詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エミュー"
163件中 1-20の結果を表示しています
  • 南 育子, 中川 敏法, 清水 邦義
    日本食生活学会誌
    2024年 35 巻 2 号 85-90
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/02/16
    ジャーナル フリー

     オーストラリアの固有種である

    エミュー
    は,現在では世界各地で飼育されている。その脂肪から精製される
    エミュー
    オイルは食品,サプリメントや医療での使用を目的として市場で販売されている。本研究では気候が異なる世界の地域,すなわちオーストラリア,モンゴル,および日本の北海道と蓋井島(山口県)から無作為に得た精製
    エミュー
    油の脂肪酸組成を調べた。いずれの
    エミュー
    オイルにおいても,最も多く含まれていたのは一価不飽和脂肪酸のオレイン酸で,次いでパルミチン酸,リノール酸,ステアリン酸,わずかにα―リノレン酸が検出された。これらの結果は,オレイン酸の割合が高く,α―リノレン酸の割合が低いという,家畜化された
    エミュー
    の脂肪組織の脂質を精製して得たオイルの脂肪酸組成の既報と類似していた。本研究では,蓋井島産とモンゴル産の試料のパルミチン酸濃度に有意差が認められた。パルミチン酸とパルミトレイン酸の濃度は,蓋井島産が他の産地の
    エミュー
    オイルよりも有意に高かった。各地域の
    エミュー
    オイルの脂肪酸組成の特性を主成分分析(PCA)により分析した。PCAの結果,そのスコアプロットが北海道産とモンゴル産の
    エミュー
    オイルにおいてリノール酸含量が高いことを示した。

  • 加藤 由麻, 妙田 貴生, 藤森 嶺, 戸枝 一喜, 西澤 信, 桜井 智野風
    日本健康医学会雑誌
    2013年 22 巻 2 号 92-97
    発行日: 2013/07/31
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
    リノール酸などの不飽和脂肪酸は,必須脂肪酸として生体の恒常性維持に不可欠なばかりか,血中コレステロールの上昇抑制作用を有することが知られている。
    エミュー
    (学名:Dromaius novaehollandiae)はオーストラリア原産の大型走鳥類で,
    エミューの皮下脂肪から調製したエミュー
    オイルは原住民により万能薬として用いられてきた歴史がある。
    エミュー
    オイルには,オレイン酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれており,
    エミュー
    オイルの経口投与は皮膚炎や関節炎への抗炎症作用が報告されている。一方,血中脂質の抑制作用や脂質代謝の改善作用が報告されているが,詳細なデータはいまだ報告されていない。本論文では,
    エミュー
    オイルの経口投与がラットの脂質代謝に及ぼす影響を分析した。
    エミュー
    オイルの経口投与(1.0mg/kg/day)6週間では,体重や精巣上体脂質量に対する影響は認められなかった。しかし,精巣上部脂質から単離した脂肪細胞をイソプロテレノールで刺激して生じる脂質分解反応は,
    エミュー
    オイル投与群でラード投与群や大豆油投与群に比べて亢進した。以上の結果より,
    エミュー
    オイルの経口投与はラットの脂質代謝に影響を及ぼし,投与量依存的に脂肪分解反応を亢進することがわかった。
    エミュー
    オイルの脂質代謝に及ぼす注目すべき影響は,機能性食品や医薬品に応用可能と考えられる。
  • 中澤 洋三, 坂 尚憲, 山﨑 雅夫, 佐藤 広顕
    日本食品科学工学会誌
    2017年 64 巻 9 号 476-482
    発行日: 2017/09/15
    公開日: 2017/09/22
    ジャーナル オープンアクセス

    エミュー
    肉は,アメリカやオーストラリアにおいて,健康的な食材として流通しているが,その加工特性は不明な点が残されている.本研究は,
    エミュー
    肉を使ったフランクフルトソーセージ製造のための化学的および加工特性を明らかにすることを目的とした.豚もも肉と比較し,
    エミュー
    もも肉は,高タンパク質であるが,コレステロールを含む脂質の量が顕著に低かった.また,
    エミュー
    もも肉は豚もも肉よりも6倍多くの鉄を含んでいた.
    エミュー
    のひき肉に塩を加えたところ,塩溶性タンパク質の溶出が低かったが,得られた加熱ゲルは高いゲル強度を示した.発色剤によって発色された
    エミュー
    肉糊の色は,豚肉のそれと比較し,加熱に対し安定性を示した.これらの結果を基に,最適化した方法で調製したフランクフルトソーセージは,良好な物性と色調だけでなく,高タンパク,高鉄分,低脂質,低塩分および低カロリーを示す製品であった.

