詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アルマンド"
109件中 1-20の結果を表示しています
  • 北川 隆司,
    アルマンド
    ワトン
    粘土科学討論会講演要旨集
    1996年 40 巻
    発行日: 1996/09/19
    公開日: 2016/11/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 村上 暁信, パリホン
    アルマンド
    ランドスケープ研究
    2011年 74 巻 5 号 703-706
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/09/05
    ジャーナル フリー
    In this study, we analyzed the features of urbanization in a suburban area of Metro Manila, the Philippines, and evaluated the impact on the thermal environment by using numerical simulation. First, land use change was analyzed by using aerial photos, satellite images and field survey during the last 28 years. Second, information on building shapes and materials, and in which year each house had been built, was collected in the study area. Third, the 3D-CAD model, to which the material and physical property data were added, was developed, and the surface temperature distribution was calculated through numerical simulations. Further, an index was used to evaluate the impact on the thermal environment: Heat Island Potential (HIP) was an index of the sensible heat flow rate on all surfaces in the area. The following findings were obtained. The materials and structures had gradually changed. The HIP value increased significantly as the land conversion proceeded and the materials of housings were changed. These indicated that the study site had caused urban heat island phenomenon, and it had become an uncomfortable area through urbanization and landscape changes.
  • アルマンド
    マルチンス
    比較文学
    1966年 9 巻 38-42
    発行日: 1966/10/20
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
  • アルマンド
    マルチンス
    比較文学
    1967年 10 巻 15-32
    発行日: 1967/10/20
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
  • アルマンド
    ,ガルシア, 市川 定夫
    育種学雑誌
    1979年 29 巻 1 号 66-76
    発行日: 1979/03/01
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    アボカドは,メキシコをはじめ,北米南部から中南米にかけて広く栽培される重要な果樹であるが,その遺伝学的,系統分類学的研究は,あまり進んでいない。最も普遍的な栽培型のアボカドは,分類学上,かつて2種または3種に分けられていたが,現在では,1種(Persea americana)として扱われ,3変種(var.americana, var.drymifolia,var.nubigena)を含むものとされている。一方,園芸学上は,グァテマラ系,西インド諸島3系,メキシコ系の3系に分けられ,前2系はvaramerivana.メキシコ系はvar.drymifoliaに属するとされている。ただし,異系間の雑種形成が起こるため,3系への分類は必ずしも容易ではない。この研究では.著者らがメキシコ各地から集めた52系統と,ハワイのハミルトン教授から提供を受けた9系統のアボカド(Table1)について,発芽後4か月間空調温室で育てた芽生の30形質(Table2)を調査し,統計学的分析によって変異の程度とそれによる類縁度の解析を行なったものである。分散分析の結果,調査した30形質中,15形質については系統問差異が有意であった(Table3)。また,このうち14形質は,園芸学上の3系間でも有意差が見られた(Table4).これら形質間には,高い相関関係が見られる場合が多く(Table5),そのうち6組の2形質について相関図を画くと(Fig.1),一般にメキシコ系がグァテマラ系および西インド諸島系から区別でき,後2系間には明白な区分がつけられないことが判明した。それゆえ,グァテマラ系と西インド諸島系はより近い類縁関係にあり,メキシコ系はかなり離れていると考えられる。異系間の雑種起原と考えられるもののうちにば,形質相関図上でも中間型を示すものがいくつか見られた。
  • 村上 暁信,
    アルマンド
    ・M パリホン
    ランドスケープ研究
    2009年 72 巻 5 号 693-696
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/06/24
    ジャーナル フリー
    Green spaces covered by trees in urbanized area are known to have many ecological functions. It is, therefore, strongly needed to understand the features of green spaces distribution and it's change in order to establish a sound environmental plan, especially in Asian mega-cities where rapid urbanization is being observed. In this study, GIS analysis and field survey were integrated to examine the changes in green spaces in Metro Manila, Philippines, one of the most rapidly growing cities in Southeast Asia. First, the aerial photos taken in 1997 and the satellite image (Quickbird image) taken in 2004 were used to examine the change of green spaces in the urban fringe of Metro Manila. The tree cover ratio of the study site increased from 10.9% (1997) to 12.4% (2004). Vegetation survey, then, was implemented and the factors that caused the increase were identified for newly created tree cover area through the field investigation and interviews to the residents. The tree plantation by the residents contributed 80% of the increase. These indicated that the plantation by the residents was considered to be very active although they pay more attention to if it's edible than if it's good for environment. This trend of increase was, still, favorable for the improvement of environmental condition in urban fringe areas.
  • *
    アルマンド
     秀樹 篠原, 杉山 和正
    日本鉱物学会年会講演要旨集
    2004年 2004 巻 k04-02
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/03/10
    会議録・要旨集 フリー
    円筒形種結晶を使った合成石英の欠陥に関してX線トポグラフ法によって解析した。これまで観察されなかった欠陥の少ない成長領域が観察でき、この円筒形種結晶を使用した石英の製造技術の発展が今後期待できる。
  • 佐々木 満, 二宮 奨平, キタイン
    アルマンド
    , 木田 徹也
    日本エネルギー学会大会講演要旨集
    2016年 25 巻
    発行日: 2016/08/02
    公開日: 2017/03/01
    会議録・要旨集 フリー

