詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ガンダ語"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • 大谷 琢磨
    アジア・アフリカ地域研究
    2023年 23 巻 1 号 1-25
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/10/27
    ジャーナル フリー

    This paper clarifies the practices of motorcycle taxi drivers in urban Uganda to create norms and acquire customers at their customer waiting area. In Uganda, motorcycle taxis are the main means of transport. They are used in everyday life and business settings. Motorcycle taxi drivers wait for customers in a specific area called a “stage.” They form voluntary organizations at their stage and set up committees called “lukiikos,” which have many roles including providing mutual aid and regulating admission. The committees set up rules, and members monitor drivers’ behavior in and around each stage. Under the committee’s control, drivers maintain the quality of service. Therefore, each stage is premised on a system by which the committee members guide drivers in line with customary group values and norms. Through this system, drivers provide accurate and quick transport and build trust with people around their stage. This has led to the motorcycle taxi becoming an important mode of transport for citizens in these areas.

  • アジア・アフリカ地域研究
    2010年 10 巻 1 号 79-97
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    三人でフィールドを行けば文殊の知恵―東南アジア島嶼部の生態資源に関する共同研究の経験から―

    鈴木  遥

     

    ウガンダの首都,カンパラの劇場に登場した「白人」

    大門  碧

     

    タイ,混乱の最中から

    日向 伸介

     

    外貨経済導入直後の農村

    井戸 雄大

  • 浅田 静香
    生活学論叢
    2017年 31 巻 1-14
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/05/14
    ジャーナル フリー

    This paper discusses the influence of local culture on the choice of cooking fuel at the household level by describing food culture and cooking habits in Kampala, the capital of Uganda. It has been suggested that when socio-economic status improves, households generally upgrade their cooking fuel, shifting from woodfuel to LPG or electricity. Although Uganda’s economy has grown since the 2000s, over 80 percent of the households in Kampala still use charcoal as their main cooking fuel. The food culture and cooking habits in central Uganda are unique. Bananas have high cultural value in the area as staple food and are planted and consumed in large quantities. Observations of the cooking process show that bananas are often steamed for 2–4 hours over a very low heat, which cannot be achieved using modern fuels such as LPG. Even in high-income households, charcoal is still the main source of fuel despite modern alternatives being available and affordable. Thus, residents of Kampala positively choose charcoal over other sources of fuel for reasons inherent to local cooking traditions. Not only socioeconomic status but local food culture also has an important impact on the choice of cooking fuel.

  • ウガンダの首都カンパラにおける若者文化「カリオキ」の大衆化の過程
    大門 碧
    アフリカ研究
    2016年 2016 巻 89 号 15-27
    発行日: 2016/05/31
    公開日: 2017/05/31
    ジャーナル フリー
    21世紀初頭,ウガンダの首都カンパラにおいてエンターテイメント「カリオキkarioki」が開花した。カリオキは,夜間のレストランやバーのステージで,若者たちが音楽を使用して披露するショーである。もともとアメリカ音楽に夢中になった高学歴エリートの大学生たちの楽しみであったパフォーマンスが,数年ののちに盛り場でおこなわれる大衆的な人気をほこるエンターテイメントとして確立した。本論では,このカリオキという一部の若者たちに受容された文化がいかに大衆に共有されるポピュラー・カルチャーとして栄えるようになったのかを明らかにする。まずカリオキのパフォーマンス内容,公演場所や客層について検討し,カリオキの流行を支える時代背景があったことを確認する。次に若者たちの実践を追う。若者たちが学校から盛り場へと公演場所を移すことによって公演がビジネスとして行われるようになり,カリオキが単なる娯楽から現金収入の手段にもなるとともに担い手の若者たちが多様化し,大衆的に人気を誇るカリオキへと変貌していった過程を検討する。最後にこの発展を可能とした技術的環境の変化にも触れる。これにより,大学生以外の若者たちが従事し,また幅広い年齢層や所得階層の人びとを惹きつけるエンターテイメントとなった背景を明らかにする。
  • ベナンにおける「意見する人」の語りとデモクラシー
    *田中 正隆
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2022年 2022 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/13
    会議録・要旨集 フリー
    世界各地で、政治機関としての議会や選挙といった制度の枠以外での人々の意見表明や討論の機会として、ストリートの議会やインターネット空間が展開しているが、アフリカではラジオの放送番組に見出せる。本報告では、ベナンの事例から人々が近年の権威主義的現状を受け入れつつも、なぜ発言をとおして政治参加を求め、批判を続けるのかを考察する。
  • 浅田 静香
    生活学論叢
    2018年 33 巻 63
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/02/02
    ジャーナル フリー
  • 渡邊 久吉
    地学雑誌
    1922年 34 巻 9 号 490-500
    発行日: 1922/09/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • ―現代アフリカのサブカルチャー「カリオキ」を事例にして―
    大門 碧
    アジア・アフリカ地域研究
    2011年 10 巻 2 号 144-175
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    In Kampala, the capital city in Uganda, people enjoy popular entertainment show called karioki, which is performed on stage in restaurants and bars with popular music at night. It has become a craze during the last 10 years. It is performed by groups of about 15 men and women in their mid-teens to mid-20s.

