詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "コ・デンタル"
39件中 1-20の結果を表示しています
  • デンタル
    委員会
    小児歯科学雑誌
    1998年 36 巻 1 号 22-28
    発行日: 1998/03/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    日本小児歯科学会会員の歯科衛生士55名に,小児歯科とのかかわりやその業務内容,また,小児歯科学会に対する考えや要望など,アンケートにてその実態調査を行った。その結果,21名の回答から,次のような結論が得られた。
    1.個人的な問の中で,結婚後の仕事の継続について,半数の回答者が考えていないという答えであった。
    2.現在の勤務場所は,回答者の2/3が公的あるいは私的機関であった。また,1/3は開業医勤務であるが,ほとんどが小児歯科あるいは矯正歯科の専門医であった。
    3.業務内容は,回答者のほとんどが歯科保健指導を行っていた。また,開業医勤務者のほとんどは,フッ化物やシーラントなど,直接口腔内に手を下すような処置を行っていた。
    4.回答者の約48%が小児歯科学会での発表経験者であった。
    5.小児歯科学会への要望としては,会費の負担軽減,歯科衛生士の発表の場の設定,参加できるような環境作りなどであった。また,各会員の理想として,1口腔単位にとどまらず,幅広い知識を有し,小児を1個人として,それぞれのパーソナリティーを尊重する医療従事者を目指していた。
  • 下山 和弘, 吉増 秀實, 木下 淳博, 坂本 裕次郎
    口腔病学会雑誌
    2007年 73and74 巻 3-1 号 27-32
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    The aim of this study was to investigate students' awareness of applying for the School of Oral Health Care Sciences, Tokyo Medical and Dental University and being dental hygienists in the future. Forty-seven students (24 first-year students and 23 second-year students) in the school answered the questionnaire including questions about becoming dental hygienists and certified social workers. We requested them to answer by recalling their thoughts at the time of application. The chi-square test and Fisher's exact test were used for statistical analysis.
    A significantly larger number of the firstyear students thought that a dental hygienist was an attractive occupation compared with the secondyear students. The time when firstyear students decided to apply for the school was classified into three categories : by August, from September to December of the year preceding admission, and January or February of the admission year. The ratios of the students who decided to apply for the school were 42%, 21%, 38% respectively. The results of analyzing firstyear students' questionnaire responses were as follows. A significantly larger number of students who wished or decided to apply for the school by August of the year preceding admission also applied for other dental hygiene programs. The number of students who thought that a dental hygienist was an attractive occupation was significantly greater among the students who wished or decided to apply for the school by August of the year preceding admission than among those who didn't. We consider that these students were highly motivated to become dental hygienists. It is important for the school to recruit students with high motivation.
  • 福井 達也, 加藤 史輔, 山内 六男, 末瀬 一彦
    日本口腔インプラント学会誌
    2017年 30 巻 1 号 29-34
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー

    A questionnaire survey on oral implantology education was conducted for students learning at institutions for dental technicians.

    The questionnaire was sent to 53 institutions for dental technicians registered with the Japan Society for Education of Dental Technology. The questions included the presence or absence of lectures of oral implantology, lecture hours, subjects being taught, lecturers, presence or absence of oral implant laboratory practice (types, defect forms, and methods of fixation), and presence or absence of a future plan for including oral implantology in the lecture schedule if there is no such curriculum available yet.

    Responses were obtained from 37 out of 53 educational institutions for dental technicians. Of these, 33 institutions had been offering an oral implantology curriculum. One of the four institutions that did not have an oral implantology program was planning to include this subject in their curriculum. The number of lecture hours was 5.7±5.8 (range : 1-24 hours) among institutions offering lectures in regular courses or in the department. Although oral implantology lectures were often included in the study of prosthodontics, some institutions had a program for oral implantology or dental technology. Most of the lecturers were part-time dentists. Laboratory training for oral implant was offered by 13 institutions. Most of the implant laboratory training was the final implantsupported prosthesis for intermediate defect cases. There was also a comment in the free space that inexpensive implant replicas should be made commercially available for training purposes.

    This questionnaire survey revealed that, although many institutions had an oral implantology curriculum, only a third of those institutions had been offering an actual laboratory training program for oral implants. In order to spread this training, the institutions should be provided with low-price implant replicas.

