詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "エンパワーメント"
3,687件中 1-20の結果を表示しています
  • ティジャニ サラファト, 矢野 泉
    農業市場研究
    2007年 16 巻 2 号 84-89
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2020/06/22
    ジャーナル フリー
    本研究は、中国地方の中山間地域農村の女性農業従事者を対象に行った女性農業従事者の現状及び
    エンパワーメント
    に関する意識の違いに関するアンケートを基に、直売市活動の参加の有無が女性農業従事者の
    エンパワーメント
    の差異に与える影響を検討したものである。本研究の成果として、第1に直売市活動に参加している女性農業従事者は非参加の女性農業従事者に比べ高い
    エンパワーメント
    傾向を示すことが明らかになった。第2に、直売市活動は特に経済的
    エンパワーメント
    、社会的
    エンパワーメント
    、政治的
    エンパワーメント
    において、有意な差を持って女性農業従事者の
    エンパワーメント
    に貢献することが明らかとなった。第3に、家族内における地位や法的な
    エンパワーメント
    に関しての直売市の貢献度は明らかではなく、これらについては新たな指標による検討が必要であることが課題として残された。
  • グラミン銀行の「ヴィレッジフォン」を事例に
    坂本 真司
    ソシオロジ
    2010年 54 巻 3 号 71-87,174
    発行日: 2010/02/28
    公開日: 2015/05/20
    ジャーナル フリー
     In this article the author explores the present situation and the future path of social development in a developing country, by examining the case of Grameen Bank’s Village Phone (VP) program. VP is a development program in Grameen Bank’s microcredit project, which gives poor and needy women the chance to run the mobile communication service. According to the bank, that VP program promotes women’s empowerment throughout the villages of Bangladesh. VP is “mobile phone business”, and people think it “modern and sophisticated” work. Thus such a commonly-held idea elevates the status of VP managers. From this viewpoint VP is expected to achieve the social empowerment of poor women. This article investigates whether the program does in fact cause women’s empowerment. Many researchers are interested in the issue of people’s empowerment in developing countries, and sociologists have therefore produced a variety of publications on the subject. Contrary to this trend, however, there are few analyses that include both a conceptual study and an empirical study of empowerment. Keeping these conditions in mind, in this article we conduct our discussion as follows. First, examining some texts, we clarify the concept of empowerment. Next, we indicate the structural elements of empowerment. Thirdly, we discuss the efficacy of the VP program. With the research data the author has collected, we reach the provisional conclusion that the program does not succeed in empowering women. Finally, we offer a brief consideration of the structural background to the failure of the VP program.
  • ―参加者の有能感・連帯感・有効感の獲得と今後の活動意図―
    前田 洋枝, 広瀬 幸雄, 安藤 香織, 杉浦 淳吉, 依藤 佳世
    廃棄物学会論文誌
    2004年 15 巻 5 号 398-407
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は環境ボランティア活動へのコミットメントが
    エンパワーメント
    と今後のボランティア活動意図に及ぼす影響を検討することである。行政による資源回収制度が開始された地域において, 資源リサイクルボランティア378名に対して質問紙調査を行った。資源リサイクルボランティア活動へのコミットメントがボランティアの
    エンパワーメント
    を通して今後のボランティア活動意図に与える影響を検討した。コミットメントは個人的
    エンパワーメントと集合的エンパワーメント
    の両方に影響を及ぼしていた。コミットメントが直接活動意図に影響するのではなく,
    エンパワーメント
    を通して活動意図に影響することが明らかとなった。今後のボランティア活動意図について個人的
    エンパワーメント
    (連帯感) と, 集合的
    エンパワーメント
    (地域に対する有効感) の両方が影響していた。
  • -FIMとの相関を踏まえて-
    弓川 大地, 佐藤 満
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 O-032
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに・目的】

     近年の診療報酬改定では回復期リハビリテーション病棟(以下回復期)のアウトカム指標に、日常生活動作(以下ADL)の指標Functional Independence Measure(以下FIM)の改善が重視されている。ADLの自立度が高い程、家事や外出等の応用的な活動も行いやすいという報告がある。一方でFIMの得点が高くても、応用的な活動はもとより基本的なADLも困難との報告も散見される。

