詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "クロン"
63,391件中 1-20の結果を表示しています
  • クロン
    精密株式会社
    日本機械学会誌
    2012年 115 巻 1122 号 290-
    発行日: 2012/05/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • クロン
    プトン ジョン
    スポーツ産業学研究
    1999年 9 巻 1 号 61-64
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 誠
    ファルマシア
    2013年 49 巻 7 号 676-681
    発行日: 2013/07/01
    公開日: 2016/09/26
    ジャーナル フリー
  • アルトゥール ・
    クロン
    フェルド
    日本心理学雑誌
    1925年 T3 巻 11 号 343-364
    発行日: 1925年
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
  • 千島海溝地震による津波の浸水想定域の事例
    工藤 由佳, 橋本 雄一
    地理学論集
    2023年 97 巻 1 号 1-12
    発行日: 2023/02/06
    公開日: 2023/02/07
    ジャーナル フリー

    本研究は千島海溝地震の津波発生時に避難困難となる人口を推定した。その際には非積雪時,積雪時,凍結時,豪雪時における内閣府が定めた歩行速度を用いて避難困難地域の画定を行った。また,地震により土砂崩れが発生し,それによって道路ネットワークが途絶した場合も考慮した。この推定のために,本研究はGIS で道路ネットワークデータや建築物などのマイクロジオデータ(高精細でミクロな空間データ)を用いる方法を提案した。北海道東部の太平洋沿岸を対象地域として分析を行った結果,浸水想定域人口は,既存の研究結果より低い値となった。また,路面状況が悪化して歩行速度が低くなるに従い,避難困難人口が増加し,昼夜間の差や道路ネットワーク途絶の有無による差は小さくなった。これは,道路ネットワークの途絶があっても,路面状況によって移動距離が短くなり,迂回する時間的余裕がなくなることによると考えられる。 また,地形や人口分布の関係から,道路ネットワーク途絶の影響は自治体ごとに異なるため,画一的な避難対策では対応が難しいと思われる。このように,本研究で提案した手法では従来よりも精度の高い結果が得られ,それによって地域特性を反映した津波発生時の問題が明らかになった。

  • 深田 秀実, 橋本 雄一
    地理学論集
    2021年 96 巻 2 号 7-18
    発行日: 2021/11/25
    公開日: 2022/04/07
    ジャーナル フリー

    本研究は大津波の到来が予想される釧路市の中心市街地を事例として津波避難ビルの整備状況を概観し,その有効性と課題を住民の徒歩避難に関するマルチ・エージェント・シミュレーション(MAS)から明らかにした。このシミュレーションでは,高層建築物が存在しない地区を対象として住民をモデル化し,居住地の近隣にある津波避難ビルまで水平移動した後に,ビル内の階段で最上階へ避難するまでの行動を想定した。その結果,当該地域では東日本大震災後に津波浸水想定が更新されてから,津波対策により収容人数の多い津波避難ビルが複数建設されたことで避難環境は改善されたことが確認できた。しかし,MAS では,津波避難ビルから離れた地区の住民にとって,津波到達までにビルの上層階へ避難することは困難という結果も得られた。これは,階段を上り始める際の歩行速度の変化や,階段付近における滞留などにより,避難移動が遅滞することが原因となっていた。このように津波避難ビルの有効性については定員数だけから判断するのではなく,水平移動や垂直移動も考慮して,津波到達までの時間に収容できる避難者についても検討する必要があり,そのために本シミュレーション手法は有効と考えられた。

  • 塩﨑 大輔, 橋本 雄一
    地理学論集
    2021年 96 巻 1 号 1-6
    発行日: 2021/05/12
    公開日: 2021/05/21
    ジャーナル フリー

