詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "アーバンデザイン"
385件中 1-20の結果を表示しています
  • 松山アーバンデザインセンターを事例に
    小野 悠, 尾﨑 信, 片岡 由香, 羽鳥 剛史, 羽藤 英二
    日本建築学会計画系論文集
    2019年 84 巻 755 号 167-177
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/01/30
    ジャーナル フリー
     The Urban Design Centers (UDCs) in Japan are practical urban design platforms for public–private–academic collaboration with three characteristics: space planning by collaboration, initiatives of experts, and a hub facility open to all people. This paper explores possibilities and challenges for UDCs in built-up areas in major provincial cities, through the UDC Matsuyama (UDCM) case-study. UDCM was established in 2014 to revitalize Matsuyama City center. Interviews of people involved in UDCM, literature surveys, and participant observations were performed.
     Investigations showed the following achievements and problems of UDCM.
     (1) Space planning by collaboration
     ·The double-tiered systems - a governing organization as a collaboration hub and an executing organization - enables experts to engage and collaborate in various field activities. Money management by the university counteracts the funders' influence.
     ·To create an appealing urban space, UDCM participates in urban renewal projects in a variety of ways. Shortly after its establishment, UDCM participated in the conventional project planning process, using connections with local government. Once UDCM's performance became known, private enterprises and local organizations directly contacted UDCM for consultation and project support.
     (2) Initiatives of experts
     ·It was necessary for UDCM to formulate a vision for the city to share with many stakeholders and to position its role. However, during start-up, UDCM relinquished this formulating vision for two reasons: it was difficult for a new vision to be consistent with existing plans if positioned within the planning framework of local government; and, if positioned as UDCM's own, it risked being unsupported because UDCM initially had no performance record. Following better understanding of UDCM's role and effect, discussions restarted in the third year toward producing a vision for the city.
     ·UDCM achieves a balance between specialized and local knowledge, and between practical and research power, using experts in many fields including academics with specialized knowledge and skills, retired local government employees with broad human resources and local knowledge, and private experts with rich field experience.
     ·Human resource development is critical in provincial cities experiencing a continuing drain of young people to large cities. UDCM enhances the community's power through a variety of programs.
     (3) Hub facility open to all
     ·Establishing rules for use and operation of the facility through lively and engaging discussions with residents, within the pilot program framsework, enabled organized operation of the facility in the city center where many stakeholders are present.
     ·The hub facility is used in different ways according to citizens' needs: a place to rest for people with little interest in urban design; and, for people with an active interest, to provide relevant information for beginners and to hold events and participate in human resource development.
     The UDCM case-study demonstrated three important points in adopting UDCs in built-up areas in major provincial cities, which have complex relationship among numerous stakeholders.
     ·Produce a visible result by flexibly participating in public and private urban renewal projects in a variety of ways under the organizational structure by public–private–academic collaboration.
     ·Formulate a vision for the city to share with many stakeholders, and move into action to realize it, in cooperation with citizens and experts in many fields inside and outside the city.
     ·Establish rules for use and operation of the hub facility through discussions with neighbors.
  • 那覇市における実践を通じて
    *中農 一也, 鳴海 邦碩, 澤木 昌典
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 166_1-V
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    行政
    アーバンデザイン
    は、全国画一的な都市づくりから地域の個性を活かした地域環境に相応しい都市づくりに変えようとする意識のある自治体が主体的に取り組んできたものである。1971年の横浜市を皮切りに、1980年代から全国的な広がりを見せ、多くの自治体に「都市デザイン室」や「都市景観課」などの行政
    アーバンデザイン
    を推進するセクションが組織化され、主に都市景観条例を制度的根拠として、個性的なまちづくりが展開されてきた。しかしその一方で、根拠法の脆弱さや行政の厚い縦割りの壁などのシステム上の理由などから様々な課題も抱えている。
    「都市型社会」へ移行する21世紀において、都市の再構築が各自治体において最重要課題となっており、ますます行政
    アーバンデザイン
    の積極的な取り組みが求められている.また、近年、特定非営利活動促進法の制定等のように市民主体のまちづくりへの大きな潮流が見られ、一部の自治体において、既に組織の再編や新たな条例制定等の動きがあり、今後、行政
    アーバンデザイン
    の取り組み方やシステムの見直しが一層進むことが予想される。
    本研究は、筆者の一人が直接的に携わった沖縄県那覇市都市デザイン室の実践を通して行政
    アーバンデザイン
    の現状と実態を明らかにし、全体的な実践システムの問題点と課題の考察を行うことを目的とし、今後求められる行政
    アーバンデザイン
    のあり方についての知見を得る。
  • 前田 英寿
    日本建築学会計画系論文集
    2007年 72 巻 612 号 107-114
    発行日: 2007/02/28
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    Urban development projects played significant roles in modernization of cities and have recently moved their focus to spatial issues since the quality of urban space fell in such critical condition as decline of city centers and destruction of community. However it is not clear enough how urban space should be formed in the process of projects. This paper looks at four phases of urban design such as vision of city, plan of project, design of space and enablement of design, and analyzes their mechanism through a case study on a private-initiative redevelopment of post industrial site at Miyahara, Saitama.
  • ~松山アーバンデザインセンターのロジックモデル作成事例~
    志田 尚人, 羽鳥 剛史, 尾﨑 信, 小野 悠, 片岡 由香, 松村 暢彦
    計画行政
    2020年 43 巻 2 号 39-48
    発行日: 2020/05/15
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー
  • フィラデルフィア市,UCDとペンシルバニア大学を事例として
    小篠 隆生, 小松 尚, 鶴崎 直樹
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 679 号 2127-2136
    発行日: 2012/09/30
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
    In this study, we examined the possibility of public space management according to collaboration with community-based development organization between university. Our target is the meaning of town-gown collaboration and role of university and community organization in such case. The analysis result is in the follows.
    1. In the first time, there were only maintenance program. After that some soft-program were carrying out which are improving quality of public space, there were produced the synergistic effect, and increased the private investment.
    2. By proposal and consulting, it is easy to actualization of action plan and receiving funds which can be carried out many programs.
    3. There are organized responsibility of roles which is mutual supporting system, because of UCD acting the part of activities of which can not work out only university, and university play part in supporting using university assets.
  • 建築史上の著名建築家による建築作品を中心として
    三島 伸雄, 山田 学
    都市計画論文集
    1994年 29 巻 559-564
    発行日: 1994/10/25
    公開日: 2019/02/01
    ジャーナル オープンアクセス

