詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "コナダニ"
701件中 1-20の結果を表示しています
  • 細谷 英夫, 久郷 準, 宮本 吉郎
    日本獣医師会雑誌
    1963年 16 巻 4 号 136-140
    発行日: 1963/04/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    Mites of Tyrophagus dimidiatus (Kenaga Kona dani in Japanese) were added to powdered milk, which was stored in sealed cans filled either with nitrogen (group Nm) or with air (group Am). Two sets of cans containing no powdered milk but mites served for control. In one set cans were filled with nitrogen (group N) and in the other with air (group A). The mites were examined for survival and reproduction inside the cans of the four groups.
    As a result, all mites were found dead within 12 hours in group Nm and control group N and within 48 hours in group Am. Nothing unusual was observed at all on the mites of control group A.
  • 糸山 享, 百 孝一朗
    日本ダニ学会誌
    2016年 25 巻 2 号 99-103
    発行日: 2016/11/25
    公開日: 2016/12/26
    ジャーナル フリー

    We established a simple method to examine the insecticidal activities of agrochemicals against the larvae of Tyrophagus similis so that we could test five insect growth regulators (IGRs). Flufenoxuron emulsifiable concentrate (E.C.), registered for this species on spinach, and etoxazole wettable powder (W.P.) led to high mortality rates with our method. On the other hand, the activities of chlorfluazuron E. C., teflubenzuron E. C., and hexythiazox W. P. led to low mortality rates. IGR is one of the effective options to control T. similis.

  • 春日 志高, 天野 洋
    日本ダニ学会誌
    2000年 9 巻 1 号 31-42
    発行日: 2000年
    公開日: 2004/12/28
    ジャーナル フリー
    1999年3月8日から5月31日の期間に全国47都道府県を対象としてケナガ
    コナダニ
    属のダニのホウレンソウ加害に関するアンケート調査を実施した. 被害は北海道から九州までの広範囲で認められ, 施設栽培で早春と晩秋に発生するのが一般的だった. ケナガ
    コナダニ
    属のダニはまれに大きな被害を引き起こすが, 季節的に限定された発生を示すため害虫としての重要性は比較的低く評価された. また, 最近5年間くらいで被害が認識されるようになった比較的新しい害虫であることが示された. 被害傾向は「年によってまちまち」が50%, 「横ばい」が27.1%, 「年々増加」が18.8%, そして「年々減少」が4.2%だった. イナワラやモミガラの堆肥, 特に未熟堆肥の大量投入が発生を助長する傾向が認められた. さらに登録のある2薬剤の評価を求めたところ, DDVP乳剤の効果にばらつきが認められた. この原因は薬剤がダニの寄生する新芽部にかかりにくいためと考えられた. 一方, DCIP粒剤の評価は比較的高かったが匂いが強いためか使用例は少なかった. 郵送されたサンプルからダニを採取し同定したところ, ホウレンソウケナガ
    コナダニ
    が優占種であり, ホウレンソウ加害の主要種と考えられた.
  • 齊藤 美樹, 高久 元
    日本ダニ学会誌
    2012年 21 巻 1 号 15-20
    発行日: 2012/05/25
    公開日: 2012/06/25
    ジャーナル フリー
    北海道の堆積籾殻から得られたトゲダニ科ヤマウチアシボソトゲダニ Hypoaspis (Euandrolaelaps) yamauchii Ishikawa 個体群について,
    コナダニ科ホウレンソウケナガコナダニ
    Tyrophagus similis Volgin各ステージに対する捕食能力および異なる温度条件下での第3若虫に対する捕食量を調査した.本種の雌成虫は20°Cにおいてホウレンソウケナガ
    コナダニ
    幼虫を平均78.4頭,第1若虫20.9頭,第3若虫16.1頭および成虫4.5頭を捕食した.一方,卵は捕食されなかった.第3若虫に対する24時間の捕食量は20°Cにおいて最も多く,15°Cおよび30°Cでは有意に少なかった.なお,本種は絶食状態においても15~25°Cの条件下で21日間の生存が確認され,絶食後にホウレンソウケナガ
    コナダニ
    成虫を餌として与えると捕食および産卵が確認された.
  • 竹岡 賢二, 金本 健志, 清水 佐知子, 星野 滋
    日本土壌肥料学雑誌
    2016年 87 巻 5 号 365-367
    発行日: 2016/10/05
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 増田 俊雄
    北日本病害虫研究会報
    2010年 2010 巻 61 号 186-188
    発行日: 2010/12/28
    公開日: 2017/12/15
    ジャーナル フリー

