詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "カップ戦"
45件中 1-20の結果を表示しています
  • 浅田 稔, 北野 宏明
    日本ロボット学会誌
    2000年 18 巻 8 号 1081-1084
    発行日: 2000/11/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 石田 秀一, 新福 宜侑, 石井 和男, 宮本 弘之
    知能と情報
    2014年 26 巻 3 号 669-677
    発行日: 2014/06/15
    公開日: 2014/07/17
    ジャーナル フリー
    我々はロボカップサッカー中型ロボットリーグ(以下,MSLとする)での適用を想定し,球体を用いた全方向移動機構の開発を行った.MSLに参加する多くのロボットは,オムニホイールと呼ばれる車輪の円周上に複数個のフリーローラを取り付けた特殊車輪を用いて全方向移動を実現している.オムニホイールは容易に全方向移動を実現できるが,一方で使用環境が限定されることや走行面の段差や摩擦の変化に対して走行安定性を失いやすい等の欠点がある.MSLにおいても走行面を完全にフラットにするために,フィールドカーペットの下に板を敷き詰める等の対策が行われている.我々はこれらの課題克服を目指し,MSLだけでなく実用的な産業応用を視野に入れた移動機構の開発を行った.試作機を用いた外乱に対する走行実験や,積載重量の増加に伴う移動精度の検証を行うことで走行性能の評価を行った.
  • ~顧問教育の重要性~
    *永吉 由香, *繁松 敬幸, *山口 佳介, *堀部 奈津美, *瀨口 真太朗, *舌間 崇士, *木山 貴彦, *秋本 亮一
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2016年 2016 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/22
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】

    我々は、2000年より女子バスケットボール(以下、バスケット)部に帯同し、スポーツ現場で活動している。

    前十字靭帯(以下、ACL)損傷は女子バスケットで多く受傷するとされ、実際にこの16年の中で多くの損傷を目の当たりにしてきた。これに対し、さまざまな予防の報告と共に、そのエビデンスも確率されてきていることから、我々は地域の中学、高校、大学の女子バスケット部へ出向きACL損傷予防クリニックにて損傷予防トレーニングの指導を施行し、その成果を含め報告してきた。しかし近年、ACL損傷予防トレーニングをチームの練習に取り入れるか否かは顧問教諭次第であり、選手へのACL損傷予防クリニックだけでは発生を減少させることが難しいと実感するようになった。

    今回、全国の高校女子バスケット部顧問教諭を対象にACL損傷に対する意識調査と、その結果から顧問教育を施行したので、その結果をここに報告する。

    【方法】

    全国の高校女子バスケット部顧問教諭52名を対象に直接記載のアンケート調査を実施した。アンケートの質問項目は①最も恐れているケガは何ですか?②ACL損傷予防トレーニングをしていますか?とした。

    【結果】

    ①ACL損傷を最も恐れている88%(46名)、②医療機関から指導を受けた予防トレーニングを施行している9%(5名)、筋力トレーニングをしている%(23名)、膝が内に入らないように指導している%(11名)、時間が取れない%(8名)、必要を感じない(予防できると思わない)%(5名)。

    【取り組み】

    1)中学・高校の

    カップ戦
    終了後に顧問教諭と参加選手、父兄を対象にACL損傷予防に対する講義の実施

    2)顧問教諭が集まる会議時等でのACL損傷予防に対する講義の実施

    3)顧問教諭から依頼があった部に出向いてのACL損傷予防クリニックの実施

    4)病院に来院した患者の顧問教諭に依頼し、顧問教諭と参加選手、父兄を対象にACL損傷予防に対する講義の実施

    【考察】

    バスケットボールは、トラベリングというファールを起こさず、至近距離にいる相手選手と接触しながらカッティング動作へ移行していく事、相手選手が1m以内に位置した状態でのジャンプの着地やカッティング動作が多い事、片脚着地を強いられることが多い事等からACL損傷の受傷が非常に多い。近年、我々の世界では予防トレーニングに対するエビデンスが確立され、予防の概念が広まっている。そのため、選手へのACL損傷予防クリニックを行ってきたが、そこに顧問教諭が同席しない場合があり、さらに試合場では複数の顧問教諭の「どうしようもないでしょ」「しょうがないケガだからね」「切れるほど早い動きなんかできない選手だから大丈夫だよ」という発言を耳にし、予防の知識が現場に届いていない事を痛感している。

