詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "コザ市"
87件中 1-20の結果を表示しています
  • ―地域社会軍事化の一局面―
    *山崎 孝史
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2009年 2009 巻 409
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/16
    会議録・要旨集 フリー
     米軍統治下の旧
    コザ市
    は嘉手納空軍基地の門前町として都市形成が進み、米軍基地と沖縄社会が融合し対立した特異な場所である。こうした
    コザ市
    の分裂や対立は統治する米軍諸機関と統治される
    コザ市
    民が具体的な意図をもって「行為」することで生まれてきた。したがって、
    コザ市
    の政治構造を理解するためには、これら行為する組織や人の意図や行為そのものを検討する必要がある。そこで本発表では琉球列島米国民政府the United States Civil Administration of the Ryukyu Islands(USCAR)が作成した文書を用い、1960年代の大山朝常革新市長率いる
    コザ市
    政がUSCARとの間でどのような緊張関係におかれていたか、具体的な事例についての関係者・組織の言動や意思決定の過程を通して明らかにしてみたい。
  • 岡本 純也
    日本体育学会大会号
    1998年 49 巻
    発行日: 1998/08/20
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 東京都と沖縄における咽頭溶連菌の菌型分布について
    岡田 淳, 只野 寿太郎, 伊藤 機一, 山田 俊彦, 設楽 政次, 川畑 貞美, 塩川 優一, 宮本 泰, 宮里 不二彦
    感染症学雑誌
    1973年 47 巻 4 号 101-105
    発行日: 1973/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Primary and secondary schoolchildren in Hateruma and Ishigaki, small islands of Ryukyu, and Koza City, Okinawa Prefecture, were subjected to throat culture for Hemolytic Streptococci (HS), in March and July 1971, and March 1972, in order to study the incidences of HS, the group and type distribution. The results were compared with those obtained in primary and secondary schoolchildren in Fuchu district in Tokyo by the same methods as above performed in June 1969, 1970 and 1971.
    As a whole, the incidences of HS were higher in Hateruma (60.8%, 43.7% and 62.5% in the three surveys, respectively), Ishigaki (50.8% in the one survey) and Koza (71.4% in the one survey) than in Fuchu (26.2%, 25.2% and 24.4% in the three surveys, respectively). The incidences of Group A streptococci were also higher in Hateruma, Ishigaki and Koza than in Fuchu. In typing of Group A streptococci by means of T-agglutination, it was much interesting to find that in Hateruma and Ishigaki the predominant type was T-11, while in Fuchu and Koza, same as the other various districts in the world, it was T-12. The high incidence of T-11 is worth mentioning, but its pathogenicity is not yet determined.
  • 山田 俊彦, 只野 寿太郎, 塩川 優一, 宮本 泰
    感染症学雑誌
    1974年 48 巻 12 号 518-524
    発行日: 1974/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    The importance of group A hemolytic streplococci in the etiology of rheumatic fever and acute nephritis has been well documented. Further, there are many reports on the epidemiological significance of antistreptolysin-O titer and antistreptokinase titer as related to streptococcal infection, rheumatic fever, and acute nephritis. Therefore the studies on rheumatic fever and acute neptritis should be based on epidemiology of streptococcal infection.
    In order to study the change in the type distribution which accurred after the return of Okinawa to Japan in May, 1972, throat culturing for beta hemolytic streptococci was carried out annually among school children in Okinawa since March, 1971. The isolated strains of group A hemolytic streptococci were then examined serologically by T-agglutination method.
    Moreover, the distributions of antistreptolysin-O titer and antistreptokinase ti ter in Okinawa were examined in 1973.
    The conclusions of this research are as follows:
    1) The incidence of beta hemolytic streptococci among school children has been higher in all regions of Okinawa than in any of the other regions of Japan.
    2) T-12 was as dominant in Koza city as in Tokyo.
    3) The predominant types were different among the Miy ako islands.
    4) In Hateruma island, the dominant type has changed from T-11 to T-28, after the return of Okinawa to Japan.
    5) T-14 was isolated from every region of Okinawa as one of the predominant types.
    6) Although the isolation rate of beta hemolytic streptococci has been high in Okinawa, the mode of the antistreptolysin-O titer distribution and also antistreptokinase titer distribution was considerably low.
