詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "オルホン川"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 伊藤 健彦, 森永 由紀, 篠田 雅人, Tserenpurev BAT-OYUN, Yadamjav PUREVDORJ, 土屋 竜太
    沙漠研究
    2023年 33 巻 1 号 85-90
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    複数の遊牧民が同じ空間を利用する,モンゴルの草原の持続的利用を考えるためには,同じ地域を利用する可能性のある家畜の動きを同時かつ長期的に観測する必要がある.共有草原における複数遊牧民の利用実態を把握するために,馬乳酒の名産地であるモンゴル北部のボルガン県モゴド郡で遊牧を営む2軒の隣接遊牧民が所有する家畜ウマを対象に,GPS首輪を用いた1年以上の同時追跡を行い,行動圏と利用分布重複を解析した.家畜ウマは2頭とも1年目と2年目で利用分布の大部分が重なったが,同一月内における個体間の利用分布重複は比較的小さく,隣接する遊牧民間における放牧戦略の違いの存在も示唆された.遊牧の持続可能性を探る上で,GPSを用いた多個体同時追跡研究は有効だろう.

  • *大場 司, ムンフエルデネ ナツァグドルジ, 星出 隆志, 井村 匠
    日本火山学会講演予稿集
    2017年 2017 巻 B3-03
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 古谷 尊彦
    日本地すべり学会誌
    2004年 40 巻 5 号 450-452
    発行日: 2004/01/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • その, 人と大地と資源
    坂巻 幸雄
    地学雑誌
    1999年 108 巻 2 号 197-199
    発行日: 1999/04/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 吉田 順一
    内陸アジア史研究
    2016年 31 巻 1-26
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル フリー

    This paper presents a study on crop farming agriculture of the Mongol nomads in the Mongolian highlands. The paper essentially concludes that both the nomadic Mongols of Eastern Inner Mongolia and the Khalkha Mongol nomads, who widely inhabit the central and northern parts of the Mongolian highlands, have been sharing a number of common features since the Mongol Empire, demonstrating particularly strong connection to millet – such as prefixing the Mongolian word for "millet" with the predicate "Mongol", referring to "millet" with the single word "Mongol", and predominantly cultivating millet. They also use the same cultivation method that does not interfere with their nomadic lifestyle and consists in sowing seeds after the rainy season in early summer just before leaving for summer pastures (with no irrigation or random irrigation) and harvesting on their return from the pastures before autumn frosts set in (in Eastern Inner Mongolia this traditional type of farming is called "namuγ tariy-a"). This method differs from the one adopted in the Western Mongolian highlands inhabited mostly by Oirat nomads who learned crop farming from the Bukharans and mainly cultivate cereals with substantial irrigation.

  • 冨田 敬大
    沙漠研究
    2023年 33 巻 1 号 17-24
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル フリー

    モンゴル科学アカデミー地理学研究所の研究者たちは,1980年代に協同組合下の牧民の移動を調査し,その理論化を試みた.本稿ではこれらの研究成果のうち,『モンゴル人民共和国の牧民の移動』をもとに,社会主義時代の放牧地の利用・管理の特徴について検討する.彼らは,標高差や地形の違いを季節ごとに使い分ける牧畜システムを科学的に裏付け,自然条件および資源を完全に利用する「正しい」移動を明らかにしようとした.

  • Seiki TAKATSUKI, Yadamjav PUREVDORJ, Tserenpurev BAT-OYUN, Yuki MORINAGA
    人と自然
    2023年 33 巻 39-47
    発行日: 2023/03/10
    公開日: 2023/03/24
    ジャーナル フリー
    The management of grassland is important in Mongolia. In order to evaluate the effects of grazing on grassland, plant and plant communities outside and inside the experimental grazing-free fences at the riverside of the Orkhon River and on the flat place at Mogod Sum (County), Bulgan Aimag (Province), north-central Mongolia, were compared based on the growth form. The fences (size: 5 m × 5 m, height: 1.5 m) were established in May, 2014 and the plants were surveyed in August. The riverside was dominated by Carex duriuscula, a productive sedge, under heavy livestock grazing. Tall tufted type (Tt) plants were more abundant inside the fence. On the flat place, Tt type plants, such as Stipa krylovii and Leymus chinensis, and short tufted type (Ts) plants grew, showing a higher plant diversity. By eliminating grazing using fences, plants of Tt, Er (erect type), and Br (branched type) types were more abundant inside the fences than outside. The amounts of smaller plants including Ts, Pr (prostrate), Ro (rosette) types were not greatly different between inside and outside the fences. Tufted type plants (Tt, Ts) were more abundant inside the fences than outside probably because of their ability of tillering. From these responses, we concluded that the growth form is useful to evaluate the effects of grazing on grassland.
  • 人と水-日本からアジア太平洋地域ヘ
    農業農村工学会誌
    2008年 76 巻 3 号 187-194
    発行日: 2008/03/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • *大島 規江
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008s 巻 519
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/19
    会議録・要旨集 フリー