    VIENNA IS ONE OF THE REPRESENTATIVE CITIES WHICH HAS STREET-WALL TOWNSCAPE. THE AIMS OF THIS STUDY ARE TO CONSTRUCT THE IDEA TO EVALUATE ON THE TOWSCAPE AND TO KNOW HOW TO HARMONIZE ARCHITECTURE, STUDYING THE RELATIONSHIP BETWEEN FAMOUS ARCHITECTURE AND THE NEIGHBORING. CONTENTS OF THIS PAPER ARE AS FOLLOWS; (1)TO CLASSIFY ARCHITECTURAL ELEMENTS OF STREET-WALL TOWNSCAPE, (2)TO CONSTRUCT THE CRITERIA TO EVALUATE THE ARCHITECTURAL ELEMENTS, AND (3)TO ANALYZE THE RELATIONSHIP IN EACH ARCHITECTURAL ELEMENTS BETWEEN THE OBJECT AND THE NEIGHBORING ARCHITECTURE.

  • -米国建築家協会(AIA)のセンターフォーアーキテクチャー-
    関谷 進吾, 遠藤 新, 前田 英寿, 西村 幸夫
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 667 号 1659-1666
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2012/01/13
    ジャーナル フリー
    Since 2000's in U.S.A. architects and planners have started to establish organizations or places open to public in order to have greater connection with the society and to contribute to the local community. The places are facilitated with public spaces such as gallery, library and workspace, while the organizations run programs such as seminars, tours, meetings and exhibitions. American Institute of Architects has managed the Centers for Architecture in the Chapters respectively. This paper focuses on the Centers of New York and Philadelphia Chapters and analyzes their organization and activity to reveal the mechanism of public engagement and professional collaboration.
  • - 民間主体の参加・主導的運営による事例 -
    関谷 進吾, 前田 英寿, 阿部 大輔, 出口 敦
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 676 号 1397-1404
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2012/07/27
    ジャーナル フリー
    Since the late 1980s in European major cities, government, architects, urban planners have gathered to create urban centers to inform public the past, present and future vision of the region in order to promote sustainable urban planning debate among stakeholders. Those centers are 1) set with designed office within historic or modern building in the central part of the region, 2) lead by experts, and 3) participated and funded by multi entities including government, private companies or stakeholders. This paper focuses on urban centers by organizational structure typology, and look through five cases which are Pavillon de L'arsenal, Urban Center Bologna, Architectuurcentrum Amsterdam, New London Architecture, and Urban Center Metropolitano in Turin, to reveal the methods to establish and organize by publicprivate partnership formulation effectively in these municipal regions.
  • 那覇市における実践を通じて
    中農 一也, 鳴海 邦碩, 澤木 昌典
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 991-996
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル オープンアクセス
    行政
    アーバンデザイン
    は、全国画一的な都市づくりから地域の個性を活かした地域環境に相応しい都市づくりに変えようとする意識のある自治体が主体的に取り組んできたものである。1971年の横浜市を皮切りに、1980年代から全国的な広がりを見せ、多くの自治体に「都市デザイン室」や「都市景観課」などの行政
    アーバンデザイン
    を推進するセクションが組織化され、主に都市景観条例を制度的根拠として、個性的なまちづくりが展開されてきた。しかしその一方で、根拠法の脆弱さや行政の厚い縦割りの壁などのシステム上の理由などから様々な課題も抱えている。「都市型社会」へ移行する21世紀において、都市の再構築が各自治体において最重要課題となっており、ますます行政
    アーバンデザイン
    の積極的な取り組みが求められている.また、近年、特定非営利活動促進法の制定等のように市民主体のまちづくりへの大きな潮流が見られ、一部の自治体において、既に組織の再編や新たな条例制定等の動きがあり、今後、行政
    アーバンデザイン
    の取り組み方やシステムの見直しが一層進むことが予想される。本研究は、筆者の一人が直接的に携わった沖縄県那覇市都市デザイン室の実践を通して行政
    アーバンデザイン
    の現状と実態を明らかにし、全体的な実践システムの問題点と課題の考察を行うことを目的とし、今後求められる行政
    アーバンデザイン
    のあり方についての知見を得る。
  • 公民連携による港湾都市の将来構想とその推進
    前田 英寿
    都市計画報告集
    2023年 22 巻 1 号 24-28
    発行日: 2023/06/09
    公開日: 2023/06/09
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本稿は今日のまちづくりにおいて益々重要な公民連携とその指針となる地域の将来構想に着目し、静岡県清水港及び周辺で取り組む清水みなとまちづくり公民連携協議会と『清水みなとまちづくりグランドデザイン』の初動を速報するものである。本協議会は静岡県と静岡市及び地元企業等が2018年4月に設立、翌2019年7月にグランドデザインを公表、以来、先導地区の具体的検討を進めている。ここでの公民連携には5つの要点がある。①行政と主要企業が対等に主導している。②そこからの出向者が専門業務を自ら行っている。③地域の将来構想が幅広い分野に及ぶ。④地域の将来構想を実現に導く仕組みがある。⑤過程と成果を公開している。