  • ー1970年8月「事業所基本調査」の分析からー
    *加藤 政洋
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2016年 2016 巻 P03
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/06/13
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 民謡クラブ・民謡酒場という『場』に着目して
    澤田 聖也
    島嶼地域科学
    2020年 1 巻 95-114
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/12
    ジャーナル フリー
    現在,唄者は沖縄民謡の担い手として,テレビ,ラジオ,レコードなどのメディアやフェスティバルやイベントなどの出演,民謡酒場での演奏など多岐にわたる活動をし,人々から高い支持を得ている。しかし,唄者の歴史を沖縄戦前後まで遡ると,現在の唄者のイメージや役割と大きく異なり,世間一般的に高い評価を得るような存在ではなかった。唄者のイメージは時代を下ることにプラスになり,それに伴い唄者の役割も変化していった。  本論文では,1945年から2000年代における民謡クラブと民謡酒場の専属唄者の活動を通して,第一に唄者に対するイメージの変化,第二に唄者の役割の変化を明らかにすることを目的としている。
  • *町田 宗博
    日本地理学会発表要旨集
    2008年 2008s 巻 406
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/19
    会議録・要旨集 フリー

     1974年4月に
    コザ市
    と美里村が合併し沖縄市が誕生した。
    コザ市
    は、「基地の街」としても、また当時まで全国で唯一のカタカナの市名としてもよく知られていた。地名「コザ」の由来については、米軍の誤用により発生したものとして語られるが、その詳細については明らかではない。本報告では、最初に米軍作成の地図(AMS図)と米軍資料を用い、地名「コザ」の発生の状況を明確にする。次に、沖縄戦後の米軍、沖縄側行政担当者、一般住民における「コザ」をめぐる動きの中で、社会変動の表象としての地名「コザ」について考察していく。
  • ――観光化とそのプロセスを通して――
    澤田 聖也
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2020年 8 巻 101-125
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/09
    ジャーナル オープンアクセス
     本論文では、沖縄の民謡クラブ(復帰前)と民謡酒場(復帰後)のコミュニティに注目し、両者のコミュニティがどのように変化してきたのか、そのプロセスを明らかにする。一般的に、現在の民謡酒場は観光芸術の文脈で語られ、観光客が期待する「沖縄らしさ」を演出したものになっている。しかし、民謡酒場の歴史を辿ると1960年代に民謡酒場の前身である民謡クラブから始まり、そこでは、地元の演奏者と客の相互コミュニケーションを通した強いコミュニティが形成されていた。民謡クラブには、観光芸術とは無縁の空間が広がっていた。だが、1972年に沖縄が本土復帰を果たすと、沖縄には、観光客が訪れるようになったことで、民謡クラブの客層が徐々に地元民から観光客に移り、それに伴いながら民謡クラブのシステム、音楽、環境なども変化していった。
     復帰前の民謡酒場が、「演奏者―客」の連帯感が強い相互コミュニケーションがあったコミュニティに対し、復帰後は、「演奏者―客」の連帯感が弱いコミュニティーになった。それは客層の変化も大きく関係しているが、それ以外にもコミュニティの紐帯を強固にしたり、緩めたりする要素が含まれている。コミュニティの形成には、人と人の関係性だけでなく、モノと人の関係性も重要であり、ANT の視点も入れながら、本論文では、復帰前後のコミュニティの変化のプロセスを明らかにする。
  • 小栗 豊子, 設楽 政次, 小酒井 望, 只野 寿太郎
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1974年 27 巻 1 号 1-7
    発行日: 1974/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    化学療法の発達普及した現在, 溶血連鎖球菌 (以下, 溶連菌と記す) 感染症は激減したが, 学童, 小児の上気道への感染は, 今日でもなお重視されている。溶連菌は, 比較的簡単に同定でき, バシトラシン・テストによるA群溶連菌のScreening testは, 以前から日常検査にとり入れられてきている。最近ではLANCEFIELDの分類に用いる抗血清が市販され, さらにA群の型別法も確立されており, これらの方法をとり入れる検査室も増加してきた。現在, 溶連菌はBenzylpenicillin (PC-G), Ampicillin (AB-PC) をはじめ, PC剤に依然として強い感受性を示しているが, Tetracycline (TC), Chloramphenicol (CP), マクロライド剤, Lincomycin (LCM) の常用抗生物質に対しては, 耐性菌の増加が注目されている。私共は先に溶連菌の群別薬剤感受性成績を報告した1) が, その後, 福島県, 沖縄県の分離株を検査する機会を得たので, 今回は薬剤感受性の地域による差を検討した。
  • 職業の実態と社会的役割を中心に
    佐草 智久
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2020年 16 巻 127-147
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル フリー
    This paper considers the actual situation and social role of maid as an occupation in Okinawa under the U.S. rule by newspapers, publications of the Ryukyu government and interviews with 13 experienced maids living in Okinawa City. The research shows that, at first, maid worked mainly in the house of American officers and their families. They were paid little, Sometimes got high-end items as a gift and played social role as a popularizer of American culture in Okinawa Society. After that, through economic growth and diffusion of American culture, they lost this social role and changed their workplaces to barracks where ordinary soldiers lived in the base. Therefore, maid became a job for just getting money.
