詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "オオズアリ"
77件中 1-20の結果を表示しています
  • 中嶋 智子, 中尾 史郎
    昆蟲.ニューシリーズ
    2022年 25 巻 3 号 95-105
    発行日: 2022/09/25
    公開日: 2022/09/29
    ジャーナル フリー

    南アジア,東南アジア,東アジア,オセアニア地域に広く生息する放浪種の

    ミナミオオズアリ
    Pheidole fervens Smith, 1858は,日本国内では,南西諸島から九州南部に連続分布している.京都市で2020年にミナミ
    オオズアリ
    を採取したので,本州初記録として報告するとともに,本種の現在の生息状況と2016年以降の発見場所周辺の調査資料から本種の侵入定着の時期を推定し,同時に在来アリへの影響を明らかにした.2016年から2019年に実施した調査では26種のアリ類が採取されミナミ
    オオズアリ
    の採取はなかったこと,ミナミ
    オオズアリ
    は2020年9月に97個体,2021年10月に457個体とわずか30分間の砂糖水ベイト誘引でメジャーワーカーを含む多数のワーカーが採取されたことから,侵入定着時期は2019年から2020年初頭と推定した.2021年11月下旬と12月中旬に実施した調査では,陸続きである南北方向に約100 m拡がっていたことから本種の分布拡大速度は2年間で約50 mと予想した.この調査で15種2150個体のアリを採取し,ミナミ
    オオズアリ
    侵入区とその周囲の非侵入区に分けアリ相を比較し,ミナミ
    オオズアリ
    侵入の影響をみた.侵入区でミナミ
    オオズアリ
    は,他のアリ種に比べ62 %と最も高い採取率を示し,採取個体数も総採取アリ数の66 %と,すでに優占種であった.侵入区では,在来の普通種のトビイロシワアリTetramorium tsushimae Emery, 1925の平均採取個体数は非侵入区の1 %と少なく,クロヤマアリFormica japonica Motschoulsky, 1866は採取されず,ぞれぞれの採取率はミナミ
    オオズアリ
    の存否で差異が認められたことから,これらとミナミ
    オオズアリ
    が置き換わる可能性も示唆された.一方,
    オオズアリ
    P. nodus Smith, 1874は,その生息適地に重なるミナミ
    オオズアリ
    の分布域では,ミナミ
    オオズアリ
    と同所的に生息し,
    オオズアリ
    の存否では平均採取個体数と採取率には差異はみられず,本種の侵入による影響は小さいと考えられた.また,ミナミ
    オオズアリ
    に先んじて侵入定着しているケブカアメイロアリNylanderia amia(Forel, 1913)では,その平均採取個体数と採取率が侵入区で2.7個体と29%,非侵入区で2.1個体と29%と同程度の値を示し,侵入区と非侵入区で採取率に差異がなく,本種の侵入影響は明確ではなかった.

  • 細石 真吾, 村上 貴弘, 緒方 一夫, 北島 寿子
    自然保護助成基金助成成果報告書
    2022年 31 巻 30-39
    発行日: 2022/10/14
    公開日: 2022/10/14
    研究報告書・技術報告書 フリー

    近年の物流発展によって本来の分布域を超えて生物が移動する外来種問題が起こっている.その中でも船舶を介したと思われる外来種の侵入未遂例は多く,九州北部においては特定外来生物のヒアリなどが博多港から確認されている.博多港は周辺離島への発着点となっており,壱岐や対馬,五島へフェリーを介して人や物の移動が頻繁に起こっている.本研究では,外来アリの内陸部における分布状況と在来アリ群集に及ぼす影響を明らかにした.九州北部の主要な10箇所の港において,港湾地域から内陸部の各地点でアリ類の調査を行ない,小規模な 6箇所の港では港湾地域のみで調査を行なった.ツナと蜂蜜を用いたベイトトラップによって,各地点で優占的なアリ種を明らかにした.現在までのところ,27種66,865個体のアリがベイトトラップ調査によって確認された.外来アリであるインド

    オオズアリ
    は出現頻度では3番目に多く,個体数では 2番目に多いことから,港湾地域周辺において優占的なアリとなっていることが示唆された.一方,内陸部においては,周囲に田畑や森などが近接する地域では外来アリは少なくなり,在来アリの方が出現頻度も個体数も増加する傾向が見られた.

  • 山根 正気, 細石 真吾
    昆蟲.ニューシリーズ
    2020年 23 巻 2 号 37-53
    発行日: 2020/06/25
    公開日: 2021/10/21
    ジャーナル フリー

    日本に分布する

    オオズアリ
    Pheidole)属9種の女王の診断形質を示し,種の同定のための検索表を作成した.これらのうち4種は著名な放浪種であり,侵略的な外来種として知られる
    ツヤオオズアリ
    Pheidole megacephalaが含まれている.本稿で提示した検索表はライトトラップ,マレーズトラップ,ワーカー羽化前の初期コロニーなどからサンプリングされた女王を同定するのに役立つと考えられる.また,それぞれの種の分布,生息環境についても簡単に解説した.