    Porous carbon materials were produced from wakame residue with Zinc chloride for developing functional solid acid catalysts. In general, woody biomass has in general no sulfur content and therefore it needs to be sulfonated chemically when preparing solid acid catalysts. In contrast, wakame residue includes sulfur-related species originally, so it can be used without sulfonation treatment. In this study, we aimed to produce porous carbon materials with high specific surface area and found that both specific surface area and pore volume of the carbon became the highest (1035.3 m2/g) at the carbonization temperature 1000°C for 1 h with chemical activation. However, the average pore size decreased with the carbonization temperature and reached 2.1 nm at identical condition. According to adsorption/desorption isotherms, the carbon materials carbonized at above 600 °C with chemical activation and at 800 °C without chemical activation had some pores. Only the carbonized carbon at 500 °C without chemical activation had sulfonic group.

  • 村上 暁信 , 渡辺 祐也, 原 祐二, 横張 真, パリホン
    アルマンド
    ランドスケープ研究
    2010年 73 巻 5 号 607-610
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/07/22
    ジャーナル フリー
    Since to generate lots of new public open spaces in already congested urbanized areas is quite difficult,it is strongly needed to utilize the existing privately owned open spaces in order to establish a sound urban environmental plan, especially in Asian mega-cities where rapid urbanization is being observed. In this study, GIS analysis and field survey were integrated to examine the distribution and the condition of privately owned open spaces in the suburban area of Metro Manila, Philippines, then, the influences of Home Owners Association was examined. First, the aerial photos taken in different periods were used to examine the change of privately owned open space in the subdivision development areas. Then, a series of field survey was implemented. Through the study, the following findings were obtained; although the ratio of privately owned public spaces has been decreasing, it was observed that the rate of decreasing has become gentle. The condition of open spaces varied lot to lot, the feature of open space was influenced by the characteristics of the area and its home owners association.
  • 菊池 友, ソミンタック
    アルマンド
    S., 有屋田 修, 和田 元, 大鉢 忠
    日本結晶成長学会誌
    2005年 32 巻 3 号 140-
    発行日: 2005/08/17
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
    in-situ monitoring and controlling of activated nitrogen flux was invented for RF-MBE growth. in-situ measurement of N^* flux was established with -66.4V biased platinum wire under charged-particle-free environment during GaN growth using RF-MBE. 94.7% of c-GaN(001)/Si(001) and almost atomically flat h-GaN(0001)/Si(111) were achieved using this method.