     ADL能力に関わらず、患者は病気を患ったことで日常生活に不安があると考えられる。病気があっても自身の潜在能力に気づき、問題解決への意識を高めることは

    エンパワーメント
    と定義され、回復期を退院後にはADL能力以外にも
    エンパワーメント
    のような能力も必要と考えられる。回復期を対象とした
    エンパワーメント
    尺度はほとんど見当たらず、本研究は回復期での
    エンパワーメント
    尺度の開発と、その尺度とFIMの関係性を検証することを目的とした。

    【方法】

     対象は回復期入院患者98名とし、意思疎通が困難な患者は除外した。調査にあたり

    エンパワーメント
    に関する複数の先行研究を参考に、重複する内容の項目・回復期に沿わない項目を削除した上で、日本語に翻訳したものを
    エンパワーメント
    の仮の尺度とした。調査は対面聞き取りで実施した。回答から
    エンパワーメント
    尺度の項目分析と妥当性、信頼性を検証した。また
    エンパワーメント
    尺度の総得点・下位尺度得点とFIMとの相関分析を行った。

    【結果】

    エンパワーメント
    尺度は計17項目・5つの下位尺度から構成され、5件法での尺度を作成した。項目分析の上位-下位分析、項目-総得点相関分析から除外となる項目は無かった。妥当性は探索的因子分析の後、確証的因子分析ではGoodness of Fit Indexが0.801と適合性は不十分であったが、Root Mean Square Error of Approximationが0.091となり、17項目・5つの下位尺度の構成で一定の適合性が得られた。信頼性は一部の下位尺度でCronbachのα係数が不十分であったが、その他の下位尺度と級内相関係数ICC(1.1)は0.7以上の概ね良好な結果が得られた。 
    エンパワーメント
    尺度の総得点・下位尺度得点とFIM(入院時、退院時)との相関は、一つの下位尺度と入院時FIMの認知項目で0.23と低い相関を認めたものの、その他の下位尺度・総得点と入院時FIMの運動項目、退院時FIMの運動・認知項目の全てで−0.12〜0.18と相関を認めなかった。

    【結論】

    エンパワーメント
    尺度とFIMに関してほとんど相関を認めなかったことは、FIMとは異なる視点で対象者の能力を評価していることが考えられる。つまり、回復期のアウトカムの指標として、FIMとは別の指標となり得ることが示唆される。

    開発した

    エンパワーメント
    尺度は現段階では不十分な部分もあるが、
    エンパワーメント
    尺度の構成を崩さずに一定の適合性が得られた。生活期での生活の質との関係性は不明なため、内容を修正すると共に生活の質に関する指標との関係を検証していく必要がある。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究は新横浜リハビリテーション病院倫理委員会(受付番号:0054)、昭和大学保健医療学部倫理委員会(承認番号:406)の承認を得た。対象者には説明文書を紙面での提示と口頭での説明を行い、紙面に同意を得た。

