詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "コーカソイド"
256件中 1-20の結果を表示しています
  • Masashi Sakuma, Kazuharu Mine, Takahiko Ogata
    歯科基礎医学会雑誌
    1988年 30 巻 4 号 545-549
    発行日: 1988/08/20
    公開日: 2010/09/28
    ジャーナル フリー
    Carabelli complex (Robinson, 1956) は, 上顎大臼歯近心舌側咬頭の舌側面に現れる溝状, 小窩状あるいは結節状の形態を総称したものである。本稿では, 中東アフリカに居住するマラウィ人および日本人から得られた硬石膏模型を用いて, 上顎第1大臼歯のCarabelli complexを観察し, 出現頻度を他集団と比較した。分類はDahlbergの標準模型P-12に基づき, Alvesaloら (1975) の規準に従った。マラウィ人におけるCarabelli complexの総出現率は, ヨーロッパ人や南アフリカ白人と大差なく,
    コーカソイド
    集団の示す変異域に明らかに含まれていた。一般に, この形質は
    コーカソイド
    集団に高率に出現するといわれ,
    コーカソイド
    を特徴づける1形質と考えられているが, 今回マラウィ人を含むネグロイド集団との問には著しい頻度差は認められないことが示唆された。
    一方, 日本人におけるCarabelli complexの出現は混血のないモンゴロイド集団と同様に, ネグロイド集団や
    コーカソイド
    集団より明らかに低率であった。日本人におけるこの結果は, 他の分類法を用いた従来の諸報告とほぼ一致していた。
  • 鈴木 裕法
    九州歯科学会雑誌
    2005年 59 巻 2 号 61-79
    発行日: 2005/05/25
    公開日: 2017/12/20
    ジャーナル フリー
    本研究は中華人民共和国西部の新彊ウイグル自治区ウルムチ市に居住するウイグル族の歯冠形質の特徴ならびに他民族集団との人類学的位置関係を明確にすることを目的とした.研究資料として中華人民共和国新彊ウイグル自治区ウルムチ市の民族中学校に通学する16歳〜19歳の男女各80名より採取された上下顎石膏歯列模型を用いた.研究方法はArizona State University Dental Plaque Systemを基準として,歯冠19形質の出現頻度と発達程度を調査し,モンゴロイド9民族集団,
    コーカソイド
    2民族集団ならびにネグロイドとの比較を行い,以下の結論を得た.1.観察したウイグル族の歯冠19形質のなかで出現率の高いものは,Canine distal accessory ridge (UC), Premolar lingual cusp variation (LP2), Carabelli's trait (UM1), Hypocone (UM2)および4cusp (LM2)の5形質であった.また,出現率の低いものはCanine mesial ridge (UC), Odontome (U and LP1, 2), Distal trigonid crest (LM1), Cusp7 (LM1)およびY-groove pattern (LM2)の5形質であり,周辺の民族集団とは明らかな相違があった.2.ウイグル族の歯冠19形質のうち,
    コーカソイド
    的であったのはShoveling (UI1), Double-shovel (UI1), Odontome (U and LP1, 2), Carabelli's trait (UM1), Cusp6 (UM1)および4cusp (LM2)の6形質,シノドント的であったのはWinging (UI1^2), Tuberculum dentale (UC), Premolar lingual cusp variation (LP2), Cusp5 (UM1), Protostyid (LM1)およびY-groove pattern (LM2)の6形質であった.このことからウイグル族の歯冠は
    コーカソイド
    とモンゴロイドの双方の特徴を持つことがわかった.3.ウイグル族と他民族集団との類縁性を歯冠19形質に基づいて明らかにするため,Ward法を用いてシノドント(日本人,漢族,満族,朝鮮族,回族,ダフル族,ナシ族),スンダドント(縄文人,タイ人),
    コーカソイド
    (ヨーロッパ人,北アフリカ人),ネグロイド(Sub-Saharan African)とのクラスター分析を行った.その結果は,ウイグル族はシノドントとスンダドントからなるモンゴロイド集団のクラスターではなく,ヨーロッパ人と北アフリカ人の
    コーカソイド
    集団とネグロイドを含むクラスターに含まれた.4.ウイグル族とシノドント(日本人,漢族,満族,朝鮮族,回族,ダフル族,ナシ族),スンダドント(縄文人,タイ人),
    コーカソイド
    (ヨーロッパ人,北アフリカ人),ネグロイド(Sub-Saharan African)の12集団の多次元尺度法による分析を行った結果,ウイグル族はシノドント集団と
    コーカソイド
    集団の中間に位置していた.以上のことから,中国新彊ウイグル自治区ウルムチ市に居住する現代ウイグル族はシノドント集団と
    コーカソイド集団の中間的形質を持つことからシノドントとコーカソイド
    の混血民族であることが歯冠19形質からも示唆された.