    本研究はスキーリゾート開発が著しい北海道倶知安町のひらふ地区を対象とし,開発の経緯を施設建設によって概観した後,各施設に関する土砂災害の危険性を空間的に検討することで,スキーリゾート開発と災害リスクとの関係を明らかにした。 そのために建築確認申請計画概要書から作成したデータベースで開発を年代別に分析し,当該地区の土砂災害リスクを国土数値情報の災害関連情報とあわせて検討した。ひらふ地区の開発はバブル崩壊前後と2000 年代後半に拡大した。特に海外からの不動産投資が急増した2000 年代後半からの開発では,スキー場に近接した施設建設の適地が不足したことにより,バブル期の開発に比べ,その開発範囲は河川沿いの急傾斜地にきわめて近い場所まで広がっていた。ここには高級コンドミニアムなど比較的規模の大きい建築物が複数立地しており,近年の観光施設集積地の縁辺部における大型開発が,土砂災害の危険性を高めていた。これらの結果から,対象地域では好景気の時期に開発が進んでいることや,開発の時期が新しいほど土砂災害の危険性が高い場所で施設建設が行われていることが明らかになった。

  • 王 婷, 渡辺 悌二
    地理学論集
    2020年 95 巻 2 号 13-31
    発行日: 2020/09/24
    公開日: 2020/10/05
    ジャーナル フリー

     山岳国立公園のおもなレクリエーション活動には登山と野営があり,登山者に提供される宿泊施設として野営場と山小屋が設置されていることが多い。野営場の適切な管理は,自然環境の保護・保全をすすめるために必要であると同時に,登山者に質の高い野営体験を提供するために重要である。本研究では,大雪山国立公園の高山帯に分布する,管理の行われていない野営場(正式呼称は「野営指定地」)に適切な管理を導入するために,野営場の予約制の管理制度が確立されている台湾の3 つの山岳国立公園を事例として,野営場の特徴を明らかにし,予約制管理の取り組みとその効果について調査を行った。 対象とした台湾の国立公園(国家公園)は,玉山,雪覇および太魯閣の3 つの国立公園で,まず,文献調査およびインターネット調査によって,これらの国立公園の野営場ならびに山小屋に関する情報を収集し,ArcGIS を使ってそれらの分布図を作成した。 次に,それぞれの国立公園の代表的な登山道沿いの宿泊施設(野営場および山小屋)の設置密度を計算した。その結果,登山道区間の長さ1 km あたりに設置された山小屋の数が少ないほど,野営場がたくさん設置されている特徴が見いだされた。また,玉山国立公園の登山道区間・八通関越嶺線では,登山道長1 km あたりの宿泊施設の設置密度が一番小さく(0.19 カ所/km),逆に山小屋の少ない太魯閣国立公園の登山道区間・奇萊東稜線で設置密度が一番大きかった(0.86 カ所/km)。台湾の山岳国立公園では,非公式野営場とオンライン予約の可能な野営場を組み合わせて配置することで,隣接する野営場の設置間隔を小さくし,個々の野営場面積を小さくすることに成功している。

     さらに,これら3 つの国立公園で公園管理者に対して聞き取り調査を行った結果,それぞれの国立公園で異なる人数制限と予約制度が導入されていることが明らかになった。また,雪覇国立公園の宿泊施設利用者に対してアンケート調査を実施した。これらの調査の結果,予約制の管理制度の導入が野営場の混雑問題の軽減と野営体験の質の改善に役立っていることが明らかになった。しかし,無許可入園者の幕営による混雑がいくつかの野営場で問題となっているなど改善の余地が残されていることも明らかになった。

     大雪山国立公園の高山帯には,土壌侵食と過剰利用が問題となっている野営指定地があり,こうした野営指定地では予約制度の導入が問題解決・軽減に有効であると考えられる。その際,太魯閣国立公園のように,今後,オンライン予約を必要とする野営指定地と予約のいらない野営指定地を組み合わせた緩やかな予約制度の導入が議論されるべきである。さらに,黒岳野営指定地のように利用者が多く土壌侵食の著しい野営指定地においては,テントパッドの設置のような能動的管理の導入が期待される。

  • 飲食店の移住起業に着目して
    土田 慎一郎
    地理学論集
    2020年 95 巻 1 号 1-11
    発行日: 2020/06/19
    公開日: 2020/06/30
    ジャーナル フリー