  • 湯浅 資之, 中原 俊隆
    日本公衆衛生雑誌
    2006年 53 巻 2 号 71-76
    発行日: 2006年
    公開日: 2014/07/08
    ジャーナル フリー
     プライマリヘルスケア(PHC)とヘルスプロモーション(HP)を文献考証すると,その中心概念の一つに“
    エンパワーメント
    ”があることがわかる。パワーには多面性があり,パワーされる主体が誰であるかによって“
    エンパワーメント
    ”の定義は多様に存在し得る。それゆえ,“
    エンパワーメント
    ”を内包する PHC と HP も多様な戦略的特性の解釈が成り立つ。たとえば,“
    エンパワーメント
    ”に対する軽重認識の違いから包括的 PHC と選択的 PHC の齟齬が生じ,パワーの多面性から HP 活動の幅広いスペクトルが可能なのである。とりわけブラジルにおける HP 活動の政治的側面の主張は,貧富格差の著しい社会矛盾の上に,Paulo Freire に始まる“政治的
    エンパワーメント
    ”を強調する健康教育思想の基盤を背景とした HP 戦略の特性であると思われる。
  • 長谷部 幸子, 足立 己幸
    日本健康教育学会誌
    2008年 16 巻 4 号 147-162
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    目的: エンパワメントの視点を入れた栄養・食教育プログラム検討の基礎資料とするために, エンパワメントという用語や概念が, 栄養・食教育分野でどのように用いられているかを明らかにすること.
    方法: Medlineと医中誌を用い, 英語論文では“nutrition”, “education”, “empowerment”, 日本語論文では「栄養教育」, 「食教育」, 「食育」, 「食生活」, 「エンパワメント」をキーワードとし, 2006年3月までに公表された論文を検索した.抽出された英語論文34件と日本語論文16件について, 文献レビューを行った.
    結果: 定義や概念が記述されている論文は英語論文6件, 日本語論文10件であり, 合意されたエンパワメントの定義があるとは捉えられなかった.その用語や概念は, 個人的・心理的エンパワメントと捉えられる臨床栄養分野の患者教育の場では医療者側からの見方として用いられる場合が多く, 個人・組織・コミュニティの3レベルのエンパワメントに関わる地域栄養分野ではより広い概念として用いられるなど, 分野によって異なっていた.
    結論: 栄養・食教育分野でのエンパワメント研究はまだ少ない傾向にある.食育等, 食からの健康教育の場が全国的に多くなっていく中, 日本の社会や文化を背景として, それぞれの分野の課題に対応したエンパワメントの概念や評価の指標を明らかにして栄養・食教育に取り入れていく必要がある.
  • 百瀬 由美子
    身体教育医学研究
    2007年 8 巻 1 号 21-32
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/10/24
    ジャーナル フリー
    This study aimed 1) to construct an Empowerment Scale for the Elderly (ESE) in health promotion; and 2) to examine its validity and reliability. Empowerment for the elderly was defined as a concept consisting of three sub-constructs: 1) the perception of self-potential competence, 2) the recognized issues with interaction, and 3) an intention for positive action.
    The study consisted of three phases. In the 1st phase, the focus-group interview data of 20 old persons who participated in an exercise-oriented health promotion program for the elderly were analyzed by a content analysis to develop question items of the scale. The content validity and the face validity of the scale were examined with public health nurses who supported the health promotion activities. In the 2nd phase, a provisional set of 23 items were selected by an exploratory factor analysis on another group of subjects (n=83). The 3rd phase tested the validity and the reliability of the scale based on the data of 383 old persons (aged 65-92 years) who participated in another health promotion program for the elderly in 29 small communities.
    The results are as follows. 1) The exploratory factor analysis with promax rotation indicated three factors of the scale. As a result, this scale consisted of 12 items classified into 3 subscales. 2) The covariance structure analysis yielded a sufficient degree of fitness of the second-order structural equation model (χ2/df=2.234, GFI=0.942, AGFI=0.910, RMSEA=0.064). The factor structure of the scale generally agreed with Zimmerman’s concept of psychological empowerment, and hence the scale appears to have good construct validity. 3) The construct validity was supported by significant correlation between ESE and three scales (General self-efficacy scale, Helping effects scale, and Coping scale), with the correlation coefficients ranging from 0.74 to 0.22. 4) The Cronbach’s alpha coefficient for ESE and its three subscales ranged from 0.71 to 0.83, indicating sufficient reliability of the scale. The average of test-retest correlation coefficients was 0.71, which is an acceptable level of stability.
    These results indicate that ESE is valid and reliable. This scale provides a useful tool for the evaluation of health promotion programs and nursing interventions for the elderly.
  • 井出 成美, 佐藤 紀子, 山田 洋子, 細谷 紀子, 岩瀬 靖子, 宮﨑 美砂子
    文化看護学会誌
    2009年 1 巻 1 号 1_3-1_11
    発行日: 2009/03/30
    公開日: 2018/10/17
    ジャーナル フリー
     地域の文化に沿った介護予防支援を明らかにするために,相互的な社会的サポートネットワークの構築につながる高齢者のエンパワメント状況を把握する指標を試案しその活用可能性を明らかにする目的で,75歳の高齢者を対象に,他者との交流状況等を調査した。調査対象はZ県A市に居住する調査年中に満75歳に達する者で,日常生活自立している者。調査方法は家庭訪問による自作質問紙による面接調査。調査時期は2006年9月。
     男性38名,女性46名の計84名と面接した。複合家族41名,独居23名,夫婦のみ20名。他者との交流実態を,交流目的が,私的あるいは社会的なニーズの充足か,生活に必須なニーズの充足か,付加価値的なものかの2側面に沿って,Ⅰ:私的かつ生活必須的ニーズを満たすための交流,Ⅱ:社会的かつ生活必須的ニーズを満たすための交流,Ⅲ:私的かつ付加価値的ニーズを満たすための交流,Ⅳ:社会的かつ付加価値的ニーズを満たすための交流の4つに分け類型化した結果,7つのパターンに分かれた。
     約3割が,社会的なニーズ充足目的での交流を持っており,コミュニティエンパワメントの担い手となっていた。要介護のリスク把握だけでなく,社会的サポートネットワークとそれに伴うエンパワメントの観点からの介護予防のニーズ査定が必要である。今回示した交流目的の性質の類型化によるパターンは査定方法のひとつとして活用可能と考える。
  • 赤松 良子
    国際女性
    1996年 10 巻 10 号 3-4
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 西宮 宜昭, 花岡 伸也, 江上 雅彦, 山本 さおり
    土木学会論文集F5(土木技術者実践)
    2020年 76 巻 1 号 1-13
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/20
    ジャーナル フリー