  • Masashi Sakuma, Takahiko Ogata
    歯科基礎医学会雑誌
    1987年 29 巻 6 号 738-745
    発行日: 1987/12/20
    公開日: 2010/09/28
    ジャーナル フリー
    第6咬頭および第7咬頭は, 下顎大臼歯に出現する付加咬頭である。今回, 中東アフリカに位置するマラウィ共和国住民 (Chewa族) に現れた第6, 第7咬頭について調査し, モンゴロイド,
    コーカソイド
    および他のアフリカ諸集団と比較検討した。資料は男性99名, 女性95名合計194名から得た全顎硬石膏模型である。咬頭の発達程度に関しては, Tumerの基準模型をもとに分類を行った。その結果, 第6咬頭の出現頻度はマラウィ人では, モンゴロイド集団より明らかに低率であり,
    コーカソイド
    集団との比較でも,
    コーカソイド
    の中で比較的低率の集団に近い値であった。これに対し第7咬頭では, マラウィ人がモンゴロイド,
    コーカソイド
    集団より高い出現率を示した。第7咬頭がこのように高率に出現する傾向は, West African Negroes (Hellman, 1928) や, BantuおよびAmerican Negroes (Hanihara, 1986) でも認められている。以上のことから, 第7咬頭は将来“Negroid dental complex”を構成する1形質に数えられるものと考えられる。マラウィ人の第6, 第7咬頭の出現は, 概してTesoを除く他のアフリカ諸集団に類似する傾向を示していた。また第1大臼歯と第2大臼歯との比較では, マラウィ人の第6, 第7咬頭の出現率は, ともに第1大臼歯の方が高く, このことはDahlbergの提唱する“field concept”が, 第6咬頭に関しては必ずしも有効でないことを示唆していると考えられる。
  • 佐熊 正史, 中村 修一, 仙波 伊知郎, 安部 一紀, 大野 秀夫, 小川 孝雄
    九州歯科学会雑誌
    1994年 48 巻 1 号 1-5
    発行日: 1994/02/25
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
    下顎中切歯の近心舌側捻転(winged teeth : WT)はモンゴロイド集団に特徴的に認められる形質と考えられている.一方, 遠心舌側捻転(counter-winged teeth : CT)は
    コーカソイド
    集団に比較的高い頻度で認められる.今回は上記のような上顎中切歯の特徴的な配列について, ネパール国住民70名から得られた歯牙石膏模型をもちいて検索した.上顎中切歯が示す捻転状態はDahlberg(1959)の分類に基づいて判定し, 以下のような結果を得た.両側性遠心舌側捻転はモンゴロイドや太平洋集団に比べ, ネパール人では比較的高頻度に見られ,
    コーカソイド
    集団にやや類似していた.一方, 近心舌側捻転の頻度はネパール人ではモンゴロイドや太平洋集団より低かった.これらの結果からは, ネパール人における上顎中切歯捻転の様式は
    コーカソイド
    集団に比較的類似しておりモンゴロイドや太平洋集団とはやや異なると考えられた.ネパール人における上顎切歯部の歯列異常については, 叢生が70例中わずかに4例見られたにすぎない.一方, 側方および正中歯間離開は各々7.14%および4.29%に認められた.また, 上顎中切歯における捻転と配列異常の頻度には有意な相関は認められなかった.このことから, 上顎中切歯の捻転様式は歯間の離開や狭窄によるものでなく, 歯根の形態など, 他の要因によるものと考えられた.
  • 安河内 朗
    人類學雜誌
    1986年 94 巻 1 号 19-32
    発行日: 1986年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    年齢17歳から33歳までの63名の男女について,椅座と仰臥の両姿勢における肺拡散能(DL),膜拡散能(DM),および肺毛細管血液量(Vc)が求められた.これらの測定値と形態的要素との関係から,DL とその姿勢変化の性差が調べられ,さらにDLの人種差が検討された.男子の DL は平均値においていずれの姿勢でも女子より約35%大きく,身長や体表面積のような体格の差で補正してもなお有意な性差が認められた.これらの差は,肺胞容量で補正したときはじめて消失した.すなわち,男女間の全身的な大きさ,およびこれと肺容量問の相対比の違いによって DL に性差が生じるものと考えられた.
