詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "イチイガシ"
336件中 1-20の結果を表示しています
  • 能城 修一, 村上 由美子, 佐々木 由香, 鈴木 三男
    植生史研究
    2017年 27 巻 1 号 3-15
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/10/06
    ジャーナル オープンアクセス
    関東地方で報告された
    イチイガシ
    の選択的利用が,弥生時代から古墳時代の西日本においても存在するかを,この時代の木製品類が多数出土していて樹種同定用プレパラート標本が保管されている九州から北陸・東海地方の14遺跡で検討した。その結果,現在の
    イチイガシ
    の分布範囲では,鋤鍬の完成品,未成品,原材で
    イチイガシ
    あるいは
    イチイガシ
    の可能性の高い樹種が40~80%を占め,
    イチイガシ
    以外のアカガシ亜属が残りの20~50%を占めていた。
    イチイガシの分布範囲から外れる鳥取県青谷上寺地遺跡や石川県八日市地方遺跡ではイチイガシ
    以外のアカガシ亜属が60 ~ 90%選択されていた。分布範囲の外でも島根県西川津遺跡では
    イチイガシ
    が多用され,青谷上寺地遺跡における
    イチイガシ
    の利用,鳥取県と島根県での
    イチイガシ
    の大型植物遺体の出土状況から考えて,鳥取県と島根県には弥生時代から古墳時代に
    イチイガシ
    が自生していたと想定された。樹種および器種ごとに放射径をみると,鋤鍬と泥除の放射径はこれ以外の木製品類に比べて大きく,それらの素材の調達には多大な労力を要したと考えられた。西日本の14 遺跡では,完成品や未成品,原材の比率から鋤鍬の製作場所や流通を推定することは困難であった。水田稲作農耕が中国大陸から朝鮮半島南部を経由して九州北部にもたらされたことや現在のコナラ属植物の分布から考えて,
    イチイガシ
    の鋤鍬への選択的利用は九州北部で成立したと想定された。
  • 能城 修一, 佐々木 由香, 鈴木 三男, 村上 由美子
    植生史研究
    2012年 21 巻 1 号 29-40
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/03/17
    ジャーナル オープンアクセス
    近年,コナラ属アカガシ亜属のうち
    イチイガシ
    の同定が木材組織から可能となり,それをもとに,関東地方で弥生時代中期から古墳時代の木製品を多数産出した7 遺跡を対象として,アカガシ亜属の木材を再検討した。その結果,この時期を通して鋤鍬には
    イチイガシ
    が選択的に利用されていた。海岸に近い神奈川県池子遺跡と,千葉県常代遺跡,国府関遺跡,五所四反田遺跡では,鋤鍬の完成品だけでなく,未成品や原材でも
    イチイガシとイチイガシ
    の可能性の高い樹種が50 ~ 70%を占めており,遺跡周辺で原材の採取から加工までが行われていたと想定された。それに対し,内陸部の埼玉県小敷田遺跡と群馬県新保遺跡では
    イチイガシ
    の利用比率が下がり,
    イチイガシ
    以外のアカガシ亜属やコナラ属クヌギ節を鋤鍬に用いる傾向が認められた。もっとも内陸部の新保遺跡では,鋤鍬の完成品だけでなく未成品や原材でも
    イチイガシ
    以外のアカガシ亜属とクヌギ節がほとんどを占め,
    イチイガシ
    の鋤鍬は完成品と未成品が少数しか出土せず,これらは関東地方南部から移入されたと想定された。鋤鍬以外の木製品では,神奈川県や千葉県の遺跡でもアカガシ亜属以外の樹種が70%以上を占め,アカガシ亜属の中でも
    イチイガシ
    の比率は低い。このように,
    イチイガシ
    が鋤鍬に限定して選択されていた理由は,
    イチイガシ
    の木材がアカガシ亜属の他の樹種の木材に比べて柔軟性があり,軽いわりに強度があるためであると想定された。
  • *中島 寛文, 江口 則和, 山下 昇
    日本森林学会大会発表データベース
    2014年 125 巻 P2-026
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/16
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    イチイガシ
    は有用な広葉樹であり、愛知県においても、その造林が期待されている。そのため、造林に適した環境を明らかにすることは今後の造林技術の開発に必要不可欠である。****【方法】愛知県森林・林業技術センター試験林内に、皆伐地斜面、皆伐地平面、林内平面の3条件区を設定し、各条件区内に
    イチイガシ
    堅果を480個ずつ播種した。各条件区内の環境要因(気温、光、土壌水分)と、
    イチイガシ