  • 山田 和彦, 米田 雅裕, 廣藤 卓雄
    人間工学
    2017年 53 巻 Supplement1 号 S200-S201
    発行日: 2017/06/01
    公開日: 2017/09/07
    ジャーナル フリー
  • 小児歯科学雑誌
    1997年 35 巻 2 号 355
    発行日: 1997/04/01
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 小正 裕
    老年歯科医学
    2005年 19 巻 4 号 259
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
  • 寺下 正道
    人間工学
    1997年 33 巻 Supplement 号 96-97
    発行日: 1997/05/16
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 石川 富士郎
    日本歯科心身医学会雑誌
    1993年 8 巻 2 号 195-196
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2011/09/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 石川 隆義, 簡 妙蓉, 長坂 信夫
    小児歯科学雑誌
    1998年 36 巻 2 号 348
    発行日: 1998/04/01
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 吉田 結梨子, 高橋 久雄, 坪井 信二, 島田 裟彩, 小園 知佳, 尾田 友紀, 小笠原 正, 岡田 芳幸
    日本障害者歯科学会雑誌
    2023年 44 巻 2 号 173-179
    発行日: 2023/06/30
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル フリー

    スペシャルオリンピックス(SO)は知的障害のある人にスポーツを行う機会を与え,スポーツを通じて地域社会とつながる場を提供する国際的なスポーツ組織であり,知的障害のある人にスポーツを行う機会とスポーツを通じて地域社会とつながる場を提供している.さらに,SOは競技会開催時に健康診断の機会を設けるなど,知的障害のある人の健康維持を目的とした活動も行っている.本研究では2022年に開催されたSO夏季ナショナルゲームでの歯科健診にボランティアとして参加した歯科医療従事者に対して行った調査から,ボランティア活動が知的障害のある人に対する心のバリアに与える影響について若干の知見が得られたので報告する.

    調査項目のうち「心のバリアの変化」を問う項目では76.6%が「心のバリア」が「もともとない」もしくは「心のバリア」が「なくなった/少なくなった」と回答した.また,「知的障害のある人と関わるイベントにまた参加したいか」という設問に対しては「とてもそう思う/ややそう思う」と回答した者が78.7%であり,知的障害のある人に対するイメージはボランティア活動後で有意に好意的な結果を示した.

    本研究結果から,SOでの歯科健診ボランティア活動により知的障害のある人に対する心のバリアが軽減されることが示された.以上から,知的障害者のある人と交流をもつことは精神的バリアを軽減させる方法として有効であると考えられた.

  • 平光 良充, 木戸内 清, 吉川 徹
    労働科学
    2016年 92 巻 5-6 号 63-70
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー

    わが国における針刺しの報告率について実態を把握する目的で,2006~2015年に国内外で発行された論文について文献レビューを行った。針刺しの報告率の調査方法は,「針刺し経験者のうち報告した人の割合」を調査する方法と「発生した針刺しのうち報告された件数の割合」を調査する方法の2種類に分類され,前者を調査した論文のほうが多かった。いずれの方法によっても報告率が50%以下とする結果が多くみられた。報告しなかった主な理由は,使用前の鋭利器材であった,患者の感染症が陰性であった,忙しかった,などであった。医療従事者に対して,使用前の鋭利器材による針刺しを含めたすべての針刺し経験を必ず報告するように啓発する必要があると考えられる。(表1)