    This article attempts to characterize the social relationships among Kampala youth through karioki. First, it examines the social backgrounds of karioki performers and shows how a variety of youth participate in karioki. Second, it makes clear how they form groups in order to perform karioki shows. Third, it describes how a particular day's performers are determined, and how they make their program.

    It was found that karioki performers do not form exclusive groups. They move easily from one group to another, and sometimes they quit karioki itself, later returning without any difficulty. Their grouping is ‘open' and temporary, and they take it for granted that they will not develop strong feelings of identity and discipline. They are able to adjust themselves impromptu to abrupt changes in membership of the day's performers, as well as unrehearsed alterations in their program.

    This article discusses these features of Kampala youth's social relationships in the light of contemporary subculture studies. It concludes that Kampala youth form highly fluid groups, and their social relationships are always “unsettled” and instantly created without the participants having identity and/or attributes.

  • ―カンパラ首都圏におけるバイオマス・ブリケットの生産を事例に―
    浅田 静香
    アジア・アフリカ地域研究
    2018年 18 巻 1 号 41-60
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2018/10/31
    ジャーナル フリー

    This paper examines biomass briquette production in Kampala, the capital of Uganda, as a case study of practical use of municipal solid waste as cooking fuel. In the 2000s, people in Kampala started to produce biomass briquettes from kitchen waste, such as banana peel, as alternative cooking fuel to charcoal. Briquettes were introduced in Africa in the 1980s, but production did not continue, reportedly due to high production costs and the ready availability of woodfuel. While considering waste generation, material collection, and briquette production, I have found that raw materials such as banana peel are available throughout the year, and producers can make briquettes without advanced technology or knowledge. The number of briquette producers has been increasing since the late 2000s, and individual producers have developed their production processes with the assistance of environmental organizations. Since the producers can acquire the raw materials in the city, they are able to set a low price for briquettes and make a profit from briquette production. Various background factors such as the availability of raw materials, the simple production process, and the involvement of local/international environmental aid organizations enable briquette producers in Kampala to manage organic waste and to continue their business in a sustainable manner.

  • 有本 純, 池浦 貞彦, 泉 マス子, 木下 正義
    Language Laboratory
    1989年 26 巻 41-51
    発行日: 1989年
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    The actual conditions in classifying A.V. materials have not been standardized among Japanese schools and universities. It is, however, necessary to devise a unified classification system, not only because A.V. materials have been continually increasing in number and kind, but because the amount of information exchanged among schools is likely to increase in the future. Based on the response to a questionnaire, a standard classification system is presented in this paper. The contents are as follows: 1. Introduction 2. Results of the questionnaire 3. New classification system (1) language of the materials (2) aim and field of the materials (3) form of the materials 4. Items necessary for the input 5. Conclusion It is hoped that this new classification system will be revised and adapted by every school, university and library.
  • カンパラのバーガールのシティズンシップとその「主体性」への再考
    森口 岳
    文化人類学
    2018年 83 巻 2 号 213-232
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/02/24
    ジャーナル フリー