    の生育状況を調査した。****【結果・考察】(1)環境要因―気温・光は、皆伐地で高く、林内で低かった。土壌水分は、皆伐地斜面、皆伐地平面、林内平面の順に高くなった。(2)
    イチイガシ
    の生育状況―発芽率は、林内で高く、皆伐地で低かった。成長量は、皆伐地斜面で高く、皆伐地平面、林内平面で低かった。以上から、
    イチイガシ
    は、発芽には高い水分条件を要求し、成長には高い気温・光条件を要求することが分かった。皆伐地平面では、高い気温・光条件で、かつ水分条件も皆伐地斜面より良かったのにも関わらず、発芽率、成長量ともに不良だった。今後、皆伐地平面での低い発芽率・成長量の原因を明らかにしていく必要があるだろう。
  • 岡本 素治
    植物分類,地理
    1979年 30 巻 4-6 号 195-198
    発行日: 1979/12/20
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 能城 修一, 南木 睦彦, 鈴木 三男, 千種 浩, 丸山 潔
    植生史研究
    2014年 22 巻 2 号 57-67
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/03/17
    ジャーナル オープンアクセス
    イチイガシ
    は弥生時代以降に鋤鍬の素材として多用されたが,それ以前では貯蔵穴などから果実が出土するだけで,この種がいつ頃からどのような森林の中に生育していたのかは不明であった。大阪湾の北岸に位置する兵庫県神戸市垂水区の垂水・日向遺跡から出土した木材化石と大型植物化石は
    イチイガシ
    を含んでおり,それを用いて縄文時代早期と中~晩期の森林を復元し,
    イチイガシ
    の位置づけを検討した。解析の結果,鬼界アカホヤ火山灰(K-Ah)の降灰前には,ムクノキとケヤキ,イヌシデを主体としてモミとカヤをまじえる落葉広葉樹林が存在したのに対し,降灰後には,
    イチイガシ
    を含むアカガシ亜属とクスノキを主体として,多様な針葉樹や広葉樹をまじえた照葉樹林が成立した。この森林組成の変遷は,降灰前にはコナラ亜属が少なくてカヤが多く,降灰後にはクスノキやモミ,ケヤキが多いといった違いはあるものの,大阪湾周辺で行われた花粉分析の結果と整合的であった。K-Ah の降灰後に成立した照葉樹林は,構成種の優占度では,自然状態の宮崎県の照葉樹林とは異なっていたが,種組成では共通性が高く,その他に撹乱の大きい開けた立地に生育する種を含んでいた。瀬戸内海周辺で出土している大型植物化石を合わせて考えると,
    イチイガシ
    を伴った照葉樹林は,K-Ah 降灰後の縄文時代前期頃には沿岸部に広がったと考えられる。
  • 山下 寿之, 伊藤 哲, 大塚 久美子
    植生学会誌
    2010年 27 巻 2 号 63-71
    発行日: 2010/12/25
    公開日: 2017/01/06
    ジャーナル フリー
    九州南東部の低地に分布するカシ林のうち,アラカシ林,
    イチイガシ
    林および絶滅危惧種であるハナガガシの林分に着目し,12調査区から得た植生資料および文献から得た65の植生資料を用いて,これら3種の優占する林分の種組成を比較した.また,12調査区での植生資料および立地環境の測定結果から,これら3接の優占する林分の立地環境を比較した.TWINSPANの結果,77のスタンドがホソバタブとコバノカナワラビを指標種として2つのグループに分けられ,1つのグループでは
    イチイガシ
    あるいはハナガガシが優占し,もう1つのグループではアラカシが優占していた.前グループの下位分類では,
    イチイガシ
    を指標種とする
    イチイガシ
    優占林とアラカシおよびコジイを指標種とするハナガガシ優占林の2グループが検出された.既存の研究や本研究のTWINSPANの結果から,ハナガガシ優占林は
    イチイガシ
    -ルリミノキ群集と似た種組成を持つことが明らかとなったが,上級単位を比較すると,アカガシ-シキミオーダーの標徴種・識別種よりもスダジイ-タイミンタチバナオーダーの標徴種・識別種の出現頻度が高く,ハナガガシとコジイの共存する頻度が高いという既存の研究結果から,低標高域におけるハナガガシ優占林はスダジイ-ミミズバイ群集であることが示唆された.12調査区の植生資料および立地環境調査で得られた結果をCCAによって解析した結果,ハナガガシ優占林は
    イチイガシ
    優占林よりも急斜面で土壌が薄い場所に成立していることが明らかとなった.それぞれの優占種として見た場合も,ハナガガシは
    イチイガシ
    とアラカシの中間的な立地に生育することが明らかとなった.さらにハナガガシと
    イチイガシ
    の立地環境の違いは,土壌水分以外の微地形などの要因を反映していることが示唆された.
  • 伊藤 哲, 笠 政美, 髙木 正博, 作田 耕太郎, 平田 令子
    森林立地
    2019年 61 巻 2 号 61-67
    発行日: 2019/12/25
    公開日: 2020/01/17
    ジャーナル フリー

