詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "キャプテン翼" アニメ
24件中 1-20の結果を表示しています
  • 腐文化研究事始め
    小曽川 真貴
    中部図書館情報学会誌
    2014年 54 巻 96 号 17-
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/01/01
    ジャーナル フリー
  • 朝比奈 俊輔
    Electrochemistry
    2011年 79 巻 1 号 60
    発行日: 2011/01/05
    公開日: 2012/03/30
    ジャーナル フリー
  • 神戸英語教育学会紀要
    2021年 1 巻 36 号 71-80
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this paper is to clarify the issues of teaching culture in Junior high school textbooks of English. Teaching “culture” has been one of the tasks in postwar English education, and, as Erikawa (1992) or Enomoto (2006) clear, its ranges and roles have changed. In this paper, I confirm the changes based on Erikawa (1992) and Enomoto (2006). Then, I will analyze the “culture” spoken by main characters in current junior high school English textbooks, and elucidate whether they are on the same horizon and have the same issues with the previous researches. As a result of the analysis, it was confirmed that the target junior high school English textbooks kept the similar issues with what Enomoto (2006) pointed out, while some were improved. Also, this study found some elements to strength the relationship between nation and culture, and points out those may provoke the view of cultural essentialism.
  • 井上 雅道
    文化人類学
    2014年 79 巻 1 号 25-47
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    人類学的な知の生産・流通・消費の中心にある欧米が日本人を含めたネイティヴの言説を周縁化し続ける「知の世界システム」や、そこに作動する東洋の認識・表象装置としての「オリエンタリズム」に対する批判が、日本の人類学者や民俗学者によって様々な形で行われてきた。本稿では、アメリカの大学に勤務して日本を語り演じ続けるというある意味で特殊な立ち位置から、知の世界システムの<外部>で起きている生の形式の大きな変化とそれが人類学的調査の現場に及ぼしている広範で深い影響を可視化することで、先行する<オリエンタリズム/知の世界システム>批判を展開させつつこれを批判的に乗り越えたい。具体的には、本稿は次の二点を目標とする。一つは、定型化された日本像が、今日のより進化したオリエンタリズムを通じて巧妙に再生産される一方、このような日本像を解体し、書き換え、変容していく動きが大学の日常生活の中で顕在化している様子を、フィールドワークを通じて明らかにすること。もう一つは、こうして生まれる新たな「日本」の意義をアジール及びミメーシスの概念を使って説明し、帝国という大きな歴史的文脈の中に位置づけながら、大学ならびに人類学の可能性を考察することである。
  • ーマルチモーダル・リテラシーの育成を踏まえてー
    武 佑輔
    学芸国語教育研究
    2019年 37 巻 124-133
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 浅井 武, 洪 性賛
    成形加工
    2019年 32 巻 1 号 2-5
    発行日: 2019/12/20
    公開日: 2020/01/20
    ジャーナル フリー
  • 小学校1~6学年生を対象とした生活調査をもとにして
    岸本 肇
    東京未来大学研究紀要
    2008年 1 巻 37-44
    発行日: 2008/03/20
    公開日: 2018/12/04
    ジャーナル フリー

     本研究の主目的は、子どもの日常生活における諸感情とスポーツとの関わりを明らかにすることである。調査対象は某私立小学校の1〜6学年男女計341人であり、質問紙調査法によった。その結果は、大要、以下のごとくである。

     1.小学生が「夢中になるもの」には、男女ともスポーツがもっとも多い。そしてそのことは、男子のほうに顕著である。
     2.男子にとって、最大の「将来の夢」はスポーツ選手であり、学年を問わず、その割合は3分の1から半分に及ぶ。
     3.「いらいら」「がまん」の原因として、「スポーツがしたい」に対する親の抑制もある。
     4.子どもが読む本において、「スポーツ根性」物語がすたれ、才能と努力でスポーツ人生を切り開く筋書きが増えている。
  • 程 斯
    アニメ
    ーション研究

    2023年 23 巻 2 号 29-39
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/04/10
    ジャーナル フリー

    本稿は1980年代の「第二次

    アニメ
    ブーム」、「第二次声優ブーム」、そして「やおいブーム」が合流した地点で生まれた「カセットJUNE」に着目する。
    アニメ
    で蓄積された声と声優に対する熱狂を引き継ぎながら、女性向け文化の領域で新たな聴取経験を築いたコンテンツである「カセットJUNE」の最初の二作であるカセット「鼓ヶ淵」とカセット「間の楔」、およびこの二作に寄せられた当時の聴き手のコメントを対象として、それらがいかなる聴取経験を提供し、そして聴き手といかにやり取りしたかについて分析を行う。成人男性の声を直接聴き手の耳元で響かせた「カセットJUNE」は、従来の少年愛マンガや小説とは異なるような、身体全体に触覚的に作用する聴覚的快楽を聴き手に供したが、それだけではなく、聴き手コメントというコミュニケーションのツールを聴き手に開放したことによって、聴き手をその聴覚的快楽をめぐる交渉に参加させた。