    I. はじめに
     モンゴルは1990年に民主化を達成した。改革開始当初は、移行経済に伴う困難さから経済は低迷を続けたものの、経済的構造改革、日本をはじめとする外国からの支援を基軸として、政府は経済の立て直しを図り、1994年以降、著しい経済発展を続けている。それに伴い、地方農村から首都ウランバートルへの人口が流入、それに伴って都市域が無秩序な発展をしている。本発表ではウランバートルの9行政区のうち6行政区における都市域の拡大を地域の住宅形態に焦点を当てて分析する。
    II. 調査地域概要
     モンゴルの首都ウランバートルは、同国中部を貫流する
    オルホン川
    の支流トーラ川沿岸の標高約1,350mの場所に立地する。2005年現在、人口は約100万人で、その数は同国人口の約4割に相当する。
     ウランバートルは、行政上「首都特別区」に指定され、県と同等の権限を有する。特別区は、スフバートル(Sukhbaatar)、チンゲルティ(Chingeltei)、バヤンゴル(Bayangol)、バヤンズルフ(Bayanzurkh)、ハーンオール(Khan-Uul)、ソンギノハイルハン(SonginoKhairhan)、ナライハ区(Nalaikh)、バガノール区(Baganuur)、バガハンガイ区(Bagakhangai)の9の行政地区で構成されている。ナライハ、バガノール、バガハンガイの3行政地区は他の6行政地区から20kmも東に位置する。したがって、この3行政地区は行政区域上ウランバートル市域とはいっても、他の6行政区とは機能的に全く異なる。このため、本研究では、この3行政地区を除く6行政区を研究対象地域とした。
     ウランバートル市の中心は、政府宮殿とスフバートル広場であり、その周辺にオペラ劇場、文化宮殿、博物館、市役所、証券取引所、中央郵便局、大学、各国大使館が立地し、政治の中心地を形成している。行政地区上では、スフバートル南西およびチンゲルティ南部に相当する。前2地域にバヤンゴル南東部を加えた地域には、映画館、百貨店、ホテル、ザハと呼ばれる市場があり、経済の中心地となっている。
    III.  集合住宅地域とゲル・ハウス居住地域
     民主化以降、ウランバートルの都市域は拡大を続けている。2005年における各地区の人口と世帯数をゲル・ハウス地域と集合住宅地域別に示したものが表1であり、各地区の特徴が分かる。各地区の総人口に占めるゲル・ハウス地域の人口の割合は、チンゲルティで最も高く78.2、バヤンゴルで25.1%と、地区による差が著しい。また、居住形態も、アパート、暖房・水道完備一戸建て、暖房・水道なし一戸建て、ゲル・ハウス等の住宅形態も各地区で異なることが明らかとなった。
    IV. おわりに
     今後は、都市化に伴う正のインパクトのみならず、負のインパクトも含めた都市環境の変容についても検討したい。
  • JIRIGALA, 大西 健夫, 千家 正照, 天谷 孝夫, SAMDAN Shiirev-Adiya
    農業農村工学会論文集
    2014年 81 巻 6 号 527-534
    発行日: 2013/12/25
    公開日: 2014/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究では,モンゴル国の4つの牧畜区を代表するホブド県,アルハンガイ県,ドルノド県,ウムヌゴビ県について,主要な家畜である羊を対象とし,家畜の斃死率と気象要因との関係を統計解析することによって,気象条件の変動による家畜被害の地域特性を明らかにした.解析の結果,①4県に共通して冬季の豪雪による家畜被害が発生すること,②高温乾燥地域のウムヌゴビ県では夏季の高温少雨によって牧草の成長が悪くなり冬季に多くの牧畜が餓死すること,また春秋季の冷雨による被害が発生していること,③降水量の少ないホブド県とウムヌゴビ県では3月の降水量の減少によって冬季の飲用水が不足すること,④最も気温の低いアルハンガイ県では,冬季の気温低下の影響によって多くの家畜が凍死すること,⑤ドルノド県では4月の長期間の暴風雪によって被害が発生すること,などが示唆された.
  • 共産圏の研究
    坂本 是忠
    国際政治
    1963年 1963 巻 21 号 84-96,L6
    発行日: 1963/04/25
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    The new constitution of the Mongolian People's Republic of 1960 declared that it was a socialist country. It needed 40 years to construct its socialism, being a nomadic country, without even one line of railroad nor one modern factory before the revolution. The history of this 40 years can be devided into two parts, the first part (1921-1940) which aimed at anti-feudalistic achievement means confiscation of feudal tenures, and anti-religious movement. The second part (1940-) which aimed at construction of socialism means construction of modern industry, collectivization of the nomadic economy and diffusion of agriculture which they had not known. Therefore it was necessary for them to apply the first (1948-52) and second (1953-57) 5 years plans and first 3 years plan to achieve fundamentally the construction of socialism.
    But this socialization was succeeded not by their own capital accumulation but by economic aid of other socialist countries. Especially, Mongolia could not have possibly achieved its socialization without Russian aid which was the biggest given to it. It finally completed collectivization of its nomadic society in 1959 after several failures. This was the most difficult task of the socialization. But the fact that number of livestock has not yet reached the number of the pre-war time might be the sign which indicates that collectivization obstructed the people's will for production. Mongolia is a socialist country, the economy of which depends mostly on agricultural processing and collective stock farming. This socialism only means that there is no private ownership of means of production, and productivity is on a very low level. The third 5 years plan which is now operating is planned for developing the agricultural industry by three times of its present capacity and for increasing cultivated land by three times of the present area. Russian aid also plays a great role in it.
  • -都市化にみる市場化経済の光と影-
    大島 規江
    都市地理学
    2011年 6 巻 35-46
    発行日: 2011/03/15
    公開日: 2020/12/31
    ジャーナル フリー

