詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "イクラ"
4,520件中 1-20の結果を表示しています
  • 関根 歩, 位高 駿夫
    体力科学
    2024年 73 巻 1 号 11
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/01/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • *秋田 英万, 伊藤 理恵, カリル
    イクラ
    ミ, 二木 史朗, 原島 秀吉
    日本薬物動態学会年会講演要旨集
    2003年 18 巻 8C10-2
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/01/08
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】効率の良い遺伝子ベクターを開発する上で、細胞内に取り込まれた後のエンドソーム/リソソームから細胞質中への脱出と、それに続く核膜透過過程の最適化は不可欠であり、各オルガネラ内における遺伝子存在量を把握する事は有用である。本研究は、共焦点レーザー顕微鏡により得られる画像を基に定量化を試み、各種遺伝子導入法の違いによる細胞内遺伝子動態の比較を行った。【方法】 octaarginine (R8)、stearylated R8 (stearyl R8)、市販のlipofectAMINEにより遺伝子をNIH3T3細胞に導入後、遺伝子、エンドソーム/リソソーム、核分画をrhodamin、lysosensor DND-189、hoechst33258により各々染め分けをし、Z軸方向に連続的に蛍光画像を入手した後、各々の遺伝子に対する領域面積をオルガネラ別に足し合わせ、全体の遺伝子量に対する各オルガネラ内に存在する遺伝子量の割合を計算した。 【結果と考察】 導入遺伝子の各オルガネラへの分布には、細胞間で大きなばらつきが認められたが、stearyl R8及びlipofectAMINEによる導入時においては、R8と比較してendosome/lysosomeからの脱出過程とそれに伴う核内移行過程が非常に早い事が明らかとなり、遺伝子発現活性と矛盾をしない結果となった。また、stearyl R8を用いた導入においては、エンドソームの脱出とそれに続く核膜透過が時間依存的に上昇するのに対し、lipofectAMINEを用いた際には、特に30分という非常に早い時間で細胞質や核に遺伝子が移行する事が明らかとなり、エンドサイトーシス以外の経路を介した取込み機構の存在と、効率的な核移行性が示唆された。このような細胞内遺伝子定量解析は、遺伝子ベクターの新たな細胞内挙動メカニズムを明らかにするのみでなく、核指向性新規遺伝子ベクターの開発に有用であろうと考えられる。
  • 塚田 真希, 位髙 駿夫, 宮崎 誠司, 大川 康隆, 中西 英敏, 井上 康生, 上水 研一朗
    武道学研究
    2019年 52 巻 Supplement 号 S_98
    発行日: 2019/09/05
    公開日: 2024/01/30
    ジャーナル フリー
  • 塚田 真希, 位髙 駿夫, 大川 康隆, 井上 康生, 上水 研一朗
    武道学研究
    2018年 51 巻 Supplement 号 S_53
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/04
    ジャーナル フリー
  • *牧 亜紗子, 鈴木 陽子, 中村 千春, 西島 基弘
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2005年 17 巻 1D-a6
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/09/13
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】 近年、コンビニの利用客は増加傾向が見られ、おにぎりも多様化し様々な種類が見受けられるようになった。そこで、生ものである
    イクラ
    おにぎりに着目し細菌汚染の状況と保存状態により菌がどのような挙動を示すか調査した。
    【方法】 1)コンビニおにぎりの細菌汚染状況調査:
    イクラ
    おにぎりの一般生菌、大腸菌群、黄色ブドウ球菌を購入直後のものと消費期限過ぎ(直後_から_16時間)後まで室温保存(約23℃)したものを検査した。2)手作りおにぎりの保存状況による菌の挙動:人工及び天然
    イクラ
    のおにぎりを作り、1g当たり102CFU及び103CFUの大腸菌と黄色ブドウ球菌を接種し、0, 6, 24, 30時間室温保存(約23℃)したもの、及び冷蔵保存(約4℃)したものを培養後、菌数を測定した。3)人工及び天然
    イクラ
    の判別は、熱湯及びエタノールによる変化、ニンヒドリン反応により行った。
    【結果】 1)購入直後のコンビニおにぎりでは、全ての検体で東京都の指導基準値以上の菌は検出されなかった。期限過ぎまで室温保存したおにぎりで基準値以上の菌が検出されたものは、一般生菌は
    イクラ
    部分43%、飯部分35%、大腸菌群は
    イクラ
    部分31%、飯部分35%、黄色ブドウ球菌は
    イクラ
    部分63%、飯部分35%であった。2)人工
    イクラ
    は保存性に優れ、30時間室温保存したコントロールから大腸菌群の発生は見られなかった。天然
    イクラ
    は経時的に菌が増殖し保存性に劣り、黄色ブドウ球菌についてもほぼ同様の結果が得られた。3)人工及び天然
    イクラ
    の見た目の判別は難しいが、熱湯、エタノール、ニンヒドリン反応では顕著な違いが認められた。
  • 園家 啓嗣, レザ
    イクラ
    ム, 石田 和義
    表面技術
    2013年 64 巻 2 号 127-132
    発行日: 2013/02/01
    公開日: 2014/02/20
    ジャーナル フリー
    Fiber reinforced plastic (FRP), carbon fiber reinforced plastic (CFRP), and polycarbonate (PC) are three components being applied widely and increasingly in automobile and aerospace industries because of their wide range of beneficial physical properties. This study investigated microfabrication of laser cutting of three samples (FRP, CFRP, and PC) using a Ti:sapphire femtosecond laser (90 fs pulse width, 800 nm wavelength, 1 kHz frequency). Experimental results were analyzed using optical microscopy and scanning electron microscopy. Results show that edge angles of upper and lower cross-sections on the three samples were cut precisely to nearly 90 deg angles. The cutting results of FRP and CFRP demonstrated that the fiber damage is slight and that a smooth surface was obtained. However, the crosssection of PC cutted was not burnt with partial damage. For comparison, laser cutting using CO2 laser was also performed on the three samples. Experimental results showed that microfabrication using femtosecond laser is far superior because it creates a smoother surface than the CO2 laser, with little or no thermal damage. In conclusion, microfabrication by cutting these three materials (FRP, CFRP, and PC) was possible using a femtosecond laser.
  • *難波 徹郎, 原口 誠
    人工知能学会全国大会論文集
    2007年 JSAI07 巻 3I1-9
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/07/29
    会議録・要旨集 フリー