  • 寺山 守, 富岡 康浩, 木村 悟朗, 谷川 力
    都市有害生物管理
    2021年 11 巻 2 号 75-79
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/12/20
    ジャーナル フリー
    ナンヨウテンコク
    オオズアリ
    Pheidole parva Mayr (s.l.) は,物資の輸送に伴って旧世界を中心に分布を拡大させている外来種で,西アジア,インドからインドシナ半島,中国南部,東南アジア,インド洋の島々,パラオ,ヨーロッパ(温室内)から記録されている.日本でも近年になって本種が発見されており,2001 年に琉球列島から,2003 年に小笠原諸島から記録されている.本種が東京港の港湾部でのモニタリング調査によって 2021 年に発見された.本記録は本州における野外からの初記録となる.
  • 多雌性コロニーにおける女王とワーカーの関係について
    鬼塚 健太, 久末 遊
    化学と生物
    2012年 50 巻 12 号 927-929
    発行日: 2012/12/01
    公開日: 2013/12/01
    ジャーナル フリー
    本研究は日本農芸化学会2012年度大会(開催地 京都女子大学)での「ジュニア農芸化学会」において発表された.身近な昆虫であるアリの社会構造に着目し,働きアリが女王をどのように認識しているのかを明らかにすることを目的として行われた研究である.
  • 内田 翔太, 篠部 将太朗, 平野 尚浩
    自然保護助成基金助成成果報告書
    2020年 28 巻 131-139
    発行日: 2020/01/10
    公開日: 2020/01/10
    研究報告書・技術報告書 フリー

    大東諸島は外来種によって固有陸貝相が壊滅的な状態に近づいていることが示唆されている.しかし先行研究では,外来捕食者のツヤ

    オオズアリ
    やオガサワラリクヒモムシの効果は無視されていた.そこで本研究はこれら 2 種に対する影響の解明を目的として,先行研究が実施された地点で 2 種の分布調査と,先行研究で不十分であった海岸線近くの陸貝調査を実施した.沖縄本島では外来捕食者に対して応答が大東諸島と異なるのかを明らかにすることを目的として陸貝調査を実施した.また,大東固有陸貝の繁殖技術の確立を目的として飼育を行った.その結果,ツヤ
    オオズアリ
    は小型陸貝の個体数を減少させていた.オガサワラリクヒモムシは陸貝への影響はなかった.沖縄本島では外来捕食者に対して大東諸島と似たような応答をしている可能性があった.飼育下ではダイトウノミギセルは繁殖に成功したが,アツマイマイ属は成功しなかった.大東諸島の陸貝相の保全には飼育技術の発達が望まれる.