    本研究は,都市に居住するという文化を持たなかった人々が,政治・経済システムの転換によって都市居住を志向することで加速度的に進んだ都市化,それに伴う生活環境の変容を正のインパクトと負のインパクトという双方に焦点を当てて考察した.市場経済移行に伴って,ウランバートルでは都市人口が膨張したにもかかわらず,その急速な人口増加に対応しきれず,人々の生活に直結する住環境の整備すら遅々として進んでいない.市場化経済の恩恵を受けた人々はごく一部であり,所得分配等の社会制度が未発達なモンゴルにおいては経済的格差がひらく一方である.そうした状況は,市域全体における貧困層の増加という形で現れている.幸運なことは,貧困層の増加が犯罪率の大幅な上昇にはつながっていないことである.しかしながら,経済格差の拡大は社会の不安定要素となりかねず,市は人々の生活に直結する生活環境の整備に早急に取り組む必要性がある.

  • 清水 奈都紀
    日本考古学
    2007年 14 巻 24 号 97-105
    発行日: 2007/10/10
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    本稿はモンゴル国において,文化遺産が地元住民にいかなるものとしてとらえられているかに着目し,今後の有効な文化遺産の保存活用方法を考察することを目的としている。
    本調査は,モンゴル国のウブルハンガイ・アイマグ(県)にあるハラホリン・ソム(郡)で行った。
    ハラホリソ・ソムは,2004年に世界文化遺産に登録された「オルホソ渓谷の文化的景観」の登録範囲に含まれ,ソム中心部にはモンゴル帝国時代の首都であったカラコルム都市遺跡と16世紀に建立されたチベット仏教寺院エルデネ・ゾー寺院がある。
    地元住民を対象とした観察およびインタビューによる調査の結果,住民にとっての文化遺産は文化的価値と経済的価値との両方を有するものであることが明らかとなった。そして文化的価値としては公開を,経済的価値としては観光資源として活用していくことを期待している。しかしながら,現状では文化,経済ともに住民の求める還元が十分に行われていないことを指摘した。
    この問題を解決するためには,地域主導の文化遺産保護体制を構築することが有効である。そのためには住民を組織し,景観や民俗文化財といったこれまで住民が保持してきた文化を見直し活用していくことを啓発する必要があり,その際に果たすべき行政,博物館,教育機関の役割についても考察を行った。また,今回の調査地となったハラホリン・ソムには日本の援助により博物館が建設されることが決定しており,この博物館の果たしうる役割の重要性についても言及した。
  • 湊 邦生
    アジア動向年報
    2011年 2011 巻 71-96
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/02/10
    解説誌・一般情報誌 フリー HTML
  • ―20世紀ウランバートル建設の歴史(1)A.ヒシグト氏インタヴュー―
    松嶋 愛, 村松 伸, アデイヤスレン ルハグワー
    生産研究
    2005年 57 巻 3 号 146-171
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/10/26
    ジャーナル フリー
  • 史学雑誌
    1990年 99 巻 12 号 2060-2088
    発行日: 1990/12/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 伝熱研究
    1996年 35 巻 139 号 8-76
    発行日: 1996年
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top