詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "オート=ロワール県"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • ―マッシフ・サントラル,メザン地域を事例に―
    市川 康夫
    地学雑誌
    2012年 121 巻 6 号 1010-1029
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2013/01/07
    ジャーナル フリー
     Less favored areas are the main focus of the common agricultural policy (CAP) of the EU. However, there is insufficient research on the economic strategies of farmers in mountainous regions of France. The objective of this study is to understand the management strategies of mountain farmers in mountainous regions of Mézenc in Massif Central of France.
     The results can be summarized as follows. First, each farmer is classified into five types: dairy farmer, beef cattle farmer, mixed bovid farmer, mixed sheep farmer, and other farmers. Their farm product market has two characteristics. One type of farm trades with large companies such as Danone or Soddial, and the other type trades with local organizations or associations in Haute-Loire. Second, value-added farm products are an important component for farmers in Mézenc when formulating their economic strategies. This region is covered by two types of geographical denomination of the Appellations d'Origine Contrôlée (AOC). Efforts to ensure value-additions to farm produce are important for farmers in Mézenc. However, some farmers with large farms, such as farms belonging to mixed bovid farmers, are dependent not on value-additions but on expansion of their livestock and farmlands.
     An important issue for these farmers when formulating their management strategies is the subsidies they receive under agricultural policies. The policies alter the agricultural structure of Mézenc and the economic strategies of mountain farmers. Farming techniques of less favored areas in France are regulated by the natural, social, and economic conditions of this mountain region.
  • 市川 康夫
    E-journal GEO
    2015年 10 巻 2 号 115-126
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/29
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,産地競争下にあるフランス山間地域の畜産において,地理的表示制度の認証を獲得したローカル産品が地域においてどのように生産され,いかにしてその伝統性や品質が保持されているのかを,ファングラ牛のブランド化過程より明らかにすることである.ファングラ牛は,地域の記憶にあったかつての伝統的飼育をあえて現代に導入し,伝統性と固有性を地理的表示範囲と伝統飼育に求めることでブランド化が実現した.極めてローカルな範囲で消費および流通するファングラ牛は,ラベルが乱立する現代において他地域においても示唆的な事例といえる.
  • 近江 吉明
    日仏歴史学会会報
    2020年 35 巻 70-84
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/27
    ジャーナル フリー
  • 市川 康夫
    地理空間
    2015年 8 巻 2 号 337-350
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/04/04
    ジャーナル オープンアクセス
     フランス農村は,19世紀初頭から1970 年代までの「農村流出(exode rural)」の時代から,人口の地方分散と都市住民の流入による農村の「人口回帰」時代へと転換している。本研究は,フランス農村における過疎化の展開を,人口動態や政策,ツーリズムとの関係に注目して論じることを目的とした。1990年代からの農村人口回帰は,通勤極や小都市との位置関係から,人口減少地帯である「空白の対角線」に新たな過疎化の格差を生み出した。そのなかで過疎地域の維持に重要となるのはコミューンであり,その持続性は行政範囲を補完する柔軟な領域に支えられていた。また,過疎解消に向けた政策対象は農業から農村へと転換し,法定年次休暇制度や早期離農政策は高齢者を農業から解放しツーリズムへと向かわせた。ツーリズムの展開に関わる過疎地域持続の背景には,フランスの労働観や農業文化,そして消費対象としての農村の存在があり,別荘地や二地域居住地としての役割が人々の還流を生み出していることが重要である。
  • 郊外農村の生活と山村のオルタナティブ農業
    *市川 康夫
    日本地理学会発表要旨集
    2021年 2021s 巻 214
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/29
    会議録・要旨集 フリー

    本報告では、フランスにおいて農村移住はいつ始まりどのように展開し、その特性はいかなるものなのかを提示したい。そのために、過去の文献や調査資料、公表データからフランス田園回帰の展開を整理し、実際の移住者たちについて都市郊外農村(ジュラ県)、山地農村(

    オート
    ロワール県
    )での聞き取りからフランス農村移住の生活の実態とその特性をみることにしたい。

     フランスの農村移住の展開は以下の「3つの波」に整理されると考える。第1の波は、1968年の五月革命が発端であり、運動に挫折した若者たちは,都市社会や資本主義から逃避し,理想郷を求めて南フランスの山村を目指した。ヒッピー文化に影響を受けていた彼らは,南仏のセヴェンヌ地方を中心に,孤立した農村廃墟や小集落に共同体を組織した。こうした、「反体制文化(カウンター・カルチャー)」としての農村移住によって、300〜500ほどの共同体が乱立し,そこで暮らす若者の総計は冬季におよそ5千〜1万人,夏季には3万〜5万人に上った。これは、「大地へ帰れ」運動と呼ばれ、1970年代にはエコロジー思想や有機農業の拡大とともに一般的な層にも農村移住は拡大した。