    ハナガガシの分布が斜面下部に集中する原因を生理生態的特性から明らかにする目的で,葉とシュートの生理生態的な可塑性を,地形的な分布範囲が広い

    イチイガシ
    と比較した。下部斜面には,高頻度の撹乱によって維持される好適な光環境と,良好な水分環境という二つの生育環境が想定される。このどちらがハナガガシの生育に影響するかを検証するために,適潤立地の陽樹冠と陰樹冠,および乾性立地の陽樹冠から葉とシュートを採取し,ガス交換特性,水分生理特性,および葉とシュートの形態を比較した。葉の最大光合成速度,暗呼吸速度,および光補償点に樹種間差はほとんど見られず,ハナガガシが
    イチイガシ
    と同等の耐陰性をもつことが明らかとなった。一方,P-V曲線法で求めた葉の水分特性値では明瞭な樹種間差がみられた。ハナガガシでは,飽水時の浸透ポテンシャル(Ψs,sat),原形質分離時の水ポテンシャル(Ψl,tlp),原形質分離時の相対含水率(RWCtlp)および原形質分離までに損失可能な単位面積当りの水分量(Wtlp/LA)のいずれもシュートの生育環境間でほぼ差がなく,水分生理特性の可塑性が低かった。これに対して
    イチイガシ
    では,より乾燥しやすい環境でΨs,satおよびΨl,tlpの低下やWtlp/LAの増加がみられ,高い可塑性を示していた。また,
    イチイガシ
    ではハナガガシよりも当年生シュートの総葉面積に対する枝基部断面積の比の変動幅が大きく,シュートの形態の面でも高い可塑性を有することが示された。以上の結果から,ハナガガシの葉およびシュートの水分特性の可塑性が低いことが,ハナガガシの分布が水分環境のよい斜面下部に限定される要因の一つであると考えられた。