  • 中澤 洋三, 吉田 彩乃, 鹿嶋 陽彦, 佐竹 絵梨, 伊藤 宏華, 為近 夢, 森竹 亮介, 南 和広, 相根 義昌
    日本食品科学工学会誌
    2021年 68 巻 12 号 447-454
    発行日: 2021/12/15
    公開日: 2021/12/23
    ジャーナル オープンアクセス

    エミュー
    すじ肉の食品理化学的特徴を明らかにした.
    エミュー
    すじ肉は,牛すじ肉と比較して,高タンパク,低脂肪,高鉄分であり,コラーゲンを豊富に含んでいた.アスコルビン酸ナトリウムを原料肉類に対して0.2 %添加すると,ドライソーセージが明るく,赤みの強い色調へと改善し,適度な硬さと噛みごたえのある製品となった.ソーセージの乾燥期間を4日間とすることで,日本農林規格(JAS)のドライソーセージの基準を満たす水分35 %以下,水分活性0.87未満の製品となった.開発された
    エミュー
    ドライソーセージは,市販品と遜色ない栄養性と物性を有し,風味以外の嗜好性が良好な製品であった.

  • 寺野 梨香
    農村生活研究
    2019年 62 巻 2 号 72-76
    発行日: 2019/06/30
    公開日: 2020/11/26
    ジャーナル フリー
  • 海老原 充, 榊田 星史, 泉 徳和
    石川県立大学年報 : 生産・環境・食品 : バイオテクノロジーを基礎として
    2008年 2007 巻 23-30
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2017/03/10
    研究報告書・技術報告書 フリー
    環境問題の影響は、人間生活のみならず多くの動植物にも及び、様々な動植物種が絶滅の危機に瀕している。2003年に絶滅した日本産のトキをはじめとして、鳥類も例外ではない。こういった絶滅危惧種、あるいは生物資源の維持にためには、性的単一形が多く見られる鳥類の性別鑑別技術が欠かせない。本研究では、これまで鳥種別の条件にて行われることが多かったダチョウ、
    エミュー
    、ヒクイドリ、レアなどの走鳥類(平胸類)の雌雄鑑別を同一の条件で行える技術を確立するとともに、より簡便な羽軸からの安定したDNA調製を試みた。ダチョウ4個体、
    エミュー
    44個体、ヒクイドリ5個体、レア4個体、合計57個体から羽軸を採取しDNAを調製後、PCRによる雌雄鑑別を行ったところ、50個体において可能であった。雌雄鑑別が困難であった7個体中5個体は、同一個体の異なる羽軸を用いて再度DNAを調製することで雌雄鑑別が可能であった。さらに、雌雄鑑別に用いた性染色体特異配列kWl由来のPCR増幅物は、ヒクイドリ科に属するヒクイドリと
    エミュー
    においてのみ、Z染色体上で重複が起きていることが観察された。これにより、ヒクイドリ科に属するヒクイドリと
    エミュー
    のkW1配列は、系統分類上、ダチョウ科やレア科と分岐したのちに重複が起きたこと、さらに鳥類の性決定はZ染色体の発現量の影響を受けることから、性決定候補遺伝子探索のマーカーになる可能性が示唆された。
  • ダチョウとエミューを事例にして
    石田 莉穂, 小野 翔子, 江草 遼平, 楠 房子, 山口 悦司, 稲垣 成哲, 野上 智行
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2017年 32 巻 5 号 37-40
    発行日: 2017/12/16
    公開日: 2018/07/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    筆者らは,動物園において,2 種類の動物を観察し,比較する学習を支援するために,アニメーショ ンを用いた観察支援コンテンツ( 以下,コンテンツ) を開発した.このコンテンツでは,アニメーションを利用して,主に動物の足に関するクイズを2 択または3 択で子どもに提示する.クイズ内容は,ダチョウと