     第2の波は、1980年代からの「家族による移住」の時代であり、農村移住における大衆化の時代ともいえる。都市化の影響が周辺農村において強くなったことで、郊外の田園化が進み、中流階級の子育て世代や教育水準の高い層が多く移住するようになり、都市にはない農村アメニティを「理想郷」とみなした。それ以外では、経済の停滞や失業率の増加によって、農村へと逃れる層も現れ、移住者の多様化も同時に進展した。

     第3の波は、2000年代以降であり,「新たな自給自足経済」を求める人々の出現である。彼らはリベラル運動やラディカルな思想,アルテルモンディアリストやエコロジストであり,「新たな社会運動」に属する人々である。それと同時に、富裕層やベビブーマーの退職移動なども進んでいる。

     フランスの田園回帰は全体で一様に進展しているわけではない。農村でも都市近郊農村や観光産業やリゾートに近接する地帯に偏っている。例えば、都市近郊ではパリやリヨンの大都市圏のほか、ブルターニュ地方などが該当する。海辺では、南仏地中海沿岸や大西洋岸のリゾート地域、あるいはアルプス地域の周辺農村も流入者が多い。農村移住は、社会階層によっても特徴が異なり、上級管理職・知的専門職が大都市との近接を重視するのに対し、ブルーカラー層は遠隔地への移住割合が高い。一方、退職後におけるこの傾向は全く逆になり、年収が高いほど遠くへの移住を求める特性を示す。

     都市郊外農村として、ジュラ県の村を事例に挙げる。この村では、1970年代から人口回帰が始まり、当時から人口は約2倍にまで回復した。本調査では、1990年代以降の流入者を移住者と定義し、彼らにヒアリングを行った(12組)。その結果以下が明らかになった。移住者の多くは公務員職であり、いずれも同県か近隣の県の出身者である。彼らは、就職や結婚といったライフステージのなかで都市間の転居移動を経て、子どもの誕生や庭付き戸建ての取得を契機に理想の住環境を求めて事例村へと辿り着いている。彼らは、自主リフォームを行うものが多く、古い農村家屋を購入後、週末を利用して家屋や納屋を改修し、数年かけて移住を果たしていた。移住者が評価する農村は、「勤務地との近接性」、「住環境としての静けさ」であり、カンティニ村は若年カップルや子育て世代、戸建て住宅取得を目的とした中流階級の移住という、フランスの現代農村移住の典型をよく表した事例といえる。

     山村に定着した移住者の事例として、オーベルニュ地方への就農者たちを取り上げたい。サンプルは少ないが、ライフヒストリーを含むロングインタビューを3組の移住農家に行った。フランスでも保守的なオーベルニュ地方にあって、彼らの就農は容易ではなく、農地の取得や拡大が困難であり、また政策的な援助や就農支援も不足しているなかでの移住と就農を経てきた。彼らに共通しているのは、いずれも大規模農業の正反対として、オルタナティブな農業のあり方を模索している点である。それは換言すれば農薬・化学肥料への対抗や自然栽培、独自の地方品種の採用や山村イメージの付加などを通じた「生産の質」の追求である。とりわけ、有機栽培、互助組織、マルシェ、生計へのツーリズムの導入は彼らにとって重要な意味を有している。彼らは、前述でいう第3の波に属する移住者であり、エコロジーや反グローバル化の思想を背景に有し、中央高地の山村という困難な場所であえてそれを実践することに、意義を見出しているともいえる。

