詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "コロラド川" アルゼンチン
9件中 1-9の結果を表示しています
  • *平林 由希子, 鼎 信次郎, 沖 大幹, 江守 正多, 竹内 邦良
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2005年 18 巻 69
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/25
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では超高解像度のGCM温暖化実験における、現在および将来の渇水・洪水の解析を行った。GCMの極値流量再現精度の検証は、長期の日流量観測データと温暖化実験に用いられたGCMと同じ陸面水文モデルを用いたオフライン20世紀再現データを用いた。GCMによる渇水日数は、河川流量の観測値とオフライン実験による準観測値から作成したものと比較的良く対応していた。IPCC_-_A1Bシナリオでは、アメリカの中西部から北部にかけてと、東ヨーロッパからスカンジナビア半島にかけて、インダス川、中国南部、オーストラリア南部とアフリカ南部、南アメリカ大陸などで洪水の頻度が増加し、北アメリカ大陸の南西部、南アメリカ大陸の南西部、地中海沿岸地域、アフリカの南部、中央アジア、インド北部、インドシナ半島、オーストラリアなどで渇水の頻度が高くなることが判明した。
  • 土井 邦雄
    医学物理
    2023年 43 巻 3 号 88-104
    発行日: 2023/11/15
    公開日: 2023/11/15
    ジャーナル フリー
  • 今田 省吾, 谷口 武士, 岩永 史子, ACHARYA Kumud, 山本 福壽, 山中 典和
    日本緑化工学会誌
    2014年 40 巻 2 号 331-339
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/09/18
    ジャーナル フリー
    ユーラシアの乾燥地域が原産のタマリスク(Tamarix spp.)は,北米大陸の乾燥地河畔林における代表的な侵略的木本外来種の一つであり,特に米国西部の主要河川沿いに大面積の単純林を形成している。こうした状況においてタマリスクは,河畔林生態系の生物多様性を低下させ,土壌の特性や微生物に影響を与えているとされる。近年,タマリスクの生物学的防除のためにタマリスクビートル(Diorhabda spp.)が原産地から導入され,この昆虫の食害によってタマリスク林で早期落葉現象が見られるようになっている。早期落葉の影響はタマリスク個体の成長量の低下に反映されると言われる。また成長期の落葉はタマリスク林の林床の光環境を改善することで,下層植生定着の促進が期待される。その一方で,落葉の季節性や年間落葉量が変化することで土壌環境に影響を与えるという指摘があるが,これに伴い予測される河畔林生態系の養分循環の変化が植生の変化にどのような影響を及ぼすのかは不明である。これを踏まえて,今後どのように在来植生の回復を実現するのかが重要な課題となっている。
  • ビスワス アシット・K, 村上 正嗣
    水利科学
    1984年 28 巻 4 号 23-39
    発行日: 1984/10/01
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー
  • 荒岡 大輔
    岩石鉱物科学
    2015年 44 巻 5 号 259-270
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/11
    ジャーナル フリー
    Lithium, one of the ‘rare metals’ defined by Japanese government, is industrially important, and Li compounds are used for many purposes (e.g., Li-ion batteries). The major types of lithium deposits are (1) brine, (2) pegmatite, and (3) sedimentary deposits. Because of the low production costs for Li in brine deposits, they account for approximately 60% of identified worldwide Li resources and for approximately 70% of worldwide Li production. Recent increases in Li production, an expected high demand for its use in eco-friendly cars, and uneven distribution of Li-producing countries underline the importance of maintaining a stable Li supply. Therefore, more brine deposits should be exploited, and the development of other types of Li deposits should be explored.
      Lithium carbonate is extracted from brine deposits in playas and salt crusts by exploiting the solubility differences of different ionic compounds. Li-rich brine deposits probably form by orographic/topographic effects and by local hydrothermal activity, because Li is a fluid-mobile element and its elution from solids into fluids is temperature dependent. Lithium-pegmatite deposits probably form by intermittent intrusions of pegmatite magma in which Li has become concentrated by the addition of Li-rich differentiates from felsic magma, because Li is a moderately incompatible element. Sedimentary-type Li deposits, which are composed of hectorite and jadarite, are still relatively undeveloped, but they are attracting a great deal of attention as possible new Li resources. In addition to these sources, methods to extract Li from seawater and to reclaim Li by urban mining of discarded products have also been examined.
      Lithium isotope analysis is a powerful tool for tracing water-rock interactions and for investigating various geochemical and geological processes. Moreover, the origin of Li and the history of Li accumulation in Li deposits can often be determined from its isotopic signature.
  • アシット K.ビスワス, 村上 政嗣
    水利科学
    1985年 29 巻 3 号 45-61
    発行日: 1985/08/01
    公開日: 2020/01/20
    ジャーナル フリー
  • 横山 寿
    陸水学雑誌
    2019年 80 巻 3 号 125-144
    発行日: 2019/09/25
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー

     アジア原産のシジミ属二枚貝が1920年代に北アメリカに侵入し,その後,南アメリカ,ヨーロッパに拡散した。1980年代には日本国内にも侵入し,世界各地の生態系や経済に負の影響を及ぼしてきた。この問題への関心を喚起するため,どこを原産地とする何というシジミが,どのように,なぜ新地への侵入に成功し,分布を拡大させ,在来生態系や地域経済にいかなる影響を及ぼしてきたのか,いかなる対策が必要かを2報に分けて解説する。第1報の本報では分類の問題点,外来シジミの起源,侵入・拡散経路の推定に寄与した形態と遺伝子分析による系統分類および侵入・拡散のメカニズムを概説した。最近の系統分類研究の成果は次のとおり:1) 形態のみでは種,系統を同定できない;2) 雄性発生する雌雄同体,淡水性の数系統が外来種となっている;3) 在来のマシジミと外来のタイワンシジミ間の形態・分子遺伝学的差異は微小であり,両種はごく近い近縁種か,前者は後者の一系統と推定される。生息場所,形態,核型,精子形態,生殖様式,ミトコンドリア・核の遺伝子マーカーの分析により,外来シジミの系統,起源と侵入・拡散経路の一端が明らかになりつつある。

  • C. O. サウァーとバークレー学派の役割
    久武 哲也
    人文地理
    1987年 39 巻 4 号 341-369
    発行日: 1987/08/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 益田 晴恵
    地球化学
    2017年 51 巻 2 号 79-101
    発行日: 2017/06/25
    公開日: 2017/06/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top