    ホウレンソウケナガ

    コナダニ
    は,ホウレンソウ播種後本葉2 枚が展葉する時期になると,土壌中に生息する主に成虫と若虫がホウレンソウの根部周辺に集まる.その後,本葉3~4 枚展葉期までにホウレンソウに登り,成虫は主にホウレンソウの外側を中心に産卵する.成虫は必ずしもその株にとどまらず,他の株へと移動して産卵を行う傾向がある.それ以降は寄生株数が徐々に増加し,株内で急激に増殖する.

  • 青木 元彦
    北日本病害虫研究会報
    2017年 2017 巻 68 号 203-206
    発行日: 2017/12/22
    公開日: 2018/08/01
    ジャーナル フリー

    アセタミプリドベイト剤(1%)6 kg/10 a処理は,ホウレンソウケナガ

    コナダニ
    に対してフルフェノクスロン乳剤の2葉期及び4葉期の2回散布と同等以上の効果を示した.この薬剤は子葉期から2葉期にかけて処理することで安定した防除効果が得られた.少~中発生条件下では被害株率0.7~3.3%と被害を著しく低く抑制できたことから,ホウレンソウケナガ
    コナダニ
    の密度を抑制する耕種的な対策と組み合わせると,施設栽培ホウレンソウの減農薬栽培につながる可能性がある.

  • 宮山 仁史, 糸山 享
    北日本病害虫研究会報
    2010年 2010 巻 61 号 180-182
    発行日: 2010/12/28
    公開日: 2017/12/15
    ジャーナル フリー

    ホウレンソウケナガ

    コナダニ
    に対するMEP乳剤の殺虫活性を詳細に検定したところ,防除の主力として利用されているDDVP乳剤50と比較して僅かに高かった.さらに,MEP乳剤あるいはDDVP乳剤50を散布したホウレンソウ葉を用いた方法で両剤の残効性を比較したところ,DDVP乳剤50の殺虫活性は散布3時間後までに著しく低下したが,MEP乳剤の殺虫活性は散布3日後も高い値を持続し,より高い残効性が認められた.以上の結果から,MEP乳剤は生産終了となったDDVP乳剤50 の代替薬剤として有望であると考えられた.

  • 松本 克彦, 岡本 雅子, 堀川 博朗, 中川 清, 山浦 常, 桑原 保正
    衛生動物
    1998年 49 巻 4 号 291-300
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    The effect of various environmental conditions on the dispersion of some astigmatid mites was studied. An increase of the alarm pheromone, citral, in the medium stimulated the active dispersion of Carpoglyphus lactis, Lardoglyphus konoi, Tyrophagus putrescentiae and Aleuroglyphus ovatus. All the mites examined in this experiment (C. lactis, L. konoi, T. putrescentiae, A. ovatus and Dermatophagoides farinae) were dispersed more actively at low humidity than at high humidity. With regard to the effect of temperatures on the dispersion, the mites were classified into two types. The mites in the first type, which consisted of L. konoi, Glycyphagus domesticus and Acarus immobilis, were more actively dispersed at a high temperature (35℃). The mites in the other type, which consisted of C. lactis and T. putrescentiae, became active at low temperatures (15℃ or 20℃). The citral, secreted out of C. lactis bodies at 15℃ or 35℃, had a higher ratio of neral than geranial. The quantity of citral in the medium with C. lactis mites was higher at 15℃ than at 35℃. The difference of in the citral content in the medium with the mites was correlative to the dispersion activity of C. lactis. It was suggested that aggravation of the environmental factors for C. lactis stimulated the secretion of the alarm pheromone, citral, and this phenomenon activated the dispersion of the mites.
  • 横田 啓, 熊谷 初美, 佐々木 勝
    北日本病害虫研究会報
    2018年 2018 巻 69 号 173-176
    発行日: 2018/12/21
    公開日: 2019/12/21
    ジャーナル フリー

    岩手県内ではホウレンソウ栽培において有機入り配合肥料が広く使用されており,

    コナダニ
    被害の助長が懸念されていた.そこで,有機質材料を含まない新肥料‘ホウレンソウ専用肥料’による
    コナダニ
    被害と生育について検討したところ,慣行の有機入り配合肥料に比べて,
    コナダニ
    被害を少なくでき,生育についても概ね同等であることが明らかとなった.