    DL の姿勢差は男女に共通してみられ,いずれも Vcの姿勢差に依存することが示された.Vc の姿勢差は,身長との関係から男女いずれも直立した肺の垂直方向の高さの高いものほど大きくなることが示された.単位肺胞容量当たり DL の姿勢差と身長との関係では,身長の低い集団である女子のみにおいて有意な関係が認められた.
    他文献との比較の結果,日本人と
    コーカソイド
    との間では DL を体格の違いで補正してもなお
    コーカソイド
    は高い値を示したが,DL を肺胞容量で補正すると人種間の差は認められなかった.したがって日本人と
    コーカソイド
    間にみられた人種差の主な原因は,日本人の DL の性差にみられた原因に類似するものと考えられた.
  • 大久保 正
    薬物動態
    1999年 14 巻 5 号 404
    発行日: 1999/10/29
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 裕法
    九州歯科学会雑誌
    2005年 59 巻 2 号 19-20
    発行日: 2005/05/25
    公開日: 2017/12/20
    ジャーナル フリー
  • 阿部 伸一, 松永 智, 山本 将仁, 福田 真之, 山根 茂樹, 梅澤 貴志, 笠原 正彰
    日本口腔インプラント学会誌
    2015年 28 巻 2 号 137-143
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2015/08/01
    ジャーナル フリー
    顎骨周囲,内部を走行する神経,血管の位置が,有歯顎または欧米人の標本によって解説がなされた解剖書と,インプラント治療時に遭遇する形態との間でイメージが異なることがある.すなわち,顎骨に付着する筋,顎骨周囲に走行する脈管,神経については,歯を喪失した後の顎骨の形態に関連付けて考えていくことが重要であり,さらには日本人特有の顎骨形態を理解する必要もある.このように,インプラント施術に際して重要な局所解剖は,その患者がどのような顎骨の状態か,そしてそれに伴い変化する顎骨周囲の解剖を理解していることにより避けられ,安全確実な手術へとつながると考える.
  • 香川 靖雄, 百合本 真弓, 平井 千里, 柳沢 佳子, 長谷川 恭子
    脂質栄養学
    2005年 14 巻 1 号 6-14
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2009/04/10
    ジャーナル フリー
    Genes and lipid nutrition of Mongoloid are different from those of Caucasoid. Westernization of Mongoloids resulted in increase of diseases related to lipid metabolism including diabetes and atherosclerosis. The Mongoloid-specific genetic factor is mainly composed of single nucleotide polymorphism (SNP). Those SNPs saving energy and induce diabetes are called "thrifty SNPs", and include b-adrenergic receptor (b3AR), uncoupling proteins (UCPs)1 and 2, and UCP promoter (UCP3p), PPAR-g2, leptin receptor (LEPR) etc. These SNPs constitute obesity-prone genetic factors of Mongoloids under Westernized dietary habits. We studied these SNPs in Mongoloid living in Japan, Okinawa, Palau, Thai, China, Tonga and Mongol (Biochem. Biophys. Res. Commun. 295: 207-222, 2002). We also analyzed SNPs of the patients in our Nutrition Clinic, who were educated 25-31 years before. Despite differences in these SNPs, the special dietary habits (four-group point method) and exercise prevented most of the lifestyle related diseases.
  • 安納 住子, 阿部 貴志, 山本 卓志
    日本生理人類学会誌
    2008年 13 巻 1 号 1-7
    発行日: 2008/02/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    This study aims to identify Single Nucleotide Polymorphisms (SNP) alleles at multiple loci associated with racial differences in skin color using SNP genotyping. A total of 122 Caucasians living in Toledo, Ohio and 100 Japanese were genotyped for the 20 SNPs in the 7 candidate genes. Data obtained from the SNP genotyping were used to analyze associations of the 20 SNP alleles by use of linkage disequilibrium (LD). Combinations of SNP alleles under LD were jointly tested for association with the racial groups by performing a χ^2 test for independence. Results show that the SNP alleles at the multiple loci considered as the haplotype contribute to the differences while suggesting a high probability of LD. Confirmation of these findings requires further study with other ethnic groups to analyze the associations between SNP alleles at multiple loci and racial skin color variation.