    本稿は,農山村への移住起業において,多面的な価値を農山村へもたらすことが期待される飲食店の移住起業に着目した。そして飲食店の移住起業が町内に広く展開する北海道東川町を事例として,移住起業を行った経営者への聞き取り調査によって得られた発言内容を分析することで,同町における飲食店の移住起業が進展する要因を明らかにした。 移住起業の進展要因は,移住起業者側にある内的要因と,移住起業先である東川町に存在する外的要因に分けられる。対象とした移住起業者は,子育て・スローライフ・セカンドライフ等の実践における農山村移住・起業志向,家族や親類の存在,小規模経営志向による内的な作用を受けながら飲食店の移住起業を行っていた。また,東川町における水資源などの自然環境,都市に近接する立地条件,農業活動・社会的背景・行政による制度的支援活動・サポート人材によるインフォーマルな活動等の人文環境による影響も受けていた。そしてこれらの内的・外的要因が相互に連関し,同町における飲食店の移住起業の進展要因となっていた。

  • Takaaki NIHEI, Tanjinul Hoque MOLLAH, Kun XIAO, Wahid ULLAH, MOMOTAZ
    地理学論集
    2020年 94 巻 2 号 11-25
    発行日: 2020/06/12
    公開日: 2020/06/25
    ジャーナル フリー

    This study identifies agricultural regions in the province of British Columbia, Canada, by means of statistical analysis. The initial factor analysis was conducted based on census-consolidated subdivisions and 39 agricultural variables selected from Census of Agriculture data, resulting in the 10 maps shown in Figs. 2 and 3. Subsequently, cluster analysis was conducted on the factor scores, allowing the 10 maps obtained from factor analysis to be shrunk into one map with eight clusters. Based on the cluster distribution results and agricultural land characteristics, we propose eight agricultural regions for British Columbia: (I) the Lower Mainland, (II) Southern Vancouver Island, (III) Thompson, Cariboo, and Nechako, (IV) Okanagan Valley, (V) Kootenay and the Rocky Mountains, (VI) The Pacific Coast, (VII) Peace River, and (VIII) the Northern Rockies.

  • 中山 穂孝, 尾崎 瑞穂
    地理学論集
    2019年 94 巻 1 号 1-10
    発行日: 2019/01/29
    公開日: 2019/04/30
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は,和歌山県新宮市を事例に,地域の歴史文化にまつわる観光資源の特徴とその活用方法,及び課題などを,観光に関わる人々への聞き取り調査と,観光施設・観光客へのアンケート調査等によって明らかにし,新しい観光の可能性について考察することにある。

     日本のマスツーリズムは高度経済成長期に拡大したが,その後,マスツーリズムへの反省からニューツーリズムが生まれ,1990 年代以降徐々に拡大している。このニューツーリズムの中に,本稿で取り上げる文化観光がある。文化観光とは,日本の歴史,伝統といった文化的な要素に対する知的欲求を満たすことを目的とする観光形態をさし,本稿の事例地である和歌山県新宮市はこの文化観光を官民により実践している都市である。新宮市には,文化観光の振興に資する歴史文化的な観光資源が豊富である。しかし,これらの観光資源の中には,大逆事件など地域の暗い歴史に関するものもあり,他の観光地では必ずしも観光資源として捉えられていないものも多い。本稿では,こうした観光資源の活用方法に注目する。

     具体的には,西村記念館や佐藤春夫記念館,中上健次資料収集室といった施設の管理担当者への聞き取り調査と,これら施設を訪問した観光客へのアンケート調査を実施し,新宮市に縁のある文化人の作品などを通じて新宮市や熊野地域の歴史文化を学ぼうとする観光客が一定数訪れていることがわかった。また,大逆事件などの暗い過去についても,その歴史を検証することにより,観光資源として活用していこうとする地域の実践があることも明らかになった。これらの観光資源との関係で,講演会や学習ツアー,あるいは観光者自身によるフィールドワークなども企画されており,新しい文化観光の形態を創出している。

     一方,いくつかの問題点も指摘できる。新宮市の観光に関わる多くの人は,新宮市民が地域の歴史文化により興味を持つことが重要であり,学校や家庭,地域における若い世代への教育を充実させる必要性を指摘している。市民が新宮市の持つ歴史文化的な魅力に気付かないことには,観光客にもその魅力を広めることは難しいという認識は共通している。文化観光という新しい観光形態と地域の歴史文化の教育・伝承をいかにリンクさせるかが,今後の課題となるであろう。