  • 鈴木 時夫
    森林立地
    1960年 2 巻 1 号 1-6
    発行日: 1960/08/01
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー
  • 耐陰性からみた遷移系列への位置づけ
    田内 裕之
    日本林学会誌
    1990年 72 巻 5 号 435-440
    発行日: 1990/09/01
    公開日: 2008/12/18
    ジャーナル フリー
    Growth changes of three young evergreen tree species (Quercus glauca THUNB., Quercus gilva BL., and Castanopsis cuspidata SCHOTTKY) planted in a C. cuspidata coppice forest have been studied for three years. Relative insolation of the understory was 1.9% (May-December). None of the species grew notably in height, but Q. glauca and Q. gilva increased in trunk diameters. There was a large change in the tree form of C. cuspidata after planting, in fact, three years after planting, 96% of them were either dead or showed some degree of die-back. This mortality was greater than that of the other two species. The measured changes in tree form of each species were compared statistically to these of the other species using TURKEY'S method. At the 5% level, the only significant difference was between C. cuspidata and Q. gilva. In short, compared with C. cuspidata, Q. gilva has greater shade tolerance. Furthermore these species were distributed in the same area of natural forests. It would seem that the position in the sere of Q. gilva relative to C. cuspidata is of a more mature forest tree, and that of Q. glauca is intermediate between the other two species.
  • 田端 敬三, 橋本 啓史, 森本 幸裕
    日本緑化工学会誌
    2016年 42 巻 1 号 104-109
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/30
    ジャーナル フリー
    京都盆地周辺での分布拡大が顕著であるシイノキ類,および同じブナ科の常緑樹
    イチイガシ
    ,シリブカガシの市内平野部の都市林での成長および枯死を,下鴨神社の社叢,糺の森全域で1991年,2002年と2010年に行った胸高直径10cm以上の全樹木対象の毎木調査の結果から検討した。その結果,シリブカガシは成長速度,枯死率ともシイノキ類,
    イチイガシ
    の中間的な性質を示した。シイノキ類は直径20cm未満での成長速度は3種の中で最も高い値を示したが,直径階20-30cmでの枯死率は著しく高く,今後,糺の森での優占度はそれほど高くはならないと考えられた。一方,
    イチイガシ
    は,成長速度は低かったものの,枯死率も非常に低く,長期的には本調査地での優占度が増大するものと考えられた。
  • 小野 由紀子, 菅沼 孝之
    日本生態学会誌
    1991年 41 巻 2 号 93-99
    発行日: 1991/08/31
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
    Acorns of three species of Quersus distributed in the Nara Basin, Cyclobalanopsis-Quercus glauca, Q. myrsinaefolia and Q. gilva were sown in the laboratory in the springs of 1985,1986 and 1987. Following the sowing, seed germination, and the height and growth of seedings were monitored for a year. Although the three species are closely related, the condition of germination and the growth character of Q. gilva seed and seedling stages differed from those of Q. glauca and Q.myrsinaefolia. Q. gilva seeds required higher temperatures and moisture levels than the other species to germinate ; a feature which correlates with the distribution of Q. gilva forests in Japan. The shoot growth of Q. gilva was slow and its rate of leaf emergence was lower than that of the other species, suggesting the seeding of Q. gilva to be shade tolerant. These results also suggest that Q. gilva is better able to occupy stable habitats than Q. glauca and Q. myrsinaefolia. During the course of the experiment a high percentage of Q. gilva individuals failed to achieve leaf emergence, and most of these individuals perished prematurely.
  • 樹種および生育環境での比較
    *塚本 麻衣子, 雉子谷 佳男, 伊藤 哲
    日本森林学会大会発表データベース
    2007年 118 巻 P3g40
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/03/26
    会議録・要旨集 フリー
  • 森 章
    日本林学会誌
    2001年 83 巻 2 号 93-100
    発行日: 2001/05/16
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    イチイガシ
    において, 有性繁殖に要した同化産物量を求め, 種子生産効率を示す比コストを求めた。DBHと落葉量, DBHと雄性生殖器官量との間に,それぞれ有意な正の相関がみられた。しかし, DBHと雌性生殖器官量, DBHと比コストとの間には, 有意な相関はみられなかった。これらの結果により,
    イチイガシ
    各個体は, 同化産物を個体サイズに応じて葉と花粉の生産に分配するが, 雌花開花以降にみられた果実生産量の個体差が, 各個体の種子生産量の差をもたらしていると考えられた。さらに, 比コストは個体サイズに依存しておらず, 種としては他の重力散布型種子を持つ種と同様な値を示したが, 個体ごとには大きな差異があることが示された。
  • 牧野 純, 中束 賢譲, 根津 郁実, 石栗 太, 中澤 武
    日本菌学会会報
    2023年 64 巻 2 号 41-55
    発行日: 2023/11/01
    公開日: 2023/12/02
    ジャーナル フリー

