詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エルモン"
114件中 1-20の結果を表示しています
  • 八重樫 咲子, 不破 直人, 山崎 久美子, 三宅 洋, 渡辺 幸三
    土木学会論文集G(環境)
    2015年 71 巻 7 号 III_115-III_121
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/06/01
    ジャーナル フリー
     本研究では,愛媛県重信川の
    エルモン
    ヒラタカゲロウ(Epeorus latifolium)の流域内遺伝子流動を明らかにした.重信川は流域中で貯水ダム,堰・砂防ダム,自然環境下で存在する瀬切れによる河川分断化が発生している河川である.遺伝子流動の解析にはミトコンドリアDNAのCytochrome Oxidase subunit I領域を対象としたDNA多型分析を用いた.その結果,貯水ダム,瀬切れによって分断された集団間では有意な遺伝的分化は認められなかった.一方で堰・砂防ダム分断区間では有意な遺伝的分化が認められた(遺伝距離=0.311-0.841,P<0.001-0.01).これは短距離に多数存在している堰・砂防ダムによって
    エルモン
    ヒラタカゲロウの移動が阻害された可能性を示す.ただし,堰・砂防ダムで分断された地点間は標高差が大きいことから,地点間の水温差が成長速度の違いを生み,生殖分離が発生していた可能性もある.また,本研究で対象とした貯水ダムは湛水面積0.5km2と比較的規模が小さいため,
    エルモン
    ヒラタカゲロウの移動阻害が発生しなかったと考えられる.さらに,瀬切れ区間で遺伝的分化が見られなかったことは,重信川で恒常的に自然発生する瀬切れに適応して移動する生活史を地域個体群が有している可能性を示唆している.
  • *松岡 佑昌, 中村 圭司
    日本陸水学会 講演要旨集
    2008年 73 巻 1A15
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/11/13
    会議録・要旨集 フリー
  • 対馬 孝治, 天野 邦彦, 傳田 正利, 時岡 利和
    水工学論文集
    2007年 51 巻 1117-1122
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to estimate the influence of Kawamata Dam on river ecosystem in the downstream sites. Stable isotope ratios of carbon and nitrogen were determined for nitrate, particulate organic matter (POM), periphyton, aquatic insects and fishes in research rivers and Kawamata Dam of our study area.
    Survey results showed that organic matter discharged from the dam influenced food web at the downstream site. It was suggested that POM produced in the dam reservoir attached on the riverbed of the dam downstream. Therefore, POM that originated in the dam reservoir supplied nitrogen to the aquatic insects and fishes in the downstream sites. The influence of nitrogen supply on the river ecosystem continued to 2 km downstream.
  • 上田 竜士, 菊地 修吾, 三宅 洋, 杉原 達也, 井上 幹生
    土木学会論文集B1(水工学)
    2012年 68 巻 4 号 I_691-I_696
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/26
    ジャーナル フリー
    The construction of erosion control dams and the alteration of riparian forest are known to have strong influences on the density of salmonid fish that dominate in mountain streams. Our objective was to elucidate the indirect effect of the dam construction and riparian alteration on stream invertebrates through the alteration of salmonid fish (Oncorhynchus masou ishikawae) density. The densities of two dominant invertebrate species, Baetis yoshinensis and Baetis thermicus, were low at study sites with high O. masou density. In conclusion, our study suggested that human activities indirectly affect stream invertebrates via changing fish abundance in mountain streams.
  • 長谷川 和義, 川村 信也, 張 裕平
    水工学論文集
    2003年 47 巻 1111-1116
    発行日: 2003/02/10
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    Step-pool systems are popular existences in a mountain river, those are composed of the transverse lines of large cobbles across a stream. The purpose of this study is to apply step-pool systems to a fish-way. Present paper describes results of field survey for the Gunbetsu River to clarify relationships between the composition of benthos and microhabitat. From the results, followings were found: Hydraulic characteristics influences habitat segregation of benthos, and superior species depends on the flow velocity. Relatively, there are many species which prefer to inhabit with large flow velocity and also its number of individuals increase. Circular Arc-shaped rib which has hydraulic diversity is superior to Transverse ribs for benthos habitats, so it could be thought that Circular Arc-shaped rib can provide a good feeding place for fishes.