  • 有吉 渉
    九州歯科学会雑誌
    2005年 59 巻 3 号 124-
    発行日: 2005/08/25
    公開日: 2017/12/20
    ジャーナル フリー
  • 中澤 弘貴, 辻本 恭久
    日本歯内療法学会雑誌
    2019年 40 巻 2 号 98-102
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/15
    ジャーナル フリー

    Abstract : This study aimed to identify the root and root canal morphology of mandibular incisors in Japanese patients using computed tomography (CT).

     Materials and methods : Multi-detector CT (MDCT) images of mandibular central incisors (I1) and lateral incisors (I2) in 200 Japanese subjects (100 men and 100 women), aged 20 to 29 years, who visited Nihon University Matsudo Hospital. Both I1 and I2 showed a single root. One root canal was observed in as many as 91.5% of I1 root canals. Two root canals were observed in only 8.5%, and type Ⅲ Vertucci classification was found in both males and females. In the root canal of I2, one root canal was observed in 73.5% and two root canals in 26.5%. According to the classification of Vertucci, for two root canals typeⅡ accounted for 1.0%, type Ⅲ23.0%, type Ⅳ 0.5%, and type Ⅴ 2.0%. Bifurcation of the root canal was observed in almost one third of the root. In this study, we could not observe compound roots. From the results, CT images allow non-invasive imaging and a better understanding of the complex anatomical root canal morphology ; such information on root fusion and root canal morphology should improve the success rate of endodontic therapy.

  • 安納 住子, 大島 一彦, 阿部 貴志
    日本生理人類学会誌
    2011年 16 巻 2 号 99-102
    発行日: 2011/05/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    Detecting natural selection would provide valuable insight into the molecular mechanisms of pathogenesis and advanced knowledge about the history of human adaptations to local environments. This study tried to detect natural selection in pigmentation candidate genes from haplotype structure as revealed by SNP analyses. We estimated the frequencies of diplotypes (combinations of the haplotypes) expected from Hardy-Weinberg equilibrium to evaluate natural selection. We also tested for correlations between the haplotypes with a high frequency and melanin content. The results indicated the possible difference of the melanin contents among the haplotypes. We suggest the possibility of natural selection to a mutation linking to the SNPs in the haplotypes. This paper also discusses future approaches to detecting natural selection in pigmentation candidate genes from haplotype structure as revealed by SNP analyses.
  • 鈴木 裕法
    九州歯科学会雑誌
    2005年 59 巻 3 号 124-125
    発行日: 2005/08/25
    公開日: 2017/12/20
    ジャーナル フリー
  • 金沢 英作, Donald H. MORRIS, 関川 三男, 尾崎 公
    人類學雜誌
    1988年 96 巻 4 号 405-415
    発行日: 1988年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    アリゾナ州立大学人類学教室に保存されているアフリカの3人種の歯列弓石膏模型から得られた上顎第1大臼歯についてモアレ法による立位計測を行った.材料は1960年代に南アフリカで採得されたもので,Bushman(San,30個体,性別不明), Bantu(Sotho,男性14,女性16), Asiatic Indian(
    コーカソイド
    系,男性18,女性15)である.上顎第1大臼歯は咬耗のほとんどない若年個体からのみ印象をとり,3咬頭頂平面を基準とし,ピッチ0.2mm のモアレ撮影を行った.得られた写真上に11の計測点を求め,点間の距離や咬頭の高さを計測した.
    Bushman の歯は咬頭頂間距離が今回のサンプルの中では最も小さく,また咬頭も低い.一方, Bantu は咬頭頂間距離,咬頭の高さともに Bushman を上まわる. Asiatic Indian は人種的に前二人種との関連はうすいが,計測値からみると Bantu よりも咬頭頂間距離は小さく,咬頭は高い.この小咬合面,高咬頭の傾向はすでに調べられたオランダ白人にも見られたことから,
    コーカソイド
    系共通の特徴であると思われる.Bantu と Asiatic Indian について調べられた性差は咬頭頂間距離に見られたものの,咬頭の高さには見られなかった.