  • 飯野 健志
    日本臨床歯内療法学会雑誌
    1994年 15 巻 2 号 174-184
    発行日: 1994年
    公開日: 2019/06/30
    ジャーナル フリー
  • 友安 正門
    日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学
    2011年 31 巻 1-2 号 106-113
    発行日: 2011/08/30
    公開日: 2014/01/14
    ジャーナル フリー
    審美修復の理想として,歯牙形態・色調・排列・機能を天然歯に限りなく近づけるためには,対合歯との関係や隣在歯の色調・形態などに臨機応変に対応していくことが大切である.さらに,審美修復に用いられる材料および材料の利点,欠点についても知っておく必要がある.審美修復の最終到達地点は,審美的にも機能的にも患者の満足が得られることを目指す.オールセラミックの特性を生かすために金属製コアをファイバーポストコアへ変更し,患者の口腔内における理想的な環境,形態へ移行するため,プロビジョナルレストレーションで求めたサブジンジバルカントゥアを最終修復物へ移行する手順を報告する.
  • ―アンケート調査分析ならびに過去2回の講習会との比較―
    高森 一乗, 青木 章, 加藤 純二, 永井 茂之, 吉田 格, 大浦 教一, 和賀 正明, 天谷 哲也, 田上 順次, 篠木 毅
    日本レーザー歯学会誌
    2012年 23 巻 1 号 20-26
    発行日: 2012/04/01
    公開日: 2012/04/17
    ジャーナル フリー
    In 2010, The Committee of Clinical Training Program in Japanese Society for Laser Dentistry held the third educational seminar for safety management in clinical laser dentistry at the 22nd annual meeting of Japanese Society of Laser Dentistry.
    The purpose of this questionnaire study was to investigate the current status of dental laser applications as well as in clinic safety management. The data was taken from 53 attendants including 45 dentists and 8 dental hygienists.
    The participants of the seminar showed a high level of satisfaction with the contents of the seminar and expressed their in interests in participating in the future seminar. Sixty-nine percent of the dentists frequently use lasers in clinic, 31% checked lasers before usage and 82% used lasers approved by the ministry of Health, Labor and Welfare of Japan.
    The types of lasers used were the Er:YAG (24%), CO2 (23%), Diode (16%), Nd:YAG (16%), low-power laser (11%) and Er, Cr:YSGG (7%).
    The laser was applied to the treatment of hypersensitive dentin, soft tissue surgery, stomatitis, periodontal pocket, dental caries and temporomandibular joint disorders.
    These results suggested the necessity to hold this kind of seminar periodically.
  • 平川 貴之, 壺内 智郎, 森裕 佳子, 堀 雅彦, 玉川 秀樹, 松村 誠士, 下野 勉
    小児歯科学雑誌
    2008年 46 巻 3 号 336-341
    発行日: 2008/06/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    岡山大学小児歯科外来は1984年4月の開設以来,地域歯科医療に貢献し,現在に至っている。その間,小児の口腔を取り巻く環境や患者の歯科医療に対する要望など変化していると思われる。著者らは,その変化を十分に把握し,適切に対応しなければならない。今回,当科における初診患者の現在と過去の実態の変動を把握するため,2006年の初診患者を現在の実態として調査するとともに開設時の1984年と開設後10年目となる1993年の初診患者を過去の実態として調査し,現在と過去との比較検討を行い,以下の結論を得た。
    1.初診患者数は,1984年の開設から1980年代後半にかけて増加した。1990年代前半は減少を認めたが,1990年代後半以降は著しい変動を認めなかった。
    2.主訴は,齲蝕の占める割合が未だに高いが,近年その割合は減少している。6歳未満の患者では予防・精査を主訴とする割合が増加し,6歳以上の患者では咬合・歯列不正の割合が増加した。
    3.全身疾患・発達障害を有する患者の割合は増加した。
    4.本学病院および学外の医療機関(歯科,医科)から紹介された患者の割合は増加した。
    5.患者の居住地域は,岡山市内の割合は高いが,近年では減少傾向にあり,岡山市以外の割合が増加した。
    6.当科受診前に歯科治療経験がなかった患者の割合は増加した。6歳未満の患者では,約70%が当科受診前に歯科治療経験がなかった。
  • 宇野 光乗, 岡 俊男, 石神 元, 倉知 正和
    日本歯科医学教育学会雑誌
    2021年 37 巻 3 号 77-83
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル フリー

    抄録 本研究は, 令和元年度・朝日大学医科歯科医療センターの臨床研修歯科医53名 (単独方式Aプログラム24名, 研修施設群方式Bプログラム29名) に対し, 自分自身の臨床スキル (25項目・5段階) と研修環境 (5項目・4段階) の満足度についてアンケート調査した結果を検討したものである.

     臨床スキル25項目内で満足度が高かった項目は, 動揺歯抜去 (92.5%), 前歯部浸潤麻酔 (92.5%) であった. 一方, 満足度が低かったのは, 前歯部ブリッジ (34.0%), 臼歯部ブリッジ (37.7%), 下顎智歯抜去 (45.3%) であった. 研修環境5項目の満足度は, 高い順に人間関係 (92.5%), 指導方法 (88.7%), 技能修得 (84.9%), 患者数 (81.1%) そして知識修得の73.6%であった.

     アンケートの調査結果に基づいて, 臨床スキル25項目を目的変数, 研修環境5項目を説明変数として行った正準相関分析の結果, 臨床スキルの満足度は, 研修環境との間に有意に大きな正準相関係数 (0.908) を示し, 構造係数から研修環境の一日の 「患者数」 と 「指導方法」 は, 臨床スキルの満足度との間の相互依存関係に大きく関連していることが示唆された.