  • 佐々木 満, 井上 尚亮, 甲斐 貴久, 高本 幸平,
    アルマンド
    キタイン
    バイオマス科学会議発表論文集
    2012年 8 巻 O-405
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2017/03/22
    会議録・要旨集 フリー
    In this work, we aimed to explore operating conditions where polysaccharides (β-glucans) in various biomass resources can be depolymerized to form bioactive low-molecular-weight saccharides by using several hydrothermal treatment techniques. As the results, we found that dried wakame particles were converted to desired products with molecular weights of 5 - 30 kDa from the initial molecular weight (more than 200 kDa). In case of kikurage, we found that hydrolysis of β-glucan in kikurage took place in an efficient manner and desired low-molecular-weight fraction with 5-15 kDa at 180℃ for more than 1 h. Hydrothermal electrolysis of the hydrolysates obtained by hydrothermal electrolysis of bamboo particles was able to generate some kinds of value-added chemical intermediates (e.g. dicarboxylic acids) via partial oxidation of saccharides on this treatment at 120-160℃ and direct currents of 1-5 A for 0.5-3 h.
  • *原 祐二, 小笠原 澤, パリホン
    アルマンド
    , 武内 和彦
    日本地理学会発表要旨集
    2005年 2005f 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/11/30
    会議録・要旨集 フリー
    はじめに
    東南アジア巨大都市では、農村部から都市部への人口流入により、市街地が急速に拡大した。このような市街化は、多様な環境保全機能を有する緑地を侵食する形で進行し、生活環境の悪化が懸念される。本研究では、フィリピン・メトロマニラの郊外部に位置するマリキナ市を対象に、都市的土地利用の拡大プロセスの把握と、緑地の量・質の現状解明を研究目的とした。
    マリキナ市の土地利用・緑地の経年変化
    空中写真判読から、数時期のマリキナ市の土地利用図および緑被分布図をデジタルデータで作成した。その後、既存の地形分類図も用い、GISソフトウェアにより都市化に伴う土地利用変化と地形との関連性、および緑地の変化を解析した。主な土地利用変化は、農地や空地から住宅地等都市的土地利用への変化であったが、農地から空地を経て住宅地へ変化するパターンの存在や、多くの空地の残存が特徴的である。地形との関係については、自然堤防上は初期段階から開発が進んでおり、その後は後背湿地や丘陵地に先んじて河岸段丘上で都市的土地利用が拡大していた。そして、開発に伴い、全土地利用で緑被率が減少していた。つまり、土地利用は当初地形条件に支配されていたが、都市化の過程で開発の容易な地形上でまず市街化が進み、その後全地形上で市街化が進展、現在では基本的に地形別の緑被率に有意な相関は見られなかった。
    現地樹木調査
    マリキナ市街地の緑の現況解明のため、樹木調査を行った。調査項目は、各筆の土地利用、樹木名、樹高、胸高直径、調査区の開発時期(ヒアリングによる)である。敷地面積は、マリキナ市計画局で入手した地籍図をデジタル化してGISにより計測した。本樹木調査は、18調査区481区画で実施された。まず土地利用ごとに樹木の量的・質的特性の概要を分析した。樹木の量としてはバイオマス量を扱った。質としては、樹木の持つ機能に着目して、種を果樹・装飾樹・緑陰樹に分類し、本数の構成比を分析した。その後、住宅地に焦点を当て、敷地面積と樹木の量・質の関係について詳細な分析を行った。敷地面積の分布を考慮して、敷地を0-100m2、100-200m2、200-300m2、300-400m2、400m2以上の5つに分類し、各グループ間でバイオマスの差を比較した。また、樹木の質的側面を理解するため、果樹・装飾樹・緑陰樹それぞれのバイオマス量を上記のグループおよび樹高の階層別に評価した。土地利用別の分析の結果、バイオマス量を敷地面積で除し、密度に変換して比較すると、高いものから順に、公共空地、空地、道路、住宅地であった。樹種構成は、住宅地は果樹と装飾樹が大半を占め、空地は果樹がほぼ独占し、公共空地では果樹、装飾樹、緑陰樹がほぼ均等に出現し、道路では装飾樹と緑陰樹が優先するなどの傾向が見られた。