詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "キャラメル化"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 髙島 聖子, 成川 香理, 菊池 佳世, 倉田 修治, 上田 晃子, 飯田 直成, 渡邊 京子
    日本フットケア・足病医学会誌
    2023年 4 巻 2 号 113-117
    発行日: 2023/05/31
    公開日: 2023/05/31
    ジャーナル フリー

     慢性難治性下腿潰瘍に対し, OASIS®細胞外マトリックスを使用した経過を報告する. 対象は当院下肢創傷ケア外来に通院中の原因の異なる難治性下腿潰瘍4例である. 結果は2例に良い経過が得られたが, 他の2例は改善がなかった. 自験例では,OASIS®の効果を得るためには適切な二次ドレッシング材の選択と適切な交換, デブリードマンが重要であり, 滲出液のコントロールと感染制御が創傷治癒に影響した. また鬱滞性下腿潰瘍の標準治療である圧迫療法は必須であり, OASIS®のみでは創傷治癒は困難であった. OASIS®と圧迫療法の相乗効果が創傷治癒を促進した.

  • 呉 明昌, 楊 廷珍, Chin Shu CHEN
    日本食品保蔵科学会誌
    1998年 24 巻 2 号 87-93
    発行日: 1998/03/30
    公開日: 2011/08/17
    ジャーナル フリー
    梅シロップを5℃, 15℃及び25℃の温度別に, 6ヶ月と12ヶ月の時間別に貯蔵した後, 品質が劣化する結果を得た。シロップのPHは変わらないが滴定酸や有機酸及び遊離アミノ酸の総量はやや減少し, そして, 12ヶ月貯蔵した場合, シロップ内のスクロースは全部フルクトースと, グルコースに変わった。総スクロース量はシロップの褐色化につれて減少し, フェノール物質, クロロゲン酸とカテキン (CATECHIN) の量は, 貯蔵と共に減少していった。総スクロースの変化率と5-ヒドロキシメチールフルフラール (HMF) はキャラメルの中間物質で, 貯蔵したシロップの中で見つけられている。貯蔵期間中に於ける糖分及びフェノール化台物の動力学的係数は減少した。砂糖を添加した梅シロップの褐変は, フェノール化合物の酸化と糖分の
    キャラメル化
    の, 相互作用にあったことが認められる。
  • 火置 信也
    紙パ技協誌
    2017年 71 巻 8 号 935-940
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル 認証あり
  • *加藤 義隆, 吉見 剛司, 古庄 淳一, 高野 航志, 岩本 寛司
    年次大会
    2023年 2023 巻 S201-02
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/25
    会議録・要旨集 認証あり

    The video explaining process cooking caramel sauce by heating sugar on a pan also introduces water vaporization and organic chemistry. The video is streamed by YouTube channel of Oita University, and the content of the video should be understand by common Japanese. The reason the video treats cooking to introduce science and engineering, cooking is much more popular than handicraft, and cooking also relate with engineering and science. Now, in Japan, it is not popular to make some craftworks except for job or task. Caramelization, which cause bitter taste, requires heating sugar after water vaporization, and is irreversible. Rapid cooling is required by not only caramel sauce also pan. Latent heat helps the rapid cooling. Water vaporization for caramel sauce increases both viscosity and concentration of the caramel sauce. This increase of both viscosity and concentration of the caramel sauce is reversible. Water supply into the caramel sauce of which viscosity is too high decreases the viscosity.

  • *永井 万都花, CHEN YUFEI, 鈴木 孝明, 奥 寛雅
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2023年 2023 巻 2A2-I04
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/25
    会議録・要旨集 認証あり

    In recent years, there have been widespread attempts to attract much attention for food such as projection mapping to a pancake with using edible retroreflector making with candy. In this paper, we evaluate a candy with micro retroreflector structure for device miniaturization. We used a 50 μm triangular pyramidal array structure mold fabricated by 3D lithography and fabricated a candy reflector prototype in a previous study. We observed the triangular pyramidal array structure of the candy retroreflector and PDMS mold to check their structural integrity. We did a reflectance measurement experiment for assessment of retroreflective properties and report the results.

