詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "イヌイット"
467件中 1-20の結果を表示しています
  • 岸上 伸啓
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2012年 2012 巻 PIb1
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    1980年代から極北の地を離れて、南の都市に移住する
    イヌイット
    が急増し始めた。都市に出た
    イヌイット
    は住居や仕事、食事、飲酒などに関わるさまざまな問題に直面した。このため、1990年代後半になると先住民団体や社会福祉関係者が彼らの支援を始めた。本発表では、モントリオール在住の
    イヌイット
    をめぐる支援活動を事例として取り上げ、支援とは何か、人類学者と支援活動や被支援者との関わり方について検討する。
  • 滑石彫刻と版画を中心に
    岸上 伸啓
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2009年 2009 巻 E-25
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/28
    会議録・要旨集 フリー
    カナダの極北地域に住む狩猟・漁撈民
    イヌイット
    は、「極北のアーティスト」として有名である。彼らがアート作品を商品として本格的に制作し始めたのは1950年代であるが、半世紀がたった現在の代表的な作品には彫刻品(石製、セイウチの牙製、カリブーの枝角製、鯨骨製など)、版画、壁掛け、陶芸品などがある。本発表では、
    イヌイット
    の滑石彫刻と版画に焦点をあわせ、それらの作品が制作され始めた経緯、作品の特徴や地域的多様性、それが欧米のアート市場において成功した要因、その成功が
    イヌイット
    社会に及ぼした諸影響、アート作品制作の変化と現状についてポリティカル・エコノミーの視点から報告し、分析する。
  • 極北地域の先住民社会における狩猟採集活動を中心に
    岸上 伸啓
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2008年 2008 巻 E-12
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    本報告では、狩猟採集をめぐる「生業」概念や「生業」としての狩猟採集活動に関する研究アプローチがどのように展開されてきたかを整理、検討する。そのうえで、極北地域の狩猟採集民(先住民)の生業活動の一般的な特徴と
    イヌイット
    のシロイルカ猟の諸特徴を検討し、
    イヌイット
    の狩猟採集活動にかかわる生業モデルを提案する。報告者は、このモデルの汎用性を主張する。
  • イヌイトと近代の存在論の比較からみる存在論の機能
    大村 敬一
    文化人類学
    2021年 86 巻 1 号 057-075
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/09/23
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は、先住民の存在論の1つ、カナダ極北圏の先住狩猟採集民のイヌイトの存在論を近代の存在論と比較することで、多種多様な生命体がダイナミックにもつれ合う現実の宇宙という地平で多様な先住民の存在論と近代の存在論を対称的に理解することがどのような可能性を拓くのかを考えることである。そのために、本稿ではまず、イヌイトが実際の宇宙で実践している生業活動の現実にイヌイトの存在論と近代の存在論を位置づけて検討する。そして、そのどちらか一方が現実を正しく映し出し、他方が単なる空想の産物であるというわけではなく、どちらの存在論も、その真偽を直接に確認することはできないが、生業活動でイヌイトが実感している経験を妥当に説明しうるものであるという点で等価であることを確認する。そのうえで、そうであるにもかかわらず、イヌイトが近代の存在論ではなく、イヌイトの存在論を採択しているのは何故なのかを考えながら、この2つの存在論をイヌイトの生業システムに位置づけて比較し、これらの共通点と差異を析出する。最後に、この分析に基づいて、多様な先住民の存在論と近代の存在論を等しく位置づけ、多種多様な生命体がもつれ合う現実の宇宙のなかで存在論がどのようなメカニズムで機能しているかを探る局所的な関係論的生成論の視点が、人類学の未来にどのような展望を拓くのかについて考察する。

  • 寒川 恒夫
    日本体育学会大会号
    1996年 47 巻
    発行日: 1996/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 小胞型ヌクレオチドトランスポーターを標的としたエイコサペンタエン酸の慢性疼痛抑制メカニズム
    宮地 孝明
    ファルマシア
    2023年 59 巻 1 号 29-33
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/01/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    1970年代のデンマークの白人とグリーンランドの
    イヌイット
    の疫学調査によって、白人よりも
    イヌイット
    は、心臓病の死亡率が大幅に低下しており、オメガ3系多価不飽和脂肪酸の血中濃度が高いことが明らかになった。その後、オメガ3系多価不飽和脂肪酸の代表格の一つであるエイコサペンタエン酸(EPA)は様々な生活習慣病に有効であることが多くの臨床・基礎研究から明らかになったが、その分子標的は未だ十分に明らかになっていない。本稿では、EPAの新しい分子標的の発見と、その分子メカニズムに基づく新しい治療戦略について概説する。
  • 岸上 伸啓
    文化人類学
    2023年 88 巻 1 号 160-163
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル 認証あり
  • 深谷 拓未
    文化人類学
    2019年 84 巻 3 号 358-360
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/02/12
    ジャーナル フリー
  • 寒川 恒夫
    スポーツ史研究
    1998年 11 巻 47-56
    発行日: 1998/01/01
    公開日: 2017/03/18
    ジャーナル フリー
