詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "カタログギフト"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • *高柳 長直
    日本地理学会発表要旨集
    2003年 2003f 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/04/01
    会議録・要旨集 フリー
    _I_ はじめに 日本の地場産業は,生産規模の縮小が,より一層深刻化し,産地崩壊といった危機的状況にあるところも少なくない。しかしながら,地場産業は現在においても,産出額や労働力の面で地域経済のかなりの部分を占めるとともに,地域社会におけるアイデンティティ形成の象徴として,地域おこしの中核的役割を担っているところも多い。東京一極集中の地域構造が再び強まりつつある中で,地場産業が復興することによって地域経済を再生させていくという期待は高い。しかしながら,海外競争が激化するとともに,日本経済が低迷し,地場産業産地の多くは新たな産地のあり方を模索することが求められてきている。 本報告では,景気低迷期における地場産業の産地が抱える問題点を産地構造の視点から考察することを目的とする。研究対象としては,秋田県角館町およびその周辺地域の樺細工産業を事例とした。なお,本稿の分析は,樺細工製作を行う23事業者,5社の問屋,および協同組合に対しての聞き取り調査をもとに行う。_II_ 樺細工産業の生産流通構造 樺細工製作者は事業者間で階層分化はみられるほどではなく,いずれも零細な規模である。樺細工製作者は,受注連関から,問屋に専属,あるいは事実上1社からの注文で生産している者と,複数の問屋から注文を受けて仕事をしている者とに分けられる。経験年数が浅い場合には専属で受注関係を維持する傾向がみられるが,伝統工芸士など技術力の高い人は複数の問屋と取引し,系列構造は以前ほど固定的ではなくなってきている。 しかしながら,問屋と職人による問屋制家内工業の的な形態は,明治期以来,基本的に引き継がれている。加工賃単価は,低い状態に据え置かれたままで,上代価格の3分の1弱が相場であり,問屋の側に価格決定権がある。原料桜皮の支給形態は減少したものの,職人側に販路と生産品目を選択する余地はほとんどはなく,一部の高級品を除くと,職人の名前がブランドとして市場で認識されることも限られている。 このような問屋制的な家内工業が現在なお存続しているのは,第1に,樺細工産業は,原料を仕入れてから,製造,販売して代金を回収するまで,長期間を要することがあげられる。第2に,樺細工産業が,木地製作や文様づけを除くと社会的分業は進んでおらず,職人による一貫生産が基本となっていることがあげられる。第3に,消費財を販売するとなると必然的に顧客は多数に上ることになり,顧客が少数ならば注文はかなり不定期となることがあげられる。_III_ 樺細工産業の抱える問題_丸1_新製品開発の限界性 産地において新商品の開発は行われているが,茶筒や茶箕に並ぶアイテムに成長してはいない。問屋制的な家内工業の生産体制の下で,各職人は賃加工を担当しているにすぎず,職人の間に蓄積された技術や知識が,新製品に生かされることなく,生産現場と商品開発が分断されている。_丸2_原料桜皮の盗採問題 樹木の所有者に無断で採取する盗採事件が1990年代の終わり頃から頻発している。こうした問題も,生産構造との関連を認めることができる。職人の名前が市場で表に出ることはほとんどないため,生産された商品に対して最終的に生産者が責任を持つという意識に乏しい職人も少なからずみられる。各々の職人は製品市場からは遮断されているため,長期的な視野に立って原料調達を行うという観点が醸成されにくい構造となっている。_丸3_類似品輸入問題 1999_から_2000年ごろから,中国から角館樺細工の茶筒などの類似品が輸入され,市場に出回るようになってきた。産地に責任はないが,新たに登場してきた
    カタログギフト
    などの消費形態や流通経路に対して産地側に主導権がないことや,桜皮財細工の知名度が低いことも,問題の発生を食い止めることができなかったいえよう。
  • -下郷農協のいま-
    山浦 陽一
    協同組合研究
    2015年 35 巻 1 号 34-37
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/02/03
    ジャーナル フリー
  • 道前 美佐緒
    研究紀要
    2014年 39 巻 9-16
    発行日: 2014/03/05
    公開日: 2016/12/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 除村 健俊, 井上 雅裕
    工学教育
    2021年 69 巻 2 号 2_50-2_55
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/28
    ジャーナル フリー
    When students go out into society, they are required to produce results in their work. It is said that the ability to clearly set goals and to create and execute the necessary setups to achieve those goals is a key factor of the project success to produce results. Furthermore, acquiring such thinking and behavioral habits is an effective ability throughout life, which is thought as the purpose of the project management education. Project-based learning classes are considered to foster such ability from project experience. In this paper, aiming to develop such abilities, the structure of the project-based learning classes is associated with the success factors of the project, and the key components of project management education for producing results in the project were extracted. This paper depicted the education implemented for faculty and staff and verified its effectiveness by evaluating the degree of empathy for the purpose of the project management education mentioned above.