    遺伝子発現データの極大バ

    イクラ
    スタの重複問題を緩和すべく,疑似バ
    イクラ
    スタの概念を導入し,接尾辞木情報に基づいて主要な疑似バ
    イクラ
    スタを効率良く枚挙する手法を提案する.

  • 伊藤 勝彦
    谷本学校 毒性質問箱
    2012年 2012 巻 14 号 134-141
    発行日: 2012/09/25
    公開日: 2023/12/27
    解説誌・一般情報誌 フリー

     大学時代に始まり、企業の研究職時代を通して数多くの論文や報告書を書いてきた。論文には論文独特の書き方(ルール)があり、大学時代の恩師や企業時代の上司から厳しく指導していただいたおかげで、それなりのものは書けるようになったが、ある程度の年齢になった今、もうそのような枠に縛られた堅苦しい文章は書きたくないのが正直なところである。研究職を離れて十数年、論文という研究業績を必要としない今の立場はいわば快適である。本稿ではわがままを言わせてもらい、堅苦しい論文形式ではなく、エッセイ風に書かせていただければ思う。

     さて、“わがまま”といえば、十年ほど前、英国によく通っていた頃、ロンドンを中心に爆発的に流行っている日本料理店があった。日本料理と言っても料亭のような高級なものではなく、町の定食屋さんのようなものなのだが、店名を“わがまま(WAGAMAMA)”という。この”わがまま“、日本に暮らした英国人が日本の食事に感銘を受け、それを英国でも再現しようと始めたらしい。ラーメンや味噌汁など我々が当たり前のように食しているものが主なメニューである。驚くのは、見た目は寸分違わずラーメンや味噌汁なのだが味が全く異なること。我々日本人にとっては、これは一体何だ?と首をかしげたくなる代物だ。創業者の英国人は、味覚としても日本の料理をこのようにとらえ、感じたまま表現したらこのような代物が出来上がって、お客の英国人連中もそれに共鳴してこんなにも流行ったらしい。