    The paper aims to discuss the ethnic play and games of Inuit of Inuqujuak village, Quebec, Canada, from the view point of acculturation. The date is mainly the oral information given by Inuit informants when the anthropological field work was done by the author in December 1995. Followings were obtained, 1. 12 out of the 30 items (boxing, archery, wrestling, rope skipping with a float, vertical jumping in a Igulu, keep away games, jumping high kick, finger pulling, ear pulling, mouth pulling, arm pulling and neck pulling) disappeared from 1960s to 1980s. 2. Most of the disappeared items related strongly to the hunting which was a main traditional economics of Inuit, so the disappearance seems to have followed the economic change. 3. In those days when the Inuit traditional life operated, homes and regional play meetings worked as a transmit medium of play and games among generations. As the permanent residing proceeded, however, they worked no more effectively, and TV took the place partly instead. The alternative transmit mediums were not created yet in Inuqujuak when the author did his field work.
  • カナダ先住民イヌイットを事例として
    下村 智子
    比較教育学研究
    2002年 2002 巻 28 号 146-161
    発行日: 2002/06/30
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    Researchers in education frequently discuss terms such as“World Citizenship”or“Global Citizenship”.In using these terms, most focus on a discussion of curricular or educational goals.Discussions in philosophy or political science, on the other hand, focus on the concept of“citizenship”in the context of recognizing cultural diversity.Both of these perspectives are significant andcomplementary in their own way.
  • 岸上 伸啓
    民族學研究
    1988年 53 巻 2 号 206-213
    発行日: 1988/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 岸上 伸啓
    民族學研究
    1990年 54 巻 4 号 485-495
    発行日: 1990/03/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • スチュアート ヘンリ
    民族學研究
    1993年 58 巻 1 号 85-88
    発行日: 1993/06/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 林 直孝
    文化人類学
    2014年 79 巻 2 号 143-163
    発行日: 2014/09/30
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    イヌイット
    系グリーンランド人の先住民性の構築の仕方を調べた。まず、南グリーンランドの牧羊の歴史を通観し、牧羊に従事するグリーンランド人が、牧羊を通して追求する生活の価値について分析した。牧羊は元来、グリーンランドの経済活性のために、デンマークが1906年に導入したものだった。地域の生態学的、文化的、歴史的状況に即した形で取り込めて、今とは違うもう一つ別の生活を切り開くのに役立つなら、グリーンランド人は、外部の知識、技術、制度を積極的に取り込んでいく。この態度が、狩猟社会に牧羊の伝統を形成させることに貢献した。彼らが日常生活の中で実践しようとしているのは、町から隔離された土地で牧羊を営みながら、個人の可能性を十分発現できる状況を未来に作っていこうとする試みである。それが、町のグリーンランド人にとっては、理想の自己像になっていることを示した。と同時に、その自己像は、デンマーク植民時代に「グリーンランド人らしさ」からの疎外を経験した町のグリーンランド人によって、グリーンランド人の先住民性に昇華される。さらに国レベル(国際レベルを含む)での先住民性は、より急進的にグリーンランド的状況を取り戻そうとする目論見から、地域レベルでの先住民とは全く異なるものになることを示した。グリーンランドの先住民性は、同じく未来の可能性を探りながらも、過去との参照から、自分たちの文化の価値体系の定義作りに専念しがちなヌナヴットのカナダ・
    イヌイット
    と比べるといっそう明確になる。
  • 岸上 伸啓
    文化人類学
    2006年 70 巻 4 号 505-527
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    本稿では、カナダ国モントリオールの都市
    イヌイット
    をめぐる私自身の人類学的な調査を検討することによって、人類学的実践の限界と可能性を論じる。本稿で概略したように、私は1996年からモントリオールの都市
    イヌイット
    の中で人類学的な調査を実施してきた。そして1997年調査の結果は、モントリオール在住の何人かの
    イヌイット
    がモントリオール・
    イヌイット
    協会や月例夕食会を開始する契機となった。人類学者として私は都市
    イヌイット
    の民族誌を作成しようとした。また、同時にモントリオール・
    イヌイット
    協会のボランティアの協力者として協会に関係する問題に関して都市
    イヌイット
    の間や、彼らとカナダ政府の役人との間で仲介者の役割を果たしてきた。さらに、協会の代表者たちやカナダ政府の役人たちは、彼ら自身の目的のために私のデータや調査結果を利用している。前者の人たちは、カナダ政府からよりよい経済的な援助を受けようとして私の調査データを利用している。後者の人たちはオタワで政策を立案するために都市
