詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アンリ・ルフェーヴル"
40件中 1-20の結果を表示しています
  • 福士 正博
    歴史と経済
    2011年 53 巻 3 号 31-38
    発行日: 2011/04/30
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
    This paper examines the publicness of urban communities through the conception of social quality, as explored by some European social policy researchers since the 1990s in relation to the phenomenon of social precarity. To date, publicness has been explored primarily through the Habermasian conception of the term. However, it has become difficult to overcome this issue if, merely elaborating on Habermas's way of speech, we only emphasize arguments without regard to material conditions. In this paper, criticism of Habermas depends primarily on the conception of social recognition of Axel Honneth and the spatial conception of Lefebvre. Lefebvre in particular suggests that there is some possibility of raising separation and conflict in the interrelation among representation of space, spaces of representation and spatial practices, articulating their interconnectedness. His contention was to analyze critically the life space that modernity has generated from the viewpoint of everyday life. This paper is focused on articulating the subjective and objective characters of society to take up various issues of urban communities as life spaces, premised on Lefebvre's concern. If urban issues were a result of the structural nature of society, a key challenge would be to raise the quality of society. Social quality is defined as the extent to which citizens are able to participate in the social and economic life of their communities under conditions which enhance their wellbeing and individual potential. The conception of social quality thinks of this quality from the viewpoint of the ability of people to participate in society. On the other hand, social precarity refers to conditions of exclusion, grounded in the idea that social quality gets increasingly unstable and people do not partake in society. The most important thing is that we understand social precarity as a conflicting conception relating social quality on the whole, that is to say, grasp it as degradation of social quality relating subjective, objective and normative conditions of the social to the whole. Urban problems such as homelessness, unemployment and local economic decline are increasingly serious. Social precarity is a severe issue produced as the result of the breakdown of the conditions of social structure.
  • 武田 篤志
    社会学年報
    2008年 37 巻 117-124
    発行日: 2008/07/17
    公開日: 2013/12/27
    ジャーナル フリー
     1974年に刊行された
    アンリ
    ルフェーヴル
    の主著『空間の生産』は,英訳されたのを機に,1990年代以降,都市論や地理学の分野でひろく再評価がすすんでいる.しかし,この書の第Ⅲ部には「空間の建築術(Architectonique spatiale)」⑴と題される章が設けられているにもかかわらず,また,この「建築」が彼の空間論において要諦をなしているにもかかわらず,『空間の生産』における「建築」の意義について積極的な言及はほとんどみられない⑵.本稿は,ルフェーヴルにおける空間論と建築との理論的関連に焦点を当て,この書の建築理論としての可能性を提起することを目的とする.
  • 日常生活批判と都市空間論の交差点をめぐる考察
    山本 千寛
    日仏社会学会年報
    2019年 30 巻 79-99
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2021/08/25
    ジャーナル フリー

    La théorie de l'espace social d'Henri Lefebvre consiste en deux analyses critiques, dont l'une est celle de la vie quotidienne discutée depuis 1947, et l'autre est celle de la réalité urbaine présentée dans ses livres dans les années 60 et 70. Notre propos est ici d'examiner où se croisent ces deux analyses sociales, en prenant comme fil conducteur la notion de « conscience réelle » opposée à celle de fausse conscience spatialisante. En ciblant les écrits critiques de Lefebvre contre la conceptualisation de la spatialisation chez Joseph Gabel basée sur la notion de fausse conscience, nous montrons que la question de « réalité » que nous percevons a longtemps été comme une basse continue dans ses pensées, et que notamment pour comprendre avec précision la double illusion du réel, nous remontons à sa méthodologie de la science de l'homme avant 1961 qui s'élabore en vue de restituer la méthode de Marx. Cette méthode résulte de sa propre façon de penser, la « transduction », de saisir le possible qui est maintenant considéré impossible, et de réintroduire le temps dans l'espace réelle où le contrôle et l'intégration fonctionnalistes de la société ne laissent aucune place aux marginaux et aux déviants et vont les récupérer dans un certain ordre. Pour Lefebvre, il est important de restaurer la temporalité chez l'espace de la conscience réelle afin d'envisager la ville du futur, avec une imagination qui renverse la situation actuelle. Sa théorie urbaine ne reste-t-elle donc que secondaire par rapport à la théorie du temps ? En lisant l'implication du « désir », nous essayons de reconsidérer deux types de relation entre l'espace et le temps dans sa pensée pour éclaircir comment une série de discussions liées à la spatialisation de la conscience réelle ont préparé des discussions importantes pour « spatial turn ».