    エミュー
    の足の違い,ダチョウの歩く時の足の動き,
    エミュー
    の歩く時の足の指の動き,ダチョウと
    エミュー
    の足の骨の形態であった.アニメーションを用いた観察支援の有効性を明らかにするために,ワークショップを実施した.ワークショップでは,子どもを対象に,観察開始前に鳥の足の動き方に関する知識の有無を調査した.観察後,子どもの知識獲得の有無を調査するために,コンテンツで扱われた問題と同じ問題に答えさせた.本稿では,これらの選択肢の正誤について分析した.その結果,開発したコンテンツは,2 種類の動物の観察および比較学習を支援したことが明らかになった.

  • 川上 敏明, 君付 忠和, 山根 洋子, 工藤 真樹子, 藤井 梢, 森竹 孝史, 尾越 博行, 市川 敏喜, 川田 隆幸, 渡邉 典夫, 平澤 芳夫
    ペット栄養学会誌
    2024年 27 巻 Suppl 号 suppl_44-suppl_46
    発行日: 2024/06/30
    公開日: 2024/07/18
    ジャーナル フリー

    エミュー
    オイルを配合したサプリメントを猫の鼻炎4例と口内炎2例に給与し、症状改善が6例すべて認められ、2例にステロイド剤の減量が認められた。

  • *目黒 国光, 輿石 雄一, 山沢 文也, 鈴木 美玲, 藤井 貴志, 大久保 倫子, 相馬 幸作, 和田 健太, 平山 博樹
    日本繁殖生物学会 講演要旨集
    2021年 114 巻 P-90
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/13
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】網走市では,良質のオイルと赤身肉の生産を目的に1,400羽以上の

    エミュー
    を飼育しており,その繁殖期は11月から翌年4月とされる。本研究では,
    エミュー
    における人工繁殖技術の確立を目指し,造精能力の季節変化を調査し凍結精液の作製を試みた。【方法】雄
    エミュー
    80羽は9月から1月にと畜して精巣と精管を回収し,精管灌流による回収精子数を調査した。人工総排泄腔による射出精液採取は,雄
    エミュー
    1羽を用いて12月から翌4月に29回実施した。精液は,家畜改良センターのMA法により凍結(n=3)し,MA濃度(7.5%および18%)が凍結融解後の精子に及ぼす影響をFITC-PNA/PI染色法で評価した。【結果】精巣重量,長径および短径は,いずれも9月から1月にかけて増加し,12月から1月に最大値を示した。精管精子は9月以降に観察され,採取月に関係なく個体差が大きかった(最小−最大; 0.1億–44.4億/羽)。射出精液量は平均0.7 ml(0.1–1.6 ml)/回,精子数は平均17.6億個(6.4億–32.8億個)/回,精子濃度は平均34.1億/ml(4億–109.3億/ml)/回であり,採精月との関係は認められなかった。凍結前の射出精子の生存率(86.7±0.8%)に比較して,凍結融解後は7.5%MA区(50.1±10.1%)で有意(p<0.05)に低下したが,18%MA区(70.2±2.5%)は有意な低下が認められなかった。先体膜正常率は凍結前(78.1±5.6%)に比較して,7.5%MA区(49.8±10.7%)および18%MA区(69.4±2.5%)ともに低下したものの,有意差は認められなかった。以上の結果より,
    エミュー
    の造精能力が秋期から冬期にかけて高くなることが示された。精管精子数の大きな変動は,交尾行動の有無の影響を受けている可能性が考えられた。凍結融解後の精子生存率はMA濃度によって変化することが示唆された。今後は,採精羽数を増やして凍結融解精子に対するMA濃度の影響を検証する必要がある。

  • 中澤 洋三, 伊藤 正智, 山﨑 雅夫, 佐藤 広顕
    日本食品保蔵科学会誌
    2019年 45 巻 1 号 19-23
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/01/19
    ジャーナル フリー

     We examined the properties of cured meat from both emu and Ezo deer. Although emu meat is slightly inferior to beef in its ability to reduce metmyoglobin, it was revealed to have higher myoglobin content, to nitrosate the myoglobin efficiently, and to produce more denatured globin nitrosyl hemochrome upon heating. Ezo deer meat was revealed to have higher iron and myoglobin contents than other common meats and excellent metmyoglobin reducing ability, so it is possible to efficiently nitrosate myoglobin and produce more denatured globin nitrosyl hemochrome by heating.