    イヌイット
    の現状をよりよく理解するためにデータを利用している。このような状況の中で、私は人類学的実践や人類学者の役割を再考せざるを得なかった。とくに私は私自身の調査が多くの人々の生活に影響を及ぼすことを知ったので、人類学的な調査を行なう時には、倫理的な問題とかかわらざるを得ない。私は、文化人類学の目的とは現地調査において当事者と外部の両方の視点から、ほかの諸民族や諸社会とのかかわりの中で所与の人々が産み出す実践や言説、社会・文化現象を理解し、記述することであると考えている。この論文で示したように、人類学者は、主流社会に属する人々が無視する傾向があった人々の生活や文化を描き出すことができる。これは人類学の学術的な意義のひとつである。さらに、そのような調査の結果は、不遇な境遇にある人々の生活を改善させるための社会運動や政策形成に応用することができるので、人類学者は実践的なやり方で人類の諸問題の解決に大いに貢献することができる。概して現代の人類学は、目的に応じて民族誌の作成と応用人類学に大きく分けられる傾向にあるが、実際には両者の実践は相互に関係している。すなわち、長期の現地調査に基づいた研究は、現代の世界における数多くの多様な問題の解決に応用することができる。近年、「行動人類学」や「公共人類学」が人類学者の間で注目されてきた。本論文で私自身のモントリオール調査の事例で紹介したように、人々の生活に影響を及ぼす人類学的な実践の正当性の問題や集団内に派閥を作り出したような多くの倫理的な問題が付きまとう。これらの問題を避けることは不可能であるが、すべての人類学的実践を人類学者自身が自省しつつ行なうこと、そしてその人類学者以外の人がその実践を評価・批判し、常に相対化することによって、状況は改善されるであろうと私は主張する。最後に、民族誌的な表象における「文化を書く」ショックの問題を取り上げたい。ほかの諸民族や諸文化を研究し、記述する時に、新しい民族誌の描き方を開発するだけでは文化を記述する諸問題を解決することはできない。なぜならば、その間題は部分的には調査者とかれらのインフォーマントとの間にある世界システムが生み出す政治経済的な権力関係の不平等性に基づいているからである。しかしながらこの間題を部分的にせよ解決するもしくは改善させるためには、私は、個々の書き手(人類学者)、共著者(人類学者とインフォーマント)、インフォーマントおよび彼らと同じ集団のほかの成員、そのほかの読者(民族誌の消費者)が参加し、表象を検討しあうフォーラムの場をつくり、評価・批判しあう方が、新たな人類学的な知識、さらには新たな民族誌表象を生み出す可能性があるという点ではるかに実り多いと主張したい。民族誌に関するこの種のフォーラムでは、個々の民族誌の文化表象や集団表象の諸問題を完全には解決することはできないが、新しい人類学的な知識を生み出す刺激を提供することができる。
  • Nobuhiro KISHIGAMI
    Japanese Review of Cultural Anthropology
    2004年 5 巻 91-121
    発行日: 2004年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper reviews and discusses recent trends in Native North American Studies by Japanese anthropologists. I organize my review in terms of four regions: (a) Alaska, (b) Canadian Arctic, (c) Sub-Arctic and Northwest Coast, and (d) Southern Canada and the US mainland. Until the late 1980s, the majority of studies about Native North Americans were archaeological, but since the 1990s, cultural anthropological and linguistic studies have exceeded archaeological studies in number. Most of those studies have come about as the result of research projects financially supported by the scientific research grant-in-aid program of the Japanese Ministry of Education and, later, the Japan Society for the Promotion of Science, and also by several international symposia organized at the National Museum of Ethnology and the Hokkaido Museum of Northern Peoples. In conclusion, I will argue that historical and contemporary native studies have the potential to encourage the study of native peoples in other regions, as Native North Americans have experienced a variety of social and material changes that indigenous peoples elsewhere in the world have yet to experience.
  • 清水 昭俊, 窪田 幸子
    民族學研究
    1998年 63 巻 2 号 203-208
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 地域紛争と国際理論
    加藤 普章
    国際政治
    1987年 1987 巻 86 号 100-117,L12
    発行日: 1987/10/24
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    In this paper, the administrative aspects of Aboriginal issues are discussed. Constitutionally, the federal government is responsible for the status Indians and Inuits because of the British North America Act of 1867. Section 91 (24), and one particular department, the Department of Indian Affairs and Northern Development (DIAND) has this responsibility. However, on careful examination, this perception is not entirely correct. Administrative interaction is extremely complicated, and any single generalization may not illustrate the entire picture.