  • 公衆衛生、都市政治、社会的無秩序
    *山崎 孝史
    日本地理学会発表要旨集
    2007年 2007f 巻 517
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/11/16
    会議録・要旨集 フリー

     発表者は、過去数ヵ年の間、復帰前の沖縄を事実上統治した琉球米国民政府(以下USCAR)に関係する文書を、沖縄県および米国で収集し、沖縄における米軍統治が、どのように沖縄の地方政治に影響し、それを形成してきたかを検討してきた。本報告では、USCAR文書をもとに、戦後沖縄における米軍統治の実態と地方政治の形成、とりわけ、嘉手納空軍基地が立地する沖縄県旧
    コザ市
    (現沖縄市)における、公衆衛生、都市政治、社会的無秩序といった諸問題について、その背景と内的相互関係を検討する。
     米軍は基地周辺で拡大する売春(性病感染源)の管理を、沖縄側に実施させるために、売春を媒介する飲食店・風俗店、ないしその集積地区に「オフ・リミッツ」(米軍要員立ち入り禁止措置)を適用した。米軍基地に経済的に依存する店舗や地区は、オフ・リミッツの解除を求め、また適用を恐れて、店舗や地区の衛生状態を改善し、売春を管理下におくようにした。1960年代に入ると、より広義の公衆衛生管理措置として「Aサイン」(米軍要員相手の営業許可)制度が整備される。沖縄側の業者が、米軍要員相手の営業を行うためには、Aサインの交付を受ける必要があった。Aサイン制度を担った全軍風紀取締委員会は、性病感染源として報告された店舗や地区にAサインの取り消し、すなわちオフ・リミッツを適用し、個別業者、地区別の業者組合、さらには市町村に公衆衛生条件の改善を事実上強制した。
     飲食店・風俗店など基地経済に依存する業者は、当初は上述のような米軍の強制措置に対して不満を持っており、1950年代から高まっていく反米世論とともに、社会大衆党など革新政党の地盤を支えた。
    コザ市
    でも、1958年から16年にわたり、大山朝常による革新市政が続いた。大山市政に関するUSCAR文書は、大きく三つに区分できる。第一は、革新地盤である
    コザ市
    への米軍物資の払い下げや、USCARによる財政支援の是非を検討した文書である。第二は、大山市長の「反米的」言動を報告する文書である。そして、第三は、
    コザ市
    選出の桑江朝幸琉球政府立法院議員(親米保守派) とUSCARとの関係を示す文書群である。これら文書から確認できるのは、USCARが、基地所在市町村における親米勢力と協調し、反米勢力を牽制していた事実である。
    コザ市
    においては、米軍に対して沖縄側が親米(保守)と反米(革新)に分裂し、錯綜した(しかし、米軍駐留には有利な)政治的対立構造を形成したのである。
     外国軍隊の存在はそれを受け入れる地域社会を、主権(人権)の空隙ともいうべき、一種の例外的状況に置く。そうした状況がもたらす一つの局面が、先にも述べた、米軍要員を対象とする沖縄女性による売春の存在である。USCAR文書には、オフ・リミッツ関係文書以外にも、基地周辺に形成された「特飲街」における売春摘発に関する文書が散見され、軍事占領・統治下での性労働がどう空間的に編成され、管理されていたかを確認できる。米軍が駐留する例外空間では、米軍要員間の人種(白人対黒人)関係も、「特飲街」における人種・空間的セグリゲーションに反映した。こうした米軍統治に対する沖縄住民の抵抗は、多くの場合、組織的・非暴力的であったが、1971年ごろ、
    コザ市
    をはじめとする沖縄島内でしばしば社会問題化したのは、タクシー運転手と米軍要員との衝突であった。やがてそれは同年12月の「コザ騒動」の勃発へとつながる。USCAR文書は、支配者の視点からとはいえ、これら一連の歴史・空間的過程を詳述している。
     このように、USCAR文書を読み取ることによって、旧
    コザ市
    をめぐる米軍統治の本質には、
    コザ市
    の従属化、分割支配、例外化という三つの局面があったことがわかる。もっとも、これら局面は、現在においてもなお、沖縄県に米軍を集中駐留させる因子であり、今日の沖縄問題を解く鍵も、これら局面の打開にあるといえる。
  • コザ・ビジネスセンター構想と《八重島》をめぐって
    加藤 政洋
    洛北史学
    2014年 16 巻 50-69
    発行日: 2014/06/07
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    本稿は、戦後沖縄の基地周辺における都市化地域を研究対象とし、基地都市に固有の空間編成の特色を地理学的な観点から明らかにするものである。事例として取り上げたのは、基地都市の典型とでもいうべき、嘉手納基地のゲート前に形成された市街地「コザ」(旧越来村、
    コザ市
    を経て現・沖縄市)である。コザでは、一九四九年以降「米琉親善」を目的とする商業地区の開発が進められた一方、その大規模都市開発を隠れ蓑にして、歓楽街(事実上の「売春街」)が建設されたのだった。空間の総体的領有状態から、部分的に開放された土地を基盤に都市が形成される過程において、占領者との社会政治的な折衝を通じて〈表〉と〈裏〉、あるいは〈光〉と〈影〉の空間が生産されたのである。〈表〉と〈裏〉をなす双生の空間が都市計画の骨格をなしたということ自体のうちに、基地周辺地域における固有の「空間の生産」の論理をはっきりと読み取ることができる。