  • 石崎 修造, 浜田 尚武
    陸水学雑誌
    1987年 48 巻 2 号 91-98
    発行日: 1987/04/30
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
    The effects of closed mine-effluent on the freshwater snail, Semisulcospira bensoni, were studied in the Sasu River in the Tsushima Islands. Concentrations of Cd, Pb, and Zn were consistently higher in soft parts of the snails from the Sasu River than in those from the Se River as a control river in the Tsushima. The same trend was observed for the concentrations in the shells. The snails collected at the lower reaches of the Se River were placed in cages at the lower reaches of the Sasu River and of the Se River itself for a month. The mortalities of the snails thus placed were significantly higher in the Sasu River than in the Se River. Though remarkably high concentrations of heavy metals in the attached substance mainly composed of algae were detected in the Sasu River, those in the Se River seemed to be as low as in other non-polluted rivers. The heavy metals were not detected in the water of the Se River, while a certain amount of heavy metals was found in those of the Sasu River. The Zn concentration was relatively high. These results suggest that S. bensoni is a useful monitoring organism for the assessment of heavy metals pollution, and the snails may be affected by heavy metals through the food (attached algae) as well as by the ambient water.
  • 津田 松苗, 小松 典
    日本生態学会誌
    1964年 14 巻 2 号 43-49
    発行日: 1964/04/01
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
    Before the Ise-wan Typhoon (September 1959), the Yoshino River (Nara Prefecture) had the largest standing crops of aquatic insects known in Japanese streams. However, the aquatic insect communities were destroyed considerably by the Typhoon. We studied this river in September 1963,four years after the Typhoon, and wish to report the results and to compare them with the data of TSUDA and GOSE (1953,1954), who studied this river in 1953,six years before the Typhoon. The results are summarized as follows : 1. In August 1953,six years before Ise-wan Typhoon, the standing crop of the station "Koshibe" was 32 g per 0.25m^2 in a wet sample. But in September 1963 the standing crop of this station was only 0.5g. Also the other stations had far less standing crops in 1963 than in 1953. 2. In 1953,the net-spinner's percentage ("net-spinner's percentage" means the rate of the weight of the net-spinners to the total weight of benthic insects) of the station "Koshibe" and the station "Kawaraya" were 80〜95 per cent. But in 1963,the net-spinners percentage were 42〜73 per cent, and the percentage of the creepers were more in 1963 than in 1953. 3. In 1953,among the net-spinners Parastenopsyche sauteri (Stenopsychidae) was dominant in this river. In 1963,however, Hydropsyche ulmeri (Hydropsychidae) was dominant in the same river.
  • J.L. FRYER, C.N. LANNAN, L.H. GARCES, J.J. LARENAS, P.A. SMITH
    魚病研究
    1990年 25 巻 2 号 107-114
    発行日: 1990/06/15
    公開日: 2010/02/10
    ジャーナル フリー
     異常斃死の発生したチリのプ
    エルモン
    ト近郊の海面小割養殖ギンザケを材料として細胞培養を行ったところ, リッチケア様生物が分離された。この微生物はグラム陰性で約1μの球を主とする多形性を示し, 同じ形状のものが魚の組織内にも観察された。4種のサケ科魚由来の培養細胞で増殖しCPEを発現させたが, 11種類の細菌様培地には発育しなかった。また, クラミジアの群特異LPS抗原に対するモノクロナル抗体に反応しなかった。これらの点からこの微生物をリッチケアと考えた。
  • 八木 誠政, 広瀬 幸男, 宮沢 文一, 清水 明
    日本生態学会誌
    1960年 10 巻 1 号 33-38
    発行日: 1960/02/01
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
    1. A quantitative survey of the aquatic insects in seven tributaries of the upper region of the Chikuma River has been undertaken at 22 stations by members of the research group of Chikuma from March 1957 to January 1958. 2. The number of species collected from these stations was 53,among which 16 were Trichoptera, 12 were Ephemera, 6 were Diptera and the rest belonged to Coleoptera and Neuroptera. 3. The dominant species in the upper region of the river were found to be Ephemera, but in the lower region Trichoptera species were abundant. When the type of river becomes "Bb" the nymph of Potamonthus kamonis took the
  • Fujitani
    陸水生物学報
    2020年 2020 巻 35 号 41-63
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/11/30
    ジャーナル フリー
    Mayflies (Insecta: Ephemeroptera) were investigated from 2010 to 2019 in Okayama Prefecture, western Honshu, Japan. I collected 80 mayfly species belonging to 12 families. Ten species were recorded for the first time in Okayama Prefecture. 13 species were only narrowed down to family or genus, and 3 species were considered to comprise plural species. I provided a number as provisional name to the remaining 10 species. Among 69 species ever recorded in Okayama Prefecture, 10 species were not collected in this study. Number of mayfly species in Okayama Prefecture increased to 90, and an inventory of these species was compiled. Discussion was presented with regard to species composition in Okayama Prefecture and comparison of the inventory with other prefectures in central and western area of Honshu island.