    First, when we study the relationship between governments and the aboriginal peoples, we can point out at least seven types of government administration. For example, the status Indians could benefit from government programs such as free education and medical care as long as they reside on Indian reserves. And a band government, which is recognized by DIAND as a legitimate political unit on a reserve, is responsible for policy initiation and implementation. In this case, we can find a bilateral relationship between Ottawa and the band government, and the BNA Act recognizes this interaction constitutionally. However, due to federalism (division of powers between federal and provincial governments) there are different types of exceptions to aboriginal administration in Canada.
    Second, at least three policy trends in recent aboriginal policy can be identified: functional decentralization, federal-provincial coordination and native participation. In the past decades, only DIAND was responsible for the status Indians and Inuits. But since the early 1970's, several federal departments and agencies began to provide their services to native Canadians. Approximately, one-third of the budget for the native program is implemented by non-DIAND departments. The federal-provincial coordination covers many areas of service such as policing, education and health care. The Native Canadians also began to assert their views and demands when the native programs were implemented. As these trends indicate, the administration of native policy in Canada cannot be carried out without referring to the transformation of Canadian federalism.
    Third, several provincial governments began to establish native branches such as SAGMAI in Quebec.
    How do we evaluate the Canadian situation theoretically? Here, it is possible to identify two approaches to aboriginal (or ethnic) administration: liberal integration and pluralism (or special status). The liberl integration approach indicates the eliminations of a special status — no ethnic group would be given special programs or rights by a government, and equality of all citizens as well as all ethnic groups is assumed. While the second approach may not abandon liberal-integrationism completely, a group could possess a special status or right as a result of historical and geographical reasons. In Canada, many Native peoples support a theory of “citizens plus, ” which recognizes the Aboriginal Canadians' unique historical status in North America.
    While this paper deals with only the Canadian situation, it seems relevant to examine administrative/policy aspects of ethnic/minority problems comparatively.
  • スチュアート ヘンリ
    民族學研究
    1990年 55 巻 1 号 75-86
    発行日: 1990/06/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 中里 巧
    宗教研究
    2010年 83 巻 4 号 1550-1551
    発行日: 2010/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top