  • 十時 裕
    デザイン学研究特集号
    2007年 15 巻 1 号 30-33
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ─空間・利活用のデザインとコミュニティ形成に係る論点─
    尾﨑 信
    IATSS Review(国際交通安全学会誌)
    2018年 43 巻 1 号 42-50
    発行日: 2018/06/30
    公開日: 2018/08/08
    ジャーナル フリー

    本稿は、遅い交通への転向が進む近年の都市部街路に関する実践・研究成果から、その空間デザインと利活用デザインの動向を概観し、地域のコミュニティ形成に関する今後に向けた論点を抽出するものである。利活用デザインについては、コミュニティ形成を主眼としたエリアマネジメントに関する知見の整理や、直接コミュニティデザインに踏み込む試みに関する知見の拡充など、さまざまなチャンネルからコミュニティデザインへの接続が求められる一方、空間デザインについては、「遅い交通」のための空間デザイン論を構築していく必要があるとした。

  • ─環境と共生する未来の都市,柏の葉─
    早川 航平, 田村 潤, 近藤 健一, 石川 幸一郎, 馬場 旬平
    電気学会誌
    2019年 139 巻 3 号 136-139
    発行日: 2019/03/01
    公開日: 2019/03/01
    ジャーナル 認証あり

    1.はじめに

    IoT(Internet of Things)や人工知能,ビッグデータといった情報処理技術によって環境,エネルギー,経済,食糧,健康などのあらゆる課題を解決していく社会を意味する「スマー

  • 堀崎 真一, 北沢 猛, 西村 幸夫
    都市計画論文集
    2001年 36 巻 193-198
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
    This article is the case study of the change of the design guideline and the analysis of method of use in Yamashita Park and Nihon Odori District. The authors focused how the role of the guideline and method of use by local government has changed according to the change of the condition. They conclusions of the study are as follows; The design guideline has used responding to maturity of the district and each stage, the method to guide were different. And the role of guideline has changed.
  • 藤岡 麻理子, 中西 正彦, 鈴木 伸治
    都市計画論文集
    2019年 54 巻 3 号 998-1005
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/06
    ジャーナル オープンアクセス

    持続的で魅力ある都市づくりのためには、地域固有の歴史と文化を重んじた環境形成が重要である。しかし、都市の歴史的環境保全は、歴史文化資源の保護と土地・空間利用の調整等、多くの問題を抱えている。そこで、都市における歴史的環境保全制度と運用の多様な姿を明らかにし、望ましい制度と運用のあり方を考察することを目的に本研究を行った。特に、文化財と周辺環境の一体的保全、都市計画制度を活用した歴史的環境保全、都市政策に基づく自治体独自の取組みの3点を取り上げ、日本、韓国、台湾の状況の比較考察を行った。その結果、1)文化財と周辺環境の一体的保全については、国が指針を示し、自治体が地域の状況を勘案した措置を講じている、その中では文化財行政と都市計画行政の連携体制が設けられている、2)都市計画制度を用いた地区の詳細コントロールを行う上では上位の都市計画や都市政策への歴史文化資源の位置づけが重要である、3)自治体によっては未指定文化財への支援を含む歴史・文化に基づく広域的な保全・地域振興等、国の法律下での実施が困難な措置を講じている等の状況が明らかになった。