  • 崎原 盛造
    民族衛生
    1975年 41 巻 3 号 109-117
    発行日: 1975年
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
    After the annual health examination provided by a city was carried out in 1973, author made an interview survey on recognition of health and ill health, attitude towards health examination, and action taken for ninety of 60 years old and over, who were classified as to need medical care, living in Koza City of Okinawa. The results were as follows: 1. Although they were diagnosed as to need medical care, 81.1 per cent were diagnosed themselves as to be normal state of health, and had recognized their health and ill health subjectively and sensuously. 2. One third had recognized their disease at first at the annual health examination, but 23.3 per cent were aware of it nine years and over before. It shows that diseases of the old are trending in general towards long term and stability. 3. Their attitude towards the examination were mostly passive and had health examination at the nearest clinics geographically. 4. Of those who were directed medical care were classified into two groups; one who needs treatment at clinics or hospitals and another who were required health care at home. Fifty per cent of those who were directed treatment at clinics were under medical care in fact, but the rest had discountinued or no medical care at all. 5. Members of the old people's club, a nation-wide organization, had mostly discontinued medical care as compared with non members. But it seems to be only statistical differnce and not to be a true significance. 6. Main reasons of discontinuance of treatment or no medical care were due to disappearance or improvement of subjective symptoms. It shows that the old has diagnosed their state of health themselves on the basis of the subjective and sensuous reality. 7. Since the present annual health examination service for the old provided by each municipality results only in the scteening of diseases, it must be developed into the comprehensive health care service in order to meet actual needs of the old. 8. Of the current classification of the result of the examination as normal, need close examination, and need medical care, the last item covers a wide area and therefore it needs more practical classification for following health care programs for the old.