  • 精密工学会誌
    2011年 77 巻 4 号 381-382
    発行日: 2011/04/05
    公開日: 2011/10/05
    ジャーナル フリー
  • 森近 利寿
    人間生活文化研究
    2018年 2018 巻 28 号 815-823
    発行日: 2018/01/01
    公開日: 2019/07/26
    ジャーナル フリー

     文部科学省は指導要領の改訂に伴い,道徳が教科となり特別な教科道徳となった.道徳を教科化した目的には生きるための考え方の礎になるべき道徳を教育内容の中心になるように位置づけ,決して軽んじられることなく行われないといけないとして教科化したものである.しかし,学校は,決して軽んじたわけでも,地域性をもって忌避的なイメージをもっていたわけでもない.道徳の教科性として授業を実践するのに,とても困難で,教科担任というわけにはいかず,学級担任になれば,必然的に道徳を担当することになり,学級担任としての業務もあり,道徳の果てしない教材研究が追い付かないのが現状であると考えられる.文部科学省の読書資料は道徳内容の準拠で使いやすいが,生徒の生活実態として理解することが困難なものもあるかもしれないと考えられる.そこで,本稿ではまず,ある図書館の漫画の蔵書の中で道徳の教材資料として採用できそうなものを提示する.次に,道徳内容に従った教材研究の方向性及び生徒により浸透しやすく理解しやすい道徳内容の教材資料を示し,教材資料の選定の一提案とするものである.