    今回のアンケート結果から、ACL損傷が一番怖いと思ってはいるが、その予防に対しては「膝を内に入れないように言っている」「筋トレをたくさんさせている」と回答した顧問教諭が多く、「予防できると思わない」という回答もあるほど予防の知識の広まりが狭いことが明確になった。

    これに対し、顧問教諭を対象に講義を行うことで、「選手に予防トレーニングを取り入れたい」というACL損傷予防クリニックの依頼が増えた。これはACL損傷の発生率の低下につながり、我々理学療法士にできる大きな地域貢献であると思われる。

    しかし、まだまだ予防の知識が広まったとは言い難く、今後更なる普及を継続していきたいと考える。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    対象者には、ヘルシンキ宣言に基づきあらかじめ本研究の内容、個人情報の保護を十分に説明し、同意を得た。

  • 浅田 稔, 池内 克史
    日本ロボット学会誌
    2001年 19 巻 4 号 452-457
    発行日: 2001/05/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 小林 隼人, 畑埜 晃平, 石野 明, 篠原 歩
    人工知能学会論文誌
    2009年 24 巻 1 号 191-202
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/01/06
    ジャーナル フリー
    In skill discovery of a robot, the number of trials (i.e., evaluations of a score function) is highly limited since each trial takes much time and cost. In this case, memory-based learning, which retains and utilizes the history of trials, is efficient. There are mainly two approaches in studies of memory-based learning. One is an approach to estimate scores by using an approximation model of an original score function despite evaluating the score function. The other is an approach to estimate proper scores in a noisy score function. In this paper, we take another approach to find unpromising search points and skip over the evaluations by characterizing a function class which a score function belongs to. We call this approach thinning-out of search points in contrast to pruning of search trees. The main advantage of thinning-out is to make correct judgments definitely, which means that thinning-out skips over only unpromising search points, as long as the defined function class is proper. We show the properties of thinning-out by addressing the maximization problems of several test functions. In addition, we apply thinning-out to the problem of discovering of physical motions of virtual legged robots and show that the virtual robots can discover sophisticated motions that are much different from the initial motion in a reasonable amount of trials.
  • 石井 信輝, 日比野 弘, 勝田 隆
    日本体育学会大会号
    2000年 51 巻
    発行日: 2000/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 近野 敦
    日本ロボット学会誌
    2000年 18 巻 8 号 1055
    発行日: 2000/11/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 梅林 薫, 佐藤 陽治, 道上 静香, 蝶間林 利男
    日本体育学会大会号
    1997年 48 巻
    発行日: 1997/08/29
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 小林 祐一, 深瀬 武, 上田 隆一, 新井 民夫, 湯浅 秀男
    日本ロボット学会誌
    2003年 21 巻 7 号 802-810
    発行日: 2003/10/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    In this paper, we present a real-time decision making method for a quadruped robot whose sensor and locomotion have large errors, considering the observational cost and the optimality. We make a State-Action Map by off-line planning considering the uncertainty of the robot's location with Dynamic Programming. Using this map, the robot can immediately decide optimal action which minimizes the time to reach a target state at any states. The number of observation, swinging its head, is also minimized by taking the time cost of observation into account. We compress this map for implementation with Vector Quantization. The total loss of optimality through compression is minimized by using the differences of the values between the optimal action and the others. In the simulation, the performance of some soccer behaviors were improved in comparison with current methods. The low computation under the restriction of the memory was verified in the experiment.
  • *菊地 敏文, 梅田 和昇, 上田 隆一, 大隅 久, 新井 民夫
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2005年 2005S 巻 E74
    発行日: 2005/03/10
    公開日: 2005/10/06
    会議録・要旨集 フリー
    ロボットビジョンにおいて,カラー画像から特定の色領域を抽出し,認識をすることは重要である.しかし,カメラから得られる色情報は照明変化などにより,色の分布が変化する.そこで,本論文では既知の色のついた物体を用いることで,色認識のロバスト化を図る.提案する手法の有効性は,実機実験の結果により示す.
  • *池田 富士雄, 床井 良徳, 井山 徹郎, 宮田 真理
    自動制御連合講演会講演論文集
    2017年 60 巻 SaI1-1
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/18
    会議録・要旨集 フリー
  • - 一流サッカー選手を対象とした縦断的分析 -
    仙石 泰雄, 石崎 聡之, 中村 和照, 西川 誠太, 戸苅 晴彦
    トレーニング科学
    2011年 23 巻 1 号 55-62
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/02/23
    ジャーナル フリー
    本研究は,日本プロサッカーリーグ(J リーグ)Division I にて競技している一流サッカー選手10 名を対象に,漸増負荷走中における血中グルコース濃度(Glu)の動態を縦断的に測定し,サッカー選手のGlu 動態特性を明らかにすることを目的とした.対象者はトレッドミル上にて漸増負荷走テストを2009 年1 月,2009 年8 月および2010 年1 月の計3 回実施した.各測定日における漸増負荷走中の血中乳酸濃度,Glu および酸素摂取量を測定し,乳酸性作業閾値(LT),血中グルコース上昇閾値(GT)および最大酸素摂取量(VO2max)を分析した.その結果,LT は全ての測定における全ての対象者で認められ,測定日間におけるLT とVO2max に有意な差は認められなかった.一方で,GT の出現頻度は測定日ごとに5 名,9 名,3 名と変動し,シーズン中に実施された2 回目の測定においてGT の出現頻度が増大する傾向が認められた.本研究結果より,先行研究で報告されているGT がサッカー選手において必ずしも出現しないことが明らかとなった.また,持久性能力の指標とされるLT やVO2max に有意な変化は認められなくても,十分に専門的なトレーニングを積んだシーズン中において運動中のGlu 動態が変化し,GT の出現度数に影響をおよぼす可能性が示唆された.
  • 岸 秀忠, 前鼻 啓史, 小峯 功一, 鈴木 宏哉
    体育学研究
    2020年 65 巻 867-879
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/28
    [早期公開] 公開日: 2020/10/06
    ジャーナル フリー
     Purpose: The purpose of this study was to examine the relationships between changes of direction (COD) performance, physique factors and physical strength factors in amputee soccer players.