  • 増田 俊雄
    北日本病害虫研究会報
    2010年 2010 巻 61 号 189-191
    発行日: 2010/12/28
    公開日: 2017/12/15
    ジャーナル フリー

    5 種の動物質肥料を餌としてホウレンソウケナガ

    コナダニ
    を飼育したところ,魚カス,カニガラおよび蒸製皮革粉では増殖が認められなかった.一方,ニワトリ肉カス粉末およびニワトリ蒸製毛粉では,対照に用いた粉末酵母とほぼ同等に増殖することが分かった.

  • 中島 芳明, 今井 長兵衛, 夏原 由博
    生活衛生
    1990年 34 巻 4 号 163-168
    発行日: 1990/07/10
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    The acaricidal efficacy of fenthion, fenitrothion and permethrin was evaluated against the house dust mite, Dermatophagoides farinae, under laboratory conditions. In a test by a residue contact method, the mites were reared on filter paper treated with various concentration of each of three chemicals for 24 hours, and the relationship between concentration of the chemical and mortality of the mites was examined. The result thus obtained showed that fenthion was most effective, followed by fenitrothion. In another test by a medium treatment method, the mites were reared in culture media treated with each chemical, and the reproductive inhibition rate was examined. The result showed that permethrin was most effective, followed by fenitrothion.
  • 藤川 徳子
    Edaphologia
    2005年 76 巻 23-32
    発行日: 2005/02/28
    公開日: 2017/07/20
    ジャーナル フリー
    極楽寺, 金剛福寺, 延命寺, 横峰寺, 前神寺, 神恵院寺の6寺から, Malaconothrus (Malaconothrus) minutus sp. nov.コ
    コナダニ
    モドキ(新称), M. (M.) setoumi sp. nov.セトウミ
    コナダニ
    モドキ(新称), M. (M.) ashizuriensis sp. nov.アシズリ
    コナダニ
    モドキ(新称), M. (M.) margaritae sp. nov.アラタマ
    コナダニ
    モドキ(新称), Malaconothrus (Cristonothrus) kotozenus sp. nov.コトゼン
    コナダニ
    モドキ(新称)の5種を記載した.
  • 齊藤 美樹
    北日本病害虫研究会報
    2015年 2015 巻 66 号 135-139
    発行日: 2015/12/18
    公開日: 2018/02/05
    ジャーナル フリー

    ホウレンソウ播種前に実施した大量灌水がホウレンソウケナガ

    コナダニ
    (以下
    コナダニ
    )の密度や挙動に与える影響を調査した.
    コナダニ
    を放飼した圃場に灌水チューブを用いて土壌に100mm の灌水を行い,ハウスを密閉した.ロータリー耕耘が可能な土壌水分条件になった7 日後に再度耕耘しホウレンソウを栽培したところ,灌水区では隣接ハウスに設けた対照区と比較して土壌表層(深さ0~5cm)の
    コナダニ
    密度が高く推移する傾向が見られた.しかし,地表面での
    コナダニ
    移動量を反映するトラップ誘引数は播種2 週間後頃まで,株の被害度は播種4 週間後頃まで顕著に低く推移した.また,灌水区では播種~2 週間後頃まで土壌含水率が顕著に高かったが,栽培期間を通して土壌容積重は小さかった.本条件下の大量灌水では
    コナダニ
    密度抑制効果は得られなかったが,土壌が
    コナダニ
    の生息に適した条件となることでホウレンソウへの移動が抑制され被害が軽減したと考えられた.

  • 糸山 享, 宮山 仁史
    北日本病害虫研究会報
    2010年 2010 巻 61 号 183-185
    発行日: 2010/12/28
    公開日: 2017/12/15
    ジャーナル フリー

    前報に引き続き,簡便な薬剤感受性検定法を用いてホウレンソウケナガ

    コナダニ
    に対する有効薬剤の検索を行った.合計10 薬剤を供試したところ,アセフェート液剤を除く有機リン系4 薬剤に対する感受性が高かった.特に,マラチオン乳剤はアブラムシ類を対象としてホウレンソウに作物登録があり,生産が終了したDDVP 乳剤50 の代替剤として有望と考えられた.一方,ネオニコチノイド系の3 薬剤に対する感受性は低かったが,クロルフェナピルフロアブルに対する感受性は比較的高かった.高い感受性が報告されたトルフェンピラド乳剤についても確認したが,本研究では感受性が低く,本種の薬剤に対する感受性が地域個体群等によって異なる可能性が示唆された.