     開発援助では,参加型のコミュニティ開発プロジェクトが増加しており,社会開発効果として関係者の

    エンパワーメント
    が重視されている.コミュニティ開発プロジェクトはインフラ整備を主な構成要素としているものの,投入内容・実践方法と
    エンパワーメント
    の関係は十分に分析されていない.本研究では,国際協力機構によって実施された59プロジェクトを対象に,著者らが構築した
    エンパワーメント
    発現メカニズムを用いて,投入内容・実践方法の違いが生み出す
    エンパワーメント
    発現差とそれらの差が生ずる要因を明らかにした.また,インフラの種類や実践方法により発現差が生じること,他のセクターと比較しインフラ整備が
    エンパワーメント
    発現に優位性を持つことを明らかにした.

  • ――多文化共生に向けて――
    山西 優二
    日本語教育
    2013年 155 巻 5-19
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー

     本稿は,

    エンパワーメント
    の視点から日本語教育のあり様について考察することをねらいに,まず関係性の視点から
    エンパワーメント
    を捉え,その
    エンパワーメント
    と多文化共生の関係,多文化共生に向けての教育課題を考え,さらにはその教育課題に即したことばの教育そして日本語教育のあり様について考察したものである。関係性を基軸に,「文化」そして「ことば」を動的に捉えること,「道具としてのことば」と「対象としてのことば」を教育で関連づけることを基本的な視座としながら,学習者そして社会的なニーズに即した,
    エンパワーメント
    の視点からのこれからの日本語教育のあり様として,「目標の明示」「人間関係づくり」「場づくり」「教材開発」などの点について考察した。

  • パラグアイ共和国農村部における生活改善プロジェクトの事例より
    藤掛 洋子
    日本評価研究
    2001年 1 巻 2 号 29-44
    発行日: 2001/12/21
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to trace how village women changed their consciousness and action and to attempt to evaluate these changes, based on my field work from 1994 to 2001 on the process of how the micro-level “quality-of-life improvement projects” were conducted in the farming village S in the Republic of Paraguay.
    Recently human-centered sustainable development is gaining importance as a means of promoting people's empowerment in the area of development cooperation. However, since sustainable development requires the changes of people's consciousness and action, and such qualitative changes are not easy to evaluate, new methods of evaluation are now being developed.
    This paper makes a qualitative study of 11 women involved in quality-of-life improvement projects and analyzes the results of these projects. First, it illustrates how the specific results of these projects can be categorized into “three types, ” which are derived by contrasting these specific results in light of the goal of these projects set by the women in the early stage of the projects and by incorporating the viewpoints of Moser's practical and strategic gender needs. One of the most significant findings is that as type 1 results produce type 2 and 3 results and the three types interact with each other, the women begin to mention their changes. Second, the paper reveals the process of the empowerment of the community women themselves. Third, through an analysis of the discourse of the women's groups, I have extracted 12 items of the empowerment index. Furthermore, the original goals of these projects have undergone transition in the course of time from practical to strategic gender needs.
    If we are to continue to pursue sustainable development and human-centered development projects, we should explore the methods of evaluation considering people's quality changes, which can be revealed by focusing on the three types of results as this paper has shown.
  • 金杉 範子
    農村生活研究
    2022年 65 巻 1 号 17-25
    発行日: 2022/03/30
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー

