詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ゲーリー・ベッカー"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 奥井 克美
    公共選択の研究
    2011年 2011 巻 56 号 13-14
    発行日: 2011/07/15
    公開日: 2014/07/13
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 学
    日本教育政策学会年報
    2023年 30 巻 96-103
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/04
    ジャーナル フリー
     Amid the COVID19 pandemic, children have become isolated, the educational gap between rich and poor is widening, learning loss is 30% in developing and middle countries, and 17% - 20% in developed countries, and lifetime wages lost by children amount to 14% of the global GDP. On the other side, the fourth industrial revolution is accelerating, with 52% of the world’s labor expected to be mechanized by 2025. Sixty-five percent of jobs held by current 12-year-olds will be more intellectually advanced than they are today.  Industry 4.0 transformed education into a “big business.” The ICT education market in 2019 expanded to three times the size of the global automobile market (600 trillion yen), and is expected to exceed 1,000 trillion yen al year. However, computer use in schools has only functioned negatively; the spread of ICT education is now putting public education at risk, and innovation in educational administration and policies is required.  Keywords: Industry 4.0, ICT Education, Education Market, COVID-19, Educational Innovation
  • 矢野 幸介
    時間学研究
    2021年 12 巻 113-117
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2022/07/01
    ジャーナル フリー
    私たちは学習・仕事と余暇と休息の時間を使って生活している。つまり,時間は私たちの効用の鍵となる概念である。本稿では,これらの時間で構成される効用のモデルをつくるときに,このモデルは何を説明するのかを考えることにする。初めに,私たちの効用は賃金と余暇時間から得られると本稿では仮定する。このとき,この効用を構成する賃金は,人的資本と労働時間より生じると仮定する。そして,また,この人的資本は,余暇時間と労働時間から生じると仮定する。このようにみることで,労働時間と余暇時間はともに効用に影響を及ぼす結果となる。私たちは,労働時間と余暇時間とからなるこの効用への影響のつりあいをもつ。このとき,労働時間は人的資本を高めたり,労働生産性を高めたりする。このことは,余暇時間が人的資本を高めたり,効用を高めたりするのと等しいことを意味する。
  • 計画行政
    2011年 34 巻 1 号 19-21
    発行日: 2011/02/15
    公開日: 2022/04/18
    ジャーナル フリー
  • 法と経済学の行動主義的アプローチ−
    炭谷 英一
    経済教育
    2020年 39 巻 39 号 59-63
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー

    2018年3月告知された高等学校学習指導要領では公民科の科目構成を見直し,共通必履修科目としての「新科目『公共』(2単位)は,原則として入学年次及びその次の年次の2か年のうちに履修させること」と指示されている。「法的」,「政治的」,「経済的」等の主体として思考力・判断力・表現力等を身に付け「合意形成」「社会参画」をめざすとある。新科目「公共」を「どのように学ぶか」について,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて,「アクティブ・ラーニング」の視点から「経済的主体」,「法的主体」の育成を「法と経済学の行動主義的アプローチ」から新科目「公共」の可能性と課題について視座を示したい。

  • 川越 敏司
    行動経済学
    2021年 14 巻 1-5
    発行日: 2021/05/01
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
  • 渡部 晶
    社会科学研究
    2013年 64 巻 3 号 215-220
    発行日: 2013/03/26
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 類型とライフコース
    李 侖姫
    経済社会学会年報
    2017年 39 巻 60-68
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this paper is to analyze the process in which Japanese women entrepreneurs acquire and mobilize resources through their career in order to start up their business. Research questions in this paper are as follows: What kind of resources did Japanese women entrepreneurs acquire? From whom did they acquire them? How did they acquire them?  I conducted intensive interviews with 69 women entrepreneurs concerning how they acquired four types of resources (i.e. human, cultural, social, and economic capital) in areas of family, school, and workplace through three stages of life (i.e. infant, adolescent, and adult stages). Using seven occupational career factors, I conducted cluster analysis of women entrepreneurs in terms of patterns of career formation and obtained four clusters. Four types (clusters) of women entrepreneurs are as follows: “Specialist,” “Unintended Career,” “Generalist” and “Career planned to become an entrepreneur from earlier years.” The four types were cross-classified by life course variables such as period background, stages of life, family life event, timing of event, and turning points. Profiles of four types of entrepreneurs are described and explained using life course variables.
  • ──外国人雇用の実態を問題意識として──
    *矢澤 健太郎
    經營學論集
    2019年 89 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/26
    会議録・要旨集 フリー

    留学生の学科に勤めた経験から,日本における外国人雇用の実態を調べ,自分の問題として考えた。ヒトを管理する人的資源管理論において,外国人労働者の管理という問題は,日本の技能実習制度が国際社会から「強制労働」と非難された歴史が示すように,人的資源として管理することが非常に難しい。2018年12月の現在,日本政府は入管法を改正し,深刻な少子高齢化による労働力不足の解消につながる政策の一つとして,単純労働の外国人雇用を拡大するべきという方向に動きつつあるように思える。労働者は人的資源なのであるから,人的資源として管理することの重要性を考え,人間の一人一人が自由にして責任ある体制として管理するという概念を新しく「人本資本」としてとらえることが理想であると思えるが,実現は難しい。本稿では,外国人労働者の問題を手がかりとして,先行研究を整理・検討し,人間を「人本資本」としてとらえることの難しさを述べた。

  • 座長解題にかえて
    池上 甲一
    農林業問題研究
    2009年 44 巻 4 号 491-497
    発行日: 2009/03/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
  • 日本學士院紀要
    2021年 76 巻 1 号 143-155
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/20
    ジャーナル フリー
  • 絵所 秀紀
    国際開発研究
    1998年 7 巻 2 号 37-47
    発行日: 1998/11/30
    公開日: 2020/03/28
    ジャーナル フリー

    The World Bank focused on poverty in her “World Development Report 1990”, UNDP has started to publish “Human Development Report” since 1990, the Social Summit was held in 1995, and DAC adopted “the new strategy of development co-operation” in her “Shaping the 21st Century: the Contribution of Development Co-operation” in 1996.