  • 細谷 英夫, 久郷 準
    衛生動物
    1955年 6 巻 3-4 号 175-176
    発行日: 1955/12/30
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
    著者らはさきに各種薬剤の燻煙方法によつて
    コナダニ
    類に対する殺虫効果を検討し, γBHC燻煙剤が最も有効であることを知つた.又味噌は食品中で最も高頻度に且つ多数の
    コナダニ
    類の発生が認められることは既に報告した通りである.これらの味噌は日本人として欠くことの出来ない食料品であり, その加工工程中に存在する麹室は
    コナダニ
    類の好個の生棲場所で, 各種の
    コナダニ
    類の発生が見られる.この麹室内の
    コナダニ
    類を殺滅することは, 最終製品である味噌に
    コナダニ
    類の発生を幾らかでも防遏し得られるであろうと思考し, 前報の基礎実験でその効果を確認したBHC燻煙剤を使用して, その殺滅試験を試みたのでその結果について報告するものである.
  • 瀬恒 浩, 清海 一勝, 浅井 孝康, 今井 一郎
    日本養豚研究会誌
    1967年 4 巻 3 号 111-114
    発行日: 1967/12/28
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    子豚にケナガ
    コナダニ
    を約4000匹/g繁殖させた飼料を給与した試験区とケナガ
    コナダニ
    の発生をみない飼料を給与した対照区の消化率および可消化養分の成績を要約すると次のとおりである。
    1) ケナガ
    コナダニ
    の繁殖による飼料重量の減率 (但し飼料中にケナガ
    コナダニ
    を含む) は1.6%であった。
    2) ケナガ
    コナダニ
    を繁殖させた飼料は粗脂肪, 粗蛋白質の低下をみた。
    3) 消化率は試験区が粗蛋白質80.48%, 粗脂肪32.51%, 粗繊維23.11%, 可溶性無窒素物85.35%で, 対照区は粗蛋白質81.25%, 粗脂肪71.19%, 可溶性無窒素物87.65%であった。
    4) 可消化養分総量は試験区66.76%, 対照区72.99%であった。
    5) 試験区では糞中にケナガ
    コナダニ
    の形態で平均60匹/g排泄され, そのうち平均約3匹は生存していた。
  • II. 野菜類の育苗期におけるコナダニ類の加害
    中尾 弘志
    日本応用動物昆虫学会誌
    1991年 35 巻 4 号 303-309
    発行日: 1991/11/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    野菜類の育苗期に発生し加害する
    コナダニ
    類について,1981∼1990年にかけて北海道内63地点で調査を行った。39地点の植物体,土壌,モミガラあるいは稲わらから
    ケナガコナダニ
    Tyrohagus putrescentiae (SCHRANK),
    ホウレンソウケナガコナダニ
    T. similis VOLGIN,
    オオケナガコナダニ
    T. perniciosus ZACHVATKIN,
    オソアシブトコナダニ
    Acarus immobilis GRIFFITHS,ロビンネダニRhizoglyphus robini CLAPARÈDEが採集された。これらのうちTyrohagus属の3種が野菜類の苗に被害をあたえていた。T. putrescentiaeはメロン,スイカ,キュウリ,カボチャを,T. similisはメロン,スイカ,キュウリ,カボチャ,トマト,ピーマン,長ネギを,T. perniciosusはメロン,キュウリ,カボチャを加害していた。
    被害症状は以下のようにまとめられる。
    a) メロン,キュウリ,カボチャ:新葉に小孔,小斑点ができ,その後,生育すると奇形になる。
    b) スイカ,トマト,ピーマン:葉は光沢を帯び,褪色し奇形となる。
    c) トマト,長ネギ:苗は萎縮し生育が止まる。キュウリでの
    コナダニ
    類の発生源は保温資材として利用されたモミガラであることが明らかになった。被害が発生した他のハウスでも育苗資材としてモミガラか稲わらが使用され,これらが
    コナダニ
    類の発生源になっていると考えられた。
    なお,スジブトホコリダニTarsonemus bilobatus SUSUKIはメロン,スイカ,キュウリおよびハクサイから採集され,これらに被害を与えていた。被害症状は葉が光沢を帯び,褪色し内側に巻きこみ奇形となる。