  • *佐藤 徳晃, 土屋 十圀
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2010年 23 巻 P25
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/01
    会議録・要旨集 フリー
    河川は,流水が持つ掃流力により浸食・運搬・堆砂などを繰り返し河川形態を造り出す.この河川形態は源流部から河口部にかけてセグメント区分で示されるように地形変化や、河川の蛇行による瀬淵構造など多様な形態であり,河川に生息する生物に対して様々な棲み場を提供している.  そこで,本研究でダム建設が中止されており,自然の流状が残されていると考えうる烏川の上流部と中流部に調査ポイントを設定し,河川生態系の基礎である底生動物が,本来河川が持つ自然的のインパクトの状況下においての物理環境の変化により,どのように変化するかを明らかにすることを目的とする.
  • 金山 晃, 田中 省吾
    石川県農業短期大学研究報告
    2004年 33 巻 39-45
    発行日: 2004/12/20
    公開日: 2018/04/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • TK生
    日本鑛業會誌
    1916年 32 巻 379 号 1038-1039
    発行日: 1916/09/22
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • チェックリストおよび学名についてのノート
    石綿 進一, 竹門 康弘
    陸水学雑誌
    2005年 66 巻 1 号 11-35
    発行日: 2005/04/20
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    日本産カゲロウ目における和名の普及と安定をはかることの意義について論じるとともに,日本産カゲロウ目の命名法的地位について概括した。各論では,日本産カゲロウ目全13科39属142種の和名を整理し,今後の標準和名として利用するためのリストを提唱した。さらに, Ishiwata(2001)のチェックリスト以後に公表された属名,種名などの変更や訂正についても,本稿に反映させ,日本産カゲロウ目のチェックリストとしても最新のものとした。
  • 畠山 成久
    環境毒性学会誌
    2011年 14 巻 1 号 57-68
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2014/04/24
    ジャーナル フリー
    The effects of Cu on the riverine ecosystems in Japan were investigated mainly based on number of macroinvertebrate taxa and Cu and/or Zn concentrations in the metal-polluted rivers. The effects of Cu to macroinvertebrate communities were analyzed on the samples (n=159)after excluding the samples collected from stations where Zn concentrations were higher than 30 μg/L, estimated acceptable to macrobenthic fauna based on the first step assessment of Zn, to eliminate its joint effects to Cu. A regression equation between Cu-concentrations and number of taxa of macrobenthos(almost aquatic insects), Y(number of taxa)= 38.0 - 31.4 ×(log10(Cu)- 0.627, R2= 0.5), suggested that an acceptable copper concentration for macroinvertebrate communities is 4.2 μg/L (95 % confidence interval, 2.5 - 7.1 μg/L). However, possibility of over- or under estimates of copper effects still exists, because the river waters were polluted with several metals such as a Cd, Pb, and Fe. Their contribution to decrease in number of taxa was assessed by multiple regression analysis and/or other factors(in the text). On the order level, Ephemeroptera and Plecoptera are more susceptible to Cu pollution than Trichoptera and Diptera.
  • 植物学雑誌
    1921年 35 巻 411 号 Cover_411-
    発行日: 1921年
    公開日: 2021/06/12
    ジャーナル フリー
  • 林 幸大, 中沢 英正, 佐藤 信之, 村山 郁夫, 涌井 泰二
    自然保護助成基金助成成果報告書
    2020年 28 巻 272-284
    発行日: 2020/01/10
    公開日: 2020/01/10
    研究報告書・技術報告書 フリー

    船津川は,津南町の中で源流から信濃川への合流を果たす短い川であるが,水生生物は多く生息しており,多様性を見せている.本研究では,地元の小学生と連携をし,船津川に生息しているカゲロウやカワゲラといった水生昆虫,イワナやスナヤツメなどの魚類から,船津川の水質を判定しつつ,化学分析においても水質調査を行った.ここで重要なことは,私たちだけで行ったのではなく,子ども達と連携をしたということである.これは地元へのふるさと教育と水育を同時に行っているのである.また,過去20年前に調査した結果と照らし合わせ,船津川がどのように変化したのか,あるいは変わっていないのか.捕獲出来た生物に変化が生じていたのかを同時に調査し,ヘビトンボなどがいないことが分かった.捕獲方法や水質の悪化ではないことが分かった.生物自身や生息場所を保護するためにも,町民との交流と台帳への記録は大切なことである.