    Under these new international consensus on development and aid, Japanese government put forward “the human-centered development” as a new ODA strategy towards the 21st century. Especially, she focuses on “poverty” as one of the most important problems to be solved. However, it is still not clear enough what “the human-centered development” does mean and what type of ODA strategy could be effective for fighting poverty.

    Looking back the history of ideas of development economics on fighting poverty, we can see two different strands of ideas; poverty issues at the national economy level and poverty issues at the individual level. It is an urgent task for us to integrate both levels of ideas for fighting poverty in a systematic way.

    The most important thing for fighting poverty is to integrate and to balance infrastructure projects and projects which targeted to the poor. It will be futile if we fall into false dichotomy of infrastructure projects first or poverty-focused projects first. Both projects are necessary for fighting poverty.

    For fighting poverty it is not enough to focus only on individual poverty projects, but the more essential task is to have a clear view how individual poverty-focused projects are systematically integrated in the development strategy as a whole of recipient countries.

  • ハドソン パット, 山本 千映
    社会経済史学
    2006年 72 巻 3 号 271-286
    発行日: 2006/09/25
    公開日: 2017/08/09
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper questions the current disciplinary boundaries between action defined as 'economic' (and analysed by economists and economic historians as such) and the rest of social life, which is generally left to other specialists. This involves addressing the supposedly antithetical approaches of social science on the one hand and hermeneutic enquiry on the other. Starting with a brief autobiographical excursus that implicitly highlights the close relationship between the subject and the object of study, the supposed polarisations between science and description, deduction and induction, quantitative and qualitative approaches, numbers and words are considered. Finally, the concept of everyday life is discussed as a sort of second nature in which people orientate themselves without deliberate reflection: a set of influences that frame all decision making within norms and values that emanate from home, family, community and locality. Everyday life-habitual and unreflective-has not been the focus of either history or social science. It has been particularly absent from economic analysis because of exclusive concentration upon deliberative, 'rational' action and choice. Via brief discussion of the overlap between heterodox economics and a hermeneutic understanding of everyday actions that have a material impact, the paper concludes with an argument in favour of a complementarity rather than a bifurcation of approaches in economic history.
  • 林 良平, 行動経済学若手ワーキンググループ
    行動経済学
    2017年 10 巻 Special_issue 号 S37-S45
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル フリー
  • ネオリベラリズムの権力と心理学的主体
    渋谷 望
    社会学評論
    2011年 61 巻 4 号 455-472
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2013/03/01
    ジャーナル フリー
    本稿はフーコーが『生政治の誕生』で展開した議論を参照し,ネオリベラリズムをアントレプレナー的な主体化をうながす権力として分析するとともに,この権力が作動する条件として,ネオリベラリズムが心理的な暴力を活用する側面に着目する.
    まずネオリベラリズムを権力ととらえるフーコーの議論から,ネオリベラリズムが主体を自己実現的なアントレプレナーとみなす考え方に立脚している点を明らかにするとともに,アントレプレナー的な主体化にともなうさまざまな問題や困難を指摘する.次にアントレプレナーへのあこがれが,その実現が困難な人々――フリーターなどの不安定な立場の者――にも見られることに着目し,アントレプレナーへの志向がかならずしも実現可能性の客観的な条件に規定されるわけではなく,彼らの現実への不満に根ざしていることを指摘する.最後に,ナオミ・クラインのショック・ドクトリン議論を参照し,この不満(絶望)を生産する権力としてネオリベリズムをとらえなおす.ここからネオリベラリズムの主体が「アントレプレナー」であるとともに「被災者」であることを明らかにし,社会の「心理学化」のもう1つの側面を指摘する.
  • レオナード・J・ショッパ
    社会科学研究
    2022年 73 巻 2 号 131-154
    発行日: 2022/03/08
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 森 知晴
    フィナンシャル・レビュー
    2023年 151 巻 83-106
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/21
    ジャーナル フリー
    本論文では,課税と給付の経済分析において,行動経済学の知見を用いた研究のサーベイをおこない,日本の課税・給付政策を行動経済学の観点から議論する。行動経済学とは,主体が「標準的な仮定」とは異なる仮定で動いているモデルを想定した研究の総称であり,近年では課税・給付の理論分析・実証研究においても研究が急増している。具体的には,税に関する不注意,課税・給付の複雑性がもたらす影響,退職貯蓄と年金の制度設計,納税促進,労働・教育・医療における給付の影響などが研究されている。また,理論的には最適課税との関係が研究されている。行動経済学的な知見は日本における課税・給付にかかる制度・政策を検証する新たな視点を提供し,より現実的な人間像を踏まえた制度設計を提案することができる。
  • 溝口 哲郎
    三菱経済研究所 経済研究書
    2010年 2010 巻 91 号 1-184
    発行日: 2010/11/15
    公開日: 2023/08/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top