throughout the three regions. The epipelagic species Parasagitta elegans underwent diel vertical migration (DVM) characterized by a nocturnal ascent, while meso- and bathypelagic species had no DVM. For Eukrohnia species, vertical segregation within the genus was evident. The life cycle of P. elegans in the Oyashio region was characterized by distinct seasonality in reproduction and growth, which might be caused by the large seasonal changes of environmental conditions (i.e. temperature and food organism availability) in the Oyashio region. For future studies, three topics should be addressed: firstly; the functional role of chaetognaths in marine ecosystems, secondary; the life cycle of mesopelagic E. hamata/bathypelagica, thirdly; application of the Visual Plankton Recorder (VPR) for evaluation of feeding of by chaetognaths.

  • *星 恒太郎, 福村 朱美, 沢田 健
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2023年 2023 巻 T6-O-16
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/10
    会議録・要旨集 フリー

    [はじめに]中期中新世の約15Ma以降に生物源シリカの堆積場が大西洋から太平洋に移ったと考えられていて、シリカスイッチもしくはオパールシフトと呼ばれる(Cortese et al., 2004)。太平洋における新第三紀以降の海洋基礎生産の変動の解明は長時間スケールの炭素循環などを議論する上で重要である。本研究で対象とする

    アラスカ湾
    は北部北太平洋高緯度地域に位置しており、外洋域は高栄養塩低生産(HNLC)海域として知られているが、沿岸域は春季から夏季にかけて珪藻を主体とする藻類ブルームが発生する海域であることが報告されている(Addison et al., 2012)。珪藻は藻類の中でも特に鉄分やシリカをはじめとする栄養塩の要求量が多く、これらの供給源としての陸源物質の供給が議論されている(e.g., Hopwood et al., 2015)。本研究では
    アラスカ湾
    の堆積物のバイオマーカー分析を行い、後期中新世以降における海洋基礎生産と陸源物質供給の年代変動の復元と、それらの関係性について検討する。[試料と分析方法] 試料は、2013年の国際深海掘削計画(IODP) Exp. 341航海で
    アラスカ湾
    外洋部U1417サイト(56° 57.5’N, 147°6.5’W)から採取された深海掘削堆積物コアを用いた。堆積物コアは中新世から完新世までの年代であり、5つの岩相層序ユニットに区分され、Unit 1とUnit 5は各々さらに2つ、10の(サブ)ユニットに細分される。Unit 1は珪藻軟泥を含む泥層、Unit 5は生物源シリカ軟泥のユニットを挟む。また、前期更新世のUnit 3では氷河性の、中新世~鮮新世に堆積したUnit 5には非氷河性のダイアミクトが見られる暗灰色から緑灰色の泥から構成される。凍結乾燥処理した堆積物試料を有機溶媒で抽出した後に、シリカゲルカラムによって無極性〜極性成分に分画した。すべての極性画分をGC-MSおよびGC-FIDを用いてバイオマーカー分析を行った。 [結果と考察]U1417コアにおいてハプト藻起源の長鎖アルケノン、珪藻・真正眼点藻などに由来する長鎖アルキルジオール、珪藻起源の炭素数25(C25)高分枝鎖イソプレノイド(HBI)アルカン、渦鞭毛藻起源のDinosterolなど様々なステロイドが検出された。これら藻類バイオマーカーの濃度およびMass accumulation rate (MAR)から過去1000万年間の藻類ごとの海洋表層における基礎生産変動を復元した。一方で、U1417コアから植物由来テルペノイドや木材腐朽菌由来と考えられるペリレン、陸上植物由来ステロールなども検出され、陸源物質が有意に供給されていることを確認した。藻類および陸源バイオマーカーの濃度変動を比較・検討したところ、それらの変動はよく同調することがわかった。これは、陸源物質の供給と湾内における生産に関連性があり、陸源物質の供給が潜在的に生物生産を制御しているということを示唆すると考えられる。 引用文献 Addison et al. (2012) Paleoceanography, 27, PA1206. Cortese et al. (2004) Earth and Planetary Science Letters, 224, 509-527. Hopwood et al. (2015) Biogeochemistry, 124, 1-11

  • 小沼 健
    比較内分泌学
    2010年 36 巻 138 号 211-214
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/09/02
    ジャーナル フリー
  • 広瀬 寛, 佐藤 隆平
    日本水産学会誌
    1965年 31 巻 12 号 1006-1018
    発行日: 1965/12/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Scales of adult sockeye salmon migrants were collected from 19 rivers along the coasts of the northern Pacific (Fig. 1).
    These scales were magnified 100 times and the scale character ‘FR’, distance between the nucleus and the last annulus of the fresh water zone along the symmetrical axis, was compared among these fish groups.
    From the comparisons of the scale character, the characteristic of Bristol Bay's race was established in both cases of 52 and 63 aged fish groups. Therefore, an attempt to estimate the percentage of the Bristol Bay's race of sockeye salmon in the western high sea area of the northern Pacific was done, and the following results were obtained.
    1) Age of sockeye salmon caught in the western high sea area of the northern Pacific are 42, 52, 53, 62, 63, 64, 73 and 74. Among such aged fish, 52 and 63 aged ones are most abundant and totals of the fish of these two ages occupy more than 70 percent in every fish group (Table 1). 52 and 63 aged fish groups, therefore, were studied.
    2) The mean values of the scale character ‘FR’ of the 52 aged sockeye salmon migrants collected in rivers are ranged from 0.37 to 0.49mm in fish groups of Bristol Bay and from 0.20 to 0.37mm in most fish groups of Asia and other two areas, Gulf of Alaska and America-Canada (Table 2, and Fig. 2, 3).
    Those of the 63 aged fish are from 0.57 to 0.69mm in fish groups of Bristol Bay and 0.35 to 0.53mm in most fish groups of the other areas. Therefore, the local race, Bristol Bay's one, can be recognized through its scale characteristics in both cases of 52 and 63 aged fish groups.
    3) Frequency distributions of the scales character “FR” of groups of 52 aged sockye salmon caught in the western high sea area of the ocean contain some fish groups with larger mean values than 0.37mm, which are the characteristic of the Bristol Bay's race, and fish groups with smaller mean values than 0.37mm, which are the charac-teristics of fish of Asia and other two areas. On the other hand, frequency distributions of the scale character of groups of 63 aged sockeye salmon caught in the high sea are near the coast of Asia contain few fish groups with larger mean values than 0.57mm, which are the characteristic of the Bristol Bay's race, though those of fish groups caught in the mid ocean contain some ones of Bristol Bay's race.
    4) Some 52 and few 63 aged sockeye salmon of Bristol Bay's race which appear in the high sea area near the coast of Asia were bred in 1956 and 1955 respectively. Abundance of appearance of the Bristol Bay's race of sockeye salmon in this sea area, therefore, differs by year in relation to abundance of its fry production of each year.
feedback
Top