  • 板焼き“ホットケーキ”について
    山崎 清子
    家政学雑誌
    1961年 12 巻 5 号 395-402
    発行日: 1961/11/10
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    (1) 電気自動ホットプレート、鉄板、フライパンを2個重ねたものは、熱容量が大きく温度変化は比較的緩漫である。
    (2) ホットケーキは加熱器具の焼き面が高温のときに焼くよりも、130~140℃ぐらいのときに生地を流し、180℃をもって焼き上がりとするほうが間違なくよく焼ける。
    (3) 膨化率は130℃から180℃までの範囲の焼き温度では、温度の高低によってほとんど変化がない。
    (4) ホットケーキに適度の焦げ色がつく温度は160~180℃である。
    (5) 材料配合については、各材料が基準量以下のものは概して製品の成績がよくない。
    (6) ホットケーキの膨化効果に顕著に影響するものはB.P.のほか卵の量の多少で、量の多いほうが膨化が大である。砂糖は15gが最も膨化し、30gになると減少する。一般に行われるように、あとでシロップをかけて甘みを補うほうが合理的である。
    脂肪は添加すると膨化を減殺するが、味と口ざわりをよくする上には大きな効果がある。その使用量の増加によって膨化率が特に減少することはない。成績の上から10gぐらいが適量である。
    (7) ホットケーキの生地の流動状態は、小麦粉に水を120~130%加えたくらいがよく、砂糖、脂肪、卵は換水値により、牛乳はその水分を考えて割り出すと基準量では牛乳100~110ccくらいが適量である。
    (8) 生地は混合直後に焼くのが最もよい。混合後20minで膨化率は直後のものの87%に下がるが、生地の広がり方にはほとんど変りがないから、実用上はこの時間の範囲ならば一時に混ぜ合わせておいてもよい。
  • (その1)市販ミルク・キャラメルの組成と品質
    足立 達, 中西 武雄
    日本農芸化学会誌
    1957年 31 巻 3 号 189-193
    発行日: 1957年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 小川 雅廣, 早川 茂
    日本食品科学工学会誌
    2021年 68 巻 3 号 101-114
    発行日: 2021/03/15
    公開日: 2021/03/25
    ジャーナル フリー

    d-Psicose, an epimer of d-fructose, occurs in very small quantities in nature; however, microbial isomerases that convert d-fructose to d-psicose have been discovered, enabling d-psicose to be industrially mass produced. d-Psicose is a rare sugar that is low in energy (about 10 % of sucrose) and has disease-preventing effects such as suppression of postprandial blood glucose elevation. d-Psicose has been investigated for use in processed foods in North America and Asia, with applied research beginning in the 2 000 s. Early research aimed to improve the gelling ability of food proteins by non-enzymatic glycation of d-psicose utilizing the Maillard reaction. Subsequently, application of the food properties, including physical properties and storage stability, of d-psicose to processed foods as an alternative to conventional sugars such as sucrose has been studied. The use of d-psicose in place of sucrose improved the physical properties and storage stability of processed foods. The mechanism of these effects of d-psicose is attributable to its ability to confer a high water-holding capacity to the processed foods. Furthermore, d-psicose more readily facilitates the Maillard reaction with proteins in foods relative to other reducing sugars, and the resulting reaction products are involved in improving the physical properties of processed foods. This review details the food processing characteristics of d-psicose clarified to date.

  • 松下 由実, 門倉 芳枝
    栄養学雑誌
    2004年 62 巻 1 号 25-30
    発行日: 2004/02/01
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    Dietary therapy is extremely important for renal failure patients, and the diet for these patients should be based on low-protein and high-energy foods. Low-protein and high-energy rice and noodles as staple foods have already been developed and utilized for dietary therapy, although low-protein and high-energy bread is not presently available. We made low-protein and high-energy loaf samples exclusively for kidney disease patients by using starch flour that is designated as a food for special dietary use. We compared this exclusive bread to ordinary bread made of hard flour, and performed organoleptic tests (n=56), textural measurements and color recognition tests.
    The exclusive loaf samples made from starch flour gave high-preference scores in the organoleptic tests. In comparison to wheat bread, the nutritive values of the sample loaves were lower in protein (-32%, -45%) higher in energy (+37%, +40%), lower in phosphorus (-16%, -20%), lower in potassium (-16%, -20%) and lower in sodium (-67%, -66%). We conclude from these results that this exclusive bread made from starch flour is potentially useful as a staple food in dietary therapy for renal failure patients who require special foods.
  • 大江 孝明, 桑原 あき, 根来 圭一, 山田 知史, 菅井 晴雄
    園芸学研究
    2006年 5 巻 2 号 141-148
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/06/24
    ジャーナル フリー
    ウメ‘南高’果実の開花期の早晩,採取時期,果実の大きさと果実および加工した梅酒の品質成分との関係について検討した.
    完熟果落下盛期直前まではクエン酸含量は増加傾向であり,早期に開花した果実は肥大が緩やかで,果肉(果皮を含む)のクエン酸含量やβ-カロテン含量の最高値は,中晩期に開花した果実の最高値よりも低かった.梅酒のクエン酸含量,ポリフェノール含量,抗酸化能,褐色度は完熟落下盛期直前までは原料果実の採取が遅いほど増加傾向を示した.また,同一日に採取した果実では果実が大きいほどクエン酸,リンゴ酸,ソルビトール,β-カロテン含量が高い傾向であり,出荷階級2L以上(選別基準直径37 mm以上)の大きい果実を用いると梅酒のクエン酸含量,ソルビトール含量,褐色度が高い傾向であった.
    以上のことから,果実の採取時期や大きさは果実および梅酒加工品の品質に大きく影響を及ぼすことが明らかとなり,総合的にみて梅酒づくりには発育ステージが進み,果実肥大が進んだ果実が適すると判断される.
  • 高橋 悌蔵
    日本農芸化学会誌
    1958年 32 巻 1 号 A9-A15
    発行日: 1958年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 工業化学雑誌
    1931年 34 巻 6 号 119A-150A
    発行日: 1931/06/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top