  • 和田 剛宗, 山本 隆美, 大森 秀也
    日本農村医学会雑誌
    2020年 69 巻 2 号 189-196
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/09
    ジャーナル フリー
     久喜すずのき病院では,治療的環境の整備,職員の士気と役割意識の向上を目的として職員への報奨制度を立ち上げた。本稿では,一連の実践を振り返り,職員を対象とする報奨制度について検討することを目的とした。運営は委員会制をとり,多職種によって構成される推進委員会の職員が制度を策定・運用し,各部署の管理者および職員によって構成されるハンドブック委員会のメンバーが所属部署内での実務・連絡調整を担った。対象となる職員には,“患者および家族への治療的な取り組みにつながる実践報告”および“治療に関わる疑問の提示とその回答を行なう一問一答”のそれぞれを,病院のイントラネットを介して投稿してもらった。秀逸な投稿は月間表彰し,それらをさらに年間で選別して表彰した。投稿や表彰には規定に則ってポイントを付与し,その蓄積に応じた報奨を職員に選んでもらった。本制度の運用により,職員の士気が高まるとともに,治療にまつわる成功事例やアイデアが集積され,成果をまとめた冊子は職員の教育や院外への宣伝活動に利用できた。
  • 福島市を事例として
    小松 知未
    農業経営研究
    2014年 52 巻 3 号 47-52
    発行日: 2014/10/25
    公開日: 2017/01/16
    ジャーナル フリー
  • 友國 宏一
    新近畿中国四国農業研究
    2018年 1 巻 20-27
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/05
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    岩手県A 町の観光地立地型直売所では販売額,利用客数の大きな季節変動や,直営パン部門の販売低迷などの課題があり,その対応策として地場農産物を活用した特産品の開発・販売に取り組んでいる.その特産品を今後販売拡大するシナリオに沿ってA町にもたらされる経済波及効果を産業連関分析によって推計した.その結果,現況に対して販売額10倍のシナリオでは特産品製造に必要な諸経費などの最終需要の増分(直接効果)は1,482 千円,その直接効果から町内の生産を誘発する間接1 次効果は1,007 千円となり,そのうち農業部門への誘発が最も多く,誘発効果は1.68 倍と,直売所における特産品の製造販売が地域の農業生産などへ高い生産誘発をもたらすことが示唆された.
  • 鶴崎 展巨
    Acta Arachnologica
    2023年 72 巻 1 号 73-76
    発行日: 2023/06/20
    公開日: 2023/07/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
  • 岡山県有限会社漂流岡山を事例に
    渡辺 康平, 小林 国之, 正木 卓, 申 錬鐵
    農業経済研究
    2017年 88 巻 4 号 400-405
    発行日: 2017/03/25
    公開日: 2018/07/18
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study, using Hyouryuu Okayama Co., Ltd. (HO) as a case study, is to clarify the significance of in-shop intermediate organizations that are profitable, as a mechanism and sales channels. Features of the case include "their collection delivery", "packaging," "hope shipments total amount of the collection of the producer", and "purchase". Since the sales profit rate is about 33%, the in-shop business of HO is profitable. Not only the main channel, but also those who are a sub-channel, play roles that have implications for the producers.

  • 彦根仏壇産地における井上仏壇店の製品開発
    大橋 松貴
    ビジネス・マネジメント研究
    2018年 14 巻 25-42
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/03/18
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to analyze the effectiveness of turnaround strategy in reinvigorating small regional businesses. Much of the previous research concerning this topic has been published in Europe and America, but Japanese research on this topic is still lacking. Presently, the regional small business is a very important component in regional stimulation due to the various techniques and skills these businesses possess. This paper studies the example of the Inoue Buddhist Altar Shop in Hikone City, a city renowned for its Buddhist altar industry. This particular shop’s major projects are the “chanto” project and the “Nana plus” project. The former is a product series offering café products applied with the shop’s traditional Buddhist altar lacquering. The latter presents a new style of Buddhist altar, the result of the collaboration of Hikone City’s Buddhist altar designers. As a result of these efforts, the Inoue Buddhist Altar Shop was well-publicized in the media, and the shop’s turnaround strategy became a success.
  • 長谷川 啓哉
    農業市場研究
    2011年 19 巻 4 号 26-37
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2020/06/22
    ジャーナル フリー
    The apple is a representative produce of Japan. This study examines the features of the marketing in a main apple producing area in terms of the market position in the wholesale markets, and their correspondence to the retailer-led food marketing system in terms of relationship with retailer. In the apple producing area examined, the main sellers were the professional buyers, who had the large C.A. (Controlled Atmosphere) refrigerators and took seasonal 'orderly marketing'. But the mechanism of competition between apple producing areas was insufficient for research. On the other hand, the Japanese food marketing system has recently been transformed from a wholesaler-led to one led by retailers. In the apple market examined, there was the 'leader' producing area, which supplied more than half the apples. As a result, the sellers in the other areas supplied apples in different season from the 'leader'. However, it was difficult for them to prevent ongoing competition with the 'leader' area due to global warming and the changes in product conditions, and it was important for them to cooperate with the retailer for the sake of product differentiation. But the producing areas which advanced to this degree were not actually 'challenger', 'niche' or 'follower' areas, which needed to sell on the basis of product differentiation but, in fact, the 'leader' area. The paper concludes by stressing that the rural producer organizations and the rural professional buyers should sell by marketing approaches suitable for each position while taking the retailer into account.
feedback
Top