     他人の振る舞いについては冷静に見ることができるもので、“わがまま”の例は分かりやすいと思う。他国の文化を上手に取り入れたつもりでいるのは当人だけで、文化を提供した側からすれば、全くトンチンカンに思えることは多いのではないだろうか。ひるがえって、我々の日本という国(民族)を考えてみると、外国文化を上手く取り入れるのが得意、すなわち外国文化を日本流に上手くアレンジして取り入れるのだと言われてはいるが、外国文化(特に西洋文化)を取り入れたつもりではいても、実のところは手前勝手に解釈してとんでもないトンチンカンな代物を作って満足しているに過ぎないのかもしれない。良し悪しの議論をしたいわけではない。文化はそう簡単に融合できないのではないかという話である。ちなみに、私の大好きな“ナポリタン”など、イタリア人はパスタと認めるのとは到底思えない。

     私が籍をおいたドイツの大学で見たものは、ヒトの生理あるいは病態を探るうえで、まずは徹底的に議論し、理論を構築したうえでその理論を動物試験という手段を用いて検証するというスタイルである。このスタイルの前提として、「ヒトの生理・病態=動物の生理・病態」という概念が前提としてなければならない。大事なのは、彼らは、それが正しいかどうかは別にして、「ヒト=動物」という概念、言い換えれば「ヒト=動物」であるという取決めをしたうえで試験を実施していることである。

     ところが、この「ヒト=動物」という概念がいま欧米で揺らいでいるように思える。特に、医薬品開発にとって必須であると信じられてきた動物試験に対する考え方が、動物福祉、生命科学を推し進めるうえでの方法論の変化など、様々な観点で議論が複雑になり、実施がきわめて難しい状況になってきている。特に一昨年、2010年に欧州議会で議決された改正動物福祉法では霊長類の使用がきわめて制限され、これが大きな波紋を呼んでいる(図1)。これに伴い、いま、霊長類すなわちいわゆるサルに代わる生命科学研究に適した動物種“ブタ”が俄然注目を集めている。本稿では、2011年夏に開催された“八ヶ岳フォーラム”でお話させていただいた内容を中心に話を進めたい。

  • -その2.卵黄水による影響-
    *八木 千鶴, 大喜多 祥子, 中谷 梢, 野口 聡子, 樋上 純子, 山本 悦子, 米田 泰子
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2016年 28 巻 2P-29
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/28
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】微細米粉(以下米粉)を用いた練り込みパ
    イクラストを小麦粉パイクラ
    ストと比較した前報(その1)の結果、米粉パ
    イクラ
    ストは高さが低く焼き色もつきにくいことから改良の必要性が認められた。そこで、本報では調製時の水に卵黄を加えて作製し(以下卵黄水)、生地作製時の折り回数による生地や製品の物性への影響を水のみを用いた場合と比較し、卵黄水を用いた米粉パ
    イクラ
    ストの製菓特性を捉えることを目的とした。【方法】材料配合は、米粉、塩、無塩バター、水を100:1:50:50とし、卵黄水の場合は水、卵黄を40:10とした。パ
    イクラ
    ストの調製方法及び測定項目は前報(その1)に準じた。さらに生地の熱特性を検討するためDSC測定を行った。【結果】卵黄水を用いた場合の折り回数間を比較すると、生地、製品の物性の差はなく、製品の直径と色にわずかに差が認めらた。また糊化開始温度、吸熱ピーク温度は水生地より低温側でエンタルピー変化は小さく、パ
    イクラ
    スト生地層の固定開始は早く焼成時間は短くなると考えられた。卵黄水製品は水製品と比べて、高さは高く、直径は小さく、色はL*値が低く赤味、黄味を帯び焼き色がつきやすい。また破断試験では最大破断荷重が小さく破断しやすいと考えられた。破断試験の微分波形では、水製品に比べ上下の振幅巾が小さい傾向がみられた。卵黄水製品の折り回数では、4回は0回に比べ上下の振幅巾が小さいことから折り回数が多くなると軽くサクサクした食感になると推察された。以上の結果より、米粉を用いた練り込みパ
    イクラ
    ストでは、卵黄水を用いることにより、製品の高さが高くなり、焼き色がつきやすく、パイ様の食感形成が促進されることが示唆された。
  • 大阪府立公衆衛生研究所 研究報告
    2011年 49 巻 7-10
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/07/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    イクラ
    ミン酸の分析法を高速液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC-MS)を用いて検討した。試料を透析し、透析外液をLC-MS を用いて測定した。妥当性評価の結果、良好な精度が得られた。本法は簡便で高感度な分析法であるため、サ
    イクラ
    ミン酸の検査業務に有用であると考えられる。
  • 難波徹郎, 原口 誠, 大久保 好章
    人工知能学会第二種研究会資料
    2007年 2007 巻 DMSM-A702 号 11-
    発行日: 2007/10/05
    公開日: 2021/08/28
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では,遺伝子発現データをはじめとする,時系列データを対象としたバ