    本稿で取り扱うのはアフリカの貧困女性たちのウガンダ、カンパラの都市社会において、家族的なものと性的なものの二つのシティズンシップと、その二つの領域を行き来するバーガールたちの「主体性」をめぐる諸実践についてである。

    カンパラの郊外・スラムにおいて、女性の貧困問題はその社会の「シティズンシップ」の構成要素と密接に関連している。なぜならば、国家の社会保障が確立されていないウガンダの都市社会においては、親族・家族などの関係性に女性は大きく依存し、経済活動も独身か既婚かなどの女性の社会的地位に左右されるからである。そのような女性たちのシティズンシップは家族的なもの(familial citizenship)を通して、社会的発言や保障が実現されるが、その一方でその状況は独身女性(途中で学校教育をドロップアウトした十代の女性も含む)や離婚女性などに特に抑圧的に働き、女性を家族的なシティズンシップ内でどうしても従属的なものとする。だが、その一方でカンパラの貧困女性たちはその性的なプレゼンスを(性を家庭内のみに封じこめようとするパターナルな抑圧に対抗しながらも)発揮し、ある種の性的なシティズンシップ(sexual citizenship)の領域を創り上げている。

    そのため、本稿では東アフリカの女性を取り巻く社会環境(特に都市部)と、彼女たちの誘惑と自己決定の問題に焦点をあて、セクシュアリティとシティズンシップの関係性について考察を述べていきたい。特に本稿で取り上げる「踊り」は、主体と客体の、能動と受動の間を誘惑することで戯れる一つの事例としてある。そのため本稿の目的は、「女たちが踊る」シーンを取り上げることで、彼女たちの「踊り」の実践の自己決定性を問い、シティズンシップの希求を内包するエージェンシーのあり方を吟味することである。

  • 平田 浩司
    アフリカ研究
    1999年 1999 巻 55 号 67-79
    発行日: 1999/12/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    In this note, we firstly trace the changes in the land system mainly in the Buganda kingdom in Uganda since the begining of British colonization in the late ninteenth century till the abolition of kingships by establishment of the (Republican) Constisution in September 1967. Secondly, we consider the significance and the role of the land system of the Buganda kingdom during the colonial period. The Uganda Agreement which was signed in 1900 was the earliest one and had become the foundation of other agreements between the Buganda kingdom and the British colonial government until the abolition of kingship. The first aim of this agreement was to define the relation between the two governments and the political and the legal roles of the kingdom. The second aim was to decide the basic land policy on the Buganda kingdom. The intention of Johnston who made this land policy would have been to remove the confusion and the complexity which the ‘communal’ or ‘tribal’ land tenure system had. In a ‘traditional’ African society, the land tenure system was interwoven with the political system. The colonial government, however, codified the land ordinances or the land agreements and systematized the land ownership. It was a conversion from the ‘traditional’ political system of the kingdom of which power based upon the ambiguous and illusory myths to the ‘modern’ political system of a state of which power laid down law. Throughout the colonial piriod, the land system which closely related to the ordinances or the agreements which guaranteed the existence of the kingdom and the Native Court were the origin of the power of the king and the Native Government. These two political institutions were the most important institutions for the both governments of the kingdom of Buganda and of the British colonial authority which wanted to rule ‘indirectly’ through the government of the kingdom.
  • 米田 信子, 若狭 基道, 塩田 勝彦, 小森 淳子, 亀井 伸孝
    アフリカ研究
    2011年 2011 巻 78 号 43-60
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2013/12/19
    ジャーナル フリー
  • 宇野 賀津子, 内海 眞, 沢田 貴志, 岩木 エリーザ, 吉崎 和幸
    日本エイズ学会誌
    2001年 3 巻 2 号 72-81
    発行日: 2001/05/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    目的: 我が国では外国人HIV感染者の比率が高いにも関わらず, 感染者の分布, 言語の多様性等の実態は全く不明で診療体制は十分でない. 今回我が国で初めて全国のHIV拠点病院を対象として外国人診療状況を調査し, 外国人診療体制確立に必要な基礎資料を得ることを目的とした.
    方法: 全国のエイズ拠点病院に外国人受診者と外国人HIV感染者の治療状況の調査を行った後, 外国人HIV感染者の診療経験のある病院には, さらに詳しい言語圏別調査を実施した.
    結果と考察: 過去5年間にエイズ拠点病院で診察を受けたHIV感染者数はタイ語圏, 英語圏, ポルトガル語圏の順で, タイ語圏ではうち31%が同一病院で継続診療中, 38%が帰国, ポルトガル語圏ではそれぞれ, 50%, 25%, 英語圏では42%, 34%であった. タイ語圏では71%が健康保険をもたず, ポルトガル語圏では80%が保険を取得していた. 健康保険を持たない患者の診療経験のある医者の多くは診療費の支払い困難な事例を経験していた. 従って外国人HIV感染者への対策は健康保険取得状況等患者を取りまく状況, 国別の背景を理解した上での対策が必要である. さらに英語以外の言語, タイ語, ポルトガル語等では通訳は必須であり, 家族や友人が通訳を務めた場合には, 第三者による通訳より混乱が生じるケースが多く, 専門の通訳育成が強く望まれていた.
  • ─品種多様性との関係から
    佐藤 靖明
    アフリカ研究
    2022年 2022 巻 101 号 35-47
    発行日: 2022/05/31
    公開日: 2023/05/31
    ジャーナル フリー