  • 横田 智, 山尾 僚, 鈴木 信彦
    昆蟲.ニューシリーズ
    2012年 15 巻 4 号 252-263
    発行日: 2012/10/05
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    ワーカー多型の進化とその生態学的意義を解明するために,ワーカーに二型(メジャーおよびマイナーワーカー)がみられる
    オオズアリ
    の分業体制を定量的に解析すると共に,メジャーの重要性が高い餌条件下で,カースト比やメジャー形態の可塑的変化が生じるのかを検証した.室内でサイズの異なる餌(大きい餌:フタホシコオロギ成虫,小さい餌:大きい餌を凍結粉砕したもの)を与え,餌場に現れたワーカーの個体数やメジャー比,行動様式,餌の解体の有無などを観察した.大きな餌を与えた場合,メジャーが餌場に多く現れ,マイナーが運搬行動に従事し,メジャーが解体行動に従事するという明確な分業がみられた.メジャーがいるコロニーでは,ほとんど場合餌が解体されたのに対し,メジャー不在のコロニーでは解体が生じたのはわずかであり,いずれも女王によるものであった.63日間,大きな餌を与えたコロニーと小さな餌のみを与えたコロニーのメジャー比及びメジャーの頭幅を比較したところ,メジャー比には違いはみられなかったが,頭幅には餌の大きさに相関した違いが生じた.腹部に栄養を貯蔵したメジャーがいるサブコロニー,貯蔵していないメジャーがいるサブコロニー,メジャーがいないサブコロニーをそれぞれ飢餓条件に置いて生存率を記録した結果,貯蔵したメジャーがいるコロニーが最も生存期間が長かった.以上の結果から,
    オオズアリ
    の採餌におけるワーカーの明確な分業体制とメジャーによる食物貯蔵機能が明らかになり,メジャー形態の可塑的変異も確認された.メジャーカーストは餌の解体や栄養貯蔵に重要な役割を担っており,餌資源の獲得や維持に大きく貢献していると考えられた.
  • 千葉 聡
    森林科学
    2019年 87 巻 19-23
    発行日: 2019/10/01
    公開日: 2019/10/25
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 菊地 友則, 諏訪部 真友子, 辻 和希
    Edaphologia
    2009年 85 巻 59-73
    発行日: 2009/08/31
    公開日: 2017/07/20
    ジャーナル フリー
    本稿では琉球列島産アリ4種の生態について概説した.ツヤオオハリアリの巣仲間認識行動は,非巣仲間ワーカーに比べ女王に対してより攻撃的になるカースト依存的な発現パターンを示した.これは,産卵能力に関係した女王とワーカー間の受け入れコストの違いによるものと推測された.また,女王とワーカーの形態比較から,ワーカーは女王に比べ相対的に大きな頭部をもつことが明らかになった.ワーカーの形態は,繁殖に係わる個体選択と生産性などに関係したコロニーレベルの選択のバランスによって影響をうけることから,ワーカーの卵巣が完全に退化しもはや個体選択がかからないッヤオオハリアリでは,コロニーレベルの選択によってワーカーの形態が特殊化したと考えられた.二次的に消失した女王カーストの代わりに,受精したワーカー(ガマゲイト)が産卵者として存在するトゲオオハリアリでは,ガマゲイト存在情報は直接接触によってのみワーカーへと伝達される.このような情報伝達システム下で,伝達効率がコロニーサイズとともにどのように変化するのか明らかにするために,ガマゲイトとワーカーの接触確率とコロニーサイズの関係を調査した.その結果,コロニーサイズが大きくなるほどガマゲイトとワーカーの接触確率が低下することが明らかになった.このことは,接触確率が低下する大きなコロニーでは,ガマゲイトが存在しているにもかかわらず,ワーカーは誤ってガマゲイト不在と認識している可能性を示唆している.琉球列島には,ツヤ
    オオズアリ
    とアシナガキアリの2種の侵略的外来アリが侵入,定着している.この2種の外来アリと在来アリの季節的活動性を調査したところ,外来アリは秋から冬にかけて,逆に在来アリでは春から夏にかけて活動性が高くなる傾向が見られた.この様な活動性の違いが,琉球列島において外来アリが在来アリを駆逐し優占化しない理由の一つと考えられた.
  • 人と自然
    2014年 25 巻 99-104
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/01/21
    ジャーナル フリー
    兵庫県芦屋市の住居系用途地域の街区公園46 箇所において,1 公園10 箇所のベイトトラップを高木の樹幹基部に設け,5 分間の見付け採りによってアリ類を採集した.同時にこの10 箇所のベイトトラップを結んで幅2 m 長さ約100 m のベルトトランセクトを設置して,高木の胸高直径と樹冠投影面積,地表面の被覆の種類と被度を測定した.その結果,総種数28 種,1 街区公園あたり3 ~ 16 種(中央値9.5 種)のアリ類を採集した.これは兵庫県の本州側で記録されているアリ類69 種の40.6% に相当し,またすべての街区公園にアリ類が生息することから,街区公園は都市におけるアリ類の生息地として機能していることを確認した.また,アリ類の種数は,高木の100 m2 当りの胸高断面積合計および樹冠投影面積合計と正の関係にあり,これは高木の樹冠が作る日陰のある環境がアリ類の生息種数を高めることを示し,公園の管理作業による影響が大きいことを示唆していた.
  • 佐々木 均, 岩間 直彦
    北日本病害虫研究会報
    1998年 1998 巻 49 号 191-195
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Surveys on the effects of forest grazing on the fauna of ground surface inhabiting insects were performed at the Hokkaido University Experimental Forest in Tomakomai, Hokkaido in September of 1996 and June to July of 1997 by the use of pit fall trap method.
    A total of three families, 14 genera and 26 species of Coleoptera were collected at the grazing forest and 3 families, 12 genera and 25 species were did at the control one. On the other hand, 7 genera and 11 species of Formicidae were collected at the grazing forest and 7 genera and 10 species were did in the control one. The collected number of insects per a trap of grazing forest was fewer than that of control one. The prevalence curve of the diversity index showed one peak at the grazing forest, but that at the control one did not show the peak.
    According to the results, it can be concluded that the forest grazing actually effect on the fauna of ground surface inhabiting insects.
  • 日本応用動物昆虫学会誌
    2020年 64 巻 3 号 155
    発行日: 2020/08/25
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー
  • 日本応用動物昆虫学会誌
    2022年 66 巻 4 号 177
    発行日: 2022/11/25
    公開日: 2022/12/09
    ジャーナル フリー
  • 昆蟲.ニューシリーズ
    2020年 23 巻 2 号 Cover4-
    発行日: 2020/06/25
    公開日: 2021/10/21
    ジャーナル フリー
  • *中丸 麻由子, 別府 弥生, 辻 和希
    日本生態学会大会講演要旨集
    2004年 ESJ51 巻 O1-Y21
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/07/30
    会議録・要旨集 フリー
    環境攪乱下では長距離分散戦略はリスク回避が可能となるため進化的に有利であると言われている。しかしアリの場合、攪乱が頻繁に起こる場所には分散型ではない多女王性の種(アシナガキアリ、ツヤ
    オオズアリ
    などの放浪種)が生息し、逆に攪乱が頻繁でない環境に拡散タイプの単女王性の種(オニコツノアリ、アズマ
    オオズアリ
    などの非放浪種)が生息している。これはどのような要因で生じるのであろうか。