  • 渡辺 水樹
    地理学論集
    2018年 93 巻 2 号 8-15
    発行日: 2018/12/05
    公開日: 2019/01/11
    ジャーナル フリー
     近年,温泉観光地では空き家となった宿泊施設の急増が問題となっている。札幌市定山渓温泉においては企業や団体が保有していた保養所の閉鎖が相次ぎ,その大半の施設が閉鎖後も現存していることが事前の調査で確認された。そのため,本研究では定山渓温泉において保養所が衰退した要因を調査したうえで,かつて保養所であった施設の現在での活用実態を調査し,近年の温泉観光地に共通した問題となっている宿泊施設の“空き家”について分析も行った。その結果,定山渓温泉における保養所は不況による福利厚生の見直しや利用者の減少,高額の維持費などの要因から,1990 年代以降その数を急速に減らしたことがわかった。また,現存している施設はその多くが利活用されており,小規模宿泊施設として多様化する観光ニーズに応えている例もみられ,宿泊施設以外では従業員寮,倉庫,高齢者施設など多岐にわたる利用がなされていた。しかし,空き家が少ない一方で,取り壊し後未利用地となっている空き地は非常に多くみられた。
  • A Theoretical Basis for China’s Relevant Research
    Jian KE
    地理学論集
    2018年 93 巻 2 号 16-23
    発行日: 2018/12/05
    公開日: 2019/01/11
    ジャーナル フリー
    Many recreational activities related to trails, e.g., running or jogging, biking, hiking, have experienced a dramatic increase. Among all recreational activities, hiking is believed to be the most common one, which produces significant impacts on the ecological system. With the rapid development of China’s protected areas (PAs), recreational trails also face many problems. This study reviews the existing research (125 papers) on recreational trails and their impacts in order to provide a theoretical support and referential basis for relevant future research in China’s PAs such as national parks and national forest parks. Knowledge, methodologies, data sets on the trail degradation, trail resource impacts, and solutions have been accumulated in the world, and these should be a good base to future studies in Chinese PAs. Although hardened or cement-paved trails have some positive effects, those in most PAs in China should be limited as unpaved trails in other parts of the world.
  • 石田 奈菜
    地理学論集
    2018年 93 巻 1 号 1-7
    発行日: 2018/12/02
    公開日: 2019/01/10
    ジャーナル フリー
    漢方薬の国内需要が高まるなか,原料の生薬は約8 割を中国産に頼っている。しかし,中国産生薬の価格は毎年上昇しているため,国内自給率を上げることが求められている。特に北海道は大規模栽培が可能なこと,寒冷地向きの作物を栽培できることから注目されている。薬用作物は連作障害が多いこと,栽培方法が確立されていないこと,登録農薬が少ないこと,生薬への加工が必要なこと,市場がなく製薬会社との契約栽培になることなど,他の作物と異なる点が多い。本研究では,北海道における薬用作物栽培の実態を,帯広市のセンキュウ栽培,千歳市のトリカブト栽培,石狩市のソヨウ栽培,夕張市の夕張ツムラの工場,名寄市のカノコソウ栽培の事例から報告する。その際,栽培規模や輪作の状態,薬用作物栽培の課題や利点などに注目した。各生産地で共通して,自然条件などに適した薬用作物の選定や生産者の生産力,販路の確保,輪作体系に組み込めるかなどが重要であることがわかった。
  • Narendra KHANAL, Teiji WATANABE
    地理学論集
    2017年 92 巻 1 号 6-16
    発行日: 2017/07/04
    公開日: 2018/04/30
    ジャーナル フリー

    Nepal Himalaya is facing the crucial problem of increasing water scarcity for irrigation and household consumption in many parts. Stream flow remains very low for 9 months a year from October to June. This paper attempts to examine the relationship between stream flow during the dry season and catchment characteristics and identify the most important variables that control flow during the dry season. The relationship between stream flow and different variables of catchment characteristics was examined using bivariate correlation coefficients and regression models. The results show that the topographically influenced climatic condition is important in the control of low flow at larger scales, whereas human induced changes in land use and land cover are important in areas with similar physical environments at smaller scales. Our study highlights the need for proper management of grazing land in the Middle Mountains of Nepal, which could lead to sustained stream flow during the dry season.