  • −環長崎港地域アーバンデザインシステムを事例として−
    今村 洋一
    日本建築学会技術報告集
    2023年 29 巻 71 号 394-399
    発行日: 2023/02/20
    公開日: 2023/02/20
    ジャーナル フリー

    I clarify the operational characteristics of the Nagasaki Urban Design System and the unwritten design manners in this report. I can point out as operational characteristics that the fixed members give advice while long-term, that it is applied to both of public and private projects, that it has no guideline, that they advise after watching the site and the actual product, and that the planners who can understand this system are chosen. vertical louvers of buildings, white tones, rooftop greening and voluminous green, hiding fences, reuse of historic materials, and similar designing are unwritten design manners.

  • 後藤 智香子
    都市計画論文集
    2012年 47 巻 3 号 1057-1062
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    民有緑地を住環境に活かすためには、住民がきめ細かく「維持管理」することと、緑地の効用を具現化すべく住民が積極的に「運営」することが重要である。これにより民有緑地が保全され、手入れが行き届き、住民の利用が進み、民有緑地は住環境を向上させる重要な地域資源として認識されることになる。本研究は、都市計画区域内における民有緑地の保全とともに、住民の利用も目的に位置づけている市民緑地制度を取り上げる。そして、住民による維持管理・運営という観点から、市民緑地制度の運用実態を明らかにし、当制度の成果と課題を明らかにする。そして、いかなる仕組みがあれば住民による維持管理・運営を増やすことが可能となるのか考察することを目的とする。具体的には全国アンケート調査より、全国での運用実態を把握し、住民が維持管理・運営を行い多様な利用がある先進事例を抽出し、ケーススタディを行う。
  • -柏の葉アーバンデザインセンターの3年-
    前田 英寿
    日本建築学会計画系論文集
    2010年 75 巻 655 号 2203-2212
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2010/10/20
    ジャーナル フリー
    To create good urban form, correlation of various factors is significant. Cities and projects have executed coordination systems such as municipal urban design team, town management, design review and so on. This paper focuses on urban design center as an organization to contribute spatial design, to provide platform to local communities, to have its own place open to public and to be run by experts. The case is Urban Design Center Kashiwa-no-ha, which has been managed since 2006 by local government, communities, universities and developer to work for a suburb being developed around a commuting station in Tokyo Metropolitan Area.
  • 田中 晃代, 鳴海 邦碩, 久 隆浩
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 516 号 193-199
    発行日: 1999/02/28
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    In this paper, we analyzed the relation between the community's activities and municipal support system on townscape ordinance and community planning ordinance. The activity of Townscape preservation community, Townscape agreement group and Community board, mainly study, take the public information and participate in municipal environmental improvement program. In addition to, The townscape agreement group improve neighborhoods. The Community board make the district master plan. The administration support Community board by establishment of funds system, adviser system, and setting the counter position of community planning. The administration support Townscape preservation community and agreement group by combination of townscape improvement program.
  • 国会資料の分折を通じて
    仲間 浩一
    都市計画論文集
    1992年 27 巻 709-714
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル オープンアクセス

    WE ARE COMING TO RECOGNIZE ITS IMPORTANCE FOR THE AMENITY OF OUR ENVIRONMENT,AND IT IS REQUIRED FOR PLANNERS AND DESIGNERS TO CONSIDER THE URBAN IMAGE. IN THIS STUDY, WE CAN SET THE FRAME-WORK, PRINCIPALLY IN TERMS OF VISUAL PERCEPTION, WHICH IS COMPOSED OF 7 STAGES OF‘ASPECT’. EVERY‘ASPECT’MEANS THE SPATIAL UNIT THAT HAS A CHARACTERISTIC IMAGEABILITY WITH ITS OWN HUMAN−SCALE AND ITS OWN IMPORTANCE FOR HUMAN SENSIBILITY. THIS SPATIAL STRUCTURE IS PROVED BY ANALYZING PHENOMENAL PERCEPTIONS TO HUMAN IN ‘EDO-MEISHO-ZUE'. THIS STUDY PROPOSED 7 STAGES OF‘ASPECT'WITH SOME TYPES OF IMAGEABLE PLACE, AND THEY PERMIT US UNDERSTANDING THE URBAN IMAGE FOR OPERATIONAL DESIGN TOOL.

feedback
Top