    イクラ
    スタリングについて考察する.時系列性を考慮したバ
    イクラ
    スタリングでは,通常,データ行列の行と列を同時にクラスタリングすることで,ある連続した時間区間において同様の変動を示す個体群を極大バ
    イクラ
    スタとして抽出する.特に,接尾辞木を利用することで,これらはデータ行列サイズの線形オーダで抽出可能なことが知られている.本研究ではこの枠組を拡張し,生物学的により興味あるバ
    イクラ
    スタの抽出を目指す.具体的には,疑似バ
    イクラ
    スタの概念を導入し,ある時間区間まで同様な発現変動を示す遺伝子群が,その後枝分かれをして異なる変動を示す様子を捕まえることを試み,こうした疑似バ
    イクラ
    スタを接尾辞木を用いて抽出する多項式時間アルゴリズムを提案する.ホヤの遺伝子発現データを用いた計算機実験により,期待した様子が観察可能な疑似バ
    イクラ
    スタが得られることを確認する.

  • レザ
    イクラ
    ム, 石田 和義, 中村 正信, 園家 啓嗣
    山梨講演会講演論文集
    2010年 2010 巻 509
    発行日: 2010/10/23
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • *中原 匡哉, 田中 成典, 中村 健二, 寺口 敏生, 関谷 浩孝
    会議録・要旨集 フリー

     近年,河川堤防を対象に3次元設計データとUAV(Unmanned Aerial Vehicle)やレーザスキャナにより計測された点群データを用いた出来形管理の基準化と管理対象の工種の拡大が検討されている.しかし,点群データをそのまま用いた場合,出来形管理で必要な構造物の断面変化の境界線(以下,ブレ

    イクラ
    イン)が不明瞭であるため,ブレ
    イクラ
    インの推定が困難な課題がある.既存研究では,DM(Digital Mapping)データや手動で入力した線形を用いて天端と法面の面を横断面上で近似し,2つの近似直線が交差する地点をブレ
    イクラ
    インの構成点として抽出するため,施工完了後の構造物に対しては高精度にブレ
    イクラ
    インを抽出できる.しかし,盛土工やブロック工といった工種ごとの施工が完了した時点では,既存手法で必要なDMデータがない課題や未整地の地表面や護岸ブロックの凹凸により,天端や法面の形状を正確に近似直線で算出するのが困難な課題がある. そこで本研究では,各工種が完了した際の形状が必ず事前に設計図面で定義されることに着目する.この設計図面に示されたブレ
    イクラ
    インの線形を用いて,ブレ
    イクラ
    インを推定する技術を開発し,その有効性を評価する.