  • TK生
    日本鑛業會誌
    1916年 32 巻 379 号 1039-1040
    発行日: 1916/09/22
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 金澤 康史, 三宅 洋
    応用生態工学
    2006年 9 巻 2 号 141-150
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2008/07/18
    ジャーナル フリー
    本研究では護岸建設により出現する人工的なコンクリート基質と, 自然基質である礫および岩盤との間で, 生息場所環境および河川性底生動物の群集構造を比較し, コンクリート基質の物理的な生息場所特性とそこに成立する底生動物群集の特徴を明らかにすることを目的とした.
    物理的環境の比較により, 基質の表面流速は礫で最も小さいことが示された. 礫河床は粗度が高く, 流水に対する抵抗が大きくなるため, 粗度が低いコンクリート基質および岩盤よりも流速が小さくなったものと考えられた.
    底生動物の生息密度はコンクリート基質で最も高く, 多様性の一要素である均等度は礫で最も高かった. また, 非計量的多次元尺度法 (NMS) の結果から, コンクリート基質上ではフタバコカゲロウが優占していることが明らかになった. コンクリート基質上に特徴的な底生動物群集が成立したのは表面形状の単純化とフタバコカゲロウの増加が原因だと考えられた.
    表面流速の増加に伴い, 底生動物の生息密度は増加し, 分類群数および均等度は減少した. また, 流速の大きい生息場所では, フタバコカゲロウと強い正の相関関係の見られるNMS軸2の値も高かった. よって, コンクリート基質上の流速の増加が, 他の自然基質とは異なる底生動物群集が見られる原因だと考えられた.
    本研究により, コンクリート基質上では自然基質とは異なる底生動物群集が成立していることが示された. この原因としては, コンクリート護岸の建設による生息場所環境とその複雑性の改変が考えられた. 本研究の結果は, 護岸などの河川構造物は人間生活の安全性・利便性を高める上で必要なものである反面, 河川生物群集に影響を及ぼしているという一例を示しているものと思われる. 今後は, 基質特性が底生動物群集に影響を及ぼすメカニズムを解明する必要があると考えられる.
  • 杉原 達也, 三宅 洋
    応用生態工学
    2011年 13 巻 2 号 113-122
    発行日: 2011/01/30
    公開日: 2011/04/01
    ジャーナル フリー
    本研究では, 河畔林の伐採を含む河畔植生の差異が引き起こす光環境の変異を小さな空間的スケールで把握し, これに対する付着藻類および刈取食者群集の反応を明らかにすることを目的とした. 調査は愛媛県重信川水系の岩屋小屋川で行った. 河畔林の伐採区域を含む約1,200mの河川区間に, 約17mおきに瀬の流心部に調査地点を設定し, 底生動物およびその生息場所環境を調査した. 開空度には, 河畔林の伐採区, 現存区という河川区間スケールよりも, それ以下の小さな空間的スケールで, 河川区間スケールに近い規模の変異が見られた. この変異は, 林相および下層植生の差異によって引き起こされていると考えられた. 刈取食者の生息密度, 生物体量および分類群数は, 開空度の高い場所で大きな値を示した. 開空度の高い場所では藻類の一次生産量が増加し, 多くの刈取食者が生息していたものと考えられた. また, 開空度の高い場所では生息密度の高い分類群が多く, 多くの分類群においてサンプルに出現する確率が高まったため, 分類群数が増加したものと考えられた. 付着藻類量の決定要因は不明瞭であった. 一般に, 河川内の光量が増加すれば付着藻類の一次生産量は増加すると予想されるが, 刈取食者の摂食によって付着藻類の現存量は抑制されていた可能性が示唆された. 本研究により, 山地河川には河川区間以下の空間的スケールにおいても, 刈取食者群集が反応する程度の光環境の変異があることが示された. この結果は, 山地河川のより統合的な生態系保全を考える上で有用な情報を提供するものと思われる.
feedback
Top