  • 責任者:篠浦 丞 (消化器内科部長・内視鏡室長)  〒904-2243 沖縄県うるま市宮里281
    篠浦 丞
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2017年 59 巻 7 号 1567-1569
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/20
    ジャーナル フリー HTML
  • 沖縄勝連村浜比嘉島比嘉の場合
    石川 友紀
    地理学評論
    1968年 41 巻 9 号 585-593
    発行日: 1968/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 岡本 純也
    日本体育学会大会号
    1999年 50 巻 90A10904
    発行日: 1999/09/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 地元民と米軍人の関係性を通して
    澤田 聖也
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2021年 9 巻 43-70
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2023/07/20
    ジャーナル フリー
    本論文では、オーラルヒストリーの手法と統計資料を用いることで、基地依存度の高い 沖縄市が基地経済脱却を目標にどのような政策をとりながら観光経済にシフトしようとし たのかを捉え、その上でどのような問題点と課題があるのかを考察する。また、こうした 観光地化を行う上での現実的な問題点を通して、歴史的に地元民と軍人・軍属の関係性がどのように変化してきたのかをミクロに捉えることも目的としている。その際に戦後から復帰前まで軍人・軍属の娯楽施設だった「A サインクラブ」とそのクラブの要素を多く踏襲した復帰から現在にかけて存在している「ポストA サインクラブ」という演奏空間を通して、上記の内容について考察する。
    沖縄市は、「基地の街」という別名を持ち、嘉手納基地を中心に経済発展した。嘉手納基地は「アジア最大の米軍基地」という名で知られるほどの面積を持ち、沖縄市の36%を占めている。特に、嘉手納基地は朝鮮戦争やベトナム戦争の最重要拠点基地だったため、沖縄市には他の市町村の軍人・軍属の数よりもその数が圧倒的に多く、軍人・軍属のための歓楽街まで形成された。
    また、沖縄市は「基地の街」とともに「音楽の街」としても認識されている。軍人・軍属の歓楽街では地元民が彼らのために海外のポピュラー音楽を演奏し、「沖縄ロック」や「沖縄ジャズ」と呼ばれる沖縄独自の音楽ジャンルが誕生した。しかし、本土復帰に伴って基地経済は衰退し、軍人・軍属の歓楽街も徐々に衰退していった。沖縄市はこうした状況から基地経済脱却を掲げて、市の音楽資源を活用した地域活性化と観光誘致に取り組み始め、その際に軍人・軍属の娯楽施設だったA サインクラブやポストA サインクラブも観光資源の一つとして活用するようになった。
  • ―奄美・沖縄の固有性に注目して―
    農中 至, 山城 千秋
    社会教育学研究
    2023年 59 巻 29-40
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル オープンアクセス

      This study focuses on the U.S. occupation periods in Amami and Okinawa and aims to identify commonalities and differences in the postwar youth group movements on each island. It also aims to determine differences in the youth group movements in Amami and Okinawa, which have been combined, and confirm the uniqueness of the youth group movements in each region.

      When considering the uniqueness of the youth group movement in Amami and Okinawa, a total view of the islands should be taken while keeping in mind the geographical division of the four archipelagic government systems. The establishment of the Ryukyuan Government in 1952 placed Amami and Okinawa under the same administrative regime, at least temporarily. The 1950s was the period of occupation and a time when Amami and Okinawa’s movements to return to their homeland overlapped. Although interlocking movements occurred during the same period, most studies tended to discuss Amami and Okinawa separately.

      Therefore, this study focuses on the unique youth group movements in Amami and Okinawa during the occupation period from the islands and municipalities to the unit youth group stage. It examines the unique nature of the youth group movements in Amami and Okinawa, considering the multilayered nature and differences of the youth group movements under the U.S. occupation.

  • ―1920年から1970年―
    鈴木 継美, 柏崎 浩, 野原 忠博
    民族衛生
    1974年 40 巻 3 号 168-172
    発行日: 1974年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The population growth in Okinawa Prefecture is classified into three phases as a whole, i. e. a stagnation from 1920 to 1944, an upheaval due to the cease of World War II, and a diversification among regions after 1950. The diversification after 1950 is restatable as the rapid growth of urban populations and the stagnation or decrease of rural or small islands populations. The distance from the central part of population increase to each administrative regions has been related to the pattern of population growth in each regions, and as such centers, three areas; urbanized area in central and southern parts of Okinawa Island, Hirara City and its neighbour, and Ishigaki City, are denoted.
  • 宮古島出身老年者の語りから
    *菅沼 文乃
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2020年 2020 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/12
    会議録・要旨集 フリー
    本発表では、戦後に沖縄県の宮古島から那覇市辻・若狭地域へと移り住んだ人々の移住・定住の経験について、彼らの移住を支えた辻・若狭の地域的特性と、現在老年者となった当人たちの語りから整理する。また、50年以上の居住経験によって移住経験者の生活・精神的基盤が移住先へ移行している一方、なおも移住の経験が現在の地域での暮らしに影響する場面があることも紹介する。
feedback
Top