詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "イタチ上科"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 佐藤 淳
    哺乳類科学
    2012年 52 巻 2 号 253-255
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/02/06
    ジャーナル フリー
  • 甲能 直樹
    化石
    2005年 77 巻 34-40
    発行日: 2005/03/25
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    The pinnipeds (otariids, odobenids, phocids and their fossil allies) are fin-footed carnivores having been adapted to life in water since the late Late Oligocene, ca 28 million years ago (Ma) or much earlier. Recent investigations on the phylogenetic relationship of the pinnipeds reveal that the Oligo-Miocene enigmatic mustelidan, Potamotherium species, are recognized to have special affinities with the pinnipeds. The oldest known record (OKR) of Potamotherium species are late Late Oligocene in age, ca 26-25 Ma. Therefore, their speciation events are thought to lie near the time of the pinnipeds' OKR. When we recognize such speciations as biotic events of the pinnipeds and their allies, then we can recognize two additional biotic events in the pinnipeds. The second event may be the family level diversification at the boundary of the Early/Middle Miocene, approximately 17-16 Ma. Intriguingly, the depositional environments of early otariids are regarded roughly as bathyal, in contrast to the inshore preference of the contemporaneous odobenids. It suggests that the initial habitat preference of the early otariids had been mainly the pelagic ocean except for the pupping and breeding season. The third biotic event may be the ecological shift of the otariids from pelagic to inshore which may coincide with the change of the dietary preference of odobenids from inshore piscivory to molluskivory during Early Pliocene (ca. 5-3Ma). These three events must have been introduced by the global climatic changes, especially by the seismic transgression-regression cycles.
  • 佐藤 淳, Wolsan Mieczyslaw
    哺乳類科学
    2012年 52 巻 1 号 23-40
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/18
    ジャーナル フリー
    レッサーパンダAilurus fulgensはジャイアントパンダと共に食肉目Carnivoraの中で高度な草食適応を果たした種である.1825年の分類学的記載以来,約190年もの間,他の食肉類との進化的類縁関係は謎であった.本総説ではレッサーパンダの進化的由来に関するこれまでの分子系統学的研究を振り返り最新の知見を提供する.近年の主に核遺伝子を利用した分子系統学的研究においては,レッサーパンダは
    イタチ上科
    Musteloideaの主要な系統であり,イタチ科Mustelidaeとアライグマ科Procyonidaeから構成される系統に近縁であることが強く支持されている.また,分岐年代推定によりレッサーパンダの系統の起源は約3,000万年前にあると推定された.さらに生物地理学的解析により,その起源はアジアにあることが示唆された.レッサーパンダの系統分化は始新世から漸新世にかけての大規模な地球環境変動の影響を受けたと考えられる.
  • 遠藤 秀紀, 佐々木 基樹
    日本野生動物医学会誌
    2001年 6 巻 2 号 45-53
    発行日: 2001年
    公開日: 2018/05/04
    ジャーナル フリー
    哺乳類の科以上の高次分類群に関して,その和名を検討し,リストとして表現した。目レベルでは原義を尊重しながら実際の定着度を考慮して和名を提示し,科レベルでは代表的属名のラテン語綴りを片仮名表記する方針をとった。分類体系の議論は加えていないが,従来の食虫目において,第三紀初期の化石諸群および現生するクリソクロリス類などが目として独立したため,トガリネズミ類,モグラ類,テンレック類などを無盲腸目と呼称する必要が生じていることが特筆される。また,有袋類を複数の目に分割する必要性が生じ,新たな和名を提案することとなった。近年,行政や出版界から,学校教育・社会教育の現場に影響する形で,学術的検討成果を顧みない安易な目名の変更が提案された経緯があり,本結果が哺乳類の高次分類群の和名について,学界のみならず社会的にも有意義な示唆となることを期待する。
  • 甲能 直樹
    哺乳類科学
    1997年 36 巻 2 号 199-208
    発行日: 1997年
    公開日: 2008/07/30
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 淳, 木下 豪太
    哺乳類科学
    2020年 60 巻 2 号 307-319
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/04
    ジャーナル フリー

    次世代シークエンサーは2005年ごろから実用化が進んだ新型DNAシークエンサーであり,現在も急速なスピードで改良されている.現時点で開発から10年以上が経ち,日本の哺乳類学でも少しずつ利用されつつある一方で,未だ十分に活用されていないのが現状である.本稿では,最近の研究事例を紹介することで,今後の日本の哺乳類学における次世代シークエンサーの利用を促進するきっかけとしたい.次世代シークエンサーが提供するデータにより,従来と比較して桁の異なる莫大な量のDNA情報が利用可能となったことで,進化生物学,生態学,分類学等の基礎科学だけでなく,野生哺乳類の保護・管理等の応用科学分野においても大きな貢献が期待される.

  • 江木 直子, 荻野 慎諧, 高井 正成
    化石
    2018年 104 巻 21-33
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル フリー
    We report occurrences of carnivorans from the Irrawaddy beds in central Myanmar. Intensive expeditions in the recent decade improved understandings on biostratigraphic position of each fauna within the Irrawaddy beds (Late Miocene to Early Pleistocene) and brought out discovery of carnivoran specimens. An amphicyonid has been collected from the Tebingan locality, near the basal horizon (Late Miocene) of the Irrawaddy beds. This large animal is considered to be a new genus endemic to Myanmar. The Chaingzauk fauna (around the Miocene/Pliocene boundary) yields the most abundant remains: An ailurid (Simocyon), a large ursid (Agriotherium), a saber-tooth felid (Homotherium), at least three species of hyaenids including a primitive subfamily member (Ictitherium), a running form (Hyaenictis), and a wolf-like form (Hyaenictitherium). The fauna consists of medium to gigantic forms; sampling biases seem to influence collection of carnivorans as well as those of other mammals. All of these carnivoran genera have cosmopolitan distributions, and the occurrences from Myanmar fill their geological gap at Southeast Asia within Eurasia. Additionally, an indeterminate feliform was collected from the fauna. The Gwebin fauna (Late Pliocene) include a herpestid (Urva), a medium-sized felid, and a viverrid (Viverrinae). This first record of herpestid in the Pliocene of Asia confirms that the extant Asian mongoose lineage had already dispersed into Southeast Asia from South Asia by the Late Pliocene. Postcranial materials from the Sulegon area (Pliocene) provide evidences of additional taxa, a small felid and a large hyaenid. These recently collected carnivoran specimens revealed presence of diverse carnivorans from the Irrawaddy faunas. They fill geographical and/or chronological gaps of carnivoran distributions in Southeast Asia. Furthermore, the comparisons among carnivoran assemblages indicate faunal turnover of carnivorans at the family or subfamily level from the Late Miocene to the Late Pliocene of Myanmar.
feedback
Top