次に、本研究で最も注目した住宅地について、敷地面積別にバイオマス密度の差を分析した結果、グループ間の差が有意であり(p<0.01)、敷地面積が近接する2グループ間では、300-400m2と400m2以上のグループ間に有意差があり、400m2以上でバイオマスの密度が大きく増加することがわかった。しかし、400m2以下の敷地でもバイオマス密度がばらつくことや、空中写真判読より近年増加した住宅地の緑の少なさが示唆されたため、開発時期のバイオマスへの影響が考えられた。そこで、1955年の地形図およびヒアリングの結果から旧い住宅地を抽出し、各グループ内で住宅地を新・旧に分類して比較した結果、200-300m2のグループで旧い住宅地のバイオマス密度が新しい住宅地より有意に大きくなっていた(Mann-WhitneyのU検定:p<0.05)。また、グループごとに、樹木の存在する1敷地あたりのバイオマス量を樹高の階層および樹木の機能別に評価した結果、本数の構成比と違いバイオマス量の大半は果樹に由来すること、装飾樹のバイオマス量は300m2以上の敷地では急増し、低層のみでなく高木層にも分布すること、また、9m以上の高木のバイオマス量が300m2以上の敷地で大きく増加することが分かった。さらに、緑の量に違いのあった200-300m2の新・旧の住宅地について同様の解析を行った結果、質的な面で、両者とも果樹のバイオマス量が圧倒的に多いものの、旧い住宅地では果樹・緑陰樹が出現し、新しい住宅地では果樹・装飾樹が出現するという違いがあることが分かった。
  • 三瓶 由紀, 原 祐二, 村上 暁信, パリホン
    アルマンド
    , 土屋 一彬, 横張 真
    ランドスケープ研究
    2014年 77 巻 5 号 697-700
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/05/22
    ジャーナル フリー
    This study focused on assessing supply-demand balance of nitrogen in compost/vegetable productions at vacant lots in subdivisions as well as in barangays, in Quezon City in Metro Manila. We obtained data on the recommended rate of fertilizer application per each vegetable from the precedent studies. The analysis of composition of sample compost was conducted and a total nitrogen amount of locally produced compost was estimated. GIS was used for understanding spatial characteristics of nitrogen balance. We found that almost half of the subdivisions were faced to oversupply though several subdivisions were deemed to be in quite short supply. Cooperation among subdivisions in each barangay had a potential of better nitrogen balance; however, the current centralized composting facilities might not be good support for continued compost recycle system because of their distribution patterns. We proposed that the current barangay-based policies on organic waste management and urban agriculture should be more flexible and more attentions to coordinating system between subdivisions across barangay boundaries. This scheme can contribute to further organic material recycling within living spaces, thereby promoting sustainable living spaces in the suburban residential area.
  • *大杉 輔, 原 祐二, 土屋 一彬, 村上 暁信, パリホン
    アルマンド
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015s 巻 309
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/13
    会議録・要旨集 フリー
     2013年11月4日に発生した台風30号「ヨランダ」がフィリピンのレイテ島の中心都市タクロバンに甚大な被害をもたらした。タクロバン地域は元来,都市化による非計画的な開発や所得格差・貧困問題の拡大が進んでいる。また温暖化の進行に伴い今後,台風や洪水,豪雨などの異常気象によりさらなる深刻な被害を受けると想定される。
     本研究ではタクロバン市域を事例に貧困住宅地域(スラム)や面開発住宅団地(サブディビジョン)などの宅地タイプ毎の詳細な被災の状況の確認や立地微地形との相互関係分析を行う。まずは災害前数時期および災害後の土地利用の変化を空中写真判読および現地インタビューにより把握する。そしてどのような微地形環境にサブディビジョンやスラムが形成され,それが災害強度とどのように関係しているのかを明らかにする。これらをふまえて今後の減災・防災計画をどのように検討すればよいか,地理情報および現場の住民意識・土地所有状況も含めて考察し将来の災害への備えの一助とする。