  • 都市環境を構想するために
    山本 千寛
    日仏社会学会年報
    2021年 32 巻 57-78
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2023/02/18
    ジャーナル フリー

    Dans cet article, notre propos est d'examiner le processus de formation et la portée de pensée d'Henri Lefebvre qui introduit le troisième médiateur de la ville dans la relation entre technique et société, en prenant comme fil conducteur la notion de « retard ». En même temps, nous introduisons un nouveau motif d' anticipation de l'avenir au milieu d'un retard à la discussion sur la théorie lefebvrienne du temps, qui a été discutée principalement en termes de rythme. Nous commençons en examinant pourquoi la « possibilité technique » devrait être disposés dans une relation opposée sur la vie quotidienne sous deux aspects : les influences intellectuelles et les problèmes pratiques de changement social. Ici, nous voyons qu'il y a la tentative lefebvrienne de succession critique du « possible impossible » chez Kierkegaard, et le problème actuel que le capitalisme ne change pas la vie à moins qu'il y ait une situation grave. Ensuite, en lisant l'argument de Lefebvre référençant le retard chez Marx et Galbraith, nous révélons qu'il y a des aspects du retard qui peuvent être remplacés par une image spatiale, et des aspects qui ne doivent pas être remplacés par une tel image, mais qui doivent plutôt être considérés dans une perspective temporelle. Enfin, en revenant sur la discussion du retard dans la théorie esthétique de l'œuvre qui précède la théorie spatiale, nous précisons que la ville comme « œuvre » n'est pas la solution au retard. Sur la base de l'idée de « milieu urbain », il est important de considérer la production de « l'œuvre », non pas comme une occasion d'améliorer la vie actuelle en introduisant les techniques, mais comme celle d'envisager la relation entre technique et société qui permet un style de vie différent tout en acceptant le retard.

  • 平野 千枝子
    美学
    2008年 59 巻 2 号 164-
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • サント・スザンヌ村(仏)の事例
    高津 竜之介
    日仏経営学会誌
    2023年 40 巻 1-13
    発行日: 2023/07/31
    公開日: 2023/09/10
    ジャーナル フリー
    我が国では地方の衰退が長年にわたる社会問題として認識されているが、一方フランスでは小規模自治体の再活性化の兆しがみられる。その現象を説明するために近年注目されているのが、フランスの思想家
    アンリ
    ルフェーヴル
    が1968年に唱えた概念「都市への権利」を、田舎の領域に応用した「村への権利」である。既存の研究においては小規模自治体の持ついくつかの特徴が、「居住する事」、「出会う事」、「作品」、「占有」という4つの領域から構成されるルフェーヴルの主張する権利の獲得を容易にし、今日の地域発展の原動力となっている可能性が指摘されている。しかしながら、それらの権利がどのようなダイナミクスに基づいて地域発展を引き起こしているのかは、これまで具体的な形で示されてこなかった。そこで本稿では、フランス・マイエンヌ県に位置するサント・スザンヌ村で実施されたインタビュー調査を通じ、「村への権利」がどのように住民の生活を豊かにする公共アクションと関連しているのかについて考察する。そしてこれらの議論はこれまでの日本であまり陽の目を見ることの無かった、ボトムアップ型の地域発展アプローチの可能性を示唆することになる。
  • 法•権利の主体とその変容について
    酒井 隆史
    法社会学
    2006年 2006 巻 64 号 77-85,276
    発行日: 2006/03/30
    公開日: 2012/06/20
    ジャーナル フリー
    Now, more than a billion of squatters are living in cities all over the world. It is projected that, within a generation, this number will grow to two billion. More than half of the people living in cities will be squatters. Under such a condition, the concept of the "Right to the City" will acquire all the more importance. This paper attempts to explain the importance of the concept of the "Right to the City" in the era of globalization.