    農山漁村における女性の研究は,「農家の妻」という属性を持つ女性農業者の研究を中心として多くの蓄積がある。他方,農業の現場にはパートタイマーの形態で農作業に従事する女性が存在するが,その議論は未だ途上にある。そこで本稿では,パートタイマーの形態で就農する一女性の語りから,農業パート女性の働きの実態,その意識や主体能力の変化を読み解き,そこから見えてくる課題を示すことを試みた。語りの知見として,インフォーマント(農業パート女性)は,農家に対する労働力の提供に留まらず積極的に農業に関わり,農業の現場でその主体能力を発揮した。農業パート女性がその主体的能力を伸ばし成果を出すためには,個人の努力ばかりでなく周囲の理解やサポート,仲間づくり,農業関係者との人脈構築など多様なステークホルダーの役割が重要である。農業分野で農業パート女性が新規参入や新規雇用の機会を得,活躍の場を広げていくためには,多様な形態で農業に関わる女性たちが相互につながることや,サポート体制の充実を図ることも不可欠である。本稿におけるインフォーマントの経験は固有のものであり,必ずしも普遍性を問えるものではないが,農業パート女性も女性農業者同様,農業の重要な担い手として,農業分野で経済的・社会的な変化を起こすことが可能な主体であることを示唆している。

  • ブルキナファソ農村における女性グループの活動推移を事例として
    浅野 史代
    アフリカ研究
    2008年 2008 巻 73 号 17-29
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    開発に女性が組み込まれて以来, 開発政策において女性の捉え方は様々に変化してきた。近年は, 女性の「
    エンパワーメント
    」がプロジェクトの手段. あるいは目的として多用されている。本稿では, ブルキナフアソ農村の女性たちの日々の生活を追い, 開発プロジェクトによって組織された女性グループの活動の推移に焦点を当て,「
    エンパワーメント
    」が内包する問題を考察する。「成功」し得るように思われる事例のプロジェクトが, 女性の労働増加を促し, 経済活動のサイクルを崩壊させる恐れがあること, そもそも女性たちはそれらの資源に対するアクセスやコントロールが従来可能であったことから, プロジェクト提供者に起因する計画と実践とのズレを指摘する。そして, グループの活動を通じて, 一部の女性に「
    エンパワーメント
    」の兆しがみられるものの, 一方ではその他の女性にとって「ディス
    エンパワーメント
    」につながる恐れがあること, 加えて, 多くの女性が実際には, 様々な背景から開発や発展を消極的に捉えており, こうした姿は政策で想定されている女性像と大きく乖離している事実を指摘する。
  • 下山田 鮎美, 吉武 清實, 上埜 高志
    コミュニティ心理学研究
    2006年 9 巻 2 号 149-163
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2021/12/18
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to clarify the process of how a community becomes empowered. Data were collected by interviewing five community leaders in M town, A Prefecture, and analyzed qualitatively. Three stages were identified in the process of social support-networking. Stage I was actualization and sharing of a desire with people in the neighborhood; Stage II was initiation of collaborations by individuals; and Stage III was the coming together of these collaborations. Three features of social support networking were observed: 1) The development of networking activities was continually being driven by the needs and desire of the people; 2) Substantial collaboration was required to further develop the social support network; 3) the public health nurse managed the networking activities. It is suggested that the three stages and the features of social support networking are closely associated with community empowerment.

  • 田中 いずみ
    富山大学医学会誌
    2009年 19 巻 1 号 35-40
    発行日: 2009年
    公開日: 2023/07/20
    ジャーナル フリー
    目的:本研究の目的はリハビリテーションを行う精神疾患患者の事例から,どのような状況で
    エンパワーメントとディスエンパワーメント
    が起こるのかを明らかにすることである。
    研究方法:総合病院の精神科外来でSSTを行っている,統合失調病型障害の患者,男性,28歳であった。データ収集について面接法,観察法の他に,診療録を資料として用いた。分析方法には生活史法を援用し,事例研究を行った。
    結果:ディス
    エンパワーメント
    が起こった局面では,それに関わる状況として〔病気の苦しみ〕〔生活の困難さ〕〔病気の認めがたさ〕〔孤立した状況〕が見出された。
    エンパワーメント
    が起こった局面では,それに関わる状況として〔看護師とのつながり〕〔病気の苦しみ〕〔病気の認めがたさ〕〔家族との絆〕〔目標の設定〕〔SSTへの参加〕〔SSTメンバーとの対話〕〔問題の意識化〕〔情報の選択〕〔行動の拡大〕〔対処能力の向上〕が見いだされた。
  • 丸山 広人
    コミュニティ心理学研究
    2002年 5 巻 2 号 100-110
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2021/10/30
    ジャーナル フリー

    The present study attempted to examine the relationships between an individual’s empowerment and school power that is embedded in school community. There are all sorts of schools and each school has original collective stories that are often told and shared by their school members. These collective stories are peculiar to each school community and they will create the school communal narratives that sustain individual’s personal stories.