  • 日本バーチャルリアリティ学会誌
    2008年 13 巻 4 号 Contents-
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2024/04/13
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 李 洋陽
    マス・コミュニケーション研究
    2006年 69 巻 22-40
    発行日: 2006/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    The media help the Chinese gain information about the Japanese and have a strong influence on their images of the Japanese. Focusing on the influence of the media on the Chinese's images of the Japanese, this paper examines how university students in China view the Japanese, and then closely gauges the influence of the media. A questionnaire survey was conducted among students from various universities in Beijing in the autumn of 2004. Based on the results of this survey, the relevance between Chinese university students' images of the Japanese and their media use is analyzed using factor and multiple-regression analysis.
  • メディアのオルタナティブな「読み」
    永井 純一
    ソシオロジ
    2002年 46 巻 3 号 109-125,220
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2016/11/02
    ジャーナル フリー
     This article is an ethnographical study of amateur comic writers. It is also a reconsideration of "otaku" as an audience of media from the perspective of Cultural Studies. "Otaku" is the name given to those who are self-absorbed in media-culture, such as animation, comics, video games, etc.
     They first appeared Japan in the late 1970's, increasing notably since the 1980's. This corresponds with the beginning of the information-oriented society.
     "Otaku" are frequently considered to be a pathological person who inhabits virtual reality. However, I treat "otaku" here as an active audience. The activity of an audience has been discussed in "Encoding and Decoding in Television Discourse" by Stuart Hall. We can encode a message in media and this can be read by an audience through the process of decoding. The message read can be diverse as a message encoded may be interpreted in a different way at the time of decoding. Hall suggests that the meaning of the message is decided at the point of decoding.
     "Otaku" is an audience of media-communication that receives a media message by alternative readings. For instance, amateur comic writers of home-grown publications write stories by appropriating a character and story from mainstream media and then, for example, reproduce this as a homosexual story. If they had read the original text in the way intended by the author then it would impossible for them to produce such an alternative story.
     This argument leads us to the next issue. Such readings are communicated and shared by others through the media of the widely read home-produced comics exchanged at over 1000 events held annually. The readers treat this media-communication as one experience. Considering the large number of "otaku" in Japan (estimated at some 100's of 1000's) , an understanding of their communication style is not only important but also necessary.
  • —努力主義の持続と変容—
    福島 智子
    スポーツ社会学研究
    論文ID: 32-1-01
    発行日: 2023年
    [早期公開] 公開日: 2023/12/20
    ジャーナル フリー 早期公開
     本稿の目的は、現代の若者が地位上昇を見込めないという閉塞感を抱えるなかで、学業以外の分野での努力や成功を描いた学習マンガにおいて、個人の出自と努力の影響がどのように描かれているかを明らかにすることである。
     1960年代には、スポ根マンガが全盛期を迎え、愚直な努力が重要視されたが、80年代になるとそのような努力は嘲笑の対象となり衰退した。2000年代以降のマンガでは、現代の若者が抱える閉塞感を背景に、主人公の才能や機転に価値が置かれる傾向がみられるとされる。
     現在連載中のスポーツや芸術をテーマとした学習マンガ『ダンス・ダンス・ダンスール』と『ブルーピリオド』を選定して、分析した。主人公は高いコミュニケーション能力を持ち、自らの意志で努力を選択する姿勢が描かれている。
     21世紀の学習マンガにおいても、衰退したといわれる努力主義が継続している一方で、努力の仕方や評価される努力については変化がみられた。他者から強制された努力は否定され、自ら主体的に(可能なら楽しい)努力を選択することが肯定されている。さらに主人公は、コミュニケーション能力を重視する学校の評価文化(ハイパー・メリトクラシー)で上位に位置づけられると同時に、努力の対象を自ら選択するにあたり、同調圧力を否定することも求められている。
     本人の主体的な選択が強調されることで、そもそも選択肢がなかった閉塞的な状況は不可視化される結果となる。勝ち組より負け組の方が努力主義を内面化しやすいとされることを考慮すると、これらの学習マンガは現状が自分の努力の結果だと肯定する自己責任論にいきつくのは容易だろう。
  • スンタララク パリチャット
    国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要
    2017年 4 巻 91-102
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/09/27
    ジャーナル フリー
    タイで旅行業を営む筆者は 2016 年 6 月に観光資源の発掘のために秋田で現地調査を実地し、同年 9 月にはタイ人218 名に対するアンケート調査を実施した。秋田にはタイ人旅行者の求める観光資源が存在し、国際的な観光マーケットの中で秋田を適切に位置づけた上で適切なマーケティング戦略が実施されれば、将来には多くのタイ人旅行者が秋田を訪れるようになるであろう。
  • 久保(川合) 南海子
    認知科学
    2019年 26 巻 1 号 40-51
    発行日: 2019/03/01
    公開日: 2019/09/01
    ジャーナル フリー
     Humans have repeatedly reproduced original stories by interpreting them via new works of art (novels and paintings) through the ages. The motivation behind such reproductions seem to be related to “misprojection” and “fictional projection”. According to Suzuki (2016), who used the term “projection science,” misprojection refers to situations in which internal representations of the real world are projected onto a wrong target, like in a ventriloquism effect, whereas fictional projection refers to situations in which internal representations are projected onto something in the real world despite the absence of actual visual input (e.g., ghost). Women who create fan fiction in which an existing story of friendship or rivalry between two men is changed into a love story between men, and who prefer love stories about homosexual men (referred to in Japanese as “Fujoshi”) are considered to be converting the original work into a reproduction through misprojection and fictional projection. We discuss the similarities between fan fictions by Fujoshi and academic activities, because both fan fictions and scientific hypotheses describe things that do not exist in reality, yet are shared by many people if they are convincing enough. Products of misprojection and fictional projection shared by the community are overwritten and more refined. Previous literatures on “projection science” have focused on each individual, and barely address the dynamics of sharing and the propagation of new works reproduced through misprojection and fictional projection. This review paper analyzes the sharing of misprojection and fictional projection common to art, religion, and academic activities, and proposes that the sharing of those projections is an important function related to various human cognitive activities.
  • 平田 竹男
    スポーツ産業学研究
    2007年 17 巻 1 号 10-19
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
  • 高橋 麻公
    社藝堂
    2022年 2022 巻 9 号 135-154
    発行日: 2022/09/20
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス
    ⼩論の⽬的は、「神話」を多くの⼈々が根拠もなく信じていて、当たり前のものとして⽬に映るようになっている事象という意味で⽤いながら、⼆次制作の周りに漂う神話の⾃⼰強化や刷新を分析することで、⼆次制作とそれを元にしたサブカルチャー産業を神話という観点から考察することである。⼆次制作に降りかかった著作権問題から、⼆次制作は「安全だろう」と信じられてきた神話の刷新と、「著作権に厳しい」という神話をネタとした⼆次制作の戯れを主として、神話という視点から⼆次制作の状況を論じている。
  • 平山 紫帆
    社会言語科学
    2019年 22 巻 1 号 233-248
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2019/09/30
    ジャーナル フリー

    本稿は接触場面と母語場面の初対面会話で母語話者が用いるくり返しに注目し,「母語話者の非母語話者との日常的な接触経験」と「対話相手の日本語レベル」によってくり返しの機能に違いがあるかを探り,コミュニケーション・アコモデーション理論の観点から考察した.分析の結果,接触経験の多い母語話者は,①中級学習者に情報伝達重視のくり返しを多用し,②対話相手の日本語レベルにかかわらず「問い返し」のくり返しが多いことが明らかになった.また,接触経験にかかわらず中級学習者への「確認・承認」も多いことがわかった.こうした調整は認知的・感情的な「収束(convergence)」と解釈できる.

  • 松下 義弘
    繊維学会誌
    2020年 76 巻 7 号 P-280-P-292
    発行日: 2020/07/10
    公開日: 2020/07/21
    ジャーナル 認証あり
feedback
Top