  • 田中 均
    美学
    2009年 60 巻 1 号 171-173
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • ストバート ジョン, 小西 恵美
    比較都市史研究
    2015年 34 巻 2 号 8-10
    発行日: 2015/12/20
    公開日: 2017/08/25
    ジャーナル フリー
  • 若林 幹夫
    日本都市社会学会年報
    1993年 1993 巻 11 号 37-39
    発行日: 1993年
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • 『壁の中の秘事』・『現代好色伝 テロルの季節』における「密室」
    今井 瞳良
    映画研究
    2019年 14 巻 50-70
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/09
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、団地を舞台とした『壁の中の秘事』(1965年)と『現代好色伝 テロルの季節』(1969年)の分析を通して、若松孝二の「密室」の機能を明らかにすることを目的とする。若松の「密室」は、松田政男が中心となって提唱された「風景論」において、「風景(=権力)」への抵抗として重要な地位を与えられてきた。「風景論」における「密室」は、外側の「風景」に相対する「個人=性」のアレゴリーであり、「密室」と「風景」は切り離されている。しかし、若松の団地はメディアによって外側と接続されており、「風景論」の「密室」とは異なる空間であった。『壁の中の秘事』では、「密室」を出た浪人生・ 誠による殺人がメディアを介して「密室」に回帰することで、メディアの回路を提示し、『現代好色伝』は「密室」を出た後のテロを不可視化することで、メディアの回路が切断されている。若松の団地は、 脱「密室」の空間であり、メディアが日常生活に侵入している環境自体を問い直す「政治性」を持っていたのである。
  • 人文地理
    2002年 54 巻 5 号 523-531
    発行日: 2002/10/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • ─「移動」という視点からの一覚書
    吉原 直樹
    学術の動向
    2018年 23 巻 4 号 4_38-4_43
    発行日: 2018/04/01
    公開日: 2018/08/10
    ジャーナル フリー
  • *前山 悠
    日本フランス語フランス文学会関東支部論集
    2014年 23 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 田代 真
    日本映画学会会報
    2022年 67 巻 9-14
    発行日: 2022/11/28
    公開日: 2024/03/25
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • あるいは、オルタナティヴを展望するプラネタリウム
    山本 千寛
    現代社会学理論研究
    2022年 16 巻 115-120
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • ―ソーシャル時代の芸術作品―
    近森 高明
    フォーラム現代社会学
    2019年 18 巻 149-154
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/05/29
    ジャーナル フリー
  • ――社会的再生産論の視点からの再解釈――
    田尻 歩
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2022年 10 巻 83-100
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/07/25
    ジャーナル フリー
     アメリカ合衆国の芸術家・写真家・批評家のマーサ・ロスラー(1943-)の1960年代後半から1970年代の時期の作品は、同時代のコンセプチュアル・アートや自伝を構成要素とするタイプのフェミニズム・アートと異なる実践であることが指摘されてきた。しかし、先行研究においてはなぜ彼女がコンセプチュアル・アートや自伝的アプローチをとるタイプのフェミニスト・アートと重ならない作品を創ることができたのか、その理由が十分に説明されることはほとんどない。本論は、ロスラーの作品と政治的立場の特殊性を、彼女の社会主義フェミニズムの思想を精査することによって明らかにしようと試みる。ロスラーは1960年代後半から社会主義フェミニズムの団体に所属し活動していたが、この運動の思想が芸術家に与えた影響もまた詳細には論じられてこなかった。これは、社会主義フェミニズムの運動と思想そのものが1980年代以後の合衆国におけるフェミニズムの歴史記述のなかで忘却されてきたことと関係していると思われる。本論では、1970年代当時の社会主義フェミニズムの歴史と思想を掘り起こしながら、その思想を基盤に書かれたロスラーの芸術理論を当時の芸術と社会運動の文脈に照らして再読する。これにより本論前半部ではロスラーの実践の基礎となるフェミニズム的思想を浮き彫りにするが、この作業によって、彼女の考えは近年理論化が進められている「社会的再生産論」の主張と連続するものとして現れてくる。本論は、この社会的再生産論を経由してロスラーの政治的立場を理解することで、これまで「アイデンティティ・ポリティクス」的側面や「マルクス主義」的側面としてばらばらに対立し合うと捉えられることのあったロスラー作品における諸要素が、実際には資本一般に対する再生産の領域からの批判として統合的に解釈しうることを明らかにする。
  • 宇津 栄祐
    社会学評論
    1965年 15 巻 4 号 92-120
    発行日: 1965/03/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 王 傑文, 西村 真志葉
    日常と文化
    2017年 4 巻 123-129
    発行日: 2017/10/30
    公開日: 2023/12/26
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top