  • -エゾシカとエミュー-
    増子 孝義, 相馬 幸作, 石川 信雄, 渡部 俊弘
    熱帯農業研究
    2014年 7 巻 1 号 11-15
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/07/30
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 実, 南 和広, 高野 圭司, 西谷 美雪, 相根 義昌, 渡部 俊弘, 丹羽 光一
    皮膚の科学
    2017年 16 巻 1 号 88-92
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/12
    ジャーナル 認証あり
    エミュー
    オイルを含む基材にレシチン乳化法によるナノカプセル処方を施した保湿剤「エミュランス EE セラム」の安全性を検討するために,3週間の累積刺激試験と感作性試験を実施した。対象者は,アトピー性皮膚炎や湿疹等の皮膚疾患や皮膚異常をもたない年齢20歳以上60歳未満の健康状態が良好な男女の計27例であった。本保湿剤は,2%
    エミュー
    オイルを含む基材にレシチン乳化法を適用した化粧品であり,
    エミュー
    オイルを含む保湿剤でレシチン乳化法を用いた化粧品は日本では初めてである。累積刺激試験は,傍脊椎部に試験試料を24時間閉塞貼布,これを3週間の間に9回繰り返し行なった。また,感作性試験は,累積刺激試験10~14日後に,再び,試験試料を24時間閉塞貼布し,除去直後および24時間後に,皮膚の様子を判定した。その結果,累積刺激試験および感作性試験のいずれにおいても,陽性例は一例も見られなかった。(皮膚の科学,16: 88-92, 2017)
  • 相馬 幸作, 岩瀬 彩弥加, 兼次 浩司, 小寺 雅則, 伏屋 絢美, 増子 孝義
    北海道畜産草地学会報
    2014年 2 巻 1 号 85-91
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2019/10/17
    ジャーナル フリー

    エミュー
    に給与可能で嗜好性が高い飼料を選抜するため、地場産の作物副産物および製造粕類の嗜好性を調べた。供試動物は
    エミュー
    成鳥4羽とした。調査方法はカフェテリア方式とし、第1グループはニンジン、キャベツ、ダイコン葉、第2グループはサイレージ調製したニンジン、キャベツ、トウモロコシ、第3グループはトウフ粕、大豆粕、デンプン廃液濃縮物(濃縮物)、第4グループは第1グループと同じ飼料それぞれに乾物給与量の5%相当量の濃縮物を混合した飼料を給与した。採食試験の結果、キャベツ、ダイコン葉、キャベツサイレージ、トウモロコシサイレージ、トウフ粕、大豆粕は乾物給与量を全量採食した。ニンジンおよびニンジンサイレージは乾物採食量がやや劣ったが、細断形状による影響と考えられた。濃縮物は単独給与では採食されなかったが、嗜好性が高
    い飼料に混合すると全量が採食され、粗蛋白質含量を向上させるのに適した飼料であると考えられた。

  • 中村 優, 松本 雄太郎, 入澤 友啓, 野口 治子, 内野 昌孝, 前橋 健二, 多田 耕太郎, 鈴木 敏郎, 渡部 俊弘, 髙野 克己
    日本食品保蔵科学会誌
    2011年 37 巻 6 号 289-293
    発行日: 2011年
    公開日: 2022/03/11
    ジャーナル フリー

     Two-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis was used for analyzing emu and hen egg white proteins. The 78 kDa protein spots of emu and hen egg whites had varied isoelectric points, 9.0 and 6.0, respectively. The protein spot of emu egg white showed 75% homology with the N-terminal region of ovotransferrin from Gallus gallus domesticus (hen). The differential scanning calorimetry (DSC) pattern of emu egg white was different from that of hen egg white. In addition, on DSC analysis using purified ovotransferrin from emu egg white, the 2 endothermic peaks were observed at 60℃ and 80℃. This might suggest that emu and hen egg whites contain distinct heat shock (HS) proteins. Moreover, these results suggest the effect of HS proteins on the thermal properties of emu egg white.