    わが国の『環境省レッドリスト2020』において,絶滅危惧種Ⅱ類(VU)にランクされているキリノミタケChorioactis geasterの保全を目的に,本種の菌糸成長と木材腐朽の特性を明らかにするとともに,原木栽培における子実体発生を試みた.その結果,菌糸はPDA培地において4℃から38℃までの範囲で生育し,その適温は30℃付近にみられた.木材腐朽に関与する環境要因等の影響は,線形混合効果モデルを用いて解析した.モデル選択の結果により,材の質量減少率は,樹種,培養温度,培養期間によって,また,ほだ木の材密度は栽培期間によって影響されることが示された.原木栽培においては,接種7年目の秋,

    イチイガシ
    Quercus gilva のほだ木から最初の子実体が発生し,その時点における辺材の材密度は約0.62 g/cm3,質量減少率は約15%であった.子実体はその後も発生し,一部は裂開して子実層を裸出した.キリノミタケの原木栽培は,生息域外における有効な保全手法となる可能性が示唆された.

  • 松原 七郎
    日本生態学会誌
    1965年 15 巻 1 号 25-29
    発行日: 1965/02/01
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
    Among the components studied in the present work, Shiia cuspidata and Cyclobalanopsis gilva, one subtree, Camellia japunica, and one shrub, Aucuba japonica were measured monthly for their water, ash, calcium contents of the leaves and the fallen leaves in fixed plots from Dec. 1962 to Nov. 1963. 1) The lower a tree or a shrub is in height in a forest, the higher the water content of the Ieaf is. (Fig. 1) 2) The foliage is renewed every year after the juvenilation, and the annual amount of fallen leaves attained 4.55tons/ha in dry weight (Table 1). 3) The foliage is renewed every year. The yearly curve of the ash and calcium contents in the leaves show two minima in winter and in summer. (Fig. 2) 4) The ash and calcium contents are higher for the subtree and the shrub than for the dominants. 5) For an area of one hectar, nearly 300kg of ash containing 100kg of calcium are estimated to be returned from the foliage to the ground each year.
  • 前川文夫
    植物研究雑誌
    1968年 43 巻 7 号 218
    発行日: 1968/07/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 平山 知宏, 伊藤 哲, 平田 令子, 光田 靖
    日本森林学会誌
    2020年 102 巻 1 号 31-37
    発行日: 2020/02/01
    公開日: 2020/04/01
    ジャーナル フリー
    電子付録

    暖温帯における小扇状地渓畔林の7年間の動態から,雑木林・夏緑樹林構成種群および常緑広葉樹主要樹種の枯死要因および空間的な分布を被圧状態に着目して解析し,同一地形内での共存機構の一端を明らかにした。生残率を目的変数としたGLMの結果,ホソバタブを除く常緑広葉樹主要樹種および雑木林・夏緑樹林構成種群では,上層木密度が有意な変数して検出された。最も生残率の低かった雑木林・夏緑樹林構成種群は,常緑広葉樹主要樹種に比べて耐陰性が著しく低いと考えられた。また,常緑広葉樹主要樹種内では,