  • 諸角 聖, 吉川 翠, 和宇慶 朝昭, 一言 広
    食品と微生物
    1987年 4 巻 2 号 133-141
    発行日: 1987/08/28
    公開日: 2012/07/27
    ジャーナル フリー
    ケナガ
    コナダニ
    の食菌性と真菌伝播能を明らかにする目的で, 32菌種の真菌を用いてその培養中におおる増殖および真菌摂食後の体表, 体内および糞中における生菌数を調査し, 以下の結論を得た.
    1. 各種真菌培養中におけるケナガ
    コナダニ
    の増殖はAspergillus flavus. A. versicolor, Penicillium frequentansなど29菌種で認められ, この内Acremonium sp., P. frequentansおよびPhoma sp. の3菌種においてはいずれも培養30日後に1,000匹/試験管以上とダニの旺盛な増殖が認められた. この点から, これらの菌はいずれもケナガ
    コナダニ
    の良好な増殖基質となることが明かとなった. これに対して, Aspergillus awamoriの集落中でダニの増殖はみられず, Eurotium herbariorumおよびChaetomium sp. の2菌種においてもわずかなダニの増殖が認められたにすぎなかったことから, これらはケナガ
    コナダニ
    の増殖基質となり難いことが判明した.
    2. 真菌を摂食したケナガ
    コナダニ
    の体表における生菌の付着は31菌種において認められ, Penicillium islandicum, Phoma sp. など9菌種においてはダニ1匹当り1,000cfu以上の多数の菌の付着が認められた.
    3. また, ダニ体内における生存は21菌種で認められ, Paecilomyces variotii, Penicillium citrinumなど5菌種を摂食した場合の生菌数は多い傾向を示した. また, ダニ体内で生菌の認められなかった菌種はAlternaria alternata, Wallemia sebiなど11菌種であった.
    4. ダニに摂食された真菌が生きたまま糞中に排せつされるか否か, 糞5個を採取して検討した. その結果, Penicillium citrinum, P. islandicum, P. verrucosum var. cyclopium, P. verrucosum var. verrucosum, Trichoderma virideなど16菌種が生存したまま糞中に排泄され, 糞を介しても伝播可能であることが明かとなった.
    5. Aspergillus flavusの増殖とaflatoxin産生に及ぼすケナガ
    コナダニ
    の影響を, 4段階の湿度条件に置いたコーングリッツを用いて検討した結果, A. flavusのaflatoxin B1産生量はダニを接種しなかった群に比べ低い値を示した.
  • 桑原 保正, 深海 浩, 石井 象二郎, 松本 克彦, 和田 芳武
    衛生動物
    1980年 31 巻 1 号 49-52
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    ケナガ
    コナダニ
    Tyrophagus putrescentiaeの警報フェロモンは蟻酸ネリルである。一般的に警報フェロモンは種特異的でないとされている。そこで近縁の4種の
    コナダニ
    類(サトウダニ, Carpoglyphus lactis, コオノホシカダニ, Lardoglyphus konoi, ムギ
    コナダニ
    Aleuroglyphus ovatus, コナヒョウヒダニ, Dermatophagoides farinae)粗抽出物のケナガ
    コナダニ
    に対する活性を調べた。4種の粗抽出物(ムギ
    コナダニ
    は濃縮すると)は活性を示した。ガスクロマトグラフ法分析(GLC)の結果, 4種の活性部は, ケナガ
    コナダニ
    の場合と異なり, 2成分から成っていた。最も量の多いサトウダニ抽出物を精製し, 活性物質(100μg)を単離した。質量分析およびGLCの結果から, シトラール(ネラール40%, ケラニアール60%の混合物)と同定した。ケナガ
    コナダニ
    以外のダニには蟻酸ネリルは存在しない。予備的な生物試験でサトウダニとコオノホシカダニはシトラールに強い活性を示し, これらのダニではシトラールを警報フェロモンと推定した。
feedback
Top