    Some students may be able to enjoy their school life and grow by participating in the school events and gain mastery over issues of concern to them. However, other students may not be able to adjust themselves to their school and they will be in danger of becoming a marginal man gradually. The major difference between the former, who are defined as “an empowered student”, and the latter, who are defined as “a disempowered student” is the way of accessing to their communal narratives. In this study, it is concluded that the personal stories of empowered students are rooted in their own communal narratives that will develop their personal stories as renewable. On the other hand, the personal stories of disempowered students were not shared by others and therefore they could not access to their communal narratives, and consequently it was difficult for them to renew their personal stories in positive way.

  • ―医療生協保健委員の活動をとおして―
    山田 志保, 高橋 満
    日本社会教育学会紀要
    2002年 38 巻 121-131
    発行日: 2002年
    公開日: 2021/02/13
    ジャーナル オープンアクセス

      The purpose of health education is to clarify health problems and to raise conscious and competence to fight against them.

      Concretely, it attempts promote such competence for citizens or client by giving them a hand in the planning of their health promotion programs on an equality with doctors and nurses.

      This paper clarifies the process of citizens' empowerment through health education, viewing the case of activities of health committees called “Hokeniin” in Shonai medical cooperative.

      In this medical cooperative, they have a stratified system of learning opportunities based on groups called “Han”, and “Hokeniin” which mediate between citizens and doctors gain such competence and take part in their health promotion independently.

  • 菅沼 一平, 糸谷 圭介, 瀬川 大, 浜岡 克伺, 藤田 浩之, 上城 憲司
    認知症ケア研究誌
    2022年 6 巻 58-67
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、認知症高齢者を介護する家族主介護者を対象に、続柄別の
    エンパワーメント
    の特性を明らかにすることを目的とした。
    エンパワーメント
    の測定は質問紙尺度である
    エンパワーメント
    評価尺度(Empowerment Assessment Scale for Principal Family Caregivers of Persons with Dementia:以下、EASFCD)を用いた。EASFCDは【因子1:介護の否定的感情】【因子2:介護の知識・技術に関する自己効力感】【因子3:介護に対する意識・結果・期待】【因子4:介護への肯定的感情評価尺度】【因子5:被介護者との関係性】【因子6:相談相手の有無と情動的サポート】の6因子から構成され、点数が高いほどエンパワー状態であること示す。計160名にEASFCDを含む質問紙を配布した結果、回収数は115名(回収率71.9%)であり、欠損値がない108名が分析対象となった(有効回答率67.5%)。EASFCDでは、嫁の総得点が最も低く(総得点:他続柄>嫁、p<0.05)、全ての続柄に比べてパワーレスネスな状態であることが示唆された。特に夫や妻と比較した場合、介護の否定的感情が強く(因子1得点:夫>嫁、p<0.01)、介護に対する意識も低かった(因子3得点:妻>嫁、p<0.01)。また、家族主介護者と被介護者の年齢を調整した場合には、嫁と娘以外の続柄間で有意差はみられなくなった。このことから、
    エンパワーメント
    は年齢の影響を受ける可能性があることが示唆された。
  • 浅井 千秋
    実験社会心理学研究
    2013年 52 巻 2 号 79-90
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/03/09
    ジャーナル フリー
    本研究では,自発的職務改善が,情緒的組織コミットメントとキャリア開発志向の2つの就業態度および,上司
    エンパワーメント
    ,上司の統制的管理,組織
    エンパワーメント
    ,キャリア開発支援,業績主義評価の5つの就業環境によって規定されるという仮説に基づいて,構造モデルが構成された。5つの企業の従業員372名に対する質問紙調査のデータを用いた共分散構造分析によって,このモデルの妥当性を検討した結果,自発的職務改善に対して,キャリア開発志向と上司
    エンパワーメント
    から正の影響が見られ,業績主義評価から負の影響が見られた。組織
    エンパワーメント
    と情緒的組織コミットメントは,キャリア開発志向を高めることを通して,間接的に自発的職務改善に影響を与えることが示された。最後に,本研究を通して明らかになった知見の妥当性と課題について考察を行った。
feedback
Top