     Methods: The subjects were 18 male amputee soccer players. Measurement items included height, weight and BMI, as well as grip strength, toe grip strength, standing jump, medicine ball throw (2 kg), 30 m sprint test (20 m sprint speed and maximum speed) and 3 different types of angle COD test (45° zigzag running, 90° zigzag running and 135° zigzag running). COD performance was defined using 2 indicators: “COD speed” (20 m/COD time) and “COD index” (COD speed/20 m sprint speed). Correlation analysis was performed to examine the relationship between COD performance and the other measurement items. Also, t-test was used to compare the COD performance of the remaining lower limb and healthy lower limb. The level of significance was set at P<0.05.
     Results: 1) With regard to the relationship between each COD performance and sprint performance, the 20-m sprint speed showed a significantly higher positive correlation with all COD speeds (r = 0.707-0.842). 2) With regard to the relationship between each COD performance and physique factors, a significant positive correlation was found between the 135° zigzag speed and both height (r = 0.476) and weight (r = 0.517). Also, a significant positive correlation was found between the 90° zigzag speed and weight (r = 0.498). 3) With regard to the relationship between each COD performance and physical strength factors, the standing long jump was found to have a significant positive correlation with 90° zigzag speed (r = 0.530) and 135° zigzag speed (r = 0.488). In addition, a significant positive correlation was found between the medicine-ball throw and the 45° zigzag index (r = 0.520). 4) With regard to the relationship between each COD performance and the remaining lower limb, only the 45° zigzag performance showed a significant correlation with the healthy lower limb and not the remaining lower limb (p<0.05).
     Conclusion: While sprint performance was related to the COD performance of amputee soccer players, it was suggested that the influences of physique factors and physical strength factors differed depending on the angle at which the COD test was set. In addition, it was suggested that there may be restrictions on the COD performance of the remaining lower limb.
  • ―フットボール横断的―
    星川 佳広
    フットボールの科学
    2023年 18 巻 131-140
    発行日: 2023/02/28
    公開日: 2023/07/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 福地 豊樹
    スポーツ史研究
    2011年 24 巻 15-26
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2017/03/18
    ジャーナル フリー
    The story of Japanese tennis great Zenzo Shimizu's commendable behavior on the tennis court at the 1921 Davis Cup has been handed down to generations of Japanese school children. During a close championship match against an American team featuring tennis star Bill Tilden, Shimizu made a soft return of one of Tilden's shots because Tilden had slipped after making the shot. From this incident, Shimizu has been praised highly for his sportsmanship. The story was told in Japanese middle school textbooks before World War II and was adopted after the war for elementary school textbooks until the 1950's. However, an author began to doubt the truthfulness of the episode involving the two tennis legends, and there suddenly arose debate over whether or not the incident really happened. This study considers the authenticity of the event, focusing on Kaneji Yajima, who was the author that wrote the original account. The conclusion is summarized as follows: 1) Many of the accounts included in school textbooks had deviated from the writer's intension as they were handed down from textbook to textbook. Various adaptations were published by authors and editors who lost focus of the facts in relaying the moving events of the story. 2) In the post-war adaptations of the episode, the event occurred at the 1920 Wimbledon Tennis Championships rather than at the 1921 Davis Cup. In fact, a book was found which shows that Tilden slipped while playing against Shimizu during their 1920 match at Wimbledon. 3) Kaneji Yajima wrote his story in order to emphasize the instructive potential that sports has to offer. This study considers that Yajima created the inspirational story knowing full well that Tilden never slipped during the Davis Cup match. Yajima wanted to express an educational viewpoint that it is not good to stick to the extreme principle of competition and victory. The international event and Shimizu's fabled behavior embodied Yajima's ideal of athleticism and sportsmanship. A few historical facts about the incident have been successfully probed for accuracy, but there remains much conjecture and interpretation in this study. The matter calls for further investigation.
  • 平田 竹男, 佐藤 峻一, 浦嶋 亮介, 柴田 尚樹, 梶川 裕矢
    スポーツ産業学研究
    2008年 18 巻 1 号 59-77
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    The Urawa Red Diamonds is a representative "big club" in J1-league. It not only won the championship of the J-league 2006 season for the first time in the club's history, but also had an average of 45, 573 attendance per game in that year, which was the league record in the J-league history. Its annual income was 5.8 billion yen. But it was not an easy task for the club to realize this position. The management of the club had been strongly affected by the parent company. Because of the failure of the parent company, the team was demoted to the J2-league in the year 2000 season. The team's success came after the club gained autonomy in management and implemented active reforms. This paper reports on how the Urawa Red Diamonds increased the team performance, the attendance, and the revenue, leading to success.
  • 岡村 武彦
    日本整形外科スポーツ医学会雑誌
    2020年 40 巻 2 号 147-151
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/21
    ジャーナル 認証あり