  • 柳田 悠太朗, 仲地 ゆたか, 文東 美紀, 岩本 和也
    日本生物学的精神医学会誌
    2023年 34 巻 1 号 2-6
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/03/25
    ジャーナル オープンアクセス
    DNAメチル化やヒストンタンパク質の修飾など,エピジェネティックな状態には遺伝環境相互作用が反映されており,精神疾患の病因・病態の理解のためにきわめて重要であると考えられている。セロトニントランスポーターは繰り返し配列の多型領域とDNAメチル化による転写制御を受けることから,遺伝環境相互作用研究のためのよいモデルであると考えられる。本稿では,高齢者コホート検体を利用し,正常加齢に伴う認知機能の低下や抑うつ傾向について検討した筆者らのセロトニントランスポーターでの研究例を紹介する。研究の背景と共に,臨床所見とMRI画像による脳体積およびジェノタイピングデータやDNAメチル化状態を統合することで明らかになりつつある結果を紹介し,現状の課題と今後の展望を述べる。
  • 竹沢 泰子
    学術の動向
    2014年 19 巻 7 号 7_80-7_82
    発行日: 2014/07/01
    公開日: 2014/11/07
    ジャーナル フリー
  • P. Dash SHARMA
    人類學雜誌
    1970年 78 巻 2 号 157-161
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    耳垂下縁の附着部の形は研究者によって2型(分離型,密着型)ないし4型に分類され,遺伝的形質であるとされる.遺伝様式については優性,劣性の仮説もあるが,単純なメンデルの法則に従わず,多因子性の変異であるらしい.
    ここに多数の著者によるインドの種々の集団における密着型耳垂の頻度をまとめて第1表に示した.これらの頻度は集団により5%から75.93%までの大きな変異を示し,一般にモンゴロイドの方が
    コーカソイド
    より密着型の頻度が高いが例外もある.性差については論ずることが困難である.種族間の比較研究のためには,何よりもまず共通の明確な分類法を使用することが必要であろう.
  • 香川 靖雄
    オレオサイエンス
    2011年 11 巻 10 号 381-389
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/07/18
    ジャーナル フリー
    脂質代謝の人種差の主な原因は一塩基多型 (SNP) の頻度差による。食生活のグローバル化に伴ってモンゴロイドに肥満や2型糖尿病が激増した一因がSNP頻度差である。脂質代謝には主要な脂肪酸が糖質に変換できないという制約があるので脂質エネルギー比率が重要な食事因子となる。さらにn-3系とn-6系の脂肪酸はそれぞれ独立にαリノレン酸とリノール酸からのみ形成されるという制約があるのでn-3/n-6比率が次の重要な食事因子となる。SNPの連鎖不平衡にもとつく全ゲノム関連解析 (GWAS) を用いたHapMap計画によって, ネグロイド, モンゴロイド,
    コーカソイド
    の問で異なる人種差の祖先識別マーカーが明らかになった。脂質エネルギー比率の増加は飢餓耐性遺伝子 (βAR, UCP, PPAR等) 多型頻度の多いモンゴロイドで脂質代謝異常/糖尿病を誘発した。n-3/n-6比率の低下は脂肪酸不飽和化酵素遺伝子 (FADS) や脂質由来生理活性物質 (PG, LT, TX, レゾルビン, プロテクチン等) の形成酵素遺伝子の多型を通して循環器疾患等の人種差の原因となっている。
  • 山田 大稀, 原田 利宣, 山田 朗, ニクヒル シャー, エミリー チュワ, ソフィア アリソン
    日本感性工学会論文誌
    論文ID: TJSKE-D-23-00047
    発行日: 2023年
    [早期公開] 公開日: 2024/02/14
    ジャーナル フリー 早期公開

    In plastic surgery for facial reconstruction and gender conformity, the aspect of appearance of a natural-looking male/ female face is an important factor in the perfection of the surgery. However, there is a problem that the perfection of the postoperative facial shapes after surgery is greatly influenced by the skill of each plastic surgeon. Therefore, it is useful to verify the male/female areas of each patient’s face in order to create an appropriate shape for each patient. In this study, we generated 100 cross-sectional images per person from 3D models of male and female faces, and trained a convolutional neural network (CNN) using gender and race as the classification criteria The trained CNN was then used to visualize the acquired facial features using Grad-CAM and analyze the feature curves. The results revealed that the characteristics of the curves in specific facial regions represent the gender and racial traits.

feedback
Top