  • −歯科衛生士の立場から−
    戸田 奈緒美
    日本舌側矯正歯科学会会誌
    2022年 2022 巻 32 号 53-59
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/05/26
    ジャーナル フリー
    2019年12月31日に中国湖北省武漢市で報告された新興感染症である新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は瞬く間に世界中に広がり2022年1月現在未だ終息していない.国内では1例目として2020年1月14日に武漢市に滞在歴のあった肺炎患者が報告された.横浜港に寄港したクルーズ船でも感染者が確認され全国へと感染が広がった.感染者の増加に伴い当院にも発症前の無症状患者が来院し,私自身も歯科診療補助を経験した.この歴史的な数年を振り返り,歯科衛生士の立場から歯科医療現場における感染制御の取り組みを症例とともに報告する.
  • ―アンケート調査分析―
    高森 一乗, 青木 章, 永井 茂之, 加藤 純二, 西山 俊夫, 田上 順次, 篠木 毅
    日本レーザー歯学会誌
    2010年 21 巻 1 号 9-17
    発行日: 2010/04/01
    公開日: 2013/04/24
    ジャーナル フリー
    Last year, the committee of the Clinical Training Program in the Japanese Society for Laser Dentistry held the first educational seminar for safety management in clinical laser dentistry at the 20th Annual Meeting of Japanese Society of Laser Dentistry.
    The purpose of this questionnaire study was to investigate the current status of dental laser applications as well as safety management in clinics. The data was taken from 54 people including 39 dentists, 9 dental hygienists, and 14 other professional who attended the seminar.
    The participants of the seminar showed high satisfaction in the contents of the seminar and expressed that they would like to participate in future seminars. Sixty-nine percent of the dentists frequently used lasers in their clinic, and 64% checked the lasers before usage and 85% used lasers approved by the Ministry of Health, Labour and Welfare.
    The types of lasers used were the CO2 (27%), Er:YAG (Er,Cr:YSSG) (24%), Diode (21%), Nd:YAG (19%), and the low-level laser (9%).
    The laser was applied to treat stomatitis, soft tissue disease, hypersensitivity, periodontal pocket, dental caries and others.
    These results suggested a need to hold this kind of seminar periodically.
  • 有田 信一, 福島 忠男, 宮崎 光治, 伊東 隆三, 松本 光生
    接着歯学
    2000年 18 巻 1 号 30-42
    発行日: 2000/04/15
    公開日: 2011/06/07
    ジャーナル フリー
    矯正用4-META/MMA-TBBレジンの37%リン酸水溶液で, 10秒間酸処理したエナメル質への接着性に及ぼす各種汚染物質の影響を検討するために, 各種汚染物質で汚染されたウシおよびヒトエナメル質への水中浸漬15分後, 24時間後およびサーマルサイクリング後のメタルブラケットの接着強さを測定した. 混合唾液, 血漿および血球で汚染されたウシエナメル質への接着強さは13.8, 18.3, 13.5M Paで, コントロールの31.5M Paより有意に低かった. 水, 混合唾液, および血液で汚染されたヒトエナメル質への水中浸漬15分後の接着強さはそれぞれ5.0, 6.2, 7.0M Paで, コントロールの9.5M Paより有意に低かった. 水および唾液で汚染された時の24時間後の接着強さはそれぞれ6.6, 6.3M Paで, コントロールの8.5M Paより有意に低かった. また, 24時間後の接着強さはサーマルサイクリングによって低下しなかった. 各種汚染物の粘度と接着強さには負の相関が統計的に認められた. そして, 汚染された試料にはレジンタグのない部位が観察され, 接着強さの優れた試料はレジンーブラケット界面破壊が多かった.
  • 尾山 里奈, 田中 千穂子, 舛元 康浩, 金城 幸子, 宮川 尚之, 森主 宜延, 山崎 要一
    小児歯科学雑誌
    2003年 41 巻 3 号 594-599
    発行日: 2003/06/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    全身麻酔下集中歯科治療を受けた患者の介護者を対象に歯科保健に対する理解と動機づけを行うことを目的とし,介護者へのアンケートと患者の歯垢付着,歯肉炎の状態を調査することで健康教育の意義,重要性を検討した.健康教育は全身麻酔下集中歯科治療前日に実施し,術後2か月の定期健診時に再評価を行った.
    歯磨き習慣は,96.4%がありと回答し,専門的な指導を受けた経験の有無は,あり39.0%,なし61.0%であった.間食については,規則的であった者がわずか14.3%で,3回以上摂取していた者が82.4%にも達していた.歯垢付着,歯肉炎は術後が有意に減少傾向を示していた.歯磨きの意識と行動について「歯磨きの意識が変化した」は89.3%であり,「行動が変化した」は67.9%であった.また,間食の意識と行動について「間食の意識が変化した」は78.5%であり,「実際の行動に変化がみられた」は71 .4%であった.意識に変化のみられた者のうち,91.0%が行動の変わった対象であった.患者の歯磨きに対する受け入れについては50.0%が「変わった」と回答した.
    以上から,介護者の歯磨き,間食に対する意識と行動の変化が得られ,患者の歯垢付着,歯肉炎状態が良好化した.多くの介護者は,口腔状態の改善が口という器官を健全に機能させるだけではなく全身の健康にも影響を与えるということに理解を示した.
feedback
Top