詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ケンプファー"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 岡野 薫
    インターカルチュラル
    2022年 20 巻 23-31
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • ジョンソン モーリス, 北垣 宗治, ウィリアムズ フィリップ
    比較文学
    1977年 20 巻 176-156
    発行日: 1977/12/25
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     ジョナサン・スウィフトが『ガリバー旅行記』を書く準備のために、旅行に関する本を調べたこと、そしてそのような本が彼の蔵書の中にあったということはよく知られているが、彼の日本の扱い方については、あまり研究がなされていない。ガリバーの最初の三つの航海のいずれにおいても言及されているが、日本は、第三回目の航海では、異国風の名前をもった想像上の国の中の一つの実在の国として、意味ありげに扱われている。われわれは、リリパット(小人国)、ブロブディングナグ(大人国)、フウィヌム国渡航記も、日本に関する著作からヒントを得ているということを示すつもりだが、この論文においてわれわれの関心の中心となるのは、「ラピュタ、バルニバービ、ラグナグ、グラブダブドリップおよび日本渡航記」である。

     第一部ではラガード・アカデミーの自動文字盤をエンゲルバート・

    ケンプファー
    の『日本誌』に印刷された十七世紀の仮名の表によって解明したい。ガリバーの文字盤には日本の仮名文字が使われていることがわかる。

     第二部では、スウィフトが、実際の日本旅行についての歴史的材料を用いることによって、彼の冒険の中に見られるいくつかのもっとも想像力豊かな要素だけでなく、特にガリバーの性格づけの指針を得ているという証拠を示したい。

     

    ケンプファー
    とウイリアム・アダムズという二人の十七世紀の日本旅行者から、一人の人物を引き出してみると、ガリバーに非常に近い人物となる。われわれが合成によってつくり出したガリバーは、英語を話す船乗りで、彼は「オランダ人」となり、海や見知らぬ土地で長い年月痛ましい経験をし、最後に日本へとたどり着く。尋問を受けた後、江戸へ連行され、数々の経験を重ねた後「国王」に西洋の事情を報告するものとなり大砲や船の作り方を教えて重用され、遂には日本の衣服や風習、さらには結婚生活にも慣れ、英国に戻る気持を完全になくしてしまう。

     

    ケンプファー
    とパーチャスは、すぐれた「馬」の島と同様に、小人国や「ヤフー」を思わせる人間の島についての報告のよりどころともなっている。彼らの記録には、ガリバーの旅行記と合致する、都市の形態や大きさ、ガラス製品に対する反応、政府の政策といった、数多くの類似点が見られるのである。(佐々木肇・訳)

  • インターカルチュラル
    2022年 20 巻 22-23
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 西谷 博之
    比較文学
    1977年 20 巻 28-37
    発行日: 1977/12/25
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     “Eikyo” and “Gyujin”, published in 1942, are both based on Chinese classics. “Eikyo” is the story of Prince Kaigai’s life including his exile. The protagonist Soko,who was compelled to realize the few remaining days of his life, does nothing but try to indulge in as many pleasures as possible before the dark prophecy of his future is fulfilled. -We can see the strong influence of Walter Pater’s estheticism in Soko’s way of life.

     On the other hand,in “Gyujin” which depicts the life of Minister Shykusou Hyō there is the influence of Kafka’s existentialism. His irrational death is probably the first one in Japanese literature. After all these two works by Nakajima may be regarded as unique in the history of Japanese literature.

  • (講談社、選書メチエ、一九九四年)
    小谷野 敦
    比較文学
    1995年 37 巻 151-154
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2017/07/31
    ジャーナル フリー
  • 大場秀章
    植物研究雑誌
    2006年 81 巻 1 号 44-51
    発行日: 2006/02/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー
  • ― 山本覚馬著英文『京都とその近郊の名所案内』(1873)と京都博覧会、古い西洋人旅行記の影響 ―
    千代間 泉
    日本国際観光学会論文集
    2021年 28 巻 59-69
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/17
    ジャーナル オープンアクセス
    This research investigates how W. E. L. Keelingʼs Tourists' Guide (1880) describes Kyoto's famous places and newly popular activities through British eyes. K. Yamamotoʼs Celebrated Places in Kiyoto (1873), which was issued for the Kyoto Exposition, is used for comparison to ascertain its influence on Tourists' Guide. Keeling selected from Yamamoto's list of tourist spots, as well as from Kyoto Exposition venues including Imperial palaces and high-ranking temples. His guidebook was also found to have been greatly influenced by older travel writings by Westerners including the Swede Carl Thunberg, the German Engelbert Kaempfer, and the sixteenth-century Portuguese missionary Luís Fróis. Keeling introduces popular activities including dinner with geisha and shooting the rapids; he vividly describes and recommends the latter. Influenced by earlier travel writings by Westerners as well as by the Kyoto Exposition and Yamamoto's guide, Keeling's Tourists' Guide is an important historical document and an exciting piece of travel writing that depicts Kyoto's inbound tourism in the early Meiji period.
  • 宮野 裕
    ロシア史研究
    2004年 75 巻 21-39
    発行日: 2004/11/10
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    Исследователи давно считают, что в придворных политических проблемах на рубеже XV-XVI веков участвовали <<новгородские еретики>>. Эти проблемы представляли собой: 1)династическую борьбу за престол преемника великого князя Ивана III(1462-1505); 2)опалу выдающихся князей. По мнению некоторых исследователей, <<новгородские еретики>> стали причиной обращения к ереси Елены Степановны, матери внука Ивана III, Дмитрия Ивановича и князей Семена Ряполовского и Ивана и Василия Патрикеевых. Тот факт, что эти личности исчезли с исторической арены почти в одно время, усиливает вышеупомянутое предположение. Однако анализ исторических источников позволяет нам считатъ его неверным. Занимаясь проблемой <<новгородских еретиков>>, автор статьи думает следующее: Во-первых, нет основания считать,что дьяк великого князя Ивана III федор Курицын и Елена Степановна являлись еретиками и имели отношение к <<новгородским еретикам>>, уже осужденным на московском соборе 1490 г. Подозрение и новгородского архиепископа Геннадия (1485-1504), и Ивана III на них на <<новгородских еретиков>>, являлось способом оправдания расправы над ними. Именно по этой причине Генналий называл федора Курицына еретиком. Он видел в федоре даже руководителя еретиков, а Иосиф Волоцкий получил такое представление от Геннадия. Что касается Елены Степановны, то ее в ереси подозревал сам Иван III. Есть достаточно оснований утверждать, что Иван III, который раньше назначил Дмитрия Ивановича своим преемником, передумал и арествовал его и его мать для того, чтобы отдать престол князю Василию Ивановичу, второму кандидату на звание великого князя Московското государства. Во-вторых, нет основания думать, что опала князей Семена Ряполовского и Ивана и Василия Патрикеевых была связана с <<новгородскими еретиками>>. Что касается связей между князями, Федором Курицыном и Еленой Степановной то автор не отрицает их возможной связи, однако, не согласен с тем, что у них была солидарность как религиозная или политическая партия.
feedback
Top