    2014年8月に現地調査を実施し,被災状況の確認,地理情報(紙媒体地図,CAD,ifSarデータ等)の収集,現地の方へのインタビューおよび被災時の被災者撮影携帯電話写真の収集を行った。その後入手した地理情報のジオリファレンスを行い,災害前後の土地利用の分析及び被害状況の検証を進めている。

       今回はタクロバンのスラム地区の分布と建造物の被災レベルの分析を行った。その結果,タクロバン市域でおよそ住宅28000棟とその他用途の構造物2000棟がポリゴンデータとして確認された。現地地図局の判読結果によれば,被災調査がなされた6761棟の住宅のうち39%が全壊(Totally Damaged),21%が半壊以上(Highly Damaged & Moderately Damaged),残りが一部損傷であった。建物被害は,図1に例示したように,海岸沿いに集中しているスラム地区および河川沿いの低湿地スラム地区において大きかった。
     現地でのインタビューによれば,大統領令(Presidential decree)により川沿いは3m以内,海沿いは40m以内に住居を構えてはならないNo build zoneであるにも関わらず,実際は多くのスコッターがスラムを形成している。また家屋が脆弱かつ海岸・河川沿いに居を構えていることにより,甚大な被害を受けている。
  • 柴田 勝司
    廃棄物資源循環学会誌
    2013年 24 巻 5 号 358-363
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2021/03/20
    ジャーナル フリー
    常圧溶解法はリン酸三カリウムとベンジルアルコールを用いて,炭素繊維強化プラスチック (CFRP) のエポキシ樹脂 (EP) を解重合して可溶化し,炭素繊維と EP 解重合物を分離回収する技術である。この方法によって,200 °C,10 h の条件で,使用済みテニスラケットから炭素繊維を回収し,それを不織布にして,CFRP に再利用した結果,新品と同等の機械的性質を有することがわかった。一方,回収した酸無水物硬化EP解重合物については,ジベンジルエステルとビス-ジオールが含まれていることがわかり,これらはいずれも EP の原料に再生できる可能性がある。現在は,回収 CF と回収 EP の用途開発を中心に研究を進めている。
  • 鍵盤楽器用アルマンドの記譜と当時の作曲法にみられる音型の成り立ちより
    三島 郁
    音楽表現学
    2012年 10 巻 1-14
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2020/05/25
    ジャーナル フリー

     17 世紀後半から 18 世紀前半にかけての鍵盤楽器曲における音型の形成原理と作曲概念を明らかにするために、 舞曲「アルマンド」の記譜のありかたを分析、考察した。その際作曲家論や様式論からではなく、楽譜上の音型の書き表しかたとその変化、そして 18 世紀のドイツの音楽理論家 F. E. ニート (1674–1717) の作曲法に着目した。

     「アルマンド」の記譜法と音型においては、声部を強調した書法から、左右の両手用という、身体的な要素をより大きく反映させた書き方へと変わっていった。しかし一旦記譜に固定化されると、再びその身体性が記譜の中に規範化されることに もなる。またニートはアルマンドの作曲において、バス上の和音の構成音の分散和音や、単純な順次進行の使用を主張している。これは、和音進行の中で、鍵盤上を動く指が作りやすい音パターンの組み合わせの実践である。音楽作品に表れる音 型においては、このような身体性に注目する部分があってもよいはずである。

  • *前田 知宏, イサイ ファハルド タピア, ラファエル
    アルマンド
    ロドリゲス レオン, 奥山 圭一
    年次大会
    2020年 2020 巻 S19109
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/25
    会議録・要旨集 認証あり