  • R.L. スティーブンソン『旅はロバを連れて』
    市川 康夫
    地理空間
    2014年 7 巻 2 号 185-202
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/04/05
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,19世紀末の紀行文『旅はロバを連れて』(R. L. スティーブンソン著)に着目し,フランス中央高地におけるランドネとツーリズムの関係を文化的資源とのかかわりから論じたものである。スティーブンソンの道は,フランスランドネ連合(FFR)によるルート整備が契機となり,スティーブンソン組合の結成によって実現した。組合はEUや国,地域からの補助金によって成り立ち,さらに営利を主目的としないことでオルタナティブなツーリズムが形成された。一方,ランドネ旅行者は,文化的資源だけではなくランドネを通じて得られる自己の体験,あるいはイメージに旅の動機を向けていた。まだ見ぬ土地への何かを求める欲求,そしてテロワールを感じる場所としての山村イメージが,セヴェンヌのランドネへと旅行者を駆り立てている。スティーブンソンの道は,ランドネ旅行者と文化,自然,テロワールとの相互作用の過程にあるツーリズムということができよう。
  • 伊丹 一浩
    農業経済研究
    2003年 75 巻 1 号 1-8
    発行日: 2003/06/25
    公開日: 2014/12/26
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify the character of the equalized inheritance law of the French Civil Code through analyzing the trends of land ownership and agricultural production in France in the nineteenth century.
    Of the studies so far made, some assume that the inheritance law of the Civil Code fulfilled the function of promoting the primitive accumulation of capital and others emphasize the farmers' tenaciousness in the inheritance custom and place the influence of the inheritance law of the Civil Code beyond consideration. As to the former, capitalism had not developed well in France and some doubts remain about such discussions. As to the latter, it is considered that the population pressure was extremely large and the land demand was also active in the agricultural villages of nineteenth-century France and it seems that under such circum-stances the inheritance law of the Civil Code assuming the equalized inheritance as a rule had a definite influence on the trends of land ownership and agricultural production, and without such considerations, it is impossible to grasp the meaning of the same law sufficiently.
    Thus, in this paper, the trends of land ownership and agricultural production in those days are clarified based on the actual conditions and the meaning of the inheritance law of the Civil Code is discussed. Then, it is made clear that the inheritance law of the Civil Code promoted land ownership division and the intensification of agricultural production-especially, labor intensification; that is, the farmers were oriented toward inputting increasingly more labor so as to support themselves on the gradually divided land.
  • 人見 諭典
    社会経済史学
    2003年 68 巻 5 号 591-605
    発行日: 2003/01/25
    公開日: 2017/08/14
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this paper is to examine the role of small-scale production in the fashion industry with special reference to the organization of production. The development of the Saint-Etienne ribbon industry from the second half of the nineteenth century to the beginning of the twentieth century will serve as an example. Saint-Etienne specialized in high-grade articles. For the production of ribbons it relied on small-scale organizations called chefs-d'atelier, which consisted mainly of merchants and master ribbon weavers with ateliers equipped with a few looms. These organizations were able to produce a continuous stream of new articles in response to changes in fashion. As the demand for low-grade articles grew with the 'democratization of fashion', people involved in the Saint-Etienne ribbon industry strove to improve productivity in their various capacities. A vital piece of evidence provided by these people is the fact that all their plans involved the retention of the chefs-d'atelier. This was because they all agreed to emphasize the production of high-grade articles with a high fashion sense rather than low-grade ones. This explains why chefs-d'atelier were able to maintain their central position in the production structure.
  • 伊丹 一浩
    農業史研究
    2003年 37 巻 22-29
    発行日: 2003年
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル オープンアクセス
    This article aims to clarify the significance of the agricultural education for girls during the Third French Republic regime through examining the content of the elementary education, thereby clarifying how this education intended to orientate the farm girls. The historical materials used in this study include the elementary-level schoolbooks for the agricultural education for girls published in Paris in 1912 and the postscolaire programs for the agricultural education for girls founded as the elementary-level ones upon the reform of agricultural education in 1918. Based on schoolbook analyses, it can be said certainly that the agricultural education could have a function of directing the girls into the region of sanitation and housework labor, thereby enabling the reproduction of agricultural management. However, it is also clarified that it did not mean any function to separate the girls from the field of agricultural production, and the girls were orientated towards production activities through education in poultry feeding, vegetable garden management, etc. Even from comparisons of the education programs between boys and girls, it is confirmed that the girls were not excluded from the field of production and were orientated towards the field of labor, such as vegetable gardening, small-animal and poultry feeding. Moreover, from comparisons of the educational programs between boys and girls, it is pointed out that, while the items of the agricultural law systems were included in the programs for boys, they were not included in the programs for girls. It is clarified that, in the marriage systems and husband-wife ownership relations in those days, the women were placed in unfavorable positions and this situation was reflected in such a form that the postscolaire programs for the agricultural education for girls lacked education of the law systems, and these programs could have a function of incorporating the girls into the asymmetric law systems
  • ―『ドイツ人の友への手紙』から『反抗的人間』ヘ―
    竹内 修一
    カミュ研究
    2000年 4 巻 44-60
    発行日: 2000年
    公開日: 2022/12/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top