    スポーツ精神医学の臨床面での取り組みは,アスリートが抱えるこころの問題の抽出・予防と精神疾患のある人へのスポーツの治療効果を明らかにすることである.前者はオーバートレーニング症候群,摂食障害,アルコールやドーピングの問題などで,アスリートの身体的治療に関与する整形外科医もこれらの問題を少なからず経験すると思われる.後者については,当事者のリカバリーを後押しすることが期待されるが,精神障がい者スポーツの普及とともに外傷などの身体的な問題が生じてきている.今後はスポーツにおける整形外科領域と精神科領域との相互理解,連携・協力が求められるであろう.

  • 吉川 恒夫
    計測と制御
    2002年 41 巻 1 号 17-21
    発行日: 2002/01/10
    公開日: 2009/11/26
    ジャーナル フリー
  • 秋元 忍
    体育史研究
    2008年 25 巻 79-83
    発行日: 2008年
    公開日: 2022/10/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • *北住 祐一, 石井 和男
    会議録・要旨集 フリー
    移動ロボットにおいて自己位置推定は最も重要な課題の一つである.ロボカップサッカーにおいても自己位置は障害物回避や経路計画,行動判断アルゴリズムにおける基本的な情報となっている.ロボカップサッカーロボットの動作環境は,複数のロボットが常時移動しているため動的に変化することに加え,各ロボットの自己位置情報は、照明状態の変化や車輪のスリップ等が存在するため,単体のロボットによる推定では限界がある。 提案手法では,ボールを全ロボットにおける共通のランドマークとして設定し,ランドマーク情報を共有することにより,複数のロボットを用いて自己位置推定を行う.提案手法を各ロボットに実装し、実環境における推定精度の評価を行った。本論文では、実環境において情報共有に基づいた自己位置推定実験を行ったので、その結果を報告する。
feedback
Top