  • 中村 優, 吉澤 みゆき, 松本 雄太郎, 入澤 友啓, 野口 智弘, 野口 治子, 内野 昌孝, 前橋 健二, 多田 耕太郎, 渡部 俊弘, 鈴木 敏郎, 髙野 克己
    日本食品保蔵科学会誌
    2012年 38 巻 2 号 79-83
    発行日: 2012年
    公開日: 2022/03/11
    ジャーナル フリー

     The effect of ovomucin, a glycoprotein, on the viscosity and foaming properties of emu egg white was determined. Compared to Gallus gallusdomesticus (hen) egg white, emu egg white was more viscose and had better foaming properties and stability. Sodium dodecyl sulfate - polyacrylamide gel electrophoresis followed by periodic acid-Schiff staining were performed for emu egg white, and carbohydrate chain bands of size 52, 78, and 207 kDa were observed. The N-terminal amino acid sequence of the 207-kDa protein showed 62.5% homology with the N-terminal region of α2-ovomucin obtained from hen. The ovomucin content in emu egg white was approximately 6.3%, over one from hen egg white. In addition, the ovomucin solution prepared from emu egg white was more viscose than that prepared from hen egg white. The viscosity of ovomucin obtained from each egg white was closely related to the viscosity of the egg white. Therefore, these results suggest that ovomucin affects the viscosity and foaming properties of emu egg white.

  • 中澤 洋三, 丹 大輔, 山﨑 雅夫, 佐藤 広顕
    日本食品保蔵科学会誌
    2018年 44 巻 1 号 23-31
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/11/06
    ジャーナル フリー

     With the goal of developing a jerky meat product that takes advantage of the characteristics of emu neck meat, we designed a production process and tested a composition ratio for a pickle solution. Relative to meat weight, the pickle solution contained water at 40%, salt at 2.5%, coarsely ground black pepper at 1.0%, garlic powder at 2.0%, ginger powder at 0.1%, trehalose at 3.0%, a color-developing agent at 0.3%, sodium ascorbate at 0.2%, and trisodium phosphate at 0.3%. After boiling for 1 min, the mixture was left to cool before being used. Following pickling in this solution for 2 days, emu neck meat was ground and mixed in a food processor for 1 min. The obtained ground meat was then shaped into a 5.0mm-thick patty. Subsequently, this patty was subjected to preliminary drying (55℃, 120 min), main drying (60℃, 60 min), preliminary smoking (60℃, 60 min), and finally main smoking (67℃, 60 min) to produce a jerky meat product. The emu neck jerky meat produced in this process had significantly subdued animal odor, exhibited excellent physical properties and coloration, and satisfied the standards of Japanese food hygiene legislation. From a physicochemical perspective, the emu jerky meat produced in the present study contained more protein, less fat, fewer calories, and more iron than commercially available products, reflecting the characteristics of emu neck meat. Compared to commercially available products, our emu jerky meat exhibited better physical properties, had improved coloration and sensory aesthetics, and contained less salt. These attributes demonstrate that we successfully developed a health-oriented emu jerky meat product with excellent texture, color, taste, and flavor.

  • 2021年度日本食品保蔵科学会技術賞
    中澤 洋三
    日本食品保蔵科学会誌
    2022年 48 巻 3 号 137-141
    発行日: 2022年
    公開日: 2025/06/20
    ジャーナル フリー
  • 古田 孝仁
    産学官連携ジャーナル
    2010年 6 巻 1 号 32-33
    発行日: 2010/01/15
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー
  • 熱帯農業研究
    2014年 7 巻 1 号 26
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/07/30
    ジャーナル フリー
  • 杉田 弘也
    オーストラリア研究
    2023年 36 巻 68-70
    発行日: 2023/03/25
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top