  • 食品のイメージと実態の乖離
    李 璐璐, 荒木 一視
    地理学論集
    2018年 92 巻 2 号 37-45
    発行日: 2018/02/20
    公開日: 2018/04/30
    ジャーナル フリー

    昨今の食品情報が溢れる中で,消費者が不明確な情報に惑わされることによって正確な判断ができない状態がもたらされ,そのた めに消費者が不利益を被っているのではないかと考えた。本研究ではこのような状況をいかにして改善できるかに取り組みたい。 その際,食品のイメージと実態との乖離という観点を採用し,山口市内のレストランについての食材のアンケート調査を実施するとともに,山口市内のスーパーマーケットでの店頭調査を行い,中国産野菜がどのように扱われているのかを検討した。アンケート調査の結果から,消費者は実際の食材の産地を知らないまま,海外産食材を国内産とイメージして消費していることが明らかになり,実際の食品と消費者のイメージとの間には少なからぬ乖離があることが確認された。また,スーパーマーケットの調査からは,中国産の野菜はほとんど扱われていないことが明らかになり,レストランでは使用される食材がスーパーマーケットでは売られていないことを確認できた。こうした状況をどの様に解釈することができるのか,それによって消費者が不利益を被っているのではないかという立場から考察し,不十分な情報と限られた情報に振り回されていることを問題として指摘した。

  • 葛西 光希, 木村 圭司, 塩見 慶, 近野 敦, 田殿 武雄, 堀 雅裕
    地理学論集
    2018年 92 巻 1 号 17-36
    発行日: 2018/03/19
    公開日: 2018/04/30
    ジャーナル フリー

    北海道北西部に位置する留萌において局地的強風が観測される。留萌周辺における風について調査するために,30年間のAMeDASによる風の観測結果の解析とWeatherResearchandForecasting(WRF)モデルによる数値実験を行った。解析結果より,留萌は周辺の他の地点と比較して風が強く,かつ頻度に着目した場合においては他の地点よりも強風が吹く頻度が高い。風向の季節変化については,夏季の留萌においては東南東風が半分以上の割合で吹走する一方,冬季の留萌では西風の割合が高くなるということが明らかになった。冬季の留萌周辺において局地的強風が吹走する原因を明らかにするため,二つの事例について数値実験を行い,比較を行った。一つは留萌において12m/s程度の強風が吹き,かつ周辺地域では5 m/s 程度の弱風となっている2003年1月28日午前3時の事例である。このときの卓越風向は東南東となっていた.他方は,研究対象地域全体にわたって10 m/s 以上の強風が吹いていた事例である(2005年3月8日午後)。このときの卓越風向は西風である.実験結果は観測結果と概ねよい一致を得られ,実験結果から留萌で局地的強風が吹走するときの鉛直断面図を作成することにより,付近に山岳波の存在が示された。また,風が谷状の地形を吹走し,留萌周辺で風が加速されている。このことは,地峡風の存在を示唆している。最後に,地表面のモデルについて雪を考慮しないスキームを設定することにより感度実験を行った。風向にはほとんど変化がないものの,風速が2 m/s 程度減少するという結果が得られた。

  • ネパール,トリブヴァン大学における地形学教育
    朝日 克彦
    地理学論集
    2017年 92 巻 1 号 1-5
    発行日: 2017/07/08
    公開日: 2018/04/30
    ジャーナル フリー
  • Using GIS and Remote Sensing Approaches
    MOLLAH Tanjinul Hoque, XIAO Kun, NIHEI Takaaki
    地理学論集
    2018年 91 巻 2 号 8-22
    発行日: 2018/01/24
    公開日: 2018/02/14
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 悌二
    地理学論集
    2017年 91 巻 1 号 6-7
    発行日: 2017/07/04
    公開日: 2018/02/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top