    It is known that most of the spacecraft orbital defects are SEE (Single-Event Effects) phenomena in which cosmic radiation collides with an integrated circuit. In this research, we verify the survivability of integrated circuits due to the SEE phenomenon. The incidence of SEE phenomenon was acquired by irradiating the integrated circuit with a proton beam under five conditions. Two irradiation tests were carried out on three integrated circuits including PIC16F877, which is also installed on the low earth orbit environment observation satellite "Ten-kou". The results of this test show that PIC16F877 has a certain level of resistance, but the limits of its capabilities have become apparent. In the future, it was determined that the radiation resistance of other integrated circuits should be investigated and more appropriate devices should be found.

  • 原 誠
    HISPANICA / HISPÁNICA
    1983年 1983 巻 27 号 37-53
    発行日: 1983/12/31
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
  • 鬼塚 信彦
    イタリア学会誌
    1955年 4 巻 110-117
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
  • プロジェクトが目指すもの
    *宮岡 邦任, 吉田 圭一郎, 山下 亜紀郎, オリンダ マルセーロ, 篠原
    アルマンド
    , ニューンズ  フレデリコ, 大野 文子
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015s 巻 P040
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/13
    会議録・要旨集 フリー
    Ⅰ はじめに
    ブラジル北東部(ノルデステ)の熱帯半乾燥地域(セルトン)では,1970年代後半の大規模ダムの建設による灌漑農業の発展の結果,環境負荷の低減,貧困農民の定住化等への効果が期待される一方で,牧草地からの農地転用に伴う灌漑用水使用量の増加による地下水流動形態や水位への影響,施肥による周辺地下水や河川水水質への影響,これらの水文環境の変化に伴う農場周辺における植生環境への影響,安全な水の確保と健康被害,農業経営形態の大きな変化による地域住民の生活様式をはじめとする社会経済機構等への影響など様々な影響が懸念されている。本研究では,セルトンの典型的な土地利用変化を経験した事例農場を主な研究対象として地域住民の生活様式,社会経済機構,栄養・衛生状態への影響検証および地下水および河川水の水質・賦存量の実態検証を行い,それぞれの問題点の抽出から水資源・人間社会環境の旱魃への耐性について評価することを目的としている。

    Ⅱ 対象地域の背景

    本研究対象地域はペルナンブコ州西部に位置するペトロリーナおよびその周辺地域である。この地域の代表的な植生であるカーチンガを流れるサンフランシスコ川中流域のペルナンブコ州西部は,地質的な理由から地下水利用に適した帯水層が形成されておらず,水質的にも悪い地域が広がっている。これらの地域では,16~17世紀にサトウキビ栽培によって繁栄した大西洋沿岸地域への食料供給地として牧畜業が発達した(丸山,2013)。頻発する干魃のたびに土地を所有しない貧農は,農場からの排斥によりアマゾンや沿岸諸都市への移住を余儀なくされ,不安定な生活を強いられてきた歴史がある。
    この状況が大きく変化したのは,1978年のソブラディーニョダム建設以降に活発化したCODEVASFによる灌漑用水と農業団地の整備である。この結果,地域に安定収入がもたらされたことで住民の定住化が進み,ペトロリーナの人口は,約15万人(1989年)から約28万人(2009年)と大幅に増加している。

    Ⅲ 研究の方向性
    プロジェクトの目的を達成するために,以下の課題を設け,現地調査を実施していく予定である。
    1.土地利用・植生分布,土壌特性,水利用形態,地下水および河川水の水質・賦存量の実態検証と問題点の抽出
    2.アグリビジネスの発展と貧困救済のための公的機関による大規模な灌漑施設および農業団地の建設と,地域住民の生活様式,社会経済機構,栄養・衛生状態への影響検証および問題点の抽出
    3.農業経営・生産形態の変化に伴う水文環境・人間社会環境の干魃への耐性の評価
feedback
Top