詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "クリエイト・レストランツ・ホールディングス"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 変化に対応する柔軟なビジネスモデル構築を目指して
    川井 潤
    リアルオプションと戦略
    2016年 8 巻 1 号 20-23
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    米国流のチェーン理論に基づき1970年代から産業化・発展してきた国内外食産業の市場規模は、1997年をピークに縮小を始めました。現在、少子高齢化はもとより、食の安全安心意識の高まり、ブラック企業問題など、外食企業を取り巻く環境は厳しさを増しています。このような変革期にあって、1999年に大手商社の社内ベンチャーとして起業、「マルチブランド・マルチロケーション戦略」を軸に2005年に東証マザーズ上場を果たした
    クリエイト
    レストランツ
    ホールディングス
    社。2013年に東証一部に上場後は、新たに「グループ連邦経営」を標榜し、独自のM&A戦略により成長を加速させています。その変化に対応する柔軟なビジネスモデルのあり方について議論させて頂きます。
  • 奥原 貴士
    四日市大学論集
    2022年 34 巻 2 号 223-245
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/05/16
    ジャーナル フリー

    本研究は、IFRS適用日本企業を対象としてIFRSのIAS 38(国際会計基準第38号)により資産計上された開発費の資産性を実証的に調査した。具体的には、連結貸借対照表に無形資産の一部として資産計上されている開発費すなわち開発資産と、将来利益率の水準・将来利益率の不確実性との関係を検証するために実証分析を行った。さらに、開発資産の価値関連性に関する分析を行った。その結果では、開発資産と将来利益率の水準との間に有意な結果は示されなかった。しかしその一方で、開発資産が将来利益率の不確実性を高めていないことが明らかになった。また、開発資産が価値関連性を有していることを発見した。加えて、開発資産の計上状況に関する調査も行っている。そして、開発資産の計上状況は業種により異なっており、同じ業種であっても企業ごとに開発資産の計上状況が異なること明らかになった。これらは、業種や企業により開発に伴う不確実性が相違するためだと考えられる。

feedback
Top