    長距離分散戦略(L戦略)と短距離分散戦略(S戦略)の空間を巡る競争を仮定した。空間構造として格子モデルを仮定し、環境撹乱は2つの確率(撹乱発生確率と撹乱の広がる確率)によって制御する。シミュレーションを主としたモデル解析を行った。

    まず、個体ベース格子モデル解析したところ、撹乱の大きいほどL戦略が有利となり、リスク回避と一致する結果となった。
    次に、アリのコロニーダイナミクスに着目し、アリの巣の大きさによってアリの分巣タイミングや巣の生存率が決まるとした(コロニーベース格子モデル)。分散の際、S戦略は一対一に分巣するが、L戦略では分散するコロニーサイズは非常に小さいとした。

    結果は、死亡率が巣サイズに強く影響している時や中程度の攪乱の場合にS戦略が進化しやすくなり、放浪種の特徴を上手く説明している。また、分巣タイミングを早くしたり、巣の成長速度を遅くしたり、巣が込み合うことによる悪影響があまり無い時にもS戦略が有利となった。また、数理モデル解析によっても、撹乱下でコロニーダイナミクスが各戦略の有利性に影響する事も示したい。

    以上により、このアリの行動の進化では空間構造や攪乱規模の影響だけではなく、コロニーサイズのダイナミクスも考慮に入れる事が重要であると言える。
  • 久末 遊, 久松 定智, 村上 裕
    衛生動物
    2019年 70 巻 4 号 235-238
    発行日: 2019/12/25
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー

    The red imported fire ant, Solenopsis invicta Buren, was first recorded from Japan during 2017. Since then, the Biodiversity Center, Ehime Prefectural Institute of Public Health and Environmental Science (BCEJ) has received a total of 70 reports about ants suspected to represent this species from the citizens of Ehime Prefecture. In addition, BCEJ conducted monitoring surveys for the ants at four ports of entry (Mishima-kawanoe Port, Matsuyama Port, Niihama Port, and Imabari Port) in Ehime Prefecture on 10 July 2017. Samples obtained during these surveys and submitted by citizens were identified to genera and evaluated for their status as non native invasive species by staff at BCEJ, and the results were delivered immediately to concerned individuals at the sources. Subsequently, samples were further identified to 21 species within 14 genera and four subfamilies by the first author. Results include seven exotic species, S. geminata (Fabricius), Monomorium chinense Santschi, M. pharaonis (Linnaeus), Trichomyrmex destructor (Jerdon), Pheidole indica Mayr, Tetramorium bicarinatum (Nylander), and Tapinoma melanocephalum (Fabricius), new distributional records for Shikoku for T. destructor (Jerdon), and new records for Ehime Prefecture for M. pharaonis (Linnaeus) and Lasius meridionalis (Bondroit). In addition to ants, 14 out of 70 reports referred to Myrmarachne elongata Szombathy, which is a salticid spider that mimics and superficially resembles ants.

  • 昆蟲.ニューシリーズ
    2022年 25 巻 3 号 Cover4-
    発行日: 2022/09/25
    公開日: 2022/09/29
    ジャーナル フリー
  • 日本応用動物昆虫学会誌
    2018年 62 巻 2 号 127-128
    発行日: 2018/05/25
    公開日: 2018/07/10
    ジャーナル フリー
  • 江口 克之
    タクサ:日本動物分類学会誌
    1999年 7 巻 15-
    発行日: 1999/08/20
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 三浦 励一, 土井 倫子, 吉野 真弘
    雑草研究
    2003年 48 巻 3 号 140-142
    発行日: 2003/10/10
    公開日: 2009/12/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top