    イチイガシ
    の耐陰性が比較的低いと考えられた。空間分布からは,雑木林・夏緑樹林構成種群は流路沿いに分布する傾向がみられた。
    イチイガシ
    は,大規模ギャップ跡への出現割合が有意に高かった。以上の結果から,雑木林・夏緑樹林構成種群が常緑広葉樹と共存するには,高頻度で発生する弱度の攪乱が常緑広葉樹の成立を制限することで,恒常的に良好な光環境が提供されることが重要であると考えられた。常緑広葉樹主要樹種内では,
    イチイガシ
    が大規模ギャップに一部依存することで他の常緑広葉樹主要樹種と共存していると考えられた。

  • 鈴木 時夫, 南 英治, 湯浅 章久
    日本生態学会誌
    1974年 24 巻 4 号 231-236
    発行日: 1974/12/31
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    SUZUKI, Tokio, Eiji MINAMI und Akihisa YUASA (Lab. f. Pflanzensoziol., Univ. Ooita, Ooita) Das Cyclobalanopsetum gilvae im Schreinwald von Usa-Hatiman. Jap. J. Ecol. 24,231-236 (1974) Der Schreinwald von Usa-Hatiman ist der groβte naturnabe Waldbestand in der Tieflandstufe der Insel Kyusyu. Der Standort ist geeignet fur Menschensiedlung und Reiskultur, und das Holz dieser Eiche und des Kampferbaums ist prachtig, sodaβ man heute solchen Bestanden fast nirgendwoanders begegnen kann. Die Flora enthalt 56 Arten und darunter kann man acht Kennarten erfinden. Das Lebensformenspektrum zeigt uberwaltigendes Vorherrschen von den immergrunen Laubbaumen. Im Artmachtigkeitsspektrum folgen die immergrunen Chamaephyten, Lianen, und Straucher. Der Neo-Grisebachsche Vegetationstypus dieses Waldes ist der Cyclobalanpsis-Rumohra-Typus. Weil das Kronendach ziemlich dicht ist, betragt das Licht auf dem Unterwuchs 90-400 lux. Es ist dunkler als in der Buchenwaldern von Oze. Trachelospermum asiaticum und Ophiopogon japonicus sind ziemlich indifferent zum Licht, wahrend Maesa japonica, Rumohra aristata, Dryopteris erythrosora lichtempfindlich sind. Die Bodenreaktion veranschaulicht die Eigenschaft des typiscen Shiiawaldbodens, wo der A-weniger sauer ist als der B-Horizont. Obwohl heute die Assoziation fast ganz in ihrem potenziellen Areal verschwunden ist, muβ sie fruber fast die Tieflander im Nordost von Kyusyu bedeckt haben. K. HATANAKA hat noch durch seine Pollehanalyse die Verbindung von Cyclobalanopsis und Podocarpus bestatigt, was die Anwesenheit dieser Assoziation von der R II-Periode (Nacheiszeitwarmeperiode) andeuten wurde.
  • ―常緑広葉樹林(ヤブツバキクラスほか);2016年版―
    村上 雄秀, 中村 幸人, 鈴木 伸一
    生態環境研究
    2016年 23 巻 1 号 9-21
    発行日: 2016/12/28
    公開日: 2021/07/20
    ジャーナル フリー

    A comprehensive phytosociological system of Japanese forest vegetation has not been published for 22 years since MIYAWAKI, OKUDA & FUJIWARA (1994). In this study, we organized the phytosociological system of Camellietea japonicae MIYAWAKI et OHBA 1963 in MIYAWAKI, OKUDA & FUJIWARA (1994) according to the latest nomenclature (WEBER, MORAVEC & THEURILLAT, 2000). The principle of arrangement has three points: priority of the vegetation unit name, effectiveness of the description of the vegetation unit, and the presence or absence of characteristic species in the vegetation unit. The main target of this report is the forests of Kyushu, Shikoku, and Honshu. As a result, the vegetation units belonging to Camellietea Japonicae in Japan were 1 order, 4 alliances, and 40 associations. Vegetation units judged to belong to other classes were 2 orders, 2 alliances, and 17 associations.

  • *原口 正平
    日本森林学会大会発表データベース
    2010年 121 巻 Pa1-59
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/03/12
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top