    ウガンダでは,主食用のバナナが盛んに栽培・利用されているが,2000年代より病虫害による深刻な生産減に陥っている。政府はその対策として,遺伝子組み換え(GM)バナナの開発と,一般での栽培に向けた法整備を進めている。本論文ではウガンダのGMバナナをめぐって,その開発・普及にかかわる先行研究を整理するとともに,農民の品種選択の側面に注目することで,新たな論点を提示して検討した。

    シュヌアによるポリティカルエコロジー論の研究などから,GMバナナの開発プロセスにおいてドナー・政府・農民の間に目的や意識のずれ,断絶がみられ,その普及においても,農民の苗へのアクセスが困難になり,また生産コストが増大することが問題視された。

    筆者の調査結果から,ホームガーデンでの農民の営みをとおして,これまでの改良品種への対応と同様に,品種多様性を維持したまま慎重にGMバナナを取り込んでいくことが予想された。ただし,品種多様性を支える繊細な感性や知識がGMバナナへの急速な置き換えによって失われることへの懸念が示された。

    そして,前者の議論の中心は,社会経済的な階層を想定した集合体としての権利であるのに対して,後者は,自らの畑の中で得た知識と経験をもとに自由に選択,判断するという個々の農民の主体性であることを論じた。また,後者の議論における主体性は,これまでGM作物をめぐって検討の遡上にあがることがなかったが,品種多様性の維持といった問題を考慮にいれる際には重要となることを指摘した。

  • 中林 伸浩
    アフリカ研究
    1991年 1991 巻 38 号 115-131
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • アジア・アフリカ地域研究
    2017年 16 巻 2 号 198-226
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー

    双子を希望する女性たち ―『ガールズトーク』にみるウガンダ女性の結婚・出産観―
    中澤 芽衣

    ネパール山間医療の過去と現在 ―村人と生きる,パルパ郡タンセン病院―
    中村 友香

    海は道,空は地図
    中野 真備

    声を上げる活動家たち
    鶴田 星子

    暴動の記憶
    宮園 琢也

    ‘Moderate’ Fatness is Desirable: Beliefs Related to Body Size in Mukono, Central Uganda
    Seera Georgina

    広西壮族自治区のトン族集落における居住空間 ―風水と「政策移動」―
    黄   潔

feedback
Top