  • 松本 ひろ子, 平田 恵子, 坂牧 成恵, 萩野 賀世, 牛山 博文
    化学生物総合管理
    2010年 6 巻 1 号 25-35
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/28
    ジャーナル フリー
    8種人工甘味料、サッカリン、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムカリウム、ネオテーム、サ
    イクラ
    ミン酸 (CY)、ズルチン (DU)、アリテームの透析-HPLCによる系統的分析法の一部改良を行った。この中でCY、DUの各HPLC分析の前処理として、透析外液の精製にいずれも逆相系固相抽出カートリッジを用いるよう改良した。9種の食品にCY、DUを各0.2g/kg添加した場合の平均回収率は96%以上で、定量限界はいずれも試料当たり0.005g/kgであった。また、CY、DUのLC/MS/MSによる確認法を作成した。
  • 紙尾 康作
    化学と教育
    1987年 35 巻 4 号 309-311
    発行日: 1987/08/20
    公開日: 2017/07/13
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 飯田 繁
    熱帯林業
    1995年 32 巻 44-
    発行日: 1995/01/25
    公開日: 2022/04/15
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 浅井 良夫, 村瀬 敏之, 大澤 朗, 沖津 忠行, 鈴木 理恵子, 佐多 辰, 山井 志朗, 寺嶋 淳, 泉谷 秀昌, 田村 和満, 渡邊 治雄
    感染症学雑誌
    1999年 73 巻 1 号 20-24
    発行日: 1999/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    腸管出血性大腸菌O157感染症患者の共通喫食品である「
    イクラ
    醤油漬け」からO157を分離し原因食品を特定した.
    イクラ
    45検体をTSB培地で36℃6時間ならびにm EC-NB培地で42℃18時間増菌培養後, 各々の培養液について免疫磁気ビーズ法を行ったのち, SMACおよびCTにSMAC寒天培地を用いて分離培養した結果, 24検体から84株の志賀毒素産生性大腸菌 (STEC )O157: H7 (stx1, stx2陽性) が分離された.任意に抽出した
    イクラ
    3検体のO157汚染菌量は, MPN3本法で行った定量培養結果から, 試料100m/ (
    イクラ
    10g) あたりのMPN値は0.73-1.5であった.O157: H7の
    イクラ
    24検体由来84株のPFGEパターンは82株が同一であったが, 1検体由来3株のうち2株は異なるパターンを示した.しかし,
    イクラ
    を喫食したO157: H7患者8名由来株とのPFGEパターンの比較において, 82株が示したパターンは患者7名の由来株と一致し, 2株のパターンは患者1名の由来株と同一であった.ファージ型は
    イクラ
    および患者由来株ともに14型であった
  • 中谷 梢, 大喜多 祥子, 野口 聡子, 樋上 純子, 八木 千鶴, 山本 悦子, 米田 泰子
    日本調理科学会誌
    2019年 52 巻 1 号 8-15
    発行日: 2019/02/05
    公開日: 2019/02/15
    ジャーナル フリー

     微細米粉を用いた練り込みパ

    イクラ
    ストの製菓特性について,卵黄の添加による影響を,小麦粉を用いた場合と比較し,検討した。微細米粉を用いたパ
    イクラ
    ストは,調製時に生地まとめ回数を増やす必要があり,パ
    イクラ
    ストは高さが低く,焼き色はつきにくく,食感は硬かったが,卵黄の添加により,高さは高くなり,焼き色は濃くなり,層がよりよく形成され,もろくてくずれやすい性質となり,好まれた。小麦粉のパイとは異なる食感ではあるが,「米粉のパイ」として好まれた。

  • *金川 秀也, 新海 公昭
    会議録・要旨集 フリー
    上江洲(2002), 新海・上江洲(2004)によってファジイ樹形図を用いてファジ
    イクラ
    スターにおける最適レベルを求める方法を提唱した.本論分では,この方法にAIC及びGICを用いた統計的スキームを応用することで,ファジ
    イクラ
    スターにおける最適レベルを求める新たな手法を提案する.
  • 格内  敏,
    イクラ
    ム アリフ, 比嘉 昌, 阿保 政義, 金子 弘
    実験力学
    2016年 16 巻 1 号 60-65
    発行日: 2016/04/11
    公開日: 2016/04/11
    ジャーナル フリー
       Recently, a study to evaluate the optical properties of wearing contact lens has begun to improve the quality of vision (QOV). Because soft contact lens (SCL) is composed of a soft material, it deforms along the cornea when it is worn on the eye. Therefore, it is necessary for the study of QOV to develop a method to measure SCL shape of the soft material. In this study, the shape of SCL in a saline was measured by laser slit light. As a result, the measurements became almost same as value of standard of SCL. Front curve and shape of the